1号機水棺案 福島第一原発現状・復旧作業状況、原子炉図解、原子炉爆発 福島第一原発の事故による放射線レベル、各地の空中、海洋、並びに地上の放射線レベル、原発の最新状況、関係新聞記事抜粋
放射線汚染推定マップwave 現在放射線汚染マップ福島原子炉爆発
放射能マーク福島第一原発事故の放射線汚染速報・
最新現状・復旧情報 
P-1
ページ 1. 8月6日以降 2.8月5日~7月5日 3.7月4日~6月15日
前ページへ 4.6月15日~1日 5.6月1日~5月15日 6月14日~4月25日 7.4月24日~4月14日 8.3月31日~4月14日 9.3月11日~3月31日
福島原発事故・現況画像・原子炉説明図
1・2号機主排気筒付近高濃度汚染(朝日新聞)
東芝製蒸発濃縮装置(東電資料、8.1)
支持構造物完成

4号機 原子炉建屋使用済燃料プール底部の支持構造物の設置工事完了
(東電資料、7.30)

3号機原子炉補給水系統弁(東電資料7.26)
福島第一原子力発電所1号機 原子炉建屋カバー設置作業 部材搬入状況(東電資料、7.25)
第二セシウム吸着装置(サリー)の陸揚げ後(東電資料、7.25)
3号機建屋仮屋根作業
3号機用屋根(東電資料23.17.17)
休憩所
新広野単身寮の外観
海水取口のフェンス
2号機取水口(施工後(正面)(東電提供23.7.5)
作業休憩所
休憩所内部
中央電源指令所(東電提供、23.7.1)
4号機原子炉上部(東電提供23.7.1)
メガフロートへ汚染水移送は始まる。(23.7.1東電資料)
汚染水浄化装置
汚染除染装置
汚染除染処理装置の流れ
汚染水浄水走内説明
汚染除染装置説明図1
フランス・アレバ社の汚染除染システム
セシウム吸着塔
3号機内部写真
油類分離装置
セシウム吸着塔ラプチャーデイスク(東電提供6.17)
建屋のカバー取り付けイメージ(東電6.14)
建屋のカバー縮小見本(東電本社、6.14)
4号機プール補強工事
4号機プール支柱
除染装置(東電提供、5.11撮影)
セシウム除去装置
セシウム吸着装置(横側、東電提供、5.11撮影)
油分離装置(東電提供、5.11撮影)
淡水化装置・本体(東電提供、5.31撮影)
処理水タンク(東電提供、6.1撮影)
セシウム吸着塔<全体>、(東電提供、6.1撮影)
予備タンク
汚染水用タンク(玉田工業)より搬出開始(23.6.4)
仮設貯蔵タンク(5、6号機低レベル用)設置状況::丸型タンク(23.5.20)
シルトフェンス施設
2号機取水口のシルトフェンス施設状況(5.6. 東電提供)
復旧作業風景(5.6。東電提供)詳細画面は動画(5.18)を参照下さい。
メガフロート
福島港に到着したメガフロート(5.17 東電提供)
4号炉の爆発は排気管からの水素ガス

4号機の爆発は人為的ミス:
爆発した水素ガスは、福島第1原発の3号機側(下)から、排気管を通り、排気筒から排出されると共に、4号機(上)の建屋内に流れ込み爆発したと見られる(東京電力提供)

一号機西側状況(東電提供4.13)
汚水処理計画図
東京電力の工程表
4号機外観
4号機 無人ヘリ撮影(4.11)
3号機蒸気
3号機 無人ヘリ撮影(4.11)
2号機
2号炉
1号機 作業の様子 動画
1号炉
放射線被爆と健康情報
放射線レベルと健康関係
国際原子力事象評価尺度・福島はレベル5へ
被爆と健康の目安
1号機ロボットの調査 動画
放射線と健康影響度
1号機 爆発 動画
作業員の被爆レベル
福島第一原子力発電所・原子炉図解
3号機 爆発 動画
原子炉・配置図。現地。説明図
4号機 火災 動画
放射性物質の半減期・由来
福島第一原発 津波の瞬間 動画
溶解の説明
炉心溶解の仕組み
福島泰一原発 図
福島第一原発のレイアウト
福島原発水素爆発の瞬間【動画】
1号機が水素爆発(23.3.12)
3号機水素爆発(23.3.14)
3号機水素爆発・上空撮影(23.3.14)
4号機火災発生(23.3.14~16)
津波襲来の一瞬
原子炉各地の(公的)放射線レベル情報 復旧作業情報、 新聞記事抜粋

         今日のクリップ今日のCLIP(クリップ)

平成23年8月18日


収束に向けた工程表(朝日新聞) 詳細記事を読む

平成23年8月17日


3月12日撮影1号機  ベント手順なし。 詳細記事を読む

平成23年8月16日


しんかい6500による三陸沖海底に亀裂(幅30cm X 数十メートル)
動画を見る。  最新東日本大震災被災状況のページで掲載


平成23年8月15日


”ちきゅう”による震源地の調査(読売新聞23.8.15)


平成23年8月14日


放射線管理要員育成研修の様子(東電資料8.6)


平成23年8月13日


汚染水田の除染試験、福島県飯館村   詳細記事を読む

平成23年8月12日


放射線測定要員育成研修の様子(東電資料、23.8.6)


平成23年8月11日


1号機 原子炉建屋カバー鉄骨建方の作業状況 (東電資料23.8.10)




平成23年8月10日


迅速なSPEEDの公開は被爆被害者を出さずにすんだのではないかーニューヨークタイムズ紙
詳細記事を読む

平成23年8月9日


幼稚園児の転園児数(読売新聞) 小学・中学生も多数転校記事を見る

平成23年8月8日


3号機再溶解のイメージ(朝日新聞)


東北、関東で観測された放射線(朝日新聞)


平成23年8月7日


免新重要棟で停電(23.8.6)

平成23年8月6日


福島第一原子力発電所1・2号機主排気筒 スタックドレン配管
(東側から撮影)
(東電資料8.6)


平成23年8月5日


1号機高放射線量(5シーベルト)検出箇所


平成23年8月4日


動画1号機高放射線量(5シーベルト)検出箇所、ロボット調査(東電資料8.2)


平成23年8月3日


1・2号機主排気筒底部 非常用ガス処理系配管接合部付近,高度(10シーベルト)の放射線検出


1・2号機主排気筒付近高度(10シーベルト)の放射線検出


平成23年8月2日


高度の放射線(10シーベルト)が計測された1号機の主排気管付近((朝日新聞)

平成23年8月1日


4号機 原子炉建屋使用済燃料プール底部の支持構造物 グラウト注入状況
(東電資料、7.30)



平成23年7月31日


4号機 原子炉建屋使用済燃料プール底部の支持構造物の設置工事完了
コンクリート打設状況(東電資料7.21)





  各地の放射線累計量 各地の大気中放射線レベル累積放射線量


6月28~29日放射線レベル(福島近辺)(文部科学省資料)





海洋(福島沖近辺)の放射線(ヨウ素、セシウム131)の拡散状況




福島原発事故新聞記事福島第一原発事故新聞記事抜粋

平成23年8月18日

放射線測定・被曝管理の人材4千人育成 工程表改訂版

政府と東京電力は17日、福島第一原子力発電所の事故収束の道筋を示した工程表の改訂版を発表した。政府の支援を受けながら、放射線測定や被曝(ひばく)管理の専門知識を持つ人材の育成を進めることを新たに盛りこんだ。また、10月中旬から来年1月中旬までに、原子炉を安定した状態で止める冷温停止状態を達成するため、原子炉への注水量を増やし、汚染水浄化処理装置の安定的な稼働を目指す。

