2011-08-19
■
なんかバカが楽しそうにやってるわけじゃん?
各ニュースサイトがそれなりの数取り上げてるから、あぁきっと楽しいんだろうなって。
で、チャレンジしてみるわけですよ。
ったらやっぱつまんないんですよ。
あれ?って思ったんだけど、これどこで誰がやっても同じなんですよね。
もうそれが強烈につまんない。
己のヒキとかがまったく作用しないわけじゃん。
かたや単発かたや大連荘みたいなのがない。
くだらないことこの上ねぇっすよね。
それでも我慢して誰がやっても同じゴミみたいな「ただの手続き」を踏んで最後まで行くじゃん?
そんだけなんすよ。なんにもない。
そっからARTに突入でもしてくれりゃ話は別ですけど、そんなのないんすよね。
最後まで行ったら平均2000枚くらい出ますとかならいいけど、そんなのないんすよね。
最後まで行けなくて大損コイたとかもないんですよ。
これ儲かったのって、代理店とこの変な手続きを制作したとこだけなんですよ。
バカみたいでしょ。
何の意味も価値もない。
こんなんアレっすよ。
ブタのエサ。
■
講師は「他の大人に見つからなければ、生徒にたばこを与えても構わないと思った」と話しているという。
えぇ、ですからこれが「体育会系」ってやつなんです。ごく狭い世界での「俺がいいといえばいいんだ」的なルール。
そういうところでなんだかよく分からない特権を振り回して悦に入ってるバカ。
ほんっとになんだかよくわかんないでしょ、「タバコの与え方になんか権限を持ってると勘違いする」というのは。
それが「自称体育会系」ってやつだ。
コミケ実行委員会とかいうのも体育会系を自称してたし、ちょっと前の津田大介が出てるバカみたいなラジオ番組でも一生懸命体育会系を自称してた。
でもそんなもん自称しても何の価値もないんです。
「俺はバカだ」つってるのと同じなんですから。
■
なにっ?
22て。ずいぶん半端な数。
おまえかーっ!
いやぁ
無茶振り(バカが頻繁に使う言葉)だと判断したら、別に追従する必要はないんじゃないかな?って思うけどね。
いやそれは「意地でもフルスクリーン化しない」という意味ではなく、単純に
「以降Mac OS向けのアップデートはしない、セットアップファイルの配布も終了する」
で。
なんつぅの?さもなきゃ存在が非常にハンパなわけじゃん。お前のTwitter上におけるポジションと同じで。
なんかせいぜいで22程度しかアクセス飛んでこないほんっとに微妙なポジション。
単になんとなくクラッシュしない程度にLion上で動作してるFirefox6と、単になんとなく一回140文字程度で喚き散らかしてるお前。
挙句に
Mozillaたんカワイソス
この素晴らしいまでのネット文化への忠誠の誓いっぷり。ていうか単になんとなくネット文化の仕様にとりあえず沿ってみてるっぷり。
■
Facebook、foursquare、Skype、Twitterの専用アプリケーションを無料で提供すると発表しました。
SCE、「PS Vita」向けにFacebookなどの専用アプリを無料提供 製品の詳細スペックも公開 - はてなブックマークニュース
こういうくだらないゴミみたいなものの開発を今すぐストップすれば開発費が浮いて本体価格が安くなるんじゃないかなぁって思うんですよね。
そうなったら買ってもいいと思うんだけど。
携帯ゲーム機抱えてSkypeとかでぼそぼそつぶやいてる姿を人に見られてみ?
色違いの救急車呼ばれますよ。
■
江戸時代から続いているメンタリティが根っこのどこかにあるのではないかと思う。それが「市民運動=左翼活動」というイメージを固定化させてしまい、「酒の場で政治を熱く語るのは空気の読めないヤツ」という空気を作ってしまっているのではないかと思う。
Life is beautiful: なぜ日本では「市民運動」が格好ワルイいのか?
語るだけの人ばかりなので、実際の運動に繋がらない。そこがポイント。
それはもうそうやってブログとかやって満足してるのが何よりの証拠。
酒場もしくはWeb上で熱く語って気持ちよくなってそれでおしまい。
まれに運動風のことをやる人もいる。
何をやってるか?「大声で喚いて練り歩く」ただそれだけ。
それをやっただけでまた気持良くなってそれでおしまい。
その江戸時代の頃だって、直訴だったり一揆だったりかなりのリスクとコストを伴う行為はあった。
が、今はどうだ?大声で喚いて練り歩いたり、パブリックコメントを出したりとそこに何のリスクもコストもない。
民意が届かないのは民度が低いから、ただそんだけの話である。
その象徴が自称永遠のパソコン少年とかいうお前だ。
お上に楯突くには、楯突く側にも体力が必要である。
ところが己を鍛えることを忘れて、屁理屈こねるだけで相手を動かそうと。
それが通用するわけがねぇじゃん。
■
「"嫌なら見るな"は通用しない!」
いや、通用してるでしょ。だから"嫌なら見るな"を言わせないように必死になってると。
「"嫌なら見るな"だけは勘弁してください、それ言われたら僕らもうなんにもできませんので。」
ただそんだけの話。
ったら
「ことの本質が分かってない」
って。
お前ら別に本質にコミットしてどうこうする分際じゃねぇじゃん。
■
ではタイトルが存在しないTwitterのアレはどうなるんだろう?昨今「注目を集めるための装置」として人気だが。
と思ったんだけど、あの1回140文字以内が「タイトル」であり、要するに中身がねぇってことだ。
「プロパガンダ演説の目次」という形なんですな。