『ニコンD700,ペンタックスK-5どちらがお勧めでしょうか』 の クチコミ掲示板

ホーム > すべて

クチコミ掲示板 > すべて

『ニコンD700,ペンタックスK-5どちらがお勧めでしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ68

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

こんばんは。お世話になります。この度仕事用にニコンのD700又はペンタックスのK-5の購入で迷っております。
使用目的は宝石の撮影で正確な色の表現と顕微鏡並みの接写ができるものが希望です。
(オリンパスのE-5も青が美しいと聞きまして第3候補として少し惹かれていますが
色の階調、再現性を重視しますので青の反対色などの表現力はどのようなのだろうと外しました。)

 私自身はカメラの基礎知識は浅いのですが、コンデジは初期の頃から使用しております。
Fuji 6800Z, Canon G6, Nikon S8100の使用経験(今はG6,S8100を所持)があります。
少ない経験の中の限りですが、キャノンはG6の経験に限っての話であてにならないかもしれませんが
自分が思う限り全体的に肉眼で見るよりビビッドで中間色と黄色〜褐色系の色が忠実に出ていないように思い候補から外しました。
使った感想でFUJI,NIKONが色の再現力が高いように思え、PENTAXも評判が良いようですので候補に入れました。

現在キャノンのG6を主に使用しておりますが正確な色の表現が難しい事、S8100も接写は出来ますが接写状態でのズームが出来ず、マクロに限界を感じる為に追加購入を考えました。
ちなみに焦点距離の浅さ(ボカシが効く?)が一眼レフの魅力とありますが、それで雰囲気のある撮影が出来て良いと思っています。
以上の点でコンデジからのステップアップを考えております。

宝石は単一の色をイメージされがちですが、例えばルビー1個の石を見ても単一な赤ではなく
鮮明な赤から青味がある赤、彩度、明度、色相が角度により変わったりする場合が多いですし、屈折率が高いので輝きもプラスされリアルな撮影には結構複雑だと思っております。

長くなりましたが、以上の観点から肉眼で見た目に近い正確な色の表現とマクロ拡大撮影に優れているのはどちらかお願い致します。
合わせてお勧めのレンズ等ございましたら教えて頂ければ幸いです。
なお上記の2機種以外のカメラでもお勧めものがありませたら是非ご指導下さい。
どうぞよろしくお願い致します。

2011/06/12 22:36 [13124794]

ナイスクチコミ!1


キャノンと言っている時点でダメかも、D700を購入されたらいいと思います。

2011/06/12 22:52 [13124890]

ナイスクチコミ!4


コンデジより接写するって…

かなり厳しそうですね
等倍より拡大するとなるとリバースするとかかな?

トリミングも視野に入れたほうがよいでしょうから高画素機の方がよいでしょうね
なのでD700は止めたほうがいいでしょうか
フルサイズは接写には不利ですし…

ニコンならD7000の方がよいでしょうね
LVでピント合わせるつもりでD5100とか…

2011/06/12 23:39 [13125165]

ナイスクチコミ!1


スレ主さま。

顕微鏡というのがどの程度なのか分かりませんが、普通の等倍マクロレンズより
さらに大きく写したいのなら、CanonのMP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォトが
いいんじゃないでしょうか。

G6の実力は知りませんが、G7で見ても今のデジタル一眼レフと較べたら
色再現は劣りますから、それで判断するのは早計かと思います。
一応フォローをすると、G7は悪くありません。あくまで一眼レフと較べたらです。

で、上記のレンズを使うなら当然Canonになる訳ですが、
どうしても嫌なら、どちらの製品でも大差は出ないと思います。

2011/06/13 00:09 [13125314]

ナイスクチコミ!0


これはカメラボディよりも、そういうことが出来る周辺機材の揃っているメーカーのモノを選ぶのがいいんじゃないですか?

K-5とD700は価格帯も違い、センサーサイズも違うので比較対象にするのがナンセンスかもしれません。
ニコンならD7000でしょう。

2011/06/13 00:09 [13125317]

ナイスクチコミ!0


あ、D700でしたね。。

あふろべなと〜るさんが仰るとおり、マクロならFXよりDXの方がいいでしょうね。

2011/06/13 00:12 [13125330]

ナイスクチコミ!1


沼の住人さん 

実体顕微鏡じゃダメなのでしょうか?

細かい作業をされる方だと双眼の実体顕微鏡を使用されると思のですが、これに装着するタイプのデジカメがあります。もしくはデジタルタイプの実体顕微鏡だとそのままPCに映像を取り込むタイプのものがあるはずですよ。

2011/06/13 00:33 [13125405]

ナイスクチコミ!3


はじめまして、アカチチムドゥイと申します。

顕微鏡並みの接写と言うのは曖昧なので、何倍程度の拡大率と指定したほうが良いと思います。
顕微鏡と言っても、数倍〜数百倍までありますから。(光学式の場合で)
1cmの物を撮像面で1cmに撮影するのを等倍と言います。1:1と言ったりもします。
それを2cmに写すのを2倍の拡大撮影と言います。
さきごろ、ちょっと調べただけですが、現行のレンズで拡大撮影用はキヤノンだけかと思います。
以前はニコン、オリンパスなどにありました。数は少ないと思いますが、中古なら手に入れることはできるでしょう。引き伸ばし用レンズも使えるかと思います。
いずれにしてもベローズ(レンズとカメラボディをつなぐ蛇腹)が必需品となります。
しかし、今のペンタのマウントにはたぶん無いかと思います。

