ペンタックス
PENTAX K-5 ボディ
最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)
最安価格(税込):¥83,996 登録価格一覧(46店舗) 価格変動履歴
- 価格帯:¥83,996〜¥155,600 (46店舗)
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2010年10月15日
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめて質問させて頂きます。現在SONYのNEX-5を使用しており一眼レフは使った事はありません。被写体は人物がメインです。
写真の発色をとるか、カメラの持ち易さをとるかで悩んでいます。
私は手が大きく(特に指が長い)K-5のグリップが馴染めません。握るというより指でつまむようにしか持てません。Canonの7Dだと手にしっくりきます。
ただ作例などを見るとK-5の発色がとても気にいっています。
そこで質問なんですが、K-5にバッテリーグリップを装着したら持ち易くなるのでしょうか?
またRAWで撮れば7Dでもペンタ機のような発色は可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
追記
皆様は何を基準に機種選びをされるのか教えていただけませんか?
2011/04/06 23:56 [12867661]
1点
7DでもRAWで撮って後処理すればだいたいの色は出ると思いますよ。
これは機種で悩むよりもメーカーで悩むべき問題だと思います。
本当にこれから写真を真面目にやり、人生の一部を写真に売り、それこそ年に数十万を越える金をポンっと出せるくらいの大きな趣味にしようと言うなら本気で検討すべき問題。
そこまでやる気が無いなら・・・まあどっちも誰でも満足できる機種ですよ。
2011/04/07 01:02 [12867916]
3点
相沢まき最高!!さん
こんばんは
7Dとk-5で悩んでおられるそうで
k-5は持っていないので説明はできないのですが
ペンタのレンズは持っているので
そこら辺でペンタックスをお勧めしておきます。
ペンタックスはポートレートに適したよい中望遠レンズが迷うほどありますよ。
まあ、キヤノンもいいのがあると思うのですがそこは持っていないので
説明できません
FA77はカリカリでなく、やわらかくてスッキリ、お肌の水分が保たれた
モチモチ感、またはしっとりした肌の描写が可能です。
ボケもふわふわで、かといって解像度が足りないわけではない
すばらしいバランスの描写をしますよ。
FA43はFA77の特徴をもう少し大人しくしたようなレンズです
自然でやわらかく、ボケの方も自然です。
FA35はこれもやわらかく、そしてみずみずしい写りをします。
みずみずしい写りをするレンズは珍しいと思います。
他にもDA55、DA70、FA31など評判の良いレンズばかりです。
背景を利用したポートレートだとレンズの選択はDA21とか
単焦点は数が減ってしまうのはちょっと残念です。
ズームレンズなら結構ありますけど
僕の機種選びは他人にはお勧めできないので
レンズでお勧めしておきます(笑)
よい買い物できるといいですね。
2011/04/07 01:15 [12867943]
4点
バッテリーグリップを装着したからといっても、縦方向に長くなるだけで、握りが深くなる
わけではありませんし、バッテリーグリップ側の握りの深さも似たような深さです。
指が太いと言うことであればいいですが、長いという時点で、自ずと答えが出てきます。
自分は手が小さい方なのでK-5のグリップでも問題ありませんが、指でつまむようにしか
持てないと言うことであれば、それはストレスになると思いますから、K-5はあきらめて
EOS 7Dにした方が良いと思います。
2011/04/07 01:33 [12867983]
2点
相沢まき最高!!さん、こんばんは。
難しい悩みですね。出来上がりの写真が気に入ったほうが、
後々後悔は少ないと思うのですが、
持ってて、窮屈に感じるカメラで、ずっと撮るのも持ち出す機会減りそうです。
ただ、今はNEX-5を使っていらっしゃるとのこと、
K-5のグリップ、それよりは持ちやすいと思うのですが。
BGを付けることで、小指の収まりはよくなりますね。
つまむ感じということで、グリップの厚みが足りないとなると、
BG装着でも、これは改善しないような気もします。
BG付けた状態が試せるショップがあるといいのですが・・・
中古ショップとかに行くと、試せるセットがあるかも知れません。
RAWで撮れば、ある程度は追い込めると思いますが、
同じようにはならないと思います。
例えなったとしても、ものすごい労力を必要としますね。
全ての写真を現像時、パラメータいじらないといけないのですから。
自分がカメラを選んだ時の基準は、機能的な面が大きかったです。
手ぶれ補正内蔵が第一、次いでゴミ取りでしょうか。
あとはやはり作例見て回って、好みの写真が多いものでしたね。
相沢まき最高!!さんにとっていい選択ができるといいですね。
2011/04/07 01:53 [12868028]
3点
はじめまして
グリップについて気になったので書かせて頂きます。
PENTAX のグリップは掌が大きいと高さは足りないかもしれませんね
(特にK-7からは目立ちます)
私でも小指は丸めてグリップの斜下を支える感じですね。
それはそれで構え易く
力を掛けなくても支えられますから気にいってます。
(高さ不足はグリップでカバーすることは可能です。)
反対にCanon 7Dのグリップはカメラボディの厚みもあって
力を入れたら
すごく握り易い!
