5
29
日
タイトル
へんないきもの http://instagr.am/p/E3O2D/
本。「オニババ化する女たち~女性の身体性を取り戻す」光文社新書。ブッコフ100円棚。出産、子育てなど、女性の身体性について。読んで色々思った。内容は過激。思い込みと見られる部分も。賛否両論だろうなーと思って、さっきアマゾンレビュー見てみたら、やっぱ星5と1で割れてたw→
megu999 2011/05/29 13:12 @mimikurage 1人目はかなり管理された感じで、辛く不満が残るお産。今回2人目はいい助産師にあたり、前向きなお産ができました。3人目はもっとうまくやれる気がするなぁ。興味深い本ですね。 | ||
mimikurage 2011/05/29 13:24 @megu999 経血コントロールとかについても書いてあって、わたしは面白く読めました。胡散臭い部分もあったけど、読み物として面白かったです! | ||
→自分は助産院ではなく、医院で産んだので、現代のお産の問題点は実感としてわかる。流れ作業的にモノとして扱われてる感がある。そのモノとして扱われてる感はどっからくるのか。「管理」されているからだったのだと、本を読んでわかった。昔のお産はもっと主体的であったと。→
→紐とハサミを自分で用意して、自力で自宅で産んだと。だから達成感があったし、お産に満足感があった。だからみんな何人でも産んだ。お産そのものに気持ちよさがあったから。現代はそうではない。管理されているから現代のお産は主体性が失われてる。だから産むのが怖いし、皆産まないのだと→
→なるほどな〜と思わされた。しかしじゃあ次に妊娠したとして自宅で紐とハサミだけ用意して産むかというと、それはないだろうと思うw 管理されているということは、安心だ。わたしは「よいお産」より「安全なお産」を取ると思う。大抵の人はそうなんじゃないか?→
chakumax 2011/05/29 12:51 @mimikurage お産が気持ちいいから生む、そういう人っているのかなぁ。言っちゃあなんだけど、お産て、準備期間含めてもそんなに長いものじゃないし。それから続く育児の方がどんだけ長くて大変か(苦笑。今はホントに「産後のダメージが少ない事」を優先したいw。 | ||
mimikurage 2011/05/29 13:06 @chakumax 著者曰く「昔はお産自体が気持ちいいと言う人はいっぱい居た」と。今の80.90代あたりはそうだと。これが70代になると、お産は苦しいってなるらしい。わたしはお産そのものより、妊娠中の悪阻だとか不具合がキツかったなぁ。新生児は次はもっと上手くやれるのに的な→ | ||
koppi23 2011/05/29 16:00 @mimikurage @chakumax 二人目だし母乳に関してはある程度理屈は解ってる。長男の時ほど迷ったり苦戦したりはないだろー等とタカを括ってたら、最初の1ヶ月はやっぱり母乳苦戦しましたw | ||
mimikurage 2011/05/29 13:08 @chakumax →先生もう一度チャンスをください的な気持ちも少しあるw もっと余裕持って楽しめるんじゃないかという期待。でも、現代は産んだら畑に放牧しとくべ…てわけにいかなくて、幼稚園とか塾とかあるし、マニーも手間もかかるから、そうバンバン産めないよねw | ||
→まぁ「よいお産」かつ「安全なお産」ていう選択肢があれば最高だけど、そんなの一体幾らかかるのか。管理されているお産は、赤ちゃんの安全を一番に考えてて、まぁ第二に医院の都合や経営がくるのか母親の満足感がくるのかとかは医院によるんだろうけど、とにかくもしもの時の安心があるというのは→
→なにものにも代え難い。昔の人だって、紐とハサミ以外に医院て選択肢があればそっちを選んだだろう。だからみんな今は自宅で産まなくなってきてるのだろうしね。独りよがりすぎて読んでてイライラしたとこもあるけど自分の中の疑問がすっきりするヒントくれたので、結果なかなかの良書。
maipple_ 2011/05/29 13:04 @mimikurage なるほどなー。でもよいお産=危険なお産ではないと思う。わたしは助産院で出産したけど、それは自分と赤ちゃんの力で産みたかったから。促進剤とか会陰切開とか病院に管理されたくなかったから。でも管理されない代わりにきちんと自己管理しないといけないし、→ | ||