 従来の工程表からの主な追加点は、事故収束に向けた作業を行う要員の計画的育成と配置。今後、発電所内の事故収束の作業のための放射線測定や、避難解除によって住民の帰宅に際して放射線を測定する要員の不足が見込まれるためだ。
---朝日新聞


原発の敷地境界、放射性物質は減少 政府と東電が発表

政府と東京電力は17日、工程表で避難区域の解除の基準を示すため、最近2週間に大気に放出された放射性物質の量を示した。現時点では発電所西門の敷地境界で毎時約2億ベクレルで、事故時の約1千万分の1、6月下旬の5分の1に減った。

 1年間この場所に立った場合、新たに被曝(ひばく)する放射線量は0.4ミリシーベルト。政府と東電は帰宅の条件として、原発の敷地境界での新たな被曝量を1ミリシーベルト以下に抑えることなどを挙げている。

 東電は「事故による爆発で放出されて大気中に浮遊している放射性物質まで測っており、新たに放出されている放射性物質はさらに低い」とみている。ただ、放出が減った理由の説明ができないため、新たな測定法を検討する。
ーーー朝日新聞


福島の子ども、半数近くが甲状腺被曝 政府調査で判明

東京電力福島第一原子力発電所事故をめぐり、政府の原子力災害対策本部は17日、福島県の子ども約1150人を対象にした甲状腺の内部被曝(ひばく)検査で、45%で被曝が確認されていたことを明らかにした。17日、同県いわき市で開かれた説明会で発表した。すぐに医療措置が必要な値ではないと判断されているが、低い線量の被曝は不明な点も多く、長期的に見守る必要がある。

 検査は3月24~30日、いわき市と川俣町、飯舘村で0~15歳の子どもを対象に実施した。原子力安全委員会が当時、精密検査が必要だと決めた基準は甲状腺被曝線量が毎時0.20マイクロシーベルト以上。1150人のうち、条件が整い測定できた1080人は全員、0.10マイクロシーベルト以下だった。

 この日、説明会には、検査を受けた子どもの保護者ら約50人が参加した。対策本部原子力被災者生活支援チームの福島靖正医療班長は「問題となるレベルではない」と説明した。

---朝日新聞

放射線量減、目標値に…工程表4か月

政府と東京電力は17日、福島第一原子力発電所の事故収束に向けた工程表について、過去4か月の達成状況と追加項目を発表した。

 最近2週間の放射性物質の推定放出量は毎時約2億ベクレルと、3月の事故直後の1000万分の1に減少。1年間の被曝(ひばく)量に換算した暫定値は、原発の敷地境界で0・4ミリ・シーベルトとなり、来年1月に予定される工程表完了時の目標値(1ミリ・シーベルト以下)を達成した。

 放射性物質の大量放出の危険性が低下していることから、政府と東電は、立ち入り禁止の警戒区域(20キロ圏内)などでの緊急除染についての基本方針を今月中にまとめ、今後、除染方法などの検討に入る。

 1号機では先月下旬から原子炉温度が100度を下回り、最終目標とする冷温停止の条件を線量、温度ともに満たしたことになるが、東電は「線量の値が暫定的なため、現時点では冷温停止とは言えない」としている。
---読売新聞


がれき処理法:26日成立へ 国が除染、処理計画

民主、自民、公明3党は17日、東京電力福島第1原発事故による放射性物質で汚染されたがれきや土壌などの処理のための特別措置法案を、今国会で成立させることで合意した。議員立法で19日の衆院環境委員会に提案して即日採決し、衆院本会議、参院環境委での審議を経て26日の参院本会議で成立させる見通し。原発事故が原因の環境汚染に対処する初めての法律となる。
---毎日新聞






平成23年8月17日

土壌のセシウム除去、水洗いとふるい分けで効率的に

水洗いとふるい分けを組み合わせることで、放射能汚染された土壌から放射性セシウムを効率的に取り除く仕組みを京都大の豊原治彦准教授らが開発した。住宅や公園の表土など粘土の少ない土では有効という。9月に長崎市で開かれる日本水産学会で発表する。

 豊原准教授は、1キロあたり3千~5千ベクレルの放射性セシウムを含む福島県郡山市の公園の土で実験した。細かい粘土が重さで土全体の4%と、粘土の少ない土。

 まず、汚染土壌をざるの上でたわしでこすって水洗いすると、水にセシウムの約88%が移った。洗浄水にあるセシウムは、薬剤を使って100%集めて沈殿させることができた。
---朝日新聞


汚染水浄化装置「サリー」、試運転始まる 東芝など開発

東京電力は16日、福島第一原子力発電所内の高濃度の放射能汚染水を浄化する新たな装置、通称「サリー」の試運転を始めた。6月中旬から稼働している米キュリオン社のセシウム吸着装置や仏アレバ社の薬液による除染装置と組み合わせて使うことで、汚染水処理の安定性を高めるのが狙い。

 サリーは東芝などが開発した。セシウム吸着装置に似た構造で、放射性物質を吸着する合成ゼオライトとチタンケイ酸塩を円筒形の容器に詰め込んで直列につなげ、汚染水を流して浄化する。実際に処理する汚染水より放射性物質の濃度がやや低い汚染水を使って17日夜まで試運転をし、性能を確かめた上で、高濃度の汚染水を使った本格稼働を始める。
---朝日新聞


東京電力福島第1原発事故で、3月12日に起きた1号機の水素爆発について、政府の「事故調査・検証委員会」(畑村洋太郎委員長)の聴取に対し、東電側が爆発前に予測できていなかったと証言していることが分かった。長時間の全電源喪失時に格納容器を守るため実施するベント(排気)のマニュアル(手順書)がなかったことも判明。このため、作業に手間取るなど、初期対応で混乱した様子が浮かび上がった。

 関係者によると、政府事故調はこれまでに、同原発の吉田昌郎所長ら東電社員や政府関係者らから聴取を続けている。

 1号機の水素爆発は、東日本大震災の翌日の3月12日午後3時36分に発生。建屋の上部が吹き飛んだ。水素は、燃料棒に使用されるジルコニウムが高温になって水と反応し発生したとみられている。

 関係者によると、事故調に対し、東電側は原子炉や格納容器の状態に気を取られ、水素が原子炉建屋内に充満して爆発する危険性を考えなかったという趣旨の発言をし、「爆発前に予測できた人はいなかった」などと説明しているという。

 また、ベントについては、マニュアルがなかったため設計図などを参考にして作業手順などを検討。全電源が喪失していたため作業に必要なバッテリーなどの機材を調達し始めたが、型式などの連絡が不十分だったこともあり、多種多様な機材が運び込まれて、必要なものを選別する手間が生じた。

 さらに作業に追われる中、機材が約10キロ南の福島第2原発や作業員らが宿泊する約20キロ南のJヴィレッジに誤って配送され、取りに行かざるをえない状況になった。ある社員は「東電本店のサポートが不十分だった」と話しているという。

 一方、1号機の炉心を冷却するための非常用復水器(IC)が一時運転を中断していたものの、吉田所長ら幹部がそのことを把握せず、ICが稼働しているという前提で対策が検討されていたことも判明。事故調の聴取に吉田所長は「重要な情報を把握できず大きな失敗だった」などと話しているという。