ただ、宝石程度の大きさならせいぜい2倍程度の拡大率で十分ではないでしょうか。
その場合は普通のマクロレンズ+中間リング程度でなんとかなるかと思います。
もし、これを超える拡大率では正直言って、初心者の方には荷が重すぎます。

拡大用レンズはマウントが共通の物もありますし、アダプターを探したり、自作したり注文も可能なので、好きなカメラを使うこともできますが、TTL調光のできるスピードライトが使えないと苦労します。

色合わせはスピードライトを使うのが普通なので、心配する必要はありません。
諧調についてはカメラによる違いはほとんど無いと思われます。ブラインドで見分けられる人はまずいないでしょう。
それよりライティングが問題になるでしょう。

顕微鏡の場合、被写界深度(ピントの合う奥行のこと)が浅すぎるので目的には会いません。

撮影を楽しむ暇があるのなら1〜2年、時間をかけて憶えればよいのですが、はっきり言ってプロに任せた方が無難なケースだと思われます。
宝石のプロを満足させる写真を撮れるのは写真のプロでしょうね。

まずは、100mmぐらいのマクロレンズを使って等倍撮影をやってみてはいかがでしょうか?
私ならその2機種ならニコンにします。ただし、D700ではなくD7000にします。

2011/06/13 01:57 [13125684]

ナイスクチコミ!3


http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c0dcbccca5.html

リバースアダプタです

35mmレンズで2倍
20mmレンズで4倍
キットレンズの18−55mmの広角端を使えば4.6倍

の撮影倍率らしいので十分では?

マクロなら光量いらないのでストロボよりもLEDリングライトとか使ってしまったほうが楽かと思います

http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/ring48led.html

色々出てるようですよ♪

2011/06/13 02:17 [13125720]

ナイスクチコミ!1


>マクロなら光量いらないのでストロボよりもLEDリングライトとか使ってしまったほうが

この件(くだり)は全く間違っておりますので、この場合は、ものすごくしっかりした三脚をご使用ください。

2011/06/13 02:50 [13125761]

ナイスクチコミ!0


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110527_448563.html

マイクロフォーサーズ/Eマウントも候補に入れるならこんなものが。

2011/06/13 06:44 [13125938]

ナイスクチコミ!0


色の微細な変化を受け止めるには、シグマSD15に、150mmマクロとクローズアップレンズ、

三脚、照明器具、あじゃスター付き雲梯、などを揃えると面白いですよ

小さな範囲での微細な色変化はベイヤー一般の苦手な分野な気がします

ただし、上記セット、扱いは難しそうです

少なくともRAW現像は必須ですし、グレードアップしようと思ったら

SD1は化け物級価格です

2011/06/13 06:55 [13125953]

ナイスクチコミ!0


どちらも良い機種です。
どんな機種を選んでも必ず、ある部分では他社より優れているし、ある部分では他社より劣る部分が出てくるのは当然ですから、正直フィーリングだけで選んでもいいかなとの感じはしますね。

ただペンタックスを選んだ場合は、不満な点の指摘、質問などは価格の掲示板ではいっさいしない覚悟がいります。

2011/06/13 12:48 [13126757]

ナイスクチコミ!2


はじめまして。
顕微鏡接写という視点ですとニコンにはファーブルフォト(EX)というシステムがございます。
専用の双眼実体顕微鏡をコンパクトカメラ、または一眼レフカメラと接続することで等倍以上のマクロ撮影を可能とするシステムです。

ファーブルフォトEX 製品ページ
http://www.nikonvision.co.jp/products/fabre/fab_photo_ex.htm
紹介記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090819_309331.html

D700で花や風景等も撮っておりますが、色に関しては誇張がなく落ち着いた描写と思います。

2011/06/13 15:14 [13127156]

ナイスクチコミ!0


みなさま有難うございます。私自身相当勉強、知識不足を反省しております。
>あふろべなと〜るさん
おっしゃるとおりでD700とK-5では素子のサイズが違いますね。
クラスが違うものを比較していたようでD7000とK-5にします。
レンズを反対に付けるリバースという手もあるのですね。
アタッチメントのご紹介ありがとうございます。マクロよりも倍率は上げられるのでしょうか。
勉強になります。

>ネオさぼりーまんさん
本当に主観で判断して恥ずかしい限りです。
今はキャノンも良くなっているのですね。
ちなみにキャノンならお勧めはどの機種になるでしょうか。
参考にさせて頂きたいと思います。
ニコンならDXフォーマットがおすすめとのことありがとうございます。
付け焼刃の知識で画角のこと勉強になりました。有難うございます。

>沼の住人さん、
ありがとうございます。顕微鏡という手もあるのですか。
一応双眼顕微鏡はあるのですが、海外製ですしデジカメが接続できないのではと
いう点があります。
また、PCを置いている場所と撮影する場所の関係と
被写界深度の都合で今回は候補から外したいと思います。

