なんか県もやる気ないっぽいです。
当時は国も市もJAもクソで唯一県が踏ん張っていたのに・・・
落ち込んだのでブログ更新
婿です。
とりあえず前提として、何度も書きますが、
現場職員の方は行政、JA問わず必死で頑張ってもらっています。
心から感謝申し上げます。
ウチの地区が小さな団体を作りました
農地の保全に関して動いて行こうという地域の集まりです
その団体が19日に弁護士に相談しにいくのですが
その打ち合わせというか、情報の共有というか、言うべきことと聞くべきこと、それらをまとめるための集まりが昨日17日あったわけです。
そのことは16日に義母から聞いておりました。
そして何とそこに何故か県の人が来るというサプライズ
ていうか、どっから聞きつけてきたんだろうという疑問は置いといて
まあ県の人が来ますよと、
さらに、以前、県がウチの地域の田んぼ2か所から土を持って行ったんですが
その結果を引っ提げてくると
なぜか電話では結果を教えてくれず、個別にも教えられないとのことですが
まあ結果を持って行きますよと
そんな集まりが昨日ありました。
その前にちょっと「米が本当にヤバいのは来年だ」を読んだ人と、ウチの集落の人に謝らなくてはならないのですが
ウチの地域の土壌調査の結果は、内密にしていたらしいです。
というのも
行政を交えた話し合い等で、こちらがそういう動きをしていることを知らなかったら
向こうがどういう態度に出てくるかを知りたかったからだそうです。
完全に僕の勇み足
申し訳ありませんでした。
そして昨日の集まりの話の続きですが
ええと、ウチの地域は大したことないので除染しなくていいそうですはい
はあ!? っつーことで、こっちも色々と必要性や方法論を説いたらしいのですが
県 「でもそれはお金かかりますよ?」
ですってさー
お金かかるってそりゃどういうことでしょうか
そうならないように頑張るのが地方「自治体」たるあなたたち県の仕事だと思うのですがいかがでしょう
県 「いや、この程度の地域まで除染してたら大変ですよー。県としてはやりませんよ」
いや・・・
大変とか大変じゃないとかそういう問題ではないと思うのですがいかがですか
そもそも入って無かったものがそこに有るというただそれだけでエライことになってるわけで
大変だからやらないんだったら、
警察も消防もやらないで、年金も保険もブン投げて税金だけとっときゃいいじゃないっすか
超楽っすよ
県の意思決定をする立場の方々へ
長いものに巻かれて得するあなた達がうらやましいっす
そして土壌調査結果ですが、
地表から15cmの土はやっぱり数値低かったです。
千数百でした。ちなみにその田んぼの隣だったかを自分たちで測ったら4000程
やっぱ表土削ったら3分の1くらいになるんじゃんよ~
今やらないから、地表から5cmの4000が沈下してくんだよぉ
どうすんだよぉ、来年のほうが数値が高いとかいうアホ展開になったらよぉ・・・
もうやだマジで
そして小ネタ挟むと
千数百という数字は、けっこう前に発表されたとある地点(いわき市、ウチより南に○km、空間線量ウチの3分の1程度)の半分の数字ですね。
そこはセシウムが2800程度でした。ヨウ素が68万くらいだったと思います。
空間線量がウチの3分の1くらいなのに、セシウムが2倍ってどういうことなんだよぉ
ちゃんと測ってんすかね
それか、一枚の田んぼの中ですら斑なのか・・・?
それとも空間線量と土壌はあんまり関係ないのか・・・?
ココは純粋に僕が無知でわかりません
そして、それらの数字が書かれた紙はもらえなかったそうです。
個人情報だからとのことですよ
コンプライアンス意識パネェっす。
ていうか個人を特定する情報なんか書かれてねぇよ
そしてこんなことも聞いたそうです。
「牛乳とかその他も、あちこちで福島県のものを混ぜたとか、他地域に持って行って出荷してるとかいう噂を聞くんだけど、それはどうなの?」
県 「あー、そうなんですかー」 (話終わり)
頼むからさあ・・・
ソコだけはマジ全力で否定しろ!
肯定ととられても仕方ねえぞ
ホント勘弁してくれ
あんたら不安にさせるために来たのかよ・・・
とまあ結論を一言で言うと
除染は大変だからやんないそうです。
以上
婿
2 ■福島は県民を減らせないんだ
また過疎が進みますもんね
3 ■無題
婿さん、いつもお気持ちが伝わってきます。
県の方(いやいや、たくさんの方)が肝心な事が抜けている
止まっている車に、車をぶつけられたら、
車なおすのに、お金かからないです。加害者がいるんですから!
被害を被った方が、何故辛い思いをしなければいけないのか…何故気付かないんでしょう
婿さん、応援しています!