 事故調は、東電側からの聴取内容と一連の事故に関するデータなどを精査した上で事故原因を解明していく方針だ。

 ◇震災翌日の首相視察「目的分からぬ」

 「目的が全く分からない」--。菅直人首相が東日本大震災翌日の3月12日、東京電力福島第1原発を視察したことについて、現場のスタッフが政府の「事故調査・検証委員会」の調べに、懐疑的な感想を述べていることが明らかになった。

 菅首相からの「なぜこんなことになるのか」との質問には、「自由な発言が許され、十分な説明をできる状況ではなかった」と振り返る説明があった。また、海江田万里経済産業相が12日午前6時50分、1号機の原子炉格納容器の圧力を下げるベントの実施命令を出したことに、現場は「違和感が強く、意図的にぐずぐずしていると思われたら心外」と受け止めたという。

 陸上自衛隊のヘリコプターによる使用済み核燃料プールへの放水には、「ありがたかったが、作業効率が極めて低いと感じた。プールに入っていないと思われるケースが多かった」との感想があったという。
---毎日新聞







平成23年8月16日

放射能、国が除染 特別地域を指定 与野党で法案提出へ

東京電力福島第一原発の事故で飛散した放射性物質による環境汚染に対応する特別措置法案の全容が15日、明らかになった。国が汚染の著しい地域を指定し、土壌や草木、建物の除染のほか、がれきの処理を実施するとしている。法案には民主、自民、公明の3党が合意。来週中にも国会に提出され、今国会で成立する見通しだ。

 現行法では、環境中に出た放射性物質の汚染処理についての定めがない。法案が成立すれば、原発事故による放射能での環境汚染に対処する初の法律となる。

 法案は「汚染による人への健康影響を低減する」ために、土壌などの除染が必要な地域を環境相が「特別地域」として指定。国は関係する自治体などの意見を聞いた上で実施計画を策定し、除染する。

 また、汚染のレベルが特別地域よりも低い場所は、汚染状況を調査・測定する「重点調査地域」に指定できる。同地域の除染は、都道府県や市町村が担い、必要に応じて国が代行する。
---朝日新聞


「放射能汚染海域、日本の発表超える」 中国側が見解

中国国家海洋局は、福島県沖の西太平洋で行った海洋環境調査の結果として「(放射性物質に)汚染された海域は日本が発表した影響範囲をはるかに超えている。放射性汚染物質が中国の管轄海域に入っている可能性も排除できない」との見解を明らかにした。

 中国紙、科技日報(電子版)が15日、同紙の取材に対する同海洋局の書面回答の内容として伝えた。

 これによると、放射性物質の影響を受けているとされたのは、福島県沖東800キロ以内の25.2万平方キロの海域。中国近海に比べてセシウム137が最高300倍、ストロンチウム90が最高10倍の濃度で、それぞれ検出されたという。

 同海洋局は福島第一原発事故を受け、6月から7月にかけ、海洋調査船を宮城県沖などの西太平洋に派遣し、調査を行っていた。
---朝日新聞


福島第1原発:県内の沿岸漁業、月内にも試験再開

東京電力福島第1原発事故で全面的に止まっていた福島県の沿岸漁業が、5カ月ぶりに動き出すことになった。県内7漁協でつくる福島県漁業協同組合連合会(県漁連・野崎哲会長)は早ければ今月下旬にも刺し網漁を試験的に再開する。同県海域ではまだ一部の魚種に放射線の影響があり、予想される風評被害に挑む船出となる。

 福島県では6月に沖合漁が始まったが、近隣海域で操業する沿岸漁は自粛。ウニ・アワビ漁は漁期の5~8月の全面中止を決め、主力の底引き網漁は自粛したまま7、8月の休漁期に入った。休漁期がない刺し網漁は影響を受け続けている。県漁連によると、請求の半額のみが支払われた東電の仮払いや、がれき処理の日当などで生計を維持している漁師も多いという。
---毎日新聞





平成23年8月15日

大震災の震源断層を掘削へ…探査船「ちきゅう」

東日本大震災を引き起こした震源断層を掘削し、海底地盤の変化を調べる国際共同計画が、日本の海洋研究開発機構などの参加で来春にも実施される見通しになった。

 地震直後の摩擦熱が残る海溝型地震の断層を掘削する世界初の試みで、マグニチュード9・0という巨大地震の解明につながる成果が期待される。

 掘削調査は、日米など24か国によるプロジェクト「統合国際深海掘削計画(IODP)」の一環として検討されている。来春にも同機構の地球深部探査船「ちきゅう」を投入し、プレート(岩板)の境界が最も大きく動いた宮城県沖の海底(水深6000~7000メートル)で、地下1000メートルまでの断層を含む地層を採取する予定だ。

 東日本大震災では、日本海溝付近で最大20メートル以上もプレート境界がずれたと推定されている。しかし、これほど大きく動いた理由は分かっていない。また、プレート境界だけでなく、陸側のプレート内部で枝分かれした断層も動いたため、津波が大きくなった可能性も指摘されている
---読売新聞






平成23年8月14日

牛ふんの堆肥、新潟でも基準超す放射能

 新潟県は13日、放射性セシウムに汚染された宮城県産の稲わらを牛に与えていた可能性がある農場9カ所で作られた牛ふんの堆肥(たいひ)から、国の基準値(1キロあたり400ベクレル)を超えるセシウムが検出されたと発表した。

 胎内、新発田、三条、長岡、小千谷各市と関川村の農場で、最も高い数値は胎内市の農場の1キロあたり3760ベクレル。県は各農場に牛のふんや尿、堆肥を移動させないよう求めた。

 島根県でも牛ふん堆肥から基準値を超えるセシウムが検出されている。
---朝日新聞


セシウム汚染:コメ検査30都府県で 「自主」西日本でも

東京電力福島第1原発事故を受け、新米の放射性セシウム汚染調査を実施する自治体が計30都府県に上ることが、毎日新聞の調べで分かった。農林水産省は東日本の17都県を調査対象としているが、汚染牛問題で消費者の「牛肉離れ」が進んだことなどから、安全性をアピールしたい産地の危機感が浮かぶ。

 農水省は青森から静岡の17都県に対し、「土壌のセシウム濃度が1キロあたり1000ベクレル以上」か「空間放射線量率が毎時0.1マイクロシーベルト超」の地点で、収穫の前後2回、玄米を調べるよう求めている。収穫前の予備調査で玄米1キロあたり200ベクレルを超えるセシウムが検出された場合、その地域は重点調査区域に指定され、収穫後の本調査で15ヘクタールごとに細かく調べられる。もし500ベクレルを超えれば、その地域のコメの出荷は禁止される。
---毎日新聞







平成23年8月13日

セシウム、深さ15センチまで浸透 郡山の水田

福島第一原発の事故で同県郡山市の水田の土壌を調べたところ、放射性セシウムの一部が深さ約15センチまで浸透していることが、東京大と福島県農業総合センターの研究でわかった。15日付の学術誌「ラジオアイソトープス」に発表する。

 5月下旬に調べた。放射性セシウム134と137の88%は深さ3センチまで、96%は同5センチまでにとどまっていたが、深さ15センチでもごく微量が検出された。

 またセシウムが溶けた水が深いところに移動する速度は水の千分の1程度と考えられていたが、実際には10分の1程度と、予想より速いこともわかった。調査を担当した東京大の塩沢昌教授(農地環境工学)は「土壌などの撤去は、放射性物質が表面にあるうちに早くやる必要がある」と話す。
---朝日新聞



