もう20年近く前の話だ。インターネットがまだ一般民間人に知れ渡る前、基本的に文字だけで情報をやり取りする集団がいた。そのうちのひとつ、某N社が提供するサービス内にフォーラムという集団が生息しており、何の因果か、あたしゃ、そのフォーラムのひとつの統括Sub-Sysop、奥さんもSub-Sysopなんかをしていたわけだ。
さて、そのフォーラム構成員は、通常はネットワーク上でつきあっていたため、顔は言うまでもなく、年齢、性別、国籍、地球人であるか否かすらわからなかった。そのため、顔をおがんでやりたいものだという欲求が生まれ、「オフラインミーティング(略称・オフ)」なるものが開催された。オフラインだから、他の前に正体をさらさなければならない。
おしゃべり、飲み会などをするうち、みんなでお泊りしましゃう、なんてことに発展するのは、当然の成り行きか。夜を徹して飲み明かしながらバカ話をしたものである。わがフォーラムのお泊りオフで、おしゃべりだけでなく、カードゲームをやろうよ、という集団が現れた。そのうち、テレビゲーム機を持ち込むわ、コンピュータ(デスクトップ含む)を持ち込むわ、アニメカラオケレーザーディスクを持ち込むわ、どんどんエスカレートした。だから、カードゲームはかわいいもんであった。
その中で、みんなの脚光を浴びていたカードゲームが 「スーパーヒーローvs悪の帝国」 「悪代官」 「neu」である。このゲームのよいのは、1ゲーム見るだけでルールが理解できるということであった。実際、うちの娘(小)・小学校2年生ですら、理解できたからどれほど簡単なゲームかわかろうというもんである。そして、ルールが単純なゲームほどハマるものである。
別に買う義務はなかったのであるが、なぜか、オフの常連は必ず、「neu」を買い求めていた。そして、うちにも1セットある。それを使って、娘どもに「neu」を伝授したのだ。いかんせん、年代モノなのでカードはボロボロである。しかし、欠品はないだけでも、おおいに胸をはれる。そんな20年前のカードゲームなど絶版だろうとぐぐってみたら、なんのことはない、amazonで売っているじゃないの。で、1セット買い求めた。
「neu」のルールなんか、強度のアルツハイマーにならん限り読まんでもわかるのだが、せっかく買った新品の「neu」なので懐かしく読んだ。そして。旧版(とりあえず、箱が白いので「白箱」と表記)の発売元の住所は千葉県市川市であったのだが(いや、暗記などしていない)、新版(とりあえず、箱が青いので、「青箱」と表記)の発売元はおなじ「イカロス」なのだが、住所が山梨県北杜市小淵沢町とある。面白がって、ぐぐってみると、GoogleMapに店名が表示されるだけでなく、どうやら店があって販売もしているようである。そして北杜市は、あたしらが今年の夏に行く茅野市のおとなりではないか。お礼のひとつも言いにいかねばならん。ということで、行った。
これが店舗外観である。

一般民家に併設された店である。おそらく、くっついている民家はオーナーの自宅なんだろう。
ちゃんとイカロスと表示されている。

この店、うちのナビは店舗名で誘導してくれたので、迷わず行けたが、一般道沿いではなく、おそらく私道を少し入り込まなければならないため、間違って入り込むことができる店ではない。もう確信犯しか入店できないのだ(もちろん、車道には、小さな案内看板はあるが)。しかし、店を出て左折するとすぐに道の駅こぶちざわがあるため、そんなむちゃくちゃな場所ではない。ただ、JR小淵沢駅からは2.5kmくらいだから、駅から徒歩だとちょっと辛いが。
店は思った以上に広い。といっても、上記のようなので、一般の家で言えば広めのLDKくらいか。カードゲームの本家なのでカードゲームだらけかと思いきや、カードゲームもいろいろ置いてあるのだが、多くは自然木を使ったおもちゃであった。店内写真を撮るのははばかられたので、道の駅においてあったリーフレットを掲載する。

最初、どやどやと入ってきた変な親子にちょいと警戒していたオーナーの男性に「neu」の話をすると、来店理由がわかっていただけたみたいで、急に打ち解け、「neu」はひところ売れていなかったが、最近、急に売れ出したとか、白箱は本家にも4箱ほどしか残っていないとか話し込む。ということで、白箱所持の諸君、それはむちゃくちゃ貴重品である。家宝として保存し、青箱を買い求めるように。ということで、記念に本家イカロスで「neu」を買ってみました。

この「neu」、全国の小学校で流行ればいいのになと思っている。小学生の子供を持つ一家に1箱あるといい。トランプなんかいらん。まず、これ一択!1セット税抜き1600円!
最近のコメント