mimikurage 2011/05/29 13:18 @maipple_ うんうん、よいお産イコール危険なお産ではなくて、実際にはその間には色んな段階というかグラデーション的になっていると思う。例えば私はこじんまりした医院で産んだんだけど、総合病院とかに比べたらいざという時の安全性には劣り、少し人間的ではあったんじゃないか。→ | ||
mimikurage 2011/05/29 13:20 @maipple_ みんな名前とか憶えてくれてたし、雑談とかもしたし、事前の講習とかもあったし、食事はほんとうに美味しかったしね。個人的な話20代だったらわたし、助産院で産んでたと思うなー。 | ||
maipple_ 2011/05/29 13:04 @mimikurage →運動したり食事に気をつけたり、よいお産にするために妊婦は努力しなければいけなかった。そういうスタンスがわたしには合ってた。人それぞれだとは思うけれど、助産院で出産して子どもが亡くなった事例をだして助産院で産む選択肢すべて否定する人がいるのは悲しい。→ | ||
maipple_ 2011/05/29 13:04 @mimikurage →わたしは次妊娠したらまた同じ助産院で産むと思う。もちろん病院が合ってる人もいると思うから否定はしない。ただ、助産院は危険、夢見る妊婦の独りよがりとか言われるのを聞くと、そういう人にはこのお産のよさは一生わからないんだろうなと思う。 | ||
nyamisuke 2011/05/29 13:11 @maipple_ @mimikurage 助産院でも素敵なところはたくさんあるよね。そうじゃないところもある。まいさんは自分をしっかり持ってたんだねえ。ドリーミン妊婦さんってある意味「誰か、どこかに頼って産む(この助産院、先生ならステキなお産ができる)」人なのかもしれないねえ。 | ||
mimikurage 2011/05/29 13:22 @nyamisuke @maipple_ 助産院がなくなってないのはニーズがあるからだよね。そこで産んだ人が次もそこで産みたい、その娘さんもそこで、とか。医療が発達してる国では産婆さん的な物が滅びた国はいっぱいあると。でも日本では助産院が残った。これはある意味すごいことだと思う。 | ||
maipple_ 2011/05/29 14:05 @mimikurage @nyamisuke うんうん、きっと場所はどこであれ自分で納得して(急変時搬送などの危機管理徹底は大前提で)産めるってことは幸せなことだし、赤ちゃんが無事に生まれてきてくれたらそれだけで幸せだよね。個人的には江戸時代みたいに綱掴むのは効果的だったw | ||
→自分の中の疑問ていうのは「産院はどうしてああも非人間的なのか」ということ。非人間的なのかというか「ああも非人間的でも一般社会で許されちゃってるのか」という事。それは管理第一だからだと気づいた。いちいち母親の気持ちだとかニーズだとかライフスタイルだとか都合だとか考えてたら→
→管理しづらくてしょうがないもんね。申し送りとかするにも、その量が増えればそれだけ手間がかかるし、人員やコストは限られてる中で手間が増えれば安全性は落ちる。だからあそこまで非人間的でも許されてるんだな。そう納得できたので、よかった。
orange_pocket 2011/05/29 13:13 @mimikurage うーん。管理?物として扱われてる感?みみさんは総合病院とかの大きな所で産んだのかな?わたし個人病院だったせいか、あんまりそういう実感無かったなあ。みみさんは具体的にどういうところが管理されてる感じがしたの?体重制限(食事制限)とか? | ||
mimikurage 2011/05/29 13:26 @orange_pocket 具体的にいうと「顔見る前に股見る」ていうのがあってw 初診で看護師が「はいみみくらげさんね、先に内診するから」と。挨拶の前に内診。医師に顔見られる前に股見られた。顔見られる前に股!顔の前に股!とショッキングだったw そこでは産まなかったw | ||
orange_pocket 2011/05/29 13:31 @mimikurage そーなんだwww それはショックだね。わたしもそこでは産まないかも。わたしは幸いそういう病院には当たらなかったなー。産んだ病院の前に行ってた婦人科も割とアットホーム?な雰囲気の先生だったし。(受付のおねーさん怖かったけどw) | ||