で、
撮影する時にどちらが向いているか?
が大切だと思うのです。
右人差指でシャッターを切ったり
右手親指/人差指でダイヤルをコントロールする
と思うのですが、
指先を使うのにカメラを「握り締め」ては、
素早く、繊細にはコントロール出来ません。
シャッターボタンが揺れない程度に軽く支えるように構えて、
もう一度試してみて下さい。
スレでは掌の大きさ形はわかりませんから
あとは、スレ主さま次第でしょう
〜〜〜〜〜〜〜〜
おまけ
私はEOS(フィルム)を長く使ってましたので
7Dも発売前から試しましたが
カメラとしてはK-7(当時)がよく出来ている印象でした。
だから、
K-5を推しますが
EOSの操作に慣れ親しんでいるなら7Dもありだと思います。
私がデジタルをPENTAXにしたのは、
発色が好きだから…
ではなく
レンズの価格と手ブレ補正
レンズの選択肢の数
で決めました(現在はタムロン/コシナのKマウントが無いので減りましたが)。
絶対数はCanonが多いですが
似たズームレンズや買えない高額レンズを除いたら
使えるレンズはPENTAXの方が豊富で
足りないのはシフトレンズだけでしたから。
2011/04/07 02:25 [12868071]
13点
実際 カメラの重量を支えるのは左手なのですが、持ち難いと感じる機種を購入しても持ち歩かない様に思えますので7Dで良いのではないでしょうか。
RAWで撮って気に入った写真を加工する事は可能でしょうが、大変だと思います。(加工の好きな方にとっては楽しい時間)
物ぐさな小生は、撮って出しが基本ですのでオリンパス、ペンタックス、今はデジ一から撤退してますがフジが中心です。
あとは、ヤシコンのレンズを使いたい為のキヤノンのフルサイズエントリー機種、動態を撮る為のニコン、毛色が違ってると感じたシグマです。
ミラーレス機は、持ち歩き易かったのですが、使い辛くて手放しました。
2011/04/07 06:08 [12868213]
1点
グリップが小さいのでしたら市販のラバーを貼るなどの手もあります。
人物が撮りたいのでしたらファインダーの見易さ、ボケの確認のしやすさでK5ですね。(ちゃんと約100%ですしw)
ポトレ向きのレンズも多くレンズ自体のMFのしやすさが全然違います。
また、安いレンズでも手を抜いてないので35mmF2.4なんかでも写りはすばらしいです。
あと逆光に強いのも他社を圧倒します。
ゴミ落とし機能も全然上ですしダストアラート機能で事前のチェックも出来ます。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_5.html
キャノンの場合レンズはフルサイズ用のLレンズを使わないとあれですし。
中央重点主義なので周辺の光量不足や画質が・・ まあAPS−Cで使う分は大分削ってつかうのですが。
2011/04/07 06:57 [12868276]
2点
7Dでホールディングがバッチリ、用途が風景なら5D2がイイですな…。
予算がアルなら是非検討されて下さい。
K-5ではつまむ様な持ち方しかできないなら、残念ながらBG付でも改善は無理でしょうなぁ…。
2011/04/07 07:26 [12868323]
2点
私は、写真の発色も、カメラの持ち易さも圧倒的にK-5ですね。
K-5リミテッドシルバーはカスタムグリップ(肉厚)になってさらに持ち易いです。
(他メーカーに比べれば、ラバーの貼り方も隅々まで丁寧で、ホントいい仕事してますよ)
‡雪乃‡さんの仰るように、余った小指は底面を支えるような感じになります。
そうする事でとても安定します。グリップのくぼみ等もとても考えられて造られていますよ。
コンパクトボディを売りにしていてこのグリップですからホントに素晴らしいです。
