スタートはグラウンドの真ん中。広大な東京ドームに散らばるヒントのパネルには、「穴を読め」などの文字が並ぶ。こうしたヒントを組み合わせ、クロスワードパズルに似た手元の解答用紙を何回か埋めていくと、最後には「91392」という数字が浮かぶ。渡された東京ドームの地図に打たれた番号をその順番通りに結ぶと、1つの出入り口を指す矢印となる。これが回答だ。
スタンドの出入り口が完全に封鎖されているわけではない。参加者はあくまで、「閉じ込められた」という設定を信じ、自力で謎を解く楽しみを得にきている。この謎の設定が、リアル脱出ゲームの肝だと加藤社長は語る。
「これまでのイベントで脱出に成功した率は10%ほど。かなり難しく設定している。でも、最後に正答を説明すると、成功しなかった人もみんな納得して帰ってくれるし、次こそはとリピーターとなってくれる人も多い。一番の肝は、ただのパズルではなく、物語の中に入ったような経験、没入感をいかに演出できるかなんです」
「言い換えると、いかに人の感情をデザインするか。そこに関して、僕らはノウハウをものすごく持っている。たぶん、僕が子どもの頃、ドラえもんに来て欲しくて引き出しを整理したりと、物語の中に入りたくって仕方がなかったという経験も生きているんでしょうね」
■常設型の魅力は凝った演出と連帯感
こうした実績をひっさげ、満を持して常設型が登場。数日単位で設営、撤収をしなくて済むため、より凝った演出が可能となった。1回の参加は11人。数人のグループで参加する大規模なイベントとは違い、見知らぬ者同士が全員で一丸となって謎解きにあたる連帯感も生まれる。これが、常設型ならではの魅力だ。
シーンは戻り、「アジトオブスクラップ」と名付けられた東新宿のマンション。「えっと、皆さん、この問題にかける人数が多すぎます」。制限時間が押し迫り、大手IT企業でコンサルタントを務める鬼塚徹さん(28)がそう言うと、薬剤師の鬼塚直幸さん(30)が「わかった。じゃあ、あっちの部屋で別の問題を解決しましょう」と呼応、数名を引き連れていく。
2人は兄弟で参加。弟は10回目、兄は7回目の参加と、ベテランの2人がリーダー役を買って出て、全体をまとめた。傍目で見ていて、到底、分かりようがないと思える難解な謎を、次々とクリア。そのたびに、チームの歓声は次第に大きさを増し、連帯感が強くなっていく。このチームは見事、歴代3位の50分19秒で脱出に成功した。
職場の同僚2人と参加したという女性(31)はリアル脱出ゲーム歴2回目の初心者。「机をひっくり返したくらいでぜんぜん役に立たなかった」と言うが、「でも、楽しかった。参加できたことが大きい。また、参加したいです」と満足げ。ベテランの兄弟は、リアル脱出ゲームの魅力をこう語る。「仕事では得られない達成感を味わうことができる」(徹さん)、「現実と非現実の融合が楽しい。解けた時、雷に打たれたようにアドレナリンが出る感じがたまらない」(直幸さん)。
■遊園地やホテルの集客手段に活用
初心者もベテランも満足の常設型。管理する井家竜馬(33)店長は、「常設型は本当にカギをかけて閉じ込めるので、本当の意味での脱出ゲームができる。少なくとも、今後半年間は続ける。このマンションにはほかにも空き部屋があるので、できれば増やしていきたい」と話す。
広がるリアル脱出ゲームのムーブメント。「寂れたビルの1室でも、人が入らないアミューズメント施設でも、物語と謎を持ち込めば人がやってきてくれる。場所は世界中に無限にある」。加藤社長はそう話し、リアル脱出ゲームの展開力に期待する。事実、リアル脱出ゲームのコンテンツ力に目をつける企業は増えている。参加者のみならず、企業からも人気の的となっているのだ。
8月2日夜、見知らぬ男女11人があるマンションの1室に閉じ込められていた。ドアは内側から開かない。脱出するためには部屋のいたるところに隠されているヒントを見つけ、謎を解き、小さなカギのありかと入手方…続き (8/16)
世界最大のSNS(交流サイト)「フェイスブック」の利用者が7億5000万に達した。このままのペースだと、ほどなく世界のネット人口(約20億人)の過半に達する。一方、日本のSNS最大手「mixi」の登…続き (7/31)
和製ネット動画配信サービスの草分け「ニコニコ動画(ニコ動)」が、また新しいことを始めた。7月18日、海の日の夜に開催されたそのライブは生番組を同時配信する「ニコニコ生放送」で生中継され、延べ65万人…続き (7/23)
日本企業は延長線上の戦略では生き残れない (8/17)
日立、iPhoneやiPadと連携するテレビを発売 (8/12)
XPより短命な“後輩”Vista、来春以降使えない (8/17)
今すぐ読める!「電子書店」総ガイド (8/14)
スマホやタブレットの急伸が“引き金” (8/17)
より効率的に、快適に…ワークスタイル革命が始まった (8/16)
「トリウム」燃料にした原子炉、安全性は (8/17)
企業の節電策あの手この手、ユニーク商品に注目 (8/11)
低炭素都市へと変貌する中国アモイ、日本企業に参入チャンス (8/15)
「リオ+20」が首脳会合に成長 準備、出遅れた日本 (8/17)
日経平均(円) | 9,057.26 | -50.17 | 17日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 11,405.93 | -76.97 | 16日 16:30 |
英FTSE100 | 5,357.63 | +7.05 | 16日 16:35 |
ドル/円 | 76.61 - .63 | -0.26円高 | 17日 15:54 |
ユーロ/円 | 110.26 - .32 | -0.41円高 | 17日 15:54 |
長期金利(%) | 1.020 | -0.015 | 17日 15:14 |
NY原油(ドル) | 86.65 | -1.23 | 16日 終値 |
・グーグル決断にMSの影、特許獲得へハード取り込み モトローラ部門買収
・大日本印刷、拠点の省エネ化を一貫管理
・ディスコ、純水再利用装置開発 半導体ウエハー切断向け、最大8割節電効果
・日本化薬、がんの血管内治療事業を拡大
・スズキがSUV増産 磐田工場、昼・夜の2直稼働に…続き
「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
(詳細はこちら)
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