原発

文字サイズ変更

福島第1原発:汚染水海洋放出…海外通報、思い至らず

 東京電力福島第1原発事故で、東電が今年4月に低濃度放射性汚染水を海へ放出した際、その手続きに関与した経済産業省原子力安全・保安院の職員の中に、近隣諸国に事前通報する必要性を認識し、指摘した人がいなかったことが、政府の「事故調査・検証委員会」(畑村洋太郎委員長)の調査で分かった。外務省も、偶然知った東電詰の職員からの連絡で初めて把握したという。事故調は、条約に基づく海外への通報義務について調べを続けているが、保安院の認識の甘さと共に、重要情報の連絡体制のあり方についての課題が浮かび上がった。

 ◇保安院、会見みて気付く…事故調聴取で判明

 事故調では、被害拡大防止対策等検証チームが、原発事故の拡大を防ぐ事前対策の適否などを調べるため、原子力安全委員会や保安院などを対象に聴取を続け、すでに約60人から話を聴いたという。

 関係者によると、3月下旬、同原発1~3号機のタービン建屋の地下などに高濃度放射性汚染水があることが発覚。4月1日、東電などの対策チームの会議で、集中廃棄物処理施設にたまった低濃度汚染水を海に放出し、高濃度汚染水を移送する案が出されたが、強い消極意見が出ていったん消えた。しかし、低濃度汚染水を4号機のタービン建屋に移送したところ、4日朝になって3号機タービン建屋の水位の上昇が分かり、地下で通じているとみて移送を中止。東電や保安院、原子力安全委事務局が、低濃度汚染水を海に放出する準備を始めた。

 保安院は同日午後3時20分までに、菅直人首相の了解と、原子力安全委の助言をへて、東電に対して海への汚染水の放出は「やむを得ないと判断した」と伝達。これを受け、東電は同3時50分に広報し、同4時から官房長官が定例の記者会見で公表した。実際の放出は同7時3分だった。

 ところが、海外への事故情報の提供窓口となるはずの保安院では、汚染水の放出手続きに関与した職員で、近隣諸国への事前通報の必要性を認識し、指摘した人はなかったという。実際には、官房長官の会見を偶然見ていた保安院の国際室の職員が、放出開始の約1時間前に国際原子力機関(IAEA)に電子メールで連絡した。

 また外務省も、東電の対策本部に詰めていた若手職員が、偶然見た汚染水の放出に関する東電作成の広報書類をファクスで本省に送ったことで、放出を初めて知ったという。

 放出は、4月4~10日に実施され、放出開始時に近隣諸国や地元自治体から「事前に連絡がなかった」などと批判が起きた。

毎日新聞 2011年8月18日 15時02分

PR情報

スポンサーサイト検索

8月18日福島第1原発:汚染水海洋放出…海外通報、思い至らず
8月17日福島第1原発:線量測定「要員育成」明記 工程表一部改定写真付き記事
福島第1原発:警戒区域一時帰宅一巡 古里、我が家無残
福島第1原発:保安院も建屋の水素爆発予測せず
福島第1原発:雪心配…大熊町住民の仮設キャンセル相次ぐ写真付き記事
福島第1原発:南相馬の学校、除染作業が急ピッチ写真付き記事
福島第1原発:東電、水素爆発予測せず ベント手順書なし写真付き記事
8月16日福島第1原発:冷却水の塩分除去装置 8月下旬から運転
福島第1原発:除染装置「サリー」の運転試験を開始
福島第1原発:県内の沿岸漁業、月内にも試験再開写真付き記事
8月15日福島第1原発:3キロ圏内住民の一時帰宅実施へ
福島第1原発:郡山で川内村の成人式 新成人26人が出席写真付き記事
8月12日福島第1原発:自主避難の住民ら 東電に損害賠償申し入れ
福島第1原発:マイカーで一時帰宅実施へ 避難者の要望で
福島第1原発:東京の3弁護士会が弁護団 損賠請求支援で
福島第1原発:東京の3弁護士会が損賠請求説明会 16日
福島第1原発:「生活返せ」と都心デモ 農民ら2500人写真付き記事
福島第1原発:放射線影響を妊娠初期から追跡調査 環境省
8月11日福島第2原発:耐震計算にミス 安全上は問題なし写真付き記事
福島第1原発:「事故は人災の側面も」菅首相写真付き記事

原発 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報