水田の放射能除染、技術確立へ試験 福島・飯舘

福島第一原発の事故で「計画的避難区域」に指定された福島県飯舘村の水田で13日、土壌の汚染を除く技術の確立を目指す実証試験が始まった。稲作再開に向け、まず表面の土を除去した。

 同村飯樋の高野靖夫さん(56)の7アールの水田で行った。放射性セシウムが土1キロあたり5千ベクレルを超える水田では作付けが禁止されるが、実験田では6月初旬の検査で8千ベクレル(速報値)が検出されたという。実験では、根が届く深さ15センチまでの「作土層」を5千ベクレル以下にした後に作付けし、収穫された米に放射性物質が移るかどうかを確認する。
---朝日新聞


陸前高田の薪からセシウム…京送り火で使用中止

東日本大震災の津波に遭った岩手県陸前高田市の松で作った(まき)の使用について二転三転した16日の「京都五山送り火」について、京都市は12日、薪の表皮から放射性セシウムが検出されたため、使用を中止すると発表した。

 門川大作・京都市長は記者会見し、「薪から放射性物質が検出されないことが使用の前提だった。出た以上、断念せざるを得ない。陸前高田市をはじめ、被災地の皆様に悲しい思いをさせてしまい、心を痛めている」と謝罪した。

 市によると、薪500本を福井県坂井市のボランティア団体を通じて調達。検査会社に依頼して500本すべてについて調べたところ、表皮からセシウム134、同137を合わせて、平均1キロあたり1130ベクレルを検出した。長期間、屋外に置かれていたためとみられるという。内部からは検出されなかった。
---読売新聞


放射性物質:学校プール排水できず 福島県内600カ所
 東京電力福島第1原発事故で、福島県内の多くの学校が放射性物質に汚染されたプールの水を排水できずに困っている。農業用水路などに流れ込む場合、文部科学省は学校が自ら農家側の了解を得るよう指導しただけで、県教委が求める放射性物質の排水基準(濃度)作りを進めていない。
---毎日新聞





平成23年8月12日

堆肥から基準値超えるセシウム 島根で検出

島根県は11日、宮城県産の稲わらを与えられた牛のふんや尿を原料とした堆肥(たいひ)の一部から、国の暫定基準値(1キロあたり400ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。基準値を超えた堆肥は出荷されていないという。

 島根県は国の指示を受け、同県雲南市のJA雲南の6肥育センターと、同県奥出雲町農業公社などが運営する3堆肥センターを調査。頓原肥育センターで1082.7ベクレル、横田堆肥センターで556.8ベクレルを検出した。残り7カ所のうち5カ所は基準値を下回る152.2~346.7ベクレルで、2カ所は検出されなかった。県は基準値を下回った堆肥も含めて出荷しないよう求めている。
---朝日新聞


全燃料プールの冷却稼働 福島第一、1号機も水温下がる

東京電力は11日、福島第一原発1号機の燃料プールの水温が40.5度まで下がったと発表した。10日に循環冷却装置を稼働させており、順調なら近く40度以下になるという。これで1~4号機のすべての燃料プールで冷却装置が動き出したことになる。1~3号機の原子炉でも、放射能汚染水を浄化して循環させる冷却が始まっている。

---朝日新聞

4号機燃料プール冷却装置で微量の水漏れ

東京電力は11日、福島第一原子力発電所4号機の使用済み核燃料一時貯蔵プールの循環冷却装置で水漏れが見つかったと発表した。

 午前11時20分ごろ、4号機の原子炉建屋に隣接する廃棄物処理建屋内で、プールの水を循環させている冷却装置のホースから20秒に1回程度、水滴が落ちているのを社員が確認した。ホースの下の床は、1メートル四方ほどの範囲が湿っていた。現場周辺の放射線量は毎時0・2ミリ・シーベルトだった。
---読売新聞








平成23年8月11日

汚染疑い牛、12都県で給食に 基準超2校 文科省調査

放射性セシウムに汚染された疑いのある牛肉を給食に使っていた学校や幼稚園が12都県の296施設に上ることが、文部科学省の調査で分かった。うち2校では国の暫定基準値を超えるセシウムを検出。健康に影響はないとみられるが、文科省は食材の出荷制限などの情報に注意するよう学校現場に呼びかけている。
---朝日新聞


校庭の除染、急ピッチ 福島の半数の公立校で実施・計画

東京電力福島第一原発事故で、福島県内の公立の小中学校、養護学校、幼稚園・保育所の半数にあたる584校が、汚染された校庭や園庭の土を取り除く工事を実施したか、計画していることが朝日新聞の調査でわかった。このうち97%が夏休み中に終える見通しだ。除去で生じる土の量は約18万立方メートルにのぼるが、処理のめどは立っていない。

 全59市町村に、公立の計1160校の実施状況を聞いた。土の除去を実施または計画中なのは25自治体の584校。このうち、10日までに完了したのが299校、おおむね今月末までの夏休み中に終えるめどが立っているのが268校。合わせると97.1%が2学期始業前に終える見通しだ。

 土の除去を急ぐ自治体側には、子どもの県外転出を防ぎ、避難している子どもが2学期に戻るきっかけにしたいとの考えがある。
---朝日新聞


メルトダウンの可能性、事故直後に認識 寺坂・保安院長

福島第一原発の事故発生から5カ月を迎えるのを前に、経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭院長が10日会見し、事故直後の3月12日に、核燃料が溶け落ちる炉心溶融(メルトダウン)に近い状態になっていた可能性を認識していたことを明らかにした。

 当時の広報担当の審議官が3月12日、炉心溶融の可能性があると発言したことについて、寺坂院長は「セシウムが検出されており、そういう受け止めはあり得る」と思っていたという。
---朝日新聞


1号機燃料プール、循環冷却の稼働開始

東京電力は10日午前、福島第一原子力発電所1号機の使用済み核燃料一時貯蔵プールを安定的に冷やす循環冷却を稼働させた。

 2~4号機のプールでは、既に循環冷却が行われており、事故収束に向けた工程表で来年1月とした目標期限を大幅に前倒しできる。

 東電によると、1号機のプールには、392体の燃料集合体(燃料棒の束)がある。計器の故障で水温は計測できていないが、定期的に注水しており、「それほど高くない」とみている。循環冷却により、2~4号機と同程度の30~40度に下げられる見込み。
---読売新聞






平成23年8月10日

「フクシマの情報公開怠り住民被曝」 NYタイムズ報道

東京電力福島第一原発の事故をめぐり、米ニューヨーク・タイムズ紙は9日付紙面で、日本政府が緊急時迅速放射能影響予測(SPEEDI)のデータを事故直後に公表することを怠ったために、福島県浪江町など原発周辺自治体の住民らが被曝(ひばく)している可能性が高いと伝えた。

 長文の記事は、菅政権との対立で4月に内閣官房参与を辞任した小佐古敏荘・東大大学院教授が、事故直後にSPEEDIのデータ公表を政府に進言したが、避難コストがかさむことを恐れた政府が公表を避けたと指摘。「原発事故の規模や健康被害のリスクを過小評価しようとする政府に対し、社会の怒りが増大している」と論評した。

