2010年07月12日(月) テーマ:攻略【内政】

迷うな税率!!これで簡単設定

筆者:もんぷち

税金の税率で悩んでいませんか?
えっ?悩んでない!なら読まなくて結構です!
そんなこと言わずに見てくださいなw

税率は初期には10%となっています。
税率は何に関係するのかと言うと、
(以下、人口限度100,000人での設定です。)

①現在人口数
(現在人口数 = 待機人口 + 労働人口 + 兵士人口)
例えば税率が10%の場合は、
画面左下の数値が
民心/不満度:90//安定 だと思います。
人口:90,000/90,000/100,000/安定 増加 
現在人口数 = 人口限度 × 民心% になります。

税率が50%の場合は、画面左下の数値が
民心/不満度:50//安定 だと思います。
人口:50,000/50,000/100,000 /安定 増加 
現在人口数 = 人口限度 × 民心% になります。

税率が低いほど、その城にいる人口が増え、労働者や兵士人口を多くもてることになります。


②銅銭の収入
税率が大きいほど収入が増えます。
しかしながら①から税率が増えると人口が減るのでバランスが必要です。
銅銭収入には他の要素もありますが、ここでは人口とのバランスを考えます。

人口限度:100,000人の城で考察(実際には違いますが単純に考えて)
税率10% 待機人口数90,000人 収入 9,000
税率20% 待機人口数80,000人 収入16,000
税率30% 待機人口数70,000人 収入21,000
税率40% 待機人口数60,000人 収入24,000
税率50% 待機人口数50,000人 収入25,000
税率60% 待機人口数40,000人 収入24,000


税率50%が一番収入が良いことになりますね。

結論 税率は50%が一番良い! ぶ~不正解です。



では、一番良い税率について考えましょう。

一番簡単な銅銭城を例にとって、税率50%が一番効率いいので


民心/不満度:50//安定 
人口:50,000/50,000/100,000 /安定 増加

はい、迷うことありませんでしたね?

いや、人口が50,000人いるんです。
その子らの食料はどうするんですか?
宿駅で運ぶ方は問題ありませんが、
銅銭城で自給する方は、畑・池に労働者を派遣してるはずです。
1時間で現在人口数分の食料を消費するので、それを補う分の労働者を派遣します。
ここでは、計算を単純にするため食料を採取する労働者を10,000人とします。

と、下のようになりますね?

民心/不満度:50//安定 
人口:40,000/50,000/100,000 /安定 増加
待機人口が減ってしまいました。
税率50% 待機人口数40,000人 収入20,000
労働者が居ないときより5,000も減りました。


では税率40%なら?
民心/不満度:60//安定 
人口:50,000/60,000/100,000 /安定 増加
税率40% 待機人口数 50,000人 収入20,000
あら、びっくり同じ収入となってしまいました。

じゃー45%では?
民心/不満度:55//安定 
人口:45,000/55,000/100,000 /安定 増加
税率45% 待機人口数 45,000人 収入24,750
となり、一番銅銭が得ることが出来ます。

ちなみに計算式は・・・
((人口限度-(労働人口+兵士人口)/人口限度)/2)×100 = 効率の良い税率
になると思います。(自信がないので誰か検証してw)

計算面倒だ!!!って人はもっと簡単に
待機人口 + 現在人口 = 人口限度 になると一番効率が良い税率となってるはずです!!

ぐだぐだ書きましたけど、参考になりましたか?
では、良い三国志ライフを!






  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年07月10日(土) テーマ:攻略【内政】

元宝の稼ぎ方についての考察(スシン)

以下が元宝の現時点で僕の知ってる元宝の入手方法です

①課金
②宝箱による取得
③交易によるアイテム、装備の売却
④競売による名将の売却

①は当然、リアルマネーが必要で
②は完全に運なので
③と④について自分なりの考えを書きます。


③交易によるアイテム、装備の売却

現状売りに出せるアイテムと入手方法
品名 売値 売れやすさ 入手方法
・伝言符 0-1 × ログインする事で1日5個
蛮族のドロップ
宝石贈答品
・虎符 08-12 各種蛮族がドロップ
・初級蛮族令  16-24 倭、鮮卑の初級蛮族がドロップ  
・中級蛮族令 24-36 鳥垣、山越、羌の中級蛮族がドロップ
討伐任務の官渡の戦いのクリア褒賞
・高級蛮族令 36-48 南蛮、匈奴の高級蛮族がドロップ
討伐任務の赤壁の戦いのクリア褒賞
・合併地図本 16-24 匈奴が落とすレベル4城作成のためのレアアイテム