>アカチチムドゥイさん
はじめまして。拡大撮影のご説明ありがとうございます。分かりやすく感謝しています。
理想は10倍が可能ならと思っています。
ただ検査するのではなく撮影ですので5倍の拡大撮影ができれば満足です。
となると他の方でお勧めいただいてるファーブルフォトしか無理なのでしょうか。
 ご参考までに宝石の世界では10倍が一般的で
内包物を見る為に実体顕微鏡で60倍程度で見ることもあります。
専門機関では電子顕微鏡を使うこともございます。

ライティングも問題なのですね。マクロレンズでは接写が可能なだけで
基本的に等倍(接写で大きく写す)なのですね。今まで大きな勘違いをしていたようです。(汗)
リバース撮影(アタッチメントを利用してレンズを反対に付ける?)というのもあるようですが
それよりは100mmマクロのほうがより拡大できるのでしょうか。
TTL調光のできるスピードライトというのもあるのですね。
ありがとうございます。恥ずかしながらTTL調光というのもわからずライトのことも調べてみます。

>ナイトハルト・ミュラーさん
リンク先拝見しました。有難うございます。
うーん、すごいですね。拡大率は問題なさそうに思います。
ただ、これは絞りを考えると背後のボケは出ないのでしょうか?
グラニュー糖の画像には驚きました!マイクロフォーサーズの扱いやすさが
どうなのかといったところで迷います。オリンパスのスレを見ていると
μよりは通常の4/3の方が扱いやすいとも感じますし悩みますね。
倍率には引かれますし、画角の点でも有利に思いますので参考にさせて頂きます。

>からす123さん
ありがとうございます。ベイヤー配列というものがあるのですね。
初耳で勉強になります。ということはデジカメ全般微妙な色は苦手なのでしょうか。
実は宝石の中でも光源で色が変わる種類のものもあ自然光の下
肉眼ではグリーンのものが、以前の6800Zではほぼそのままだったのですが
G6では紺色に撮影されてしまうということがありました。6800Zが壊れてG6
に切り替えたのですが、2台目の6800Zを入手したくらいでした。
最新の機種ならどうかわかりませんが、拡大撮影にはテレコンバーターも同時に必要そうですし
揃えるべきものが沢山ありそうですね。

>24-70さん
ペンタックスはそう言った立ち位置なのですね。
マニア向け?といった感じと理解したら良いのでしょうか。
勉強しないとだめですね。有難うございます。

>たこサボテンさん 
はじめまして。専用のシステムを使うのですね。
撮影した写真を拝見すると本当に顕微鏡に近いですね。
実は実体顕微鏡は持っているのですが、カメラ以外に専用の顕微鏡がいるとなると
出費が厳しいです。また用途が商品撮影ということも兼ねていますので
撮影角度も変えたいと思います。
マクロレンズでは無理な倍率でも拡大ができるという事ですごいと思います。
本当にありがとうございます。

皆さまありがとうございます。とりあえずD7000を第一候補として周辺機器、レンズ
合わせて考えようかと思います。マクロの世界は覗き始めたらキリがない
というのが実感です。もう少し勉強が必要と実感いたしました。
色の諧調はどれも大差ないということでレンズ選びが大切なようですね。

2011/06/13 23:49 [13129341]

ナイスクチコミ!1


しろうと志向さん こんばんは

誤解させてすみません。
けっしてペンタックスだけは自分で勉強しなきゃだめな特殊なメーカーとかそういう意味じゃありません。
ただ価格のペンタックス掲示板は徹底的なヨイショ以外の書き込みは一部のユーザーから執拗な粘着されるので、不満点とか疑問点あっても価格では聞いちゃいけないよという意味です。

2011/06/14 00:45 [13129596]

ナイスクチコミ!0


スレ主さま

MP-E65mmは5倍撮影ができるのでお薦めしましたが、ピントがかなりシビアですから、
フォーカシングレールというカメラ自体を前後に動かす機材を三脚とカメラの間に
挟んで撮影することになると思います。
また、それに加えてライブビュー撮影ができるカメラである方がピント合わせが
やりやすいので、ご予算があれば1DMark4やMark3ですが、厳しければ7Dでしょうか。

ただし、AE撮影に対応しているのはEOS-1系とEOS-3なので、そいうい意味では
EOS-1D系がお薦めです。その他のカメラでも露出補正やマクロリングライトで
調整すれば問題は無いようですが。


で、ニコンなら105VR辺りはどうでしょうか。
宝石の撮影はやったことがありませんが、ナノクリスタルコートがあるので、
強い光が入ってもゴーストやフレアは出にくいと思います。
もっと大きくしたいと思えば限界はありますがトリミングをすればいいでしょう。

その他、タムロンやシグマのマクロも価格やボケ味等、好みに合えば
満足できるレンズだと思います。

2011/06/14 01:00 [13129646]

ナイスクチコミ!2


スレ主殿
使ったこともないメーカや機種を、ネットで誰かが言ってるようなことを拾い集めてきて
さも自分の使用感のような知ったかぶり発言する人間が良くいますので、
見極めて相手にしないことです。
(因みに私はPentax、キヤノン、Nikonの3マウント使用中)


印象色寄りで忠実よりはやや鮮やか傾向と思いますが、色の再現力に拘るならK-5ではないかと。
逆にNikonは色が出ないというか見た目より地味というか、PENTAXの色に慣れると???です。
またNikon機をがんばって設定を変えてもPentaxのような発色にはなりませんので、
個人的には宝石撮るならPENTAXの方が向いているのではないかと思います。
下記スレッドも参考にされると良いかと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=12822845/
nikonのD7000、D3Sを所有している方のK-5購入報告

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12867661/
『K-5と7Dで検討中』


顕微鏡並みの接写というのは一眼では難しいですが、下記組合せくらいがでしょうかね。
・リバースアダプター+FA35mmF2辺り(絞りのあるレンズの方が良い)、
・マクロのDFA100WR+2倍リアコンバータ(Kenko製か純正)

2011/06/14 20:40 [13132303]

Goodアンサーナイスクチコミ!3


>ニコンD700,ペンタックスK-5どちらがお勧めでしょうか

迷う必要全くありません。悩むだけ時間の無駄です
当然D700です。
K−5が高感度いいと言っても所詮APS−Cの小さい、小さい小競り合いの枠組みの中だから・・・・ね。

それにレンズもNikonの方がいいのがそろっているわ
コシナとかもね。

ところで、ペンタックスのコシナのレンズはどうなってるの???

2011/06/14 21:58 [13132765]

ナイスクチコミ!0


えっ!?

接写に高感度使うんですか???

2011/06/14 22:03 [13132799]

ナイスクチコミ!4


あふろべなと〜るさん こんばんは

>接写に高感度使うんですか???

高感度アップのおかげで「拙者、好感度アップでござるよ」

2011/06/14 22:06 [13132817]

ナイスクチコミ!2


まあ僕もKー5は高感度画質で好感度アップですけどね♪

あのISO51200でのノイズの綺麗なでかたはたまらない

あのザラザラを活かした作品撮りたいな♪

サブはAPSーCを使いたいのだけどAPSーCならそれ用にレンズそろえなおすわけで、そうなるとペンタックスはホントに魅力的ですね

2011/06/14 22:12 [13132862]

ナイスクチコミ!0


前に他のスレでも書きましたし、情報収集に余念のないあふろべなと〜るさんなら他の方のコメントからも調べていると思いますが、ペンタ純正のRAWソフトではあのノイズのないクリアさはほとんど出ません。
ノイズをつぶすと細部の解像もほとんどなくなります。

普通はPC内でソフトで追い込んだ方が画質が良くなるもんですが、K-5の場合はボディ本体内現像のアルゴリズムが絶妙で、下手にPC現像なんかするよりボディ内現像使った方がノイズを消しながらディティールを程よく残してくれます。
まぁ、PhotoshopのcameraRAWを使うって手もありますが、ISO6400より上を使うんなら下手に小細工するよりカメラに現像任せた方がすっきりするとも言えますね。

僕も望遠用に持ってて年に2回ぐらいしか使ってなかった20Dは処分して、フルサイズ=キヤノン、APS=ペンタックス、Mフォーサーズ=オリンパスに統一しちゃいました。
E-PL2もなかなか侮れないですよ。

2011/06/14 22:32 [13132986]

ナイスクチコミ!2


こんばんは。色々とありがとうございます。私の知識不足が問題で正直迷いが深まるばかりです。
ただ、マクロでISO感度はそれほど高くは使いませんのであまり気にしていません。
正直オリンパスも迷ってはいるのです。知識不足ですが素子サイズが小さいほうが
マクロには適している?ただ、ボカシはでないと理解しております。
素子サイズという点ではASP-Cよりフォーサーズのほうが小さいという事ですし。

色の再現力は別として濃さというか鮮やかさではインダストリアさんのご指摘のとおり
価格.comの皆さんが撮影されたサンプルを拝見するとK-5のほうが鮮やかで商品写真には適しているようにも思います。
拡大撮影で考えるとリバースという手もあるようですが、少しネットで調べた限りでは
初心者には難しそうに思えますので、マクロレンズを使用するという点だけが決まりました。
あと気になる点が出てきたのですが、以前はCCDが主流でしたが今はCMOSに移行していますよね。
ネットで調べるとCCDで昔の情報ですがカラーフィルターは通常3色でソニーが
4色を使う事で肉眼で見えるものに近づいたという記事が検索で引っかかりました。
今では各社4色なのでしょうか。
又自分としては色は本体の処理エンジンで決まると思っていましたが、レンズのメーカーによっても暖色が綺麗、こってりした色、すっきり系などユーザーの方は感じてらっしゃるようですね。ニコンに気は向いていましたが少し地味だなぁとは思っていたところで・・
うーん、悩むばかりですみません。
なかなかスレの締め切りが出来ず申し訳ないです。

2011/06/14 23:11 [13133231]