 そのほか、原子炉のメルトダウンを裏付けるデータ公表の遅れや、校庭での放射性物質の基準値をめぐるぶれなども問題視した。
---朝日新聞


最大5.5マイクロシーベルト 準備区域の放射線量

 福島県での緊急時避難準備区域の解除に向け、政府の原子力災害現地対策本部は9日、区域内にある5市町村の学校や通学路、公共施設など1424地点の放射線量(速報)を公表した。最大と最小地点はいずれも南相馬市でそれぞれ毎時5.5マイクロシーベルトと0.1マイクロシーベルトだった。最大地点にある住居は、すでに「特定避難勧奨地点」に設定されている。

 調査は7月中旬に実施した。結果を公表することで住民に戻るかどうかの判断材料にしてもらうなどの狙いがある。各市町村の線量は田村市が4.0~0.2、川内村が4.7~0.2、広野町が1.8~0.3、楢葉町が1.6~0.6(単位はいずれもマイクロシーベルト)。

 同本部によると、毎時3マイクロシーベルトを超えると、政府が注意を払う目安にしている年間被曝(ひばく)量の20ミリシーベルトを超える可能性があり、放射性物質の集中的な除染が必要になる。
---朝日新聞


「準備区域」の避難解除、9月上旬にも 菅政権が方針

菅政権の原子力災害対策本部(本部長・菅直人首相)は9日、東京電力福島第一原発から半径20キロ以遠の「緊急時避難準備区域」について、9月上旬にも指定を解除する方針を決めた。原子炉の危険性が低下したと判断したためで、自治体ごとにつくる計画に沿って住民帰還を進める。原発から半径3キロ圏内の避難住民の一時帰宅を8月中にも開始することも決めた。

 政権が指定した避難区域が解除されれば初めて。

 緊急時避難準備区域は原発から半径20~30キロ圏にあり、年間の累積放射線量が20ミリシーベルトに達するおそれがない地域。福島県広野町、楢葉町、川内村、田村市の一部、南相馬市の一部の計5市町村が対象だ。子供や妊婦、入院患者などは立ち入らないよう求められ、それ以外の人も緊急時に屋内退避や避難ができるよう準備する必要がある。住民約5万8500人のうち、約2万5千人が現在も避難している。

---朝日新聞






平成23年8月9日

福島県内の小中学生、夏休み中に千人以上転校

福島県の公立小中学校で夏休み中に県外に転校する児童・生徒が1081人に上ることが8日、県教育委員会の調査でわかった。

 福島第一原発事故による放射線への不安から、1学期の終了を区切りとして県外に引っ越すケースが相次いでいると県教委はみている。

 県教委学校経営支援課によると、内訳は小学生918人、中学生163人(7月27日現在)。ほとんどが「健康面で心配がある」など、放射線への不安を理由にあげているという。昨年の夏休み中の転校者数は集計していないが、県は「大幅に増えたのは明らか」としている。

 調査によると、東日本大震災後から夏休み前までに県外に転校した小中学生は7672人だった。夏休み前の転校は、家を失ったり、警戒区域などから避難を求められたりしたケースが大半とみられる。
---読売新聞


 福島県内の公立小中校に通っていた児童・生徒のうち、東日本大震災と福島第1原発事故以降に転校したか、夏休み中に転校予定の小中学生が計約1万4000人に上ることが、県教委のまとめで分かった。夏休み中に県外に転校予定の小中学生は1081人で、4分の3は放射線への不安を理由に挙げた。当初は原発から30キロ圏など避難区域からの転校例が多かったが、区域指定されていない県央部(中通り地方)からの例が多くなっているという。

 県教委によると、震災発生から7月15日までに県外へ転校した児童・生徒は7672人。県内への転校が約4500人。夏休み中に県外へ転校を予定しているのは1081人、県内への転校予定が755人。

 文部科学省によると、県内の公立小中校の児童・生徒は5月1日現在で約16万5000人だった。1割近くが転校を余儀なくされた形だ。私立学校生や就学前の幼児、高校生らを含めると「疎開」した未成年者の数はさらに増える。

 原発事故後、同県では、原発30キロ圏内の学校の多くが県内他校の校舎を借りて授業を行っている。県教委の分析では、7月15日までの転校者計約1万2000人の半数以上は、元々は原発30キロ圏内の学校に通っていた児童・生徒とみられる。今回、1学期終了に合わせて実態を調査した。調査に携わった関係者によると、夏休み中の県外転校予定者の半数以上が福島、郡山両市など中通りの学校に通学していたという。

 一方、夏休み中の県内転校予定者の約半数は「仮設住宅などへの転居」を理由に挙げた。同県相馬市に避難先から戻るケースもある。県教委は「子供の負担を考えて、区切りとなる1学期終了後の転校を決めた人が多いのでは」と推測している。
---毎日新聞


原発事故賠償 欠かせぬ因果関係の精査

東京電力福島第1原発事故による賠償は、文部科学省の「原子力損害賠償紛争審査会」が中間指針をまとめたことで、来月から請求の受け付けが始まる。

 避難した中には生活に困窮している人が多く、企業の倒産や廃業も相次いでいる。賠償金の支給を急がねばならない。

 しかし一方で賠償が際限なく増えれば、電気料金や税金の引き上げなど国民負担にもつながりかねない。範囲認定や基準、算定方法には、因果関係を精査した上での合理的判断が欠かせない。

 認定のあいまいさで一例を挙げるなら、避難の際の交通費や宿泊費、精神的損害について、何を基準に算出するのかが明確にされていない。期間も「避難指示が解除されて相当期間が経過した後」とあるだけだ。

 企業の場合も、事故がなかった場合に得られた収益がどのくらいなのかを適正に判断するのは難しい。「過去何年間分の営業利益を基準に判断する」など、具体的に詰めなければならない。

---産経新聞





平成23年8月8日

震災10日後、二度目の溶融か 福島3号機、専門家指摘

炉心溶融を起こした東京電力福島第一原発3号機で、東日本大震災から10日後、冷えて固まっていた炉心の大部分が「再溶融」したとする説を専門家がまとめ、来月、日本原子力学会で発表する。東電は原子炉圧力容器底部の温度が低下した状態(冷温停止)を事故収束の目標としているが、炉心の大半が溶けて格納容器に落下しているなら、収束に向けた工程表に影響する可能性もある。

 3号機は、炉内への注水が始まった3月13日午前9時25分まで約6時間以上空だきになり、14日午前11時ごろには原子炉建屋で大規模な水素爆発が発生。炉心が溶融し、圧力容器の底に落ちたと考えられている。

 東電の公表データによると、3号機炉内への1日あたりの注水量はその後、20日までは300トン以上を保っていた。燃料は冷えて固まったとみられる。

 ところが、注入できた量は21~23日に約24トン、24日は約69トンに激減した。圧力容器の圧力が高まり、水が入りにくくなった可能性がある。

 旧日本原子力研究所で米スリーマイル島原発事故などの解析を手がけた元研究主幹の田辺文也さんによると、この量は炉内の核燃料の発熱(崩壊熱)を除去するのに必要な水量の11~32%しかない。1日もあれば全体が再び溶ける高温に達する計算になるという。

