• fukamireiichiro
    フジテレビの件について。今回の一連の騒動で、これを機に今までわが国ではほとんどなされなかった、マスコミのあるべき姿をめぐる、活発な議論に発展すれば面白いと思っていたのに、何故かそっちの方向には向かっていないようだ。 #フジテレビ #nofujitv
  • fukamireiichiro
    その原因はフジテレビ擁護派の文化人や芸能人の論理が、幼稚極まりないことにある。「嫌なら見るな」これでは議論にならない。自由競争が成り立っている業界ならばこの論理でも通用するが、放送業界は違う。 #フジテレビ #nofujitv
  • fukamireiichiro
    何故なら我々一般国民が、勝手に放送局を作って電波を流したら、電波法違反で逮捕されてしまうからだ。我々は総務大臣の認可なしには、ミニFM局すら開設することはできない。 #フジテレビ #nofujitv
  • fukamireiichiro
    電波はみんなの共有財産である筈なのに、我々一般国民は、勝手に使うことができない状態に置かれている。では放送局は何故大手を振って、日本の隅々にまで届く電波を流せるのか。それは放送局が国から認可を受けて、電波を独占しているからだ。 #フジテレビ #nofujitv
  • fukamireiichiro
    ちなみに欧米では、公共のものであるこの電波は、定期的に競売にかけられて、既存のメディアもそれに入札し、落札することによって初めて、その使用権を継続することができる。 #フジテレビ #nofujitv
  • fukamireiichiro
    いわゆる電波オークション制度というやつで、これは欧米の各国政府にとって、大きな収入源の一つとなっている。ところが日本では電波は依然として政府による配給制で、テレビ局は大昔に認定された免許そのまま、愕くほど安い使用料で電波を独占使用している。 #フジテレビ #nofujitv
  • fukamireiichiro
    ならばこの放送業界というもの、新規参入が事実上不可能である以上は、その事業は広い公共性を持たなければならず、公共の電波を自社事業の宣伝に使うことには、何らかの制限が課せられてしかるべきだということ、 #フジテレビ #nofujitv
  • fukamireiichiro
    さらには局が電波を使って自らやその子会社が著作権や商品化の権利を持っているコンテンツを宣伝するような行為は違法だということなどは、子供でもわかる論理であろう。 #フジテレビ #nofujitv
  • fukamireiichiro
    ましてやどこかの国のプロパガンダのような番組を流したりすることは禁止されて当然だし、自分たちがオーナーになっているプロスポーツチームを応援するような番組を流したりすることも、本来大幅な制限が加えられてしかるべきだ。 #フジテレビ #nofujitv
  • fukamireiichiro
    つまり今回のフジの韓流ごり押しのみならず、自然消滅しつつあるが、ちょっと前まで頻繁にみられた日テレの露骨な巨人びいきのナイター中継も同罪である。要するに、あらゆる偏向放送が禁止されてしかるべきなのだ。 #フジテレビ #nofujitv
  • fukamireiichiro
    もちろん番組を作るのが人間である以上、必ずや何らかの偏向はみられる。だがその段階では誰も文句は言わない。今回のフジは多くの視聴者が、それが洗脳レベルに達していると感じたから騒ぎになっていることを、フジの上層部は理解しているのだろうか。 #フジテレビ #nofujitv
  • fukamireiichiro
    従ってフジテレビは今回の騒動に対して、何らかの声明を出すべきだし、偏向放送ではないと言うのなら、そうではないことを論理的に説明するべきだろう。「嫌なら見なければいい」という論理は通用しないことは前述の通り。 #フジテレビ #nofujitv
  • fukamireiichiro
    一方、フジに不満をいだく側も、《ノーモア韓流》ではなく、《ノーモア偏向放送》というスローガンを前面に掲げるべきであろう。それによってマスメディアのあるべき姿への議論へと発展させなければ、いつかこの運動は潰されてしまうだろう。 #フジテレビ #nofujitv
  • fukamireiichiro
    長文すみません。以上、売れないミステリー作家の独り言でした。 #フジテレビ #nofujitv
  • atsunorito
    @fukamireiichiro 問題の根は電波オークション案が出かかっただけで潰されるような、統制・馴れ合いのシステムにある、と私も思っています。同じ種類の問題があちこちの分野にあって、うんざりしますが……。
  • fukamireiichiro
    それですよね。電波オークション制の導入を検討していると言っただけで、何故かその政治家はマスコミの謂れなきバッシングを受ける……。 RT @atsunorito: 問題の根は電波オークション案が出かかっただけで潰されるような、統制・馴れ合いのシステムにある、と私も思っています。
  • toru_hikawa
    その問題は電力事業とも共通していて、日本は資本主義国家といいながら、競争原理のないお役所体質の業界が多すぎるのでは QT @fukamireiichiro それですよね。電波オークション制の導入を検討していると言っただけで、何故かその政治家はマスコミの謂れなきバッシングを//
  • fukamireiichiro
    戸松さんも仰った談合・馴れ合いシステムですよね。そのくせ、競争原理の働いているところはものすごく厳しい競争を強いられています。たとえばミステリー作家とか(爆)。RT @toru_hikawa: 日本は資本主義国家といいながら、競争原理のないお役所体質の業界が多すぎるのでは
  • yama_yoshi
    @fukamireiichiro フジテレビのケースとは違いますが、NHKのやり方にも疑問がありますよね。子会社をたくさんつくって、受信料(ほぼ強制なので税金に近い)でつくったコンテンツを売ったり、ネットで有料配信したり…
  • fukamireiichiro
    まあCMが入りませんからね。コンテンツがバカ売れしたら、翌年は受信料が安くなるとかあってもいいですよね。 RT @yama_yoshi: NHKのやり方にも疑問がありますよね。子会社をたくさんつくって、受信料でつくったコンテンツを売ったり、ネットで有料配信したり…
  • yama_yoshi
    @fukamireiichiro NHKは関連会社に利益をため込んで好き放題やってるんじゃないかという疑いがあるんですよね。NHK本体は特殊法人だから規制や情報公開が厳しいですが、関連会社は普通の会社扱いになるので…
  • fukamireiichiro
    なるほど。マネーロンダリングならぬ利益ロンダリングですな。頭いい。おっと、感心している場合じゃ……。 RT @yama_yoshi: NHKは関連会社に利益をため込んで好き放題やってるんじゃないかという疑いがあるんですよね。
  • Content from Twitter

コメント

  • FPS5
    業界関係者が「よっしゃあ!なら俺達が手前らのぐうの音も出ないほどにおもしろい番組作ってやらあ!」と誰一人口にしない状況を見るに最早この業界は泥舟だとしか思えない。
  • kz78_b
    放送局の設立には総務大臣の認可が必要だ、というのと一般国民が放送できない、はイコールじゃないと思うけどなぁ。放送局の設立が難しいのは採算性の問題でしょ。
  • kumonopanya
    ↑まず採算性があるかどうかの判断の前に、総務省から使用許可がもらえるかどうかの判断が先に来る、その逆は無い。それなのに並列に並べて語る時点で間違っている。 コレも世論誘導の一つだろうか?
  • nizuxi
    「「嫌なら見るな」これでは議論にならない。→何故なら我々一般国民が、勝手に放送局を作って電波を流したら、電波法違反で逮捕されてしまうからだ」この二つの文章に繋がりが見えないのは僕の理解力が少ないだけだと信じたい。
  • touyou3rd
    ↑うん。あなたの読解力がお粗末だからだよ ちゃんとその後も読もうね
  • Isuzu_T
    独占やめますか。偏向やめますか。
  • tikuwa_ore
    視聴率判定の信憑性が、未だに演繹的な統計に依存しているのも問題の一つなんだよな。だから、視聴率や局が喧伝する自己コンテンツへの評価と、ネット評価が乖離しやすい。
  • ktasaka
    そうそう、ビデオリサーチの方式の視聴率統計だと、たしか+-3%くらい当たり前のずれだって統計の本で読んだよ! だからテレビの視聴率0.1%単位で悩んでるのはおかしいんだって!
  • Gross_1610
    メディアが「自浄能力」を持たない事に加え、特定亜細亜の「反日国策」の様な現実を報道出来ず、結果、現在の民意の反発をも汲めず、報道出来ずに居る。自らの偏向報道により、メディアは既に現実に対処する能力を喪失している。TVを誰も見ないのは、そこに必要な「現実」が欠落しているからだ。こうしてレガシーメディアは静かに自壊している。今回、民意はそれを顕在化させた。
  • songokou1977
    かなりわかりやすく問題点を指摘されてる。こういう議論がテレビでされないといけないのに、そのテレビが完全にスルー。
  • iga4777
    @nizuxi 参入や退出の自由が保証された業界でのみ通用する「嫌なら見るな(利用するな)」という論理を、そのような自由がないテレビ業界が使うことが問題である、という趣旨でしょう。…ってマジレスしてはいけないのだろうか。
  • kekerek
    「一方、フジに不満をいだく側も、《ノーモア韓流》ではなく、《ノーモア偏向放送》というスローガンを前面に掲げるべき」に禿同。とくにコレを声高に唱えていかないと味方を減らすことになりかねない
  • kuronekopop
    そのそも、テレビは放送法と電波法によって制限されているので、民間企業と同列は最初から成り立たない
  • baumkuchen_nzx
    この前のデモの様子を見るに、明らかに方向性を見失っている感がしないでもない。やはり主張したいことは明確にしていくべきですよね。
  • takax68000
    綺麗にまとまっているね。ただ、現状での電波オークションは、下手すると悪化させる(外国資本は入り込んでくる)可能性があるから反対。しかし、自由競争を阻害している現状のマスコミの状態は絶対に是正すべき。マスコミが自主的に是正することが一番なんだけど…。
  • kuratan
    もはやテレビを通して金が回るというシステムが殆ど崩壊しつつあるので、電波利権とかとっぱらっても、テレビが面白くはならないですよ。金が回らないところに人は集まらないです。
  • tennteke
    今までは番組で視聴率を上げてCM枠の値段を上げるのが情動でしたが、制作費:買い付け費を安くすることで利益を穫ろうというのですから、しみったれた業界へ変化してるんでしょうけど。
  • misomakura
    "嫌なら見るな"がいかに稚拙かが良く解るまとめ。だと思った。
  • marumarumoheji
    各論の反対を総論で押しつぶそうとしても多分碌なことにはならんと思うけど。
  • suparobomasterK
    各局がカルテを組んだ上で総務大臣と癒着してるから 採算以前に新規参入は不可能 …そりゃ若者のテレビ離れは加速するわ 電力、農業のJA、この国のカルテの癒着体質の根は深い
  • okaikki
    マスコミのあり方として議論すべきなのに、レイシズムに持って行こうとしてる連中がいるからなあ。マスコミ批判側にも擁護側にも。
  • akinoria0114
    バランス重視の放送では、面白いものはできないんじゃないかな?偏ったものを見るから、感情のヒダがビッタンビッタン反応する一面もあると思う。偏ってもいいから、もっと色々な放送局を選べるようにして欲しい。
  • gluttony_str
    私企業に偏らない報道を求める方がある種どうかしてると思うのは自分だけでしょうか。
  • astray000
    たぶん、それが普通であると思ってるからじゃない? マスコミ本来の役目と言うのは『中立の立場で正しい情報を末端に届ける』という民主主義の第三者的政府自浄装置という習い方をしてきたから声を上げている人が多いんだと思います。まぁ、人の手で報道することである程度の偏向は免れませんし、番組作製資金を私企業に頼っているという『公器』としての矛盾が偏向報道に現れているといっても過言じゃないかなぁって思う。 @gluttony_str
  • goisup
    「私企業」として利潤追求する場を「公器」としての建前を利用して確保している、という民放の本質。その矛盾が大きくなって来ている、という事でしょうな。
  • ryo_miya