ナイスクチコミ!0


センサーサイズが小さいと必然的に焦点距離の短いレンズを使うことになるので、被写界深度は深くなります。
接写では絞り込んでも被写界深度が足りなくなることがあるので、この点で同じ画角での撮影ならもとから被写界深度の深いオリンパスのフォーサーズが有利になります。
接写での被写界深度に関してはティルト撮影ってのもありますが、これは説明がややこしくなりますし、説明しても初心者がすぐに使えるものでもないので無視してください。
マクロで被写界深度を確保したいのなら
フォーサーズ>APS>フルサイズになります。
被写界深度を優先するならオリンパスは最右翼になりますね。

商品撮影に関しては
1.購買意欲を高めるために派手な演出をする
2.カタログサンプルの撮影の為などに正確な色再現を心がける
3.陰影のディテールなどにこだわる
等のいろいろな目的があると思います。

1の演出が目的ならペンタックスでいいと思います。
もともとペンタックスはフィルム時代に風景撮影を好む撮影者を引き継いでいることもあって、人の目に綺麗と思わせる色の演出には秀でていると思います。
他メーカーに比べて撮って出しのメーカーのデフォルト設定でそのまま綺麗な写真が撮れるのはペンタックスだと思います。

反面正確な色再現性はペンタックスは苦手です。
カタログサンプル撮影的な性格なら、全メーカー中最も正確な色再現をするキヤノンがお勧めです。
キヤノンでピクチャースタイルをニュートラル又は忠実設定に設定して撮影すれば、他社より誇張の少ないより実際の被写体に近い正確な色再現が期待できます。
ただし、これも諸刃の剣の側面もあります。
色再現は他社より正確ですが、裏を返せば地味です。
私はキヤノン、ペンタックス、オリンパスと使ってますが、メインの風景撮影の場合、風景で好まれる濃い青空とかを演出したかったら、同じ風景撮影モードを使ってもペンタックスの方がデフォルトで濃厚な発色をしてくれます。

ディテールの描写にこだわるならニコンがいいでしょうね。
一般論としてニコンのレンズは普及クラスのレンズでも他社に比べて解像力にこだわることをこころがけていると言われますね。
バイクのアップの写真とか硬調な金属の質感にこだわるならニコンは有力な選択肢だと思います。

ただしこれらは各メーカーの総論で個別のボディとレンズの組み合わせを一個一個検証していけば、必ずしもこの一般論に当てはまらないケースも頻発してきます。
さらにいうと普通接写マクロでは50mm付近の標準マクロを想定されることが多いと思いますが、専用マクロレンズではその目的の為に特化したレンズですので、各メーカーとも高レベル故、マクロでないレンズを使った場合に比べ、各社の個性が横並びに均質化されて「ドングリの背比べ」状態になります。
(注:キヤノンの50mmマクロはコンバーターを使わない単体での撮影では1/2倍までの接写しかできないので、他社に比べて明らかに劣りますね。純正マクロなら常識的にはキヤノンは使うべきではありません。)

なんか解説すればするほど、混乱させてしまいそう...

4色フィルターについては無視してください。
4色目はエメラルドなんですが、これを搭載しているのはソニーのF828というコンデジです。
実際私も所有して使ってましたが、色再現性はめちゃくちゃです。
2003年当時の技術でソニーの一代限りのアイデアを市場で実戦テストしちゃったようなもので、他社はもとより当のソニー自体が使ってません。

レンズの色味に関しては正直ばくちみたいなもんで、実際使ってみて気に入るかどうかのところもありますし、ボディごとに設定された色傾向、カラーモードの色傾向の方がどちらかというと支配的な面が強いと思います。

2011/06/15 00:15 [13133576]

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しろうと志向さん 

CANONからも選択した方がいいわね。
おススメはコレ
http://kakaku.com/item/00490111151/
5DMarkU

>現在キャノンのG6を主に使用しておりますが正確な色の表現が難しい事

ピクチャースタイルがあるわ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/image-sample.html

24-70さん、インダストリアさん何があったか知らないけど、縁側でやって・・・・ね。
私が作ろうか? 

2011/06/15 15:44 [13135268]

ナイスクチコミ!1


>ペンタ純正のRAWソフトではあのノイズのないクリアさはほとんど出ません。
>ノイズをつぶすと細部の解像もほとんどなくなります。

そうらしいですよねええ

でもペンタックスのことだからPDCU4のファームアップで色々対応させるのではないかな?と期待しています(笑)

まあ、1/4000でのストロボ同調用にD50を買ってしまったので
しばらくペンタックスはおあずけなのですが(笑)

僕は
フルサイズ=キヤノン
APS−C=ニコン、ソニー
って感じですねええ♪

ペンタも欲しいのですが…



>スレ主様

リバースアダプタはかなりお気軽ですよ
絞込み測光になるだけで、普通に撮影できます

まあ、AF効かないし、絞りリングがないと使いづらいわけですが…
逆に言えばMFのレンズ使っても全く問題ないので
めっちゃ安上がりに等倍以上の撮影が出来ます♪
基本的にマクロレンズだけだとどう頑張っても1倍なので…

フィルター枠でカメラにつけるので
メーカーに関係なく付けられてしまいますし(笑)

どうせマクロならMFでじっくりピント合わせればいいので
問題ないのではないかなあああ…

がっしりした三脚は必要ですけどね
ストロボ使ってもミラーショックで前後にぶれるとピントがずれるので…
丈夫な三脚使うに越したことはありません(笑)

2011/06/15 20:00 [13135999]

Goodアンサーナイスクチコミ!1


>宝石は単一の色をイメージされがちですが、例えばルビー1個の石を見ても単一な赤ではなく
>鮮明な赤から青味がある赤、彩度、明度、色相が角度により変わったりする場合が多いですし、屈折率が高いの>で輝きもプラスされリアルな撮影には結構複雑だと思っております。

この宝石の輝きを写し止めるにはハイライト側のダイナミックレンジが必要ですが、
この部分ハッキリいってNikonのD3、D700は苦手と思っています。
過去スレで白飛びなどを検索すれば色々と出てくると思います。
K-5は、宝石の輝きを白飛びせずに写すのが実は得意なので、マジお勧めです。


それから純正RAW現像ソフトは、
どうせ色を弄じりたくなるでしょうから、AdobeLightRoomや、更にはPhotoshopが
(業務用ならなおさら)必要になってくると思います。
純正RAW現像ソフトはやっぱり撮って出しJPEGの色合いを基本にしているので、
どうせなら自由度の高いソフトを導入した方が良いと思いますよ。
それから、PENTAXのRAWはadobeが提唱しているDNGに対応しているので、
後継機種に買い換える度に数万円もかかる有料VerUPをしなくても大丈夫です。
事実、DNG対応を始めた3世代前のphotoshopCS2でK-5のRAW(DNG形式)を現像出来ます!


2011/06/15 20:41 [13136165]

ナイスクチコミ!3


ライブビューでAFまかせ

ほんのわずかだけピンずれ

αは7xi、707siに28-105xi、70-300、50mmF1.4、トキナー28-70F2.8で使ってました。
キヤノン移行時にボディとズームは親戚にあげちゃいましたが、50mmF1.4だけは将来αを再導入することを見据えて残してます。

唯一縁が全くないのはニコンですね。
ただ「D3で桜を撮ろう!」スレで楽しく語らったのでニコンユーザーとのご縁は何人もできましたが。

まぁ僕の性格からしていずれかの時点で全てのマウントに手を出してしまうような予感はしてます。

あ、そうそう。
昨日花菖蒲の撮影に行ってきましたが、K-5+16-45のライブビューAFで蝶の接写がかなりの精度でピン合わせ出来ました。

等倍でみるとわずかに眼の奥にピンがきちゃってますけど、ライブビューAFのあの大きなAFポイント枠でこれだけジャスピンに肉薄できればけっこう褒められたもんじゃないかと思います。

2011/06/15 20:45 [13136188]

ナイスクチコミ!3


>後継機種に買い換える度に数万円もかかる有料VerUPをしなくても大丈夫です

インダストリアさんはPhotoShopと得意気に書いているけど、PhotoShopCS5持ってるの?
持ってたら、買い換える度に数万円もかかる有料VerUPをしなくても大丈夫ですなんて言えないよ。

もしかして、Adobe Photoshop Elements 9こっち?

>PENTAXのRAWはadobeが提唱しているDNG

これに変換すると容量増えるでしょ?

2011/06/15 20:51 [13136219]

ナイスクチコミ!0


>買い換える度に数万円もかかる有料VerUPをしなくても大丈夫ですなんて言えないよ。

安いから・・・・・ね。

2011/06/15 20:53 [13136227]

ナイスクチコミ!0


皆様こんばんは。
>24-70さん
4色フィルターのこと有難うございました。また各メーカーの特徴をわかりやすく教えてくださって
感謝しております。
K-5の画像ありがとうございます。確かに鮮やかで目が覚めるような色ですね。
ズームレンズでもかなり拡大撮影できていてさすがに一眼と感じさせられます。

>あふろべなと〜るさん
先日に続きリバースアダプタのこと有難うございました。
倍率の事も理解できていないので助かります。
拡大にはマクロよりも適していそうですね。標準レンズで大丈夫な感じですし
不満なら広角レンズで倍率アップもできるという事ですし。
まずはこれかなと思いました。
メーカーに関係なく使えるというところも嬉しいです。
しっかりした三脚を準備したいと思います。

>インダストリアさん 
ありがとうございます。ダイナミックレンジのことで検索しますと
D7000のスレで3社の比較が出ていましたが、わからないながらも評判や
そのデータで名機と呼べそうな気がします。

>ズバリ言うわよさん 
ありがとうございます。24-70さんでも書かれていましたが
色再現に関しては秀でているという事で新たにCanonも候補に入れて見ようかと思います。
フルサイズはちょっと荷が重いので60Dあたりで考えます。
私自身はPhotoshopCSは持っていましてPCのOSが今はXPですが
買い替えの時には次のOSならCS5かelementの最新版に変えないといけませんね。
来年Win8が出るという事で、そこまでPCが持ってくれる事を祈りたいと思います。

ボディに関してはソフトの事も考えると迷うばかりです。
とりあえずフルサイズとフォーサーズ規格は外しことだけは決まりました。
また、リバースで不足を感じればマクロレンズを足そうと思います。
皆様の書き込みで、初耳の言葉ばかりですがそれを調べてまた
少し知識が増え感謝しています。

出費が嵩みますが、コンデジと違い本当に奥が深くじっくりと基礎知識を
深めながら実践する必要を感じました。考えがまとまりませんが締めさせていただきますね。
本当に親身なアドバイス有難うございます。

2011/06/15 23:24 [13137037]

ナイスクチコミ!0


しろうと志向さん 

多少なりとも参考になれば幸いです。
どのメーカーにも得手不得手があるので、偏らないように概略を説明してみました。
ただし、一眼がコンデジより高性能であっても、接写に優れるマクロを使ってもやはりそれだけで撮れるほど商品撮影は甘い世界ではないですね。
やはりライティングの工夫は必要ですし、このジャンルの専門家でない場合はひたすらトライ&エラーの連続の世界になると思います。

僕も会社の季節物商品撮影を一手に任されたことがありましたが、風景メインで10年以上の知識があっても、商品撮影では全く通用しませんでした。
ライトもレフ板もない、助手もいないといった悪環境で、百数十点の撮影を二日ほどでこなしました。
やはりトライ&エラーを繰り返したうえで、最終的にはPhotoshopの加工を加えた上でなんとかものになりましたが、またやれと言われても二度とやりたくないですね。

2011/06/16 00:28 [13137316]

ナイスクチコミ!0


ずばりさんは写真撮らないでいーかげんな事ゆーだけの人ですので。(過去に一枚の写真上げたこともない)

宝石とか商品撮影でちゃんと撮ろうとすると大変ですよ。
24−70さんも言われてますがそれなりの知識と装備が必要です。
まあ、最近はこんなのもありますのでそれなりに撮るのも可能です。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002022003024
ハイライトやシャドーをきれいに出したいとかだと1カットに相当の時間がかかります。

簡易的なものでしたらこんなのもありますが。
http://www.rbbtoday.com/article/2009/11/20/63901.html
http://news.livedoor.com/article/detail/4890322/

D7000もK5もどちらも良いと思いますが(5D2はやめといたほうが)90から100mmのマクロレンズが必要で(レンズにより得意な撮影距離があり接写は明らかにマクロレンズがきれいです)絞り込んでピントの深さを確認しつつまず絞りを決めて撮影してください。

上記にもありましたがそれなりのしっかりした三脚に固定してレリーズで、出来ればミラーアップもして(K5だと2秒セルフタイマーでミラーアップもしてくれる)撮ってください。

コンデジと比べるとあがりがキレイな分アラもかえって目立ちます。

ちなみにK5ですとダストアラート機能があって事前に素子へのゴミの付着がチェックできますので、後から修正といった手間がはぶけます。

2011/06/16 08:21 [13137937]

ナイスクチコミ!8


段ボールにホワイトペーパー貼っての自作のレフ板とか工夫しましたね。

寝る子はねむいさんのアドバイスにつけたさせてもらうと、僕もフルサイズの5D2を一眼初心者が使う必要はないと思います。
ティルトを使うのであればフルサイズのがいいのですが、前にも書いた通りティルト撮影は初心者にはほぼ無理ですし、ティルト可能なレンズは価格が超弩級です。

で、APS機をつかう場合気をつけなければならないのが画角です。
一般に商品撮影に使いやすいマクロレンズの画角は標準50mmから中望遠100mmの間までだと思います。
これより長すぎると全体像を写したい時にかなり引かなければならず、サイズの大きいものだと全体像が撮影できない場合があります。
ここでいう50〜100mmの画角はフルサイズを基準に語られてるので、APS機の場合30mm〜70mmぐらいになります。

中望遠側はサードパーティーも含めて各社一通り揃ってる(キヤノンはだめです)純正50mmマクロもあるし、シグマなんかは正に70mmジャストがあります。
問題は標準に相当する30mm近辺なんですが、専用マクロが手薄なんですよね。
ペンタックスにDA35mmF2.8 Macro Limited(マクロとついてるけどペンタックスのカテゴリではマクロではないんですよね、この辺の解説は寝る子はねむいさんの方が詳しいと思うんでお任せします)があるんで、純正にこだわるならこれの使えるK-5がお勧めかな。

それとDT 30mm F2.8 Macro SAMのあるソニーでボディはα55あたりとの組み合わせもありますが、最初にK-5とD7000を比較検討してたあたりから考えると、α55はボディのランクが一段格落ちになるあたりをどう考えるか。

後は標準ズームの中で簡易マクロの性能の高いレンズに頼るというのが順当でしょうか。

2011/06/16 09:31 [13138101]

ナイスクチコミ!2


>ありがとうございます。ダイナミックレンジのことで検索しますと
>D7000のスレで3社の比較が出ていましたが、わからないながらも評判や
>そのデータで名機と呼べそうな気がします。

K-5のハイライトは良いですよ!
このあいだ色合い確認のためテスト撮影した画像をチェックしていたら、
分り易い作例を見つけましたので、そのうちK-5のスレッドにでも貼付けようと思っています。
素のままでもハイライトが良いのですが、更にダイナミックレンジ拡張する機能もあるので
頼もしいですよ。