 田辺さんは、大規模な「再溶融」によって高温になった核燃料から大量の放射性物質が放出され、大半が圧力容器の底から格納容器まで落ちたと推測する。

---朝日新聞

汚染水処理システム、7時間半停止…装置に異常

東京電力は7日、福島第一原子力発電所の高濃度汚染水処理システムで、同日午前8時7分頃、放射性物質を沈殿させて除去する仏アレバ社製の浄化装置にトラブルが発生し、システム全体が約7時間半にわたって停止したと発表した。

 東電によると、放射性物質を沈殿させる薬液を注入するポンプ1台が停止し、予備も起動しなかった。ポンプを動かすモーターに過大な負荷がかかったためとみられる。東電ではポンプを調整し、午後3時31分にシステムを再稼働させた。

 また、7日午前7時5分頃には、放射性セシウムを吸着させる米キュリオン社製の装置でも、汚染水を流すポンプ1台が停止した。電子回路の異常を示す警報が鳴ったという。
---読売新聞





平成23年8月7日

原発3キロ圏、一時帰宅へ調整 8月下旬にも実施方針

菅政権は、東京電力福島第一原発の半径3キロ圏内から避難している住民らの一時帰宅を月内に実施する方向で調整に入った。政権で検討していた半径20キロ以遠の「緊急時避難準備区域」の解除も、早ければ今月下旬に踏み切る方針を固めた。

 細野豪志原発担当相は6日、原発周辺12市町村長らと福島県郡山市で会談し、一時帰宅について「積極的に考えていきたい」と表明。政府高官も同日、「お盆前にも企業関係者の一時立ち入りを開始し、月内には住民が一時帰宅できるようにしたい」と述べた。早ければ9日にも政府の原子力災害対策本部(本部長・菅直人首相)で議論される。
---朝日新聞


福島第1原発:地下電線に傷、免震棟で停電

東京電力福島第1原発の復旧作業拠点である免震重要棟で停電があり、東電は6日、その原因を発表した。汚染水の地下漏えいを防ぐ遮水壁設置に向けた掘削調査の際に誤って地下の電線を傷つけたためという。電線の入った管の位置を示す図面に従って掘ったが、図面自体が不正確だった。今後も計画通りに作業が進むのか危ぶまれそうだ。

 停電があったのは4日午後0時50分ごろ。作業員が調査用の掘削機で地下約2.5メートルに埋設されていた金属製の電線管(直径約10センチ)を傷つけて、漏電。1分後に非常用発電機を起動して電力供給は再開し、約3時間半後には完全復旧した。停電に伴う原子炉などへの影響はなかった。

 遮水壁は、1~4号機の原子炉建屋とタービン建屋を鋼鉄製の矢板で囲んで、地下水汚染を防ぐように設置される。地下水の分布などを把握するため掘削調査を実施していた。東電は「図面では把握しきれない埋設物がある」として、手掘りで状況確認してから重機で掘削するよう作業手順を見直す方針。
---毎日新聞






平成23年8月6日

汚染わら食べた牛すべて買い取り 農水省、3500頭

放射性セシウムに汚染された稲わらを食べた牛の肉が流通した問題で、農林水産省は5日、畜産農家や流通業者などに対する支援策を発表した。汚染わらを食べた17道県産の約3500頭の肉については流通在庫をすべて買い上げるなどの内容となっている。

 見込んでいる費用は総額約860億円で、国産牛肉の在庫約1万3千トンを買い上げ処分した2001年のBSE(牛海綿状脳症)の約300億円を大きく上回る。ただ、今回は「立て替え払い」との考えで、国は、出荷できた牛の販売収入や東京電力による賠償があった後には返還を求める予定だ。
---朝日新聞


処理施設で高濃度汚染水700リットル漏れる

東京電力は5日、福島第一原子力発電所の集中廃棄物処理施設の建屋内で、高濃度の汚染水約700リットルがホースから漏れているのが見つかったと発表した。

 建屋外への影響はないが、水漏れが見つかるまで東電はこの汚染水の濃度を把握していなかった。安全管理のずさんさが改めて浮き彫りになった。

 東電によると、漏れが見つかったのは、汚染水処理システムで使われる吸着剤入り容器を洗浄した後、水を処理システムに戻すホース。この汚染水に含まれる放射性セシウム134の濃度は1立方センチ・メートルあたり550万ベクレル、セシウム137が627万ベクレルで、3、4号機タービン建屋の地下にたまった高濃度汚染水とほぼ同等だった。
---読売新聞


パソコンがフリーズ、汚染水処理システム中断

 東京電力は5日、福島第一原発の汚染水処理システムを制御するパソコンが一時的に動かなくなり、約2時間にわたってシステムの稼働が中断したと発表した。

 パソコンが大量の信号を処理しきれなくなったためで、パソコンを再起動すると完全復旧した。原子炉への注水には支障はなかった。

 処理システムは、米キュリオン社や仏アレバ社の従来装置に、東芝と米ショー社が開発した新しい放射性物質除去装置が加わった。約100台のポンプ、数百か所の流量調節弁をトラックの荷台に積んだパソコンで制御している。これまでも弁の操作異常などのトラブルが頻発していた。
---読売新聞






平成23年8月5日

千葉の早場米、放射線検査開始 収穫前の玄米対象

コメが収穫期を迎えるのを前に、千葉県内有数の早場米の産地の多古町で4日、県が収穫前の玄米の放射性物質の検査に着手した。今夏の収穫は来週にも始まる見通し。国の検査方針は3日に示されたばかりだが、県は「消費者と生産者に早く安心してもらいたい」と独自に準備を進めていた。

 検査はまず、高い数値の空間放射線量が測定された17市町で収穫1週間前の玄米を調べる。収穫後も含めると、53市町村の326地点が対象となる。国の基準値(1キログラムあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された市町村からの出荷は停止する。
---朝日新聞






平成23年8月4日

廃炉に向け5課題示す 東電の福島第一燃料取り出し工程

東京電力福島第一原発の廃炉に向けた工程表を話し合う国の原子力委員会専門部会の初会合が3日あり、東電が原子炉内の損傷した燃料を取り出すまでの主な技術課題を示した。

 課題は▽1~4号機燃料プールの燃料約3100体の取り出しと共用プールでの保管▽廃炉に向けた原子炉冷却や汚染水処理の安定化▽原子炉格納容器にも漏れた損傷燃料の取り出し準備▽廃炉に伴って発生する放射性廃棄物の処理▽事故の進展の解明と燃料取り出しへの活用――の5項目。

 東電は10年後をめどに原子炉内の燃料の取り出しを始め、全体で数十年かけて廃炉を進めるという大まかな工程表を社内で検討し、それをもとに、東電と政府は7月、今後3年間で燃料プールから燃料取り出しを始める方針を示している。
---朝日新聞


雨水流入で汚染水減らず 施設の稼働率は向上

東京電力は3日、福島第一原子力発電所内にたまった高濃度の放射能汚染水の浄化処理施設の直近1週間の稼働率が74%で、前週よりも16ポイント上昇したと発表した。大きなトラブルもなく、連続運転ができたことによるという。しかし、雨水の流入により汚染水はほとんど減らなかった。

 東電によると、7月27日~8月2日の1週間の汚染水の処理量は6190トンで前週に比べて1320トン多かった。発電所内にたまっている高濃度の放射能汚染水の量は12万770トンになった。
---朝日新聞


福島第一・廃炉工程表、来年1月までに

内閣府原子力委員会は3日、東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業について検討する「中長期措置検討専門部会」の初会合を開き、損傷した原子炉から核燃料を回収し、原発を解体する廃炉工程表を来年1月中旬までにまとめ、公表する方針を決めた。

 技術的な課題として東電は、〈1〉原子炉の破損部を補修し、密閉性を回復、溶けた核燃料を水没させる方法〈2〉原子炉を調査したり、底部にたまった燃料を取り出したりするのに必要な遠隔操作技術〈3〉汚染水処理で発生する汚泥など高線量の放射性廃棄物の貯蔵方法――など12項目をあげた。

 会合に参加した専門家は、1979年の米スリーマイル島(TMI)原発事故と比べ、原子炉の損傷がひどく、建屋が水素爆発で大破して高濃度の汚染が広範囲に及ぶため、技術的なハードルはより高いという認識で一致した。TMI事故は、建屋の除染が85年に終わった後、燃料の回収完了は99年までかかった。
---読売新聞






平成23年8月3日

航空機によるホットスポット調査、東日本全域に拡大へ

福島第一原発事故の影響調査について、政府は2日、「総合モニタリング計画」を決めた。稲わらや腐葉土への放射能汚染が広がる中、局所的に放射線量の高い地域(ホットスポット)などを把握するため、航空機による線量調査を東日本全域に拡大する。結果は今月半ばに開設する専用のホームページで公表する。

 各省庁が別々に行っているモニタリングを一元化する調整会議で決まった。
---朝日新聞


園児2千人が退園・県外へ…福島の私立幼稚園

東京電力福島第一原子力発電所事故で、警戒区域指定による避難や放射線による健康不安から福島県内の私立幼稚園の園児約2000人が県外に転園したり、幼稚園に通うのをやめたりしていることが、福島県全私立幼稚園協会の調査で分かった。

 県内の私立幼稚園に通う園児1万9193人の約1割に当たる。さらに約300人が県内で転園している。幼稚園は、保育料の減収分や園庭の除染費用など約80億円の賠償を東電に求めた。就学前の子供たちのこうした実態が明らかになるのは初めて。
---読売新聞


高放射線量検出、他の2か所からも

東京電力福島第一原子力発電所1、2号機の原子炉建屋近くにある主排気筒の配管底部で過去最高の毎時10シーベルト(1万ミリ・シーベルト)を超える高い放射線量が検出された問題で、東京電力は2日、このほかに10シーベルトと5シーベルトを超える場所が新たに見つかったと発表した。

 毎時10シーベルトの放射線を人間が1時間全身に浴びると、ほぼ確実に死亡する。

 高線量の場所は、いずれも1号機の原子炉格納容器につながる配管が通っている。東電では、3月の炉心溶融(メルトダウン)に伴い格納容器内の蒸気を放出する「ベント」を実施した際、放射性物質が配管に付着し、現在も放射線を出し続けているとみている。

 毎時10シーベルトの放射線は、放射性セシウム約2グラムが出す量に相当するという。

 新たな毎時10シーベルトの場所は、放射線量を簡易測定できる「ガンマ線カメラ」による7月31日の撮影で見つかった。最初に毎時10シーベルトが確認された場所の近くで、地上10メートルの付近。さらに東電は2日、1号機の原子炉建屋2階に線量測定機能を持つロボット「パックボット」を入れ、ベントに使う配管付近で毎時5シーベルトを超える線量を記録した。

---読売新聞


号機空調機室で5シーベルト以上を計測

東京電力は2日、福島第1原発の1号機原子炉建屋2階の空調機室で、毎時5シーベルト(5000ミリシーベルト)以上を計測したと発表した。建屋内での放射線量では、6月に同じ建屋の1階で記録された毎時4シーベルトを上回り最高。東電は簡単な遮蔽(しゃへい)方法がないとして、空調機室を立ち入り禁止にした。

 計測されたのは、空調機室内にある配管前。ロボットの遠隔操作で見つかった。

 原子炉格納容器を破損から守るため圧力を下げる「ベント」の際、容器内の空気はこの配管を通って1、2号機の原子炉建屋の間の屋外にある排気筒から外部に出ていく。1日には排気筒下部の配管で毎時10シーベルトが計測された。東電はいずれも、3月12日のベント時の微粒子が付着したことが原因になった可能性があるとみている。

 ロボットは5シーベルトまでしか測定できないため、正確な線量は不明。操作していた作業員は9人で、最大被ばく量は0.2ミリシーベルトだった。

 3~5シーベルトを一度に全身で浴びると50%の人が死ぬとされる。東電は、配管内の放射性物質を採取し格納容器の状態を把握する予定だったが、松本純一原子力・立地本部長代理は「別の配管で調べる必要がある。ただし、工程表への影響はない」と語った。

 また、東電は2日、集中廃棄物処理施設のプロセス主建屋に隣接し、放射性物質に汚染された機材を保管する「サイトバンカ建屋」に汚染水約700トンが流れ込んだ原因を発表した。両建屋をつなぐ階段の扉の止水工事が不十分だったという。
---毎日新聞






平成23年8月2日

汚染水処理施設に淡水化装置新設 再利用率8割めざす

東京電力は2日から高濃度の汚染水を浄化する処理施設に新たな淡水化装置を組み入れて試運転を始めると発表した。今の淡水化装置だと汚染水を4割しか再利用できていなかった。新たな装置と2段階で淡水化すれば、再利用率が8割まで上がるという。

 2日から試運転を始めるのは東芝製の「蒸発濃縮装置」2台。1週間、試運転して問題なければ本格運転に移る。仏アレバ社製も含めて10月までにあと5台を増設する計画で、淡水を1日計1千トン作れるようになるという。

 汚染水は放射性物質だけでなく、海水が混じり塩分が含まれている。このまま冷却に使うと原子炉を腐食させかねないので真水にする必要があった。

---朝日新聞

高濃度汚染水、隣の建屋に漏れ出る

東京電力は1日、福島第一原発の高濃度の放射能汚染水を貯水している集中廃棄物処理施設の建屋から別の建屋に汚染水が流れ込んでいたと発表した。流れ込んだ先の建屋は漏水防止工事をしており、外部へ漏れている可能性は低いとしている。

 東電によると、集中廃棄物処理施設のうち放射線量の高い機器などを保管しておくサイトバンカー建屋に約700トンが流れ込んでいた。放射性物質の濃度は1立方センチあたりセシウム137が2万2千ベクレル。
---朝日新聞


過去最高10シーベルトを計測 福島第一の配管外側

東京電力は1日、福島第一原子力発電所1、2号機の原子炉建屋の間にある主排気筒付近で、毎時10シーベルト(1万ミリシーベルト)以上の放射線を測定したと発表した。事故後に測定された放射線では最高値で、一度に浴びると確実に死に至る量だ。放射線源は不明。発電所周辺のモニタリングポストの計測値は上がっておらず、環境中への放射性物質の漏れは確認されていないという。

 東電によると、毎時10シーベルト以上が測定されたのは主排気筒の根元付近。原子炉格納容器の圧力を下げるためのベント(排気)の際に気体が通る「非常用ガス処理系」の配管が主排気筒につながるところで測定された。
---朝日新聞


汚染水の遮水壁、年内にも着工 完成まで2年

東京電力は1日、福島第一原子力発電所の敷地内で、放射能に汚染された地下水が海に流れ出ないようにする遮水壁の設置計画の概要を発表した。従来の計画より工事を前倒しし、事故収束のための工程表で示した第2段階(ステップ2)が終わる10月中旬から来年1月中旬までの間に着工し、2年間で完成させる。

