メニュー編集表示ツールヘルプ新規
Check このウィキに参加 ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料でホームページをつくろう @PAGES [PR] オークション情報ならオークション@PEDIA [PR] 2ch風の掲示板のレンタルなら @chs [PR] おすすめ iPhone iPad アプリ情報
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集) 右メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

視聴者向け解説

PeerCast導入

PeerCastを日本語化

PeerCast補助ツール

イエローページ

掲示板を使う

Twitter



配信者向け解説




その他





編集者用メニュー




更新履歴

視聴制限について

視聴制限とは、文字通り視聴する人を配信者が制限する機能です。

まずは、配信者はなるべく多くの人に見てもらいたいとは思っているが故に、制限をかけていることを理解しましょう。

PeerCast はリレー方式であるがゆえに、回線に問題がある人がリレー傘下に入ってしまうと、そこから先のリレー(後続する視聴者)が参加できなかったり、接続できてもコマ切れの配信になってしまうことが良くあります。

このように回線に問題がある視聴者ばかりが集まってしまうと、配信データは劣化したものしか広まっていかないことになってしまうので、そのまま見続けようとする視聴者はほとんどいなくなってしまうでしょう。

配信者から見れば、このような配信データの劣化/終端を招くリレー参加者を排除していくことこそが、より多くの視聴者を迎えられることになります。

このための制限なのです。

下記では制限の回避方法について述べます。


制限の種類

配信者が設定できる視聴制限には、大きく分けて2種類あります。

イエローページによる制限と改造版PeerCast本体による制限です。


イエローページで制限をかける

イエローページによっては配信者情報を登録するときに、制限の有無を決定できます。

配信者がイエローページ登録時に下記の項目を有効にしていると、制限が発動します。

ポートチェック
ポートチェックでは、ルーターのポート設定が正しく行われているかどうかが判定され、正しくない場合には視聴することが出来ない、またはその視聴者にそもそも番組情報を表示させないように自動でイエローページ側で制限されます。

ポートチェックの制限を回避するには、ルーターのポート設定をしなければなりません。

ルーターを元々使用していない場合にはこの制限は関係なく、チェックに引っかかりません。

帯域チェック
帯域とは回線の太さのことで、回線が細過ぎる視聴者がリレーに混じっているとその回線が細い視聴者より下流には、十分な配信データが送信できなくなるので、下流の人は動画がこま切れになってしまいます。

この帯域チェックの制限を回避するには、配信者が登録しているイエローページにアクセスして「帯域チェック」のテストを受けて、テストに合格する必要があります。

PCYP2を導入しているのであれば、情報一覧の下のほうに各イエローページの帯域チェック用URLと、現在のチェック状態が表示されていますので確認してみましょう。

 

akuta_bi?cmd=upload&act=open&pageid=47&file=peercast_yp_check.jpg

帯域チェックを1回やっておけば、2度目の帯域チェックは必要ありません。

帯域チェックのテストを受けるためには、これらの「コンタクトURL」を開き、それぞれのイエローページ用の帯域チェックページを訪れて、指示に従ってボタンを押せばOKです。

数秒でチェックが行われ、あなたの帯域が表示されるようになり、帯域制限の数値を超えていれば合格と判定され、視聴可能になります。

自分の帯域が、見たい番組の帯域制限より低かった場合は、視聴することが出来ません。

ちょっと面倒な帯域チェックですが、今のところ自動化することは出来ません。

ypUpTestというツールを使えば自動化できるようです。


改造版PeerCast本体による制限

ここでの改造版本体とは、当サイトでも紹介しているPeerCast_VP版のことです。

(他の改造版本体では、これら以外にも制限をかけることが出来るかもしれませんが、混乱を招くと思われるのでここでは紹介しません。)

PeerCast_VP版には、ポート未設定者を弾く機能と、同VP版本体利用者のみ下流に接続を許可するという、2つの制限機能があります。

ポート未設定者を弾く機能は、配信者がイエローページで簡単に設定できますし、VP版限定機能は良質な配信をたくさんの人に提供するという思想に反しますから、これら2つの機能はあまり使われること(配信者が設定すること)は無いと思いますが念のため、こういう制限があるとだけ頭の隅にでも入れておいてもらえればOKです。

ポートが未設定の場合には、設定してください。

VP版しか下流に受け付けない機能が有効な場合には、自分のPeerCast本体をVP版にするしかありません。

VP版が本家に劣る部分は特に無いと思いますので、おとなしくVP版を導入しましょう。



添付ファイル









[Sponsored Links]