4 ■あきらめないでくださいね
あきらめないで、地域の人とがんばってくださいね。出来ることがあったら教えて下さい。
5 ■無題
那須塩原もいまだに空間線量高いですよ
知人が2人自分で作った野菜を検査に出して
ほとんど不検出と喜んでいます。
(ジャガイモだけ数十ベクレル検出とか)
でも問題は来年からなんですよね
みんな楽観的すぎ~
も~し~らない
て感じです
6 ■来年は・・・
辛い状況ですね。
ところで少しお伺いしたいのですが、来年は米を作られるのですか?
そして、できた米はご自分やご家族が召し上がることができますか?
放射性物質の問題は人の体にとって不安を与えます。
この状況でも生活するために作らざるを得ない、しかし人に健康リスクを与えるかもしれないという苦悩があるのではないでしょうか?
残念ながらこの国は、子どもを守ること、また放射能の被害者達を救済することを放棄しているように思えます。
国民の生命と財産を守らなければいけないのに・・・、本当に残念です。
婿さんの苦悩を考えると心が痛いです。
7 ■残念ながら
婿さんには申し訳ないですが、このままでは生きているうちに福島県産の食品を食べるのは難しくなりましたね。
調査の実測値は出さない、畑の除染もしない、そもそも出回っている食品の安全性も担保できないところのものは摂取できないです。
福島県の農業はこのまま凋落するかもしれませんね。
8 ■それはひどい対応ですね
県の対応がそれでは 福島の農産物の信用度を地に落としています…
田んぼが1ベクレルでも汚染されていたら安心してお米作りもできないばかりか他県が応援したくてもできない状態になってしまいます…
県は農家の要望さえ聞いてくれないなんて…
署名集めて提出など国民から声があがれば動いてくれるでしょうか
撒き散らした張本人に費用は請求できるのでは?
9 ■はじめまして
いつも読ませていただいてます。
空間線量がウチの3分の1くらいなのに、セシウムが2倍ってどういうこと
⇨素人考えですが、ヨウ素、セシウム以外の核種があるのかもしれませんね。
10 ■無題
菅さんは脱原発だとかいろいろ国民の味方的発言も最近はしているけれど、婿さんのblogを見れば、現実問題として、県も国も事細やかな誠意ある対応が行き届いているとはとても言えないですね。
チェルノブイリ事故の時のソ連政府の方がよほど国民の事を考え、しっかりとした対応をしていたと思います。
(武田邦彦先生(中部大学)のblog参照
blog題「ニューヨークタイムズの反応と緊急避難地域の解除の動き」に避難に関して少しだけ触れています。
http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/171340/175313)←携帯サイトで検索しました。
日本は国土が狭く避難させる場所や汚染物質を保管する場所などが確保できないからしっかり対応できないのでしょうか…
一つ一つ誠意ある対応をしたら必ず解決策はあるとはずなのに…
11 ■棄民!!
集落がまとまっているのが救いです。
利己に走る御仁が居らないんでしょう。
怒りが諦めに変われば負けです。
怒りが知恵に変わりますように・・・。
怒りが企みに変わりますよう・・・。
ヘラヘラ笑って明かりを見いだせますように。
相手は強大です。
尻尾も首もいつでもすげ替えられます。
白河以北は決して一山百文ではありませんから
知恵のある奴 知恵を出せ!
金のある奴 金を出せ!
何も無ければ汗をかけ!
死んだ爺様の口癖でした。
密かに応援の機会を伺っている者も居ますよ!!
茨城生まれ 農家を継がなかった長男坊
12 ■・・・
除染は大変だからやならない
と
お米含む食品が汚染されること
を秤にかけると
お金がかかる除染はやらない
が勝ってしまうという悲しさと怒りをどうすればいいんでしょう・・・
13 ■無題
もう、国の対応には呆れるというか無責任過ぎるというか!
いつ暴動が起きてもいいレベルですよねぇー。。
なんか、日本国民である事すら情けなくなってきます。(´・_・`)
14 ■無題
職員の方頭おかしいですね。
EM菌、酵母菌、乳酸菌、ゼオライトが比較的効果があるというのがわかってきましたね。とはいえどこまで数値が下がるかはネットで調べる必要があるかもしれません。ちなみに私の知る限りではEM菌は培養が出来るます。微生物にとって放射能は光と同じ栄養になるそうです。
しかし…もう言葉もない。
15 ■無題
最近、県知事や福島出身タレントが
「福島産は安全ですよー」
と、いつぞやのカイワレ大臣が如く阿呆なことしてますけどね。
彼らはあれで消費者や卸が安心すると思ってるんですかね。思ってるんだろうなぁ。
ああいう薄ら寒いキャンペーンは逆に不信感増すだけだと思うんですよね。
まぁ、これまでもこれからも買いませんけど。
1 ■…………Σ( ̄◇ ̄*)エェッ
まじ、腹立ちますねっ
(#`皿´)
何をどうしたらいいのか、わからない…そんなストレスを感じている場合じゃないのに…。