 東電によると、遮水壁は爆発事故が起きた1~4号機の海側に、現在の護岸から数メートル海側に鋼板を打ち込んで設置、護岸と鋼板の間は埋め立てる。全長は約800メートル。鋼板は地下水が流れる透水層より深く、岩盤層に達する深さ30メートルまで打ち込む。従来はステップ2終了後に着工する予定だったが、放射性物質を含む地下水が海へ流出することに対する漁業関係者や諸外国の懸念を払拭(ふっしょく)するため、終了前に前倒しした。工費は今月中旬までに公表する。

 さらに、陸側にも鋼板を打ち込み、1~4号機の四方を遮水壁で取り囲むことも検討している。設計や工法はステップ2の終了までに調査、検討する。
---朝日新聞


遮水壁まず海側に、東電800m先行着手

 東京電力は1日、福島第一原子力発電所の高濃度汚染水が外部へ漏出するのを防ぐ遮水壁について、同原発の海側に全長800メートルにわたって先行して建設すると発表した。

 従来の計画を前倒しし、同原発事故の収束に向けた工程表で「ステップ2」終了のめどとしている来年1月までに着工する。

 計画では、1~4号機の取水口の外側数メートルの海中に、護岸全体を取り囲むように鋼管製の矢板を深さ約30メートルまで並べて打ち込み、護岸と矢板の間を埋め立てる。工期は約2年。費用は、8月の2011年度第1四半期の決算発表時に公表するという。

 遮水壁によって陸側から海側への地下水の流れがほぼ遮断され、地下水位が上昇すると考えられる。東電は建屋への影響などを引き続き調査し、その結果を踏まえて陸側の工事方針を検討するとしている。
---読売新聞





平成23年8月1日

4号機の燃料プール、循環冷却開始 福島第一原発

東京電力福島第一原発4号機の燃料プールで31日、冷却装置が稼働を始めた。爆発で壊れた原子炉建屋の補強も前日に終わった。プールは燃料から出続ける熱を絶えず冷ます必要があるが、4号機は事故で冷却装置の機能を失い、当初は水が蒸発して燃料が損傷した疑いがあると見られた。残る1号機の冷却装置も8月上旬に稼働する予定。

 試運転を始めたのは、プールの水を引き出し、冷やして再びプールに戻す循環型冷却装置。これまで爆発で壊れた配管をつなぎ替える作業をしてきた。31日午前、試運転を始め、昼から本格運用に移った。直前に86度だった水温は7時間後には82~84度になった。
---朝日新聞


汚染水処理システムで塩水漏れ…配管劣化か

東京電力は31日、福島第一原子力発電所の汚染水処理システムから、放射性物質を除去処理した後の塩水が、推定で約50リットル漏出したと発表した。

 塩化ビニール製の配管の劣化が原因とみられ、未明の地震による影響は考えにくいという。

 水漏れが起きたのは、処理後の水から塩分を取り除く「淡水化装置」から、副産物としてできる高濃度の塩水をタンクへ送る配管。同日午前10時50分ごろ作業員が発見し、30分後に装置を停止。配管を交換後、午後3時すぎに復旧した。原子炉への注水には支障はなかったという。

 また午前8時13分ごろには、4号機の使用済み燃料一時貯蔵プールに水を送るホースから真水が霧状に漏れているのが見つかり、ホースを交換した。
---読売新聞


原発「減らすべき」50%、再稼働容認は53%
本社世論調査 2011/8/1 0:00 情報元 日本経済新聞
将来の原子力発電のあり方を尋ねたところ「減らすべきだ」との回答が50%と6月の前回調査から3ポイント上昇し、「現状維持」24%や「全廃すべきだ」21%を引き離した。原発から代替エネルギーへの移行に伴う電気料金の値上げについては「受け入れられる」が66%。「受け入れられない」は27%にとどまった。
---
日経新聞




平成23年7月31日

農地の除染費用、地価超える分も賠償 原賠紛争審が方針

政府の「原子力損害賠償紛争審査会」は、避難対象の区域内で放射性物質に汚染された農地の除染をする時の費用が、農地の価値を上回った場合、その分も賠償対象に含める方針を固めた。8月5日にまとめる中間指針に盛り込む。

 審査会は東京電力の原発事故に伴う賠償の目安を検討している。中間指針では、放射性物質で価値が下がったり失われたりした物や土地の損害を賠償の対象に含める。除染や修理に必要な費用も、それらが持つ「客観的な価値の範囲内」で賠償対象と認める。

 だが、一般に農地の地価は低く見積もられることが多い。「地価を賠償の上限にすると、除染費用がほとんど出ないことになりかねない」といった意見が出ている。そのため、農地は例外的に、地価を上回る分の除染費用の賠償を認める。

---朝日新聞


避難解除に向け原発状況を早期公表へ 細野原発相が意向

 細野豪志原発担当相は30日、福島市内で佐藤雄平福島県知事と会談し、緊急時避難準備区域の解除について、「早い段階で発電所の状況を客観的に分析し、結果を政府として出したい」と述べた。東電福島第一原発で今後、大きな津波や地震が起きても、住民の安全性が担保できる根拠を示すことで、解除に向けた前提が整うとの考えを明らかにした。

 佐藤知事からは「市町村によって状況が違うので、しっかりと協議をしてほしい」と注文を受けたという
---朝日新聞


牛肉セシウム汚染有無、HPで確認…識別番号で

牛肉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された問題で、牛の個体識別番号を管理する独立行政法人・家畜改良センターは8月1日から、識別番号からその肉が汚染されているかどうかを知らせるサービスをホームページ(HP)で始める。

 農林水産省によると、同セシウムに汚染された稲わらを食べた疑いのある牛は約3000頭に上るが、検査は約400頭しか行われていない。厚生労働省は汚染の疑いがある牛の識別番号をHP上で公表しているが、膨大な数に上るため該当の番号を探すのは難しかった。このため、同センターは、牛肉の包装パックに記されている識別番号を検索すれば、汚染の有無がわかるシステムを開発した。

 規制値を超えた牛は「回収対象」、汚染稲わらを食べた疑いのある牛は「追跡検査対象」、汚染稲わらを食べた可能性がない牛は「回収対象外」と表示される。同センターのHP(https://www.id.nlbc.go.jp/)で利用できる。
---読売新聞


東京電力福島第一原子力発電所で、5月から行われていた4号機の使用済み燃料プール底部の耐震補強工事が30日、完了した。

 長さ8メートルの鉄骨32本をプール底部に設置し、コンクリートなどで固めたもので、耐震強度は2割向上するという。

 4号機の原子炉建屋上部は、3号機から流入したとみられる水素の爆発で大きく壊れていた。
---読売新聞


1号機格納容器内、放射性物質濃度は建屋内並み

東京電力は30日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉を取り囲む格納容器内の気体を採取して分析した結果、放射性物質の濃度は原子炉建屋内の空気中の濃度とほぼ同じだったと発表した。
---読売新聞






掲載資料:朝日新聞、読売新聞,毎日新聞、産経新聞、ロイター通信、Yahoo、Google、その他、転用した画像、記事は資料元を記載。
ページ 1.8月6日以降 2.8月5日~7月5日 3.7月4日~6月15日
前ページへ 4.6月15日~1日 5.6月1日~5月15日 6月14日~4月25日 7.4月24日~4月14日 8.3月31日~4月14日 9.3月11日~3月31日