考察
※虎符は争覇戦前に需要が高まり、平時はほとんど売れないと思います。
※初級、中級蛮族令は根気よく出し続ける事で売れることがあります。(実際に初級蛮族令は売れたことがあります)
※高級蛮族令は合併地図本ゲットの狩りのため、欲しい人が多く高確率で売れると思います。(但し39元以下)
※合併地図本は手に入れたら自分で使った方がいいと思います


●交易に出せる装備と入手方法

国庫の兜、兵器、鎧、乗り物の内、赤字で帰属と書かれていないものは全て交易に出す事が可能です。

入手方法について
1.各種褒章で手に入る宝箱
2.宝探しで出る宝箱
3.試合での商品
※蛮族の落とす装備は基本 帰属品で交易には出せないです

1,2については説明の必要がないと思うので
3については↓

●試合での商品ゲットのために
 初級試合
名将でなくても、レベル33の酒場、旅館から雇った選別した一般武将でも能力値をうまく振り分けたレベル90以上の武将なら、商品がもらえる所まで勝ち抜く可能性があります。(商品はすこししょぼくなかなか交易にだしても売れる可能性が低いもの多いですが・・・)
中級試合
高指数の名将でも勝ち抜く事が難しい試合です。層が厚いため、なかなか商品ゲットまでたどり着けません。(レベル190以上が目安と思われます)おそらく、商品はそこそこいいものがもらえるはずです。
高級試合
中級試合より層が薄いため、中程度の指数の名将でも能力値を試合に必要な能力(武官なら力量、敏捷、文官なら魅力、智謀)に極振りすれば商品ゲットまでたどり着く可能性があります。(指数12の文官でレベル226で商品ゲットできました。)商品は魅力+10の文官用兵器等で、5元でだせばそこそこ売れる可能性があると思われます。


④競売による名将の売却

基礎知識として名将を登用する際にかかる元宝の目安は下記になります

指数6-9 30元
指数10-14 50元
指数14-17 100元
指数17-19 300元
指数19-20 1000元
 (自分の評判、名声により一定数以上の名将を雇うと追加費用が発生する場合があります)

※このため、実行に当たっては元宝が必要になります

個人的に競売に出した時、利益が出るのは指数14以上と考えています。
(競売での実際の値段より考えて)
注意点として競売では税金として売値の20%が運営に徴収されます。
このため、名将を売って利益を出すためには最低上記税金分を売値に上乗せする必要があります

●基本戦略としては

1.評判なら3000万、名声なら30万以上に上げます。(あくまで目安ですが・・・)
 上記の条件を達成した場合、酒場、旅館に指数14以上の名将が特別なアイテムを使わなくてもたずねてきます。
2.この指数14以上の名将の訪問を成功させ、競売に出す。

  これだけです。

  今まで売却した名将の売れた値段
  指数15武官 ⇒ 190元

  指数17文官 ⇒ 750元


  参考にしてみてください。チョキ
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年07月05日(月) テーマ:攻略【内政】

城の建設方法

筆者:もんぷち

皆さん評判も上がってきてお城を数個持てるようになりましたね?
お城についてスシンさん&月影さんが良いことを言ってましたのでメモとして残しておきます。

大事なのが「目的を持って建設する」ことです。



目的別に大別すると以下の城が考えられます。

①万能城
説明:すべての施設を備えてる城
利点:どんな状況にも対応
欠点:中途半端?

②兵士城
説明:人口を増やし兵士力を増やしている城
利点:1武官に持たせる兵の数が増える、兵士城には必ず軍営を1個は作成する
欠点:銅銭・資源が稼げない

※補足
兵士城から文官を派遣して建設すること。これをやらないで1つの城から全部の軍営 を所属させると最大人口より兵士が持てなくなります。誤って、他の城で徴兵した兵士を持ってる武官を派遣すると一瞬にして兵が逃げていきます!兵器も無く なります!


③資源城
説明:人口を増やし木材・石材・鉄鉱・食料を生産する城
利点:レベル4以上の資源地がある場合は資金城より絶対に有利
欠点:兵士が置けない、数日放置するとすぐに倉庫が満タン、売買・ほかの城への輸送が面倒

④資金城
説明:人口を増やし銅銭生産する城
利点:放置しても永遠と稼ぎ続ける、何の資源にでも化ける
欠点:兵士が置けない、銅銭の輸送が出来ない

⑤食料城
説明:食料生産に特化した城、輸送手段は宿駅
利点:他の資源と生産量が異なるために食料のみを生産
欠点:
生産量が多いため倉庫が多く必要

⑥中継城
説明:拠点となる城同士を資源輸送のために設置する城
利点:宿駅を利用して拠点同士を結ぶ事ができる、軍営の行動範囲が大きく広がる、ライバルの少ない僻地に置けば低級蛮族狩りを独り占め
欠点:宿駅を利用しない輸送が面倒、宿駅を必ず必要とするため人口がちょびっと減る?

