(閉じる)

高校入試における内申点の取り扱いについて - 世界変動展望 blog.goo.ne.jp:lemon-stoism

タグ :

社会 3 users このエントリーをはてなブックマークに追加

高校入試における内申点の取り扱いについて - 世界変動展望

高校入試で内申点の取り扱いについて明確にしている都道府県とそうでないところでは中学校での教育や生徒の態度に違いがある。 例えば秋田県は入試での内申点と学力試験の比率を明らかにしておらず、入試時の内申点の総点も秘匿している。秋田県中学生は受験時にあまり内申点を気にせず、もっぱら模擬試験の成績のみで志望校選択している。実際の試験は内申点と学力試験の両方の観点から合否選抜しているのに、秋田県中学生は内申点には目隠しされた状態で高校選択せざるを得ない。その結果、試験の成績では合格ラインだが内申点をあわせて総合... > このページを見る

最終更新時間: 2011年08月03日10時57分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(0) 新着

  • ちょっと古い記事だが興味深い。評価側が公正である限りは、内申重視はそう悪い事ではないと思う。いじめの抑制など、内申点をちらつかせて生徒を統制するメリットは生徒自身も受けられると思うからだ。 2011/08/04
  • 「愛知県の中学生は教師に嫌われたらおしまいで、内申点が悪くなり希望する高校に進学できない。」「そんな上司にゴマをする部下のサラリーマンのようなことを12~15歳といった若い年齢からやる」 2011/08/03

    5 RT

    • @akanetwit 中学生の我が子の口から「内申に響くから」と出るのを、辛い想いで受け止める親はとても多いです RT @umiusi45: 「上司にゴマをする部下のサラリーマンのようなことを12~15歳からやる 」
      • @born_global 完全に子供のクリエイティビティを潰す教育ですね。最悪です RT @akanetwit: 中学生...「内申に響くから」... RT @umiusi45: 「上司にゴマをする部下のサラリーマンのよう.../ 高校入試における内申点の取り扱…
    • @charlie_ting 高い内申点、ゴマスリよりも学校文化への適合性の側面強いかも。20数年前の都立高、見事に同質的な集団だった。“@akanetwit: 中学生の我が子の…「内申に響くから」… RT @umiusi45: …
    • @hterai 目的を失った教育の姿 RT @akanetwit 中学生の我が子の口から「内申に響くから」と出るのを、辛い想いで受け止める親はとても多いです @umiusi45 上司にゴマをする部下の…
    • @diskman7 社会の歪みの源泉“@akanetwit: 中学生の我が子の口から「内申に響くから」と出るのを、辛い想いで受け止める親はとても多いです RT @umiusi45: 「上司にゴマをする部下のサラリーマンのようなことを12~15歳からやる 」/ http://t.co/nfQD6pI”

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?