スレ主さんの場合、手が大きく指が長いようなので、K-5よりは7Dの方が良いかもしれませんね。
通常製品のカスタムグリップ交換サービスが有ればいいんですけどね。
でも、持ちやすさ・・だけでK-5をやめるのはホントもったいないです。
それくらいK-5はカメラとしての完成度は高いですから。
2011/04/07 08:43 [12868465]
6点
描写性能、カメラの持ち易さ、使い易さ 全て圧倒的にK-5が良いと思います。
特に描写性能に納得出来ないと使っていられなくなると思います。
いくらRAWならある程度色合い等を調整出来ると言っても、
(近づけることは出来てもけっしてK-5と同じにはなりません)
写した画像全部いじるのは相当な苦痛、ストレスになります。
描写性能の差を良く表していると思ったのが↓Vision_42さんの7DとK-5の画像です。
等倍での比較を見ると圧倒的な差と言って良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12163172/#12166132
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12163172/ImageID=778020/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12163172/ImageID=778022/
7Dはタムロン17-50mm F2.8、K-5はDA★16-50mm F2.8 とレンズに差はありますが、
F8に絞ってこの差は高級単焦点と廉価高倍率ズームの比較でも無いとあり得ないほど大きな差に感じます。
タムロン17-50はF2.8通しで定評もあるし、決してダメなレンズでは無いし、ましてF8まで絞っての比較ですので、
この差はボディの差でしょう。
グリップについては、バッテリーグリップで小指の余りは改善できますが、
K-5で摘むように感じるのであればそれは改善しません。
でもK-5は重量が7Dよりかなり小さいので長時間の撮影では楽ではないでしょうか?
私は7Dを握った瞬間、あの厚みと重さは許容範囲を超えていました。
重いカメラでもD3のように手に吸い付く感じがあれば良いのですが、7Dにはそれも感じられず
硬くてデカイ感触なので余計に。。。
やはり完成度の高いK-5がお勧めですよ。
人物撮影も良いです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152652/SortID=12641289/#12641911
FA77のボケは美しいです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12706880/ImageID=865811/
k-5は動体撮影もいけてます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12657081/ImageID=858535/
2011/04/07 10:35 [12868695]
2点
K-5ユーザーです。多少大きく重たいカメラが握りやすくぶれ辛いのですが、そうなると私のような根性無しアマチュアは持ち出す意欲が減退します。
そこでペンタの小型軽量路線がお気に入りなのですが、バッテリーグリップはほぼつけっぱなしです(中身空っぽ)。さらに、畳んだストラップを右手とグリップの間に挟むとこれだけでもかなり持ち心地が違います。
東急ハンズのようなお店が近くにあれば、ゴムシートやら皮の切れ端等を買ってきてグリップに貼り付ける手もありますね。
なお、グリップ形状も気になりますがどちらの操作系が好みか、ボタン類の配置が使いやすいかも重要ではないでしょうか?