※補足
宿駅は城ではLv33で71マス分補給路を繋ぐ事ができます。従ってLv33の宿駅がある同士の城なら142マス分の補給路が確保出来ます。これは地図の対角線をつなぐ距離に相当します。なお軍営の宿駅ならLv33で38マス分の補給が可能です。

※補足2
なぜ低級蛮族狩りがお勧めか?それは低レベルの武官のレベル上げと平定任務・歴史任務に必要がアイテムが取れるからです、名声があがらないし経験値もちょびっとだし時間かかるしだるいしAKB48見てた方がいい!って人はそれでいいですが、名声がある程度上がると一人で名声を上げる手段が少なくなる(名声30万程で羌氐からももらえなくなる)ので3000でもあがる手段は有効なのです。

⑦キャバクラ嬢
説明:18~20代前半の女子で構成される美女たち
利点:お金さえ払えば思う存分お話が出来る、プレゼントすると抱きついて喜ぶ
欠点:本気になって落とそうと思うとやっぱり金がかかる、電話番号を教えるとプライベートが暇じゃなくてお店が暇なときに電話がかかってくる、話が盛り上がってくるとチェンジを促される、席に座ると1杯ねだられて飲ませないとムッとする、飲ませてもジュースなんかガバガバ飲みやがる、etc・・・

簡単ですがそれぞれのお城の説明をしました。
初心者の方には①万能城がお勧めですが、目的別に城を建設する場合はその欠点を補う事を忘れてはいけません。例えば②兵士城なら銅銭・資源が稼げないので近くに資源城を建設して輸送する。などです。


②③④の城を作る前提として必要なのが人口を増やすことになります。
人口を増やすには地道に家屋を建設することしかありません。
しかし、建設するにも空き地の数は決まってますので何かが建設出来なくなります。
では、何を削れば良いのか考えて見ましょう。

官庁
城に絶対に必要な施設

家屋
人口を増やすには不可欠基本中の基本

倉庫
城の発展のために2個は必要不可欠

文官庁
太守・武官の策士で必ず必要

武官庁
兵士城では必要、それ以外不要

旅館
文官庁の建設のために必要、文官庁のLvが33になったら壊してもOK
ただし何処かのお城で1個はLv33が欲しい(訪問・登用をするため)

酒場
武官庁の建設のために必要、武官庁のLvが33になったら壊してもOK、資源城ではいらない
ただし何処かのお城で1個はLv33が欲しい(訪問・登用をするため)

市場
どの城においても必要、兵士城なら送られた資源の売買、資源城なら資源を売る、資金城なら資源を買う

技術庁
どの城においても必要と思うが、完全に資金城に特化した城ならば不必要

練兵場
兵士場には必要、あと不要

防具庁・兵器庁
どの城にも必要(正直言って兵器の生産が間に合わない・・・)、資源・資金に特化するならお勧めしないが不要

馬車庁
好みによる、馬を作って銅銭に替えるもよし、低級蛮族狩りに使用してもよし、作らず人口を増やしてもよし

宿駅
兵士城・資金城には不要

鴻臚寺

同盟に入っていれば不要

城壁
家屋たてれないし・・・・


結論として29カ所の空き地に目的を持って建設することが大事になります。
必須な、倉庫2・文官庁・市場の4ヶ所以外は好きなように作ってください。
ただ、兵器は絶対に不足がちになります!!!そのため技術庁・防具庁・兵器庁は作っておいたほうがいいです!!!
あと、最大兵力が増えてくると頭が痛いのは食料の消費量です。万能城には倉庫2必要と言ってましたが、20万ほどの兵を抱えてると倉庫2個では足りません。必要に応じ増やして行くと良いでしょう。


※月影さんからの補足

宿駅による資源輸送の上限量についてです。

倉庫容量の15%なので、倉庫2個で約150万宿駅で資源を送れます。
参考までに、採集人口8万人で木材LV4の占領ありで約130万時給です
資源城では倉庫2個でピッタリになりそうです。

食糧だけは採集量が多いので倉庫は2個では不足するかもしれません。
参考までに、採集人口2万5千人で食糧LV4の占領ありで145万時給です

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト