2010年07月12日(月)
テーマ:攻略【内政】
迷うな税率!!これで簡単設定
筆者:もんぷち
税金の税率で悩んでいませんか?
えっ?悩んでない!なら読まなくて結構です!
そんなこと言わずに見てくださいなw
税率は初期には10%となっています。
税率は何に関係するのかと言うと、
(以下、人口限度100,000人での設定です。)
①現在人口数
(現在人口数 = 待機人口 + 労働人口 + 兵士人口)
例えば税率が10%の場合は、画面左下の数値が
民心/不満度:90/0/安定 だと思います。
人口:90,000/90,000/100,000/安定 増加
現在人口数 = 人口限度 × 民心% になります。
税率が50%の場合は、画面左下の数値が
民心/不満度:50/0/安定 だと思います。
人口:50,000/50,000/100,000 /安定 増加
現在人口数 = 人口限度 × 民心% になります。
税率が低いほど、その城にいる人口が増え、労働者や兵士人口を多くもてることになります。
②銅銭の収入
税率が大きいほど収入が増えます。
しかしながら①から税率が増えると人口が減るのでバランスが必要です。
銅銭収入には他の要素もありますが、ここでは人口とのバランスを考えます。
人口限度:100,000人の城で考察(実際には違いますが単純に考えて)
税率10% 待機人口数90,000人 収入 9,000
税率20% 待機人口数80,000人 収入16,000
税率30% 待機人口数70,000人 収入21,000
税率40% 待機人口数60,000人 収入24,000
税率50% 待機人口数50,000人 収入25,000
税率60% 待機人口数40,000人 収入24,000
税率50%が一番収入が良いことになりますね。
結論 税率は50%が一番良い! ぶ~不正解です。
では、一番良い税率について考えましょう。
一番簡単な銅銭城を例にとって、税率50%が一番効率いいので
民心/不満度:50/0/安定
人口:50,000/50,000/100,000 /安定 増加
はい、迷うことありませんでしたね?
いや、人口が50,000人いるんです。
その子らの食料はどうするんですか?
宿駅で運ぶ方は問題ありませんが、
銅銭城で自給する方は、畑・池に労働者を派遣してるはずです。
1時間で現在人口数分の食料を消費するので、それを補う分の労働者を派遣します。
ここでは、計算を単純にするため食料を採取する労働者を10,000人とします。
と、下のようになりますね?
民心/不満度:50/0/安定
人口:40,000/50,000/100,000 /安定 増加
待機人口が減ってしまいました。
税率50% 待機人口数40,000人 収入20,000
労働者が居ないときより5,000も減りました。
では税率40%なら?
民心/不満度:60/0/安定
人口:50,000/60,000/100,000 /安定 増加
税率40% 待機人口数 50,000人 収入20,000
あら、びっくり同じ収入となってしまいました。
じゃー45%では?
民心/不満度:55/0/安定
人口:45,000/55,000/100,000 /安定 増加
税率45% 待機人口数 45,000人 収入24,750
となり、一番銅銭が得ることが出来ます。
ちなみに計算式は・・・
((人口限度-(労働人口+兵士人口)/人口限度)/2)×100 = 効率の良い税率
になると思います。(自信がないので誰か検証してw)
計算面倒だ!!!って人はもっと簡単に
待機人口 + 現在人口 = 人口限度 になると一番効率が良い税率となってるはずです!!
ぐだぐだ書きましたけど、参考になりましたか?
では、良い三国志ライフを!
税金の税率で悩んでいませんか?
えっ?悩んでない!なら読まなくて結構です!
そんなこと言わずに見てくださいなw
税率は初期には10%となっています。
税率は何に関係するのかと言うと、
(以下、人口限度100,000人での設定です。)
①現在人口数
(現在人口数 = 待機人口 + 労働人口 + 兵士人口)
例えば税率が10%の場合は、画面左下の数値が
民心/不満度:90/0/安定 だと思います。
人口:90,000/90,000/100,000/安定 増加
現在人口数 = 人口限度 × 民心% になります。
税率が50%の場合は、画面左下の数値が
民心/不満度:50/0/安定 だと思います。
人口:50,000/50,000/100,000 /安定 増加
現在人口数 = 人口限度 × 民心% になります。
税率が低いほど、その城にいる人口が増え、労働者や兵士人口を多くもてることになります。
②銅銭の収入
税率が大きいほど収入が増えます。
しかしながら①から税率が増えると人口が減るのでバランスが必要です。
銅銭収入には他の要素もありますが、ここでは人口とのバランスを考えます。
人口限度:100,000人の城で考察(実際には違いますが単純に考えて)
税率10% 待機人口数90,000人 収入 9,000
税率20% 待機人口数80,000人 収入16,000
税率30% 待機人口数70,000人 収入21,000
税率40% 待機人口数60,000人 収入24,000
税率50% 待機人口数50,000人 収入25,000
税率60% 待機人口数40,000人 収入24,000
税率50%が一番収入が良いことになりますね。
結論 税率は50%が一番良い! ぶ~不正解です。
では、一番良い税率について考えましょう。
一番簡単な銅銭城を例にとって、税率50%が一番効率いいので
民心/不満度:50/0/安定
人口:50,000/50,000/100,000 /安定 増加
はい、迷うことありませんでしたね?
いや、人口が50,000人いるんです。
その子らの食料はどうするんですか?
宿駅で運ぶ方は問題ありませんが、
銅銭城で自給する方は、畑・池に労働者を派遣してるはずです。
1時間で現在人口数分の食料を消費するので、それを補う分の労働者を派遣します。
ここでは、計算を単純にするため食料を採取する労働者を10,000人とします。
と、下のようになりますね?
民心/不満度:50/0/安定
人口:40,000/50,000/100,000 /安定 増加
待機人口が減ってしまいました。
税率50% 待機人口数40,000人 収入20,000
労働者が居ないときより5,000も減りました。
では税率40%なら?
民心/不満度:60/0/安定
人口:50,000/60,000/100,000 /安定 増加
税率40% 待機人口数 50,000人 収入20,000
あら、びっくり同じ収入となってしまいました。
じゃー45%では?
民心/不満度:55/0/安定
人口:45,000/55,000/100,000 /安定 増加
税率45% 待機人口数 45,000人 収入24,750
となり、一番銅銭が得ることが出来ます。
ちなみに計算式は・・・
((人口限度-(労働人口+兵士人口)/人口限度)/2)×100 = 効率の良い税率
になると思います。(自信がないので誰か検証してw)
計算面倒だ!!!って人はもっと簡単に
待機人口 + 現在人口 = 人口限度 になると一番効率が良い税率となってるはずです!!
ぐだぐだ書きましたけど、参考になりましたか?
では、良い三国志ライフを!