2011/04/07 10:56 [12868750]
1点
K-5と7D、両機ともBG付きで使ってます。
手は小さいほうだと思うのですが、BG付けるとカッコイイから・・・。
皆さん仰られるように、指の長い方はBG付けても持った感じはあまり変わらないと思います。
撮れる画については、私は両機ともRAWから現像しているのですが、なんだかんだ言っても動きモノ(特に屋内スポーツとか)は7Dがパラメータをほぼいじらなくてもイイので楽です。
しかし、動きモノ以外の画の写りはレンズにもよりますがK-5のほうが私は好きですね。
選ぶ基準は質感を含めた見た目が6割、画質を含めた機能的なものが4割といったところでしょうか。
ちなみにK-5と7Dではルックスの好みは人それぞれでしょうが、触って持った質感はK-5の圧勝ですよ。
ああ!(急に思いついた)、グリップストラップを(キツメに)つけると指はそえるだけでいいからK-5で大丈夫かも(私もつけてます)。
2011/04/07 11:19 [12868811]
4点
両方使ってますので一言。
K-5はなんといってもシステムのコンパクトさが魅力です。
特にDAリミテッドと組み合わせると、7Dのシステムとは比較にならないほどかさばりません。
リミテッドはDA15とDA70を持っていますがどちらも使いやすいです。
あとは、Jpegの設定メニューがすごく豊富ですので、Jpeg撮り主体の人にもお勧めでしょう。
7Dは高速連写とAFに優れているので、超望遠を使ったスポーツ撮影とか鳥撮影にいいと思います。
ペンタックスのシステムでは望遠は300mmまでしかありません。
付属のRAW現像ソフトはペンタックスのものより断然使いやすいので、RAW現像はバッチ処理でさくさくできます。
RAWで撮れば発色もお好みのようにできるのではないでしょうか。
2011/04/07 13:01 [12869147]
2点
相沢まき最高!!さん こんにちは
身長が約180cmのk-7ユーザーです〜。
k-5と外見は同じで、BGなど共通になります〜。
私の感覚ですと、K20Dの時の様なカスタムグリップが出てくれても良いかもと
思いますが、FALimitedなどの単焦点レンズを使用するとか、標準ズームレンズ
や高倍率ズーム程度の物を使用する分には、グリップに関してはあまり気に
しないで撮影できます。
しかし、DA☆60-250mmF4やDA☆300mmなどの少し重めのレンズを使用する時は
BGを使用した方が、小指まで指が掛かるのでしっかり力が入りますので使い
やすく感じます〜。
canon機も使用していますが、やはりpentaxとは発色が違いますので、シルキー
という市販のRAW現像を使用して、pentaxとcanonと差が出にくい様にしています
が、なかなか同じ様にというのは、難しいな〜と感じております。
今では、同じにするのは諦めています^^;
2011/04/07 13:34 [12869244]
2点
相沢まき最高!!さん
K-5のRAWの出来はとても良いのだけど
少しサイズが大きいのよ!
1枚2枚なら無視してもいいけど、数千枚単位だと
かなりの容量になるわ。
スレ主さんは、それらの容量保存性やアクセス速度(編集ソフト)などは
気になりませんか?
大丈夫?
持ちやすさについて、あたしはK-5の方が好みです
2011/04/07 16:20 [12869657]
0点
こんにちは。
ここはK5の板ですから当然K5を推す意見が多いと思いますが、それを差し引いても評判がいいですね。
このクラスでユーザー満足度がこれ程高いカメラは珍しいのではないでしょうか。安心して購入できるカメラだと思います。
ホールディングに関しても、あまり悪い評判は聞きません。
右手は余り力を入れすぎない方がいいですし、もう一度握ってみて、違和感なくシャッターボタンの上に人差し指が来れば問題ないと思います。
発色に関してはRAWから展開していけば十分対処できます。
撮って出しならフジフィルムS5proが良かったですね、所有した中では。
個人的にはニコンユーザーです。選ぶ上で注意したこと。
・必要なレンズが揃うか。
・シャッターまわりのレスポンス。
・自分にとって操作性に違和感がないか。が主でしょうか。後は、
・レンズ内ブレ補正のメリット。
・上位高速連写機の存在。この辺にも魅力を感じましたね。
ペンタックスも勿論少し考えましたが必要とするレンズが無かったです。メカの動きも当時はモッサリしていましたし。
それから、大口径レンズ中心の構成を考えたので、ボディは大きい方がバランスが良く、ボディの小型軽量の必要性を感じなかったと言うのもあります。
ペンタックスは、APS-Cに特化したお陰でレンズを含めたシステムのコンパクト化が魅力だと思います。
システムとして最低限のレンズが揃っています。
しかも、APS-C専用はデジタル対応設計ですから当たり外れも少ないでしょう。
特徴でもあるリミテッドレンズは評価の別れるところでしょうか。
デメリットとしては、最低限のレンズシステム。
圧倒的な選択肢があるキヤノンには到底及びません。
ポートレートレンズとも言われる大口径中望遠レンズも少ないですし、その上になると殆ど無いに等しいです。
この辺をスレ主さんがどう判断されるかだと思います。
2011/04/07 19:47 [12870361]
2点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
今更ですが手の画像をアップしてみました。
>範馬如何しようさん
時間とお金を掛ければ7Dでもペンタのような発色は可能なんですね。
ちなみに範馬如何しようさんはどちらのカメラをお使いですか?