マクロ撮影で持っておきたいのは、リアコンバータ(レンズ後玉とボディの間に入れる)と、
クローズアップレンズです。
リアコンの特徴としては
焦点距離が2倍(50mmマクロレンズなら100mm相当)や1.4倍になる。
最短撮影距離は変わらない(50mm+2倍テレプラス最短距離だと100mmマクロより大きく写せます)
F値が2段暗くなる(F2.8ならF5.6相当)、物撮りなどの室内撮影なら三脚を用意すべき。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/teleplus/dg/
kenkoテレプラスはPENTAXのカプラー式AFに対応(PENTAXの超音波式AF不安定になります)
・1.4倍テレプラスMC4DG ペンタックス用 デジタル一眼レフ専用
・2倍テレプラスMC7DG ペンタックス用 デジタル一眼レフ専用
クローズアップレンズはレンズの前玉のフィルター枠に取り付ける虫眼鏡のようなものです。
詳しくはKenkoのHPにありますのでごらん下さい。

あとマクロ撮影なら、LEDライトセーバというのもやってみると面白いと思いますよ。
検索してみると沢山作例も出てきます。


またK-5のスレッドでお会い出来ると良いですね。

2011/06/16 10:05 [13138165]

ナイスクチコミ!3


LEDライトセーバは、下記が分り易いと思います。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20091112_327702.html

2011/06/16 10:23 [13138205]

ナイスクチコミ!2


マクロレンズで等倍撮影

中間リング使用約1.4倍

28mmリバース撮影

マクロレンズで等倍撮影したものをトリミング

しろうと志向さん こんにちは

宝石を撮ってみました。
直径5mmほどの宝石(名前忘れました)をマクロレンズ単体で等倍(1倍)、マクロレンズに中間リング(エクステンションチューブ)を付けて1.4倍程度、28mmのレンズをリバースリングでひっくり返して3倍程度で撮影。

フルサイズのカメラで撮影したので、APSサイズのカメラなら、さらにこの1.6〜1.4倍で写ります。
ストロボ2燈使用、手持ち、色は忠実設定、絞りf11で撮影。

リバースリングはちょっと難しいので、最初はマクロレンズに中間リングを付けての撮影をおすすめします。

宝石は初めて撮影しましたが、なかなか難しいですね。
カメラは触って見て気に入ったものでいいと思います。
キヤノンならリバース時にライブビュー撮影しにくいKissはやめた方ごいいです。
60DならOKです。

2011/06/16 16:17 [13139167]

ナイスクチコミ!0


>フルサイズはちょっと荷が重いので60Dあたりで考えます。

K−5より解像感があるので、いい選択・・・・・・・ね。
(同じマウントでステップできないK−5より60Dがいいわ)
APS−C→APS−Cではステップアップした気がしない、気のせいレヴェルなので。

Canon/Nikon/SONYは
APS−C→フルサイズとステップアップ出来ます。

2011/06/16 19:40 [13139751]

ナイスクチコミ!1


あーーあ、昔の名前の時とおんなしことを・・

フルサイズさえ使えば上手くなったと勘違いするより、自分のKissでいいから他人に見せられる写真撮りましょうね。

インチキテスト引っ張ってきてとかいつもご苦労なこって。

2011/06/16 21:17 [13140115]

ナイスクチコミ!10


皆さん有難うございます。やはり一朝一夕にはいかず甘いものではないですよね。
ミラーアップ・・また初耳の言葉が・・そのような機能もあるのですね。
振動にもそこまでデリケートとは・・今までが安易な撮影ばかりしてきていたと改めて思いました。
>多摩川うろうろさん
こんばんは。画像のアップ有難うございます。さすがに大きく取れますね。
トルマリンかベリル族の宝石に見受けられますが、同じCANONでも自分のG6の印象よりは
すっきりとしていて、青味と緑味のバランスも比較的忠実な色が出ているように思います。
技術の進歩を感じさせられます。

根本的な知識をつけたいと思います。もう少し時間を下さい。今はまだ皆様の説明すら理解が出来ないこともあり、用語も初めての事ばかりで・・
皆様のアドバイスをもう一度かみしめ、専門誌を読んだりしてある程度、理解が出来る上で一眼を使おいたいと思います。皆様本当にありがとうございました。

2011/06/16 22:22 [13140463]

ナイスクチコミ!0


小さなモノ撮りでしたら、バリアングル液晶でライブビュー撮影したほうが断然やりやすいです。

液晶が動くのでカメラや被写体、ライトを好きな場所に設置できます。また構図の微調整も楽です。

逆に、光学ファインダーは使いにくいでしょう。

なので、D5100やEOS60Dがおすすめです。

2011/06/18 14:14 [13146805]

ナイスクチコミ!1



価格.com Q&Aを見る

「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
この機種のレビューについて 0 2011/08/17 11:02:01
D700購入について 8 2011/08/17 11:24:58
ファインダーに黒いゴミ 11 2011/08/17 11:22:20
格安購入ラストチャンス? 1 2011/08/17 10:53:37
AF補助光について 11 2011/08/17 11:07:43
星空撮影について 5 2011/08/17 10:20:17

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 1916351件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新製品ニュース Headline

更新日:8月16日

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[すべて]に所属