    参入が容易く、倒産も十分起こりうる業界であれば嫌なら買うなは通りますが、公共の電波を用い、参入も倒産もめったに起こらない業界であるなら嫌なら見るなは納得行かないと感じる。 食中毒出したら平謝りですまないのに、偏っているのではと言われて、自らを省みずに嫌なら見るなで通ると思うのはどうかと。
  • grayengineer
    >私企業に偏らない報道を求める方がある種どうかしてる< であれば電波をもっと自由化して競争原理を働かせるべき、という話じゃないのかと
  • kyuuiti
    マスメディア同士の相互批判が極めて少ない事もこの問題を大きくしている一因かなと。テレビ番組同士、テレビと新聞でのやり取り。朝日新聞と産経新聞の文通だけではねぇw
  • Neko_Sencho
    めんどくさいのは、たとえばおいらにとっては今のテレビはバラエティ偏重でアニメや、まして自転車ロードレースなんかまともに放送してくれない偏った局ばかりなんだが、バラエティ好きな人にはゴールデンにスポーツやアニメ流す局なんか偏向でしかないってことだわな。 「偏向するな」は容易に誰かの偏向に利用される。ここすげえ重要な
  • grayengineer
    ま、アメリカはケーブルテレビが主流でチャンネルが50~100程度あるんで、自分が見たい専門チャンネルを選べばいい、というのは簡単な話だし、ケーブルだから視聴率調査も精密にできるし、個人的にはそういう方向性のほうがいいなーと思うけど。MV専門チャンネルもあるし映画チャンネルも、子供向けチャンネルも、アダルトチャンネル、スポーツチャンネル、それぞれ専門化してるから、基本的に視聴者が主体的に番組を選んで観る、といえます
  • Feynman_L
    そもそも「嫌だから見ない」と、「フジに抗議する」ことは同時にdけいるしやっていいこと。 嫌なら見るなと叫んでる人はそんな簡単なことにも気づかない。 それと、抗議の声を上げている人は、「韓流ゴリ押しが無ければ見る(見ていた)」層。 おもいっきりおお得意様でしょう。 それを切り捨て、手放すことを是とする発言こそ、商売人の発言ではない。
  • Neko_Sencho
    でさ、視聴率は実際どうなん? 韓国ごり押しでも視聴率とれてるなら抗議じゃ方針変わらないと思うし、少なかったら放送してとお願いしても韓国モノは減っていくと思うんだが
  • keisu
    参入障壁故利益率の高いビジネス(少なくとも今までは)けしからんので規制とっぱらえとメディアの公共性はごっちゃにしない方が良いと思うよ。機能しているかどうかは別として公共性が必要だから規制しているのだから。
  • gentle_cat009
    NHKのニュースまで”韓流” まるで韓国宣伝番組と化す ニュース9プログラム 「とどまらない韓国人気」 「新大久保の韓国イケメン喫茶店が大流行」 「円高ウォン安で... http://tinymsg.appspot.com/XoX1
  • goisup
    「なんじゃコリャ??」って呆れる感じのニュースもあるから難しいけどね。新大久保のKPOP喫茶店、いっぺん入った事あるけど異様だったw
  • governo_valente
    「たくさんの人が見る」事で成立するのが民放局なら、「見ない」ことは、効くと思う。 民放局が他の方法で成り立っているなら別でしょうが。
  • Tshirauma
    公共の電波だからこうすべきって話をしているのか、オークションにかけるべきって話をしているのか見えない。フジテレビの韓国偏向ってきっかけであってこの主張に全然関係ないと思うのだが。ちなみに嫌なら見るなは純粋に正解だと思う。テレビ見ない人が文句いってもフジテレビはかゆくない。お客さんではないのだから。
  • pappyhiro
    なぜこの程度の話が見えないのか…客とか言い出す時点でこの話を何も理解してないのは明らかだけど一応説明。オークションの話はあくまで公共性を担保するための他国の例を挙げてるだけ。前半はTV放送が公共物であることの確認。後半が主題でTV局はその公共性の責任を取るべきだし、TV局を責めてる人間は公共性が失われてることに対して焦点を絞って抗議すべきという話。
  • Neko_Sencho
    公共性というけれど、「気に入らない」を「公共性がない」と言い換えただけにならないようにしないと、むしろ偏向放送の根拠になってしまうよ
広告のお問い合わせ @togetter_jp 広告のお問い合わせ
広告のお問い合わせ