終わったコンテンツ(おわった-)とは、一時的なブームが収束した“最近の”アニメやゲーム等を短絡的に否定し、煽る為のネットスラング。
概要
アニメやゲーム等、熱狂的な人気を博した“最近の”作品や、時には個人を指して使われる事も多い、一方的かつ否定的な終了宣言。完全に過去のものになってしまった作品に使われる事は殆どなく、もっぱらある程度の人気を保った現存作品に対する煽り言葉として使われている。
発祥は2ちゃんねるとされ、アニメ・ゲーム・映画化も成された人気ライトノベル『涼宮ハルヒの憂鬱』をめぐる騒動に端を発する。
ニコニコ動画上でも大人気を博した『ハルヒ』であるが、原作の長期延期、物議を醸した『エンドレスエイト』、ヒロインを演じた平野綾のお騒がせ発言等、ブームがマイナスに傾く事件が相次いで発生した2010年、ファンやアンチの間から発せられた「ハルヒは終わったコンテンツ」のフレーズによって一気に定着した。
オワコン認定の裏
はっきりと終了していない現存コンテンツに対して、敢えて終了と断定し揶揄するこの言葉が元ファンやアンチの間から発せられる裏にはいくつかの傾向がある。
コンテンツそのものの劣化や変化、停滞等が原因でファンがアンチへと転じる場合から来る「こんな作品はさっさと終わってしまえばいいのに!」というニュアンスに加えて、流行の移り変わりが速く激しい現状においては「その作品はもう飽きられてますよ? ブームは終了ですよ?」とばかりに、『流行を見据えていち早く行動する自分』を演出したい場合にも使われているようだ。
便利な言葉だが、使用者の人格を疑われる可能性は高い。
あなたはそれでも『オワコン』を使いますか?
関連商品
関連項目
- 涼宮ハルヒの憂鬱
- セカンドライフ
- \(^o^)/オワタ
- 埋没費用
- お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
- レッテル貼り
- もしかして:オリコン
- もしかしなくても:ロリコン
- ひょっとして:オタコン
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84
読み:オマエガソウオモウンナラソウナンダロウオマエンナカデハナ
初版作成日: 10/10/31 13:40 ◆ 最終更新日: 11/08/08 05:03
編集内容についての説明/コメント: だからハルヒは主人公じゃないと何度言えばry
記事編集 / 編集履歴を閲覧 / Twitterで紹介