福井県の総合ニュースサイト 福井新聞オンライン


福井の速報

全国の速報

福井のニュース  特集・福井の鉄道

えち鉄へ県、10年で44億支援 12年度以降スキーム検討

(2011年8月18日午前7時15分)

拡大 えちぜん鉄道の2012年度以降の支援スキームについて検討が行われた活性化連携協議会=17日、福井市役所 えちぜん鉄道の2012年度以降の支援スキームについて検討が行われた活性化連携協議会=17日、福井市役所


 えちぜん鉄道の2012年度以降の支援スキーム(枠組み)を検討する活性化連携協議会は17日、福井市役所で第4回会合を開き、地域公共交通総合連携計画の素案を示した。今後10年間の行政の経営支援として、県は根本的な安全設備投資などに22億1千万円、沿線市町は従来の赤字補てんでなく線路など鉄道の維持に必要な経費に限定した21億9千万円とした。県、沿線市町でぞれぞれ検討し、10月に予定する第5回会合で具体的な利用促進策を含めた同計画案を取りまとめる。

 素案では、えち鉄を地域の発展を支える「生活関連社会資本」と位置付け、自立性を高めるとともに、次世代に引き継ぐために必要な支援策を講ずるとの基本方針を設定した。

 県の支援は、車両、橋梁(きょうりょう)など早期に根本的対策が必要な安全設備投資と資産取得などに限定。沿線市町の支援は、従来のの経常赤字の補てんではなく、鉄道の維持に必要な線路・電路保存費、諸税実績額に限り、車両保存費、運転費、一般管理費などは営業収益でまかなうとした。

 また、21年度の利用目標を10年度実績の315万2千人を上回る333万人と設定した。

 今後10年間の行政支援は、11年度末までの10年間の支援見込み額である県約69億円、沿線市町約24億円から大幅減額となる。同協議会長の山岸正裕勝山市長は「補助に頼る安易な考えは、見直さなければいけない。自立する心構えは必要」、橋本達也あわら市長も「行政支援が社会資本の維持に必要なものに限定されたのは説得力を持つ」との認識を示した。

 専門委員として会合に出席した東村健治県総合政策部長は、社会資本という位置付けに理解を示した上で「設備投資や利用促進などの内容を精査し、検討を深める必要がある」と述べた。

 一方、利用目標について沿線サポート団体連絡会の和田高枝会長は「駅中心のまちづくりや設備投資を並行して行わなければ、利用増につなげることは難しいのではないか」と指摘した。

 えち鉄の見奈美徹社長は「自立を高めるのが前提の素案であり、重く受け止めている。えち鉄が社会資本に位置付けられたのはありがたい。安全、サービスの質、利用目標の数字をいかに実現するか。自立できるよう頑張っていく」と話した。

 【残そう福武線】


【川と走る 越美北線】

川と走る越美北線

福井のジャンル

ニュースランキング

弔電サービス「わたっくす」

ぷりん

福井新聞文化センター 風の森倶楽部


〒910-8552 福井県福井市大和田町56

TEL:0776-57-5111

本ページに掲載の記事・写真などの一切の無断掲載を禁じます。