mimikurage 2011/05/29 13:35 @orange_pocket わたしフォロられてないから言うけど、その「顔の前に股」先生、Twitterやっててフォローしてるw ツイート読んで初めてわかったけど、とてもアツくて真面目な先生。お産を真剣に考えてるし、妊婦さんのことも。ただ顔の前に股はないだろうよwww | ||
orange_pocket 2011/05/29 13:50 @mimikurage そうなのかw きっと忙しいんだろね、お産を真剣に考えてる良い先生ならきっと人気もあるだろうし。 身内に産科関係いるんだけど…理想だけじゃやってけないみたい…命のはじまる最初のところだし訴訟もすごく多いしね。その先生も本当は股より顔見たいと思ってるかもね… | ||
mimikurage 2011/05/29 13:38 @orange_pocket そして田舎なのでこの辺じゃ「この前産んだとこ(でもお産はもうやってない」「総合病院」「顔の前に股医院」の三択なので、次があればおそらく顔の前に股医院で産むと思われるw 評判いいんだそこ。 | ||
mimikurage 2011/05/29 13:29 @orange_pocket 結局そこではないとこで産んで、おもろい助産師さんとも出会い、また産むならあそこで、と思った(実際はそこ、お産扱わなくなってしまったので無理だけど)。モノとして、ってのはあくまで「医院」てもの全般に対しての一感想で、個人的体験としてはいい出産できたお。 | ||
orange_pocket 2011/05/29 13:44 @mimikurage そっか。みみさん個人は病院で良いお産が出来たんだね(●❛◡❛●) 良かったね。 | ||
reiko_222 2011/05/29 19:49 @mimikurage 私もその本読みました。賛否両論ありまくりですよね。20代の前半に読んで、女として生きるって何だろう?とかいろいろ考えさせられました。それで、「早く子供産まなきゃ!」と焦ったり。でも、出産に対して「怖い」というイメージがなくなったのは確かです。 | ||
reiko_222 2011/05/29 19:57 @mimikurage 実際に産んでみて、私は個人病院だったけど、体調管理とかソフロロジーとかいろいろ勉強したし、超安産だったからか、「お産が気持ちいい」っていうのはちょっとわかるかも。1年以上昔の話だからそう思うのかもですが。 | ||
reiko_222 2011/05/29 20:03 @mimikurage 現代において、女性性を見直すというのは、個人的には賛成です。ただ、出産に関しては「若けりゃいい」的な事書いてあるから、そんなに物事簡単にいかねぇよと思ったり。こういう考え方もあるのね、という視点を得るという意味では、私もすごく良本だと思います。連投失礼ー。 | ||
mimikurage 2011/05/29 22:30 @reiko_222 そうそう、こういう考え方もあるのね、的な。極端なこと書いてあるから、自分の中で突っ込みながら読めて、自分の考えがはっきりするっていう。でもあそこまで極端なこと書くなら、変に学者ヅラしないで「あたしはこう産んだのよ」ってオモクソ主観で書いてあってもよかったw | ||
寝る前に歯を磨いてあげてから、さあ寝ましょうと寝かしつけにパイパイ…
意味あんのかこれ?
nyamisuke 2011/05/29 22:41 @mimikurage あるらしいよー!歯磨きで歯間のゴミとってあげると、なにもしないより虫歯になりにくいって最強母乳外来に書いてあったよ。 | ||
mimikurage 2011/05/29 22:48 @nyamisuke ふぉふぉー!じゃあやっぱり磨いてあげたほうがいいんだね!励むよ! | ||
ayakomemo 2011/05/29 22:43 @mimikurage 現段階では歯磨きの意味はないよねwwwでも、歯磨きという行為に慣れさせとくには良いんじゃないかなぁと言い訳しながら私はやってるよー。 | ||
mimikurage 2011/05/29 22:49 @ayakomemo あー、確かに!今んとこ歯磨き好きみたいで、歯ブラシみると口開けるよw 離乳食の時はぎゅっとつぐむのにw | ||
新動詞 ハビエルバルテム。ハビエルバルテまない。ハビエルバルテみます。ハビエルバルテむ。ハビエルバルテむとき。ハビエルバルテめば。ハビエルバルテめ。ハビエルバルテもう。五段活用か。
仲村トオらない、仲村トオります、仲村トオル。仲村トオるとき、仲村トオれば、仲村トオれ、仲村トオろう。五段活用。