ネットPR
運営スタッフがつづる、インターネットのサービス情報やPR情報のコラム。
前回ご紹介した「プロダクトプレイスメント」は、優れた手法ではありますが、問題もあります。
しかし、こうした手法は、コンテンツの持っているテイストやコンテクストを損ねてしまう危険性もあります。広告と同じ狙いの手法であることが消費者にばれてしまうととたんに興ざめになるわけです。
つまり、スポンサーとなる企業の商品・サービス・ロゴなどが挿入されることによって、その作品世界が損なわれる危険があることです。
たとえばハイソサエティの生活を描写しているのにチープなブランドの商品が使われたりしていると、観客・視聴者から「えー。そこでその商品使うのー」とブーイングが起きます。
しかし商品が使われていることに気がつかないと、今度はプロダクトプレイスメントの意味がなくなってしまうわけです。
このような「プロダクトプレイスメントが抱える矛盾」を逆手に取り効果を出している例として、アニメ『秘密結社 鷹の爪』シリーズがあります。
アニメーションはFlashにより少数のスタッフで短期間のうちに制作され、また監督のFROGMAN氏が声優としてほとんどの登場人物を演じているという異色づくめのこの作品は、テレビシリーズ2回、映画は現在第三作まで公開されている大ヒット作でもあります。
映画で使用されている「バジェットゲージ」について鷹の爪団員、吉田君のご説明をお聞きください。
この「バジェットゲージ」は劇中かなり激しく上下します。
予算が足らなくなってくると下降し、絵がだんだん雑になってきます。そこでスポンサーの商品やロゴが唐突に登場し、ゲージは再び上昇、絵も元に戻り、客席は爆笑の渦になり、ブランドもすんなり認知されてしまうという具合です。いわば「意図的なネタバレ」手法です。
プロダクトプレイスメントにより作品が壊れるどころか、ブランドが作品世界の中に取り込まれてしまうのです。
矛盾を逆手に取った面白い手法であり、また、こうした独自性のある手法自体が一つのPRネタになっているところが非常に興味深いです。
第三弾公開!映画『秘密結社 鷹の爪』はなぜ元気?仕掛け人に聞く - トレンド - 日経トレンディネット
「ネットPR」最新の5件
- ソーシャルテレビと「バーチャルお茶の間」の出現
-
アナログ放送の電波が停波となり、テレビいよいよ地上波デジタルの時代へと突入しました。 しかし、地デジ
- トップ自らがお客様と向かい合う姿勢……ニンテンドー3DS値下と任天堂・岩田社長
-
パソコンやデジカメなど、デジタル系の商品では、発売直後から時間が経つにしたがって...
- カフェの雰囲気を生かした『Tully's行ったら「タリーズなう!」』
-
カフェというのは、不思議な空間です。 うるさい客が多すぎて余りにも騒がしいカフェには、長居したいとは
- 2011年6月の月間ベストリリース賞は花王株式会社様に決定!
-
すでにニュースリリースで発表させていただきましたとおり、6月の月間ベストリリース賞は花王株式会社様で
- 低価格PRは成功するか!?日本の格安航空会社(LCC)参入!
-
先日、ついにJALも格安航空会社(LCC)に参入するというニュースが出ました。 日本もやっとLCCの
トラックバック
- このエントリのトラックバック URI
http://netpr.jp/mt/mt-tb.cgi/3456