>浪漫写真さん
そうなんです!!ペンタのレンズにも惹かれているんです。
特にFA77mmLimitedを使ってみたいと思っていたのですが。
>22bitさん
バッテリーグリップを装着しても大きな改善はみられそうにないですね。
>やむ1さん
NEX-5はコンデジのように使っているのであまりグリップを握らないんです。
K-5実機に触れた際、店員にバッテリーグリップについて聞いたのですが取り寄せしないと物が無いとのことでした。
ちなみに田舎住まいなので中古を探すどころかK-5の実機を探すのも苦労しました。
>Next Oneさん
共感していただきありがとうございます。
>‡雪乃‡さん
一眼レフを使ったことがないため私の持ち方が悪いのかもしれませんね。
>LE-8Tさん
私も出来ればJPEG撮って出しで済ませたいと思っております。
>寝る子はねむいさん
実際にラバーを貼っている人はいるのでしょうか?現実的なら検討してみたいと思います。
>馬鹿なオッサンさん
5D2ですか。フルサイズに魅力を感じる部分もありますが予算的に厳しいです。
>コンソメパンチィ♪さん
リミテッドシルバーはグリップが肉厚なんですか。限定でなければいいんですけどね。
>インダストリアさん
リンクありがとうございます。参考にします。
>桃色仙人さん
ド素人なもので操作系やボタン配置についてどの状態が使いやすいのかわからないです。
>たちゆこさん
バッテリーグリップ装着したK-5カッコイイですね。しかも7Dもお持ちとは。
グリップストラップ検討してみます。
>torotorotororiさん
torotorotororiさんも両方持っているんですか。うらやましいです。
>C'mell に恋してさん
私は慎重が185cmです。撮影中はグリップに関して気にならないですか。参考になります。
ベテランの方でも思い通りの発色にするのは難しいのですね。
>カメラ女子 ドレ美ちゃんさん
最近、i5搭載のimacを購入したのですがスペック不足ですかね?
皆様のアドバイスを参考にもう少し検討してみたいと思います。
2011/04/07 19:54 [12870377]
0点
両機種使用です。
K-5はコンパクトさを生かし、スナップなどで使用しています。発色は風景むきだなあと感じています。
グリップは小さくてちょっと使いづらいなあと思います。BGを装着してもあまりかわりません。
7Dは大きめの図体ですが構えた時の安定さ、グリップの握り具合の良さで持ち出す機会は多いです。
発色はおとなし目で風景よりネーチャーや人物系だと感じています。
7DでRAW撮りした場合発色傾向をK-5に近づける事は可能ですが同じにはなりません。
まあどちらを選んでも後悔のしない機種です。
2011/04/07 20:35 [12870506]
2点
>被写体は人物がメインです。
何をお悩みですか?
AFの速い7Dで決まりです。
>またRAWで撮れば7Dでもペンタ機のような発色は可能なのでしょうか?
可能ですよ(100%同じは無理ですが)
2011/04/07 21:43 [12870791]
1点
手、大きいですね。
体格もよろしいでしょうから、確かにK5が持ち難いと言うのも判るような。
ホールディングも選びの大切なポイントですから、7Dの方が違和感なければ宜しいかと思います。
K5の良い部分もあれば、7Dの良いところもあります。
その違いも決定的な、写真の出来に大きな差がでるほどでもありません。
よっぽど、撮影者の感性の方が大切です。
ですから、スレ主さんが持って、ファインダーを覗いて、空シャッターをきって、
気に入った方を選ばれたら宜しいかと思います。
余談ですが、一方が全て圧倒的に上というような意見は、話半分程度に流された方が賢明でしょう。
2011/04/07 22:03 [12870901]
4点
>またRAWで撮れば7Dでもペンタ機のような発色は可能なのでしょうか?
いじる事で同じような発色になったとして、スレ主さんは7Dにされますか?
RAWで全て撮って、全ていじるのですか?とんでもなく大変な作業ですよ。
そんなカメラ、たとえ持ち易くても、持ち出す機会が減るように思いますが・・。
それなら、たちゆこさんがおっしゃるように、K-5にBG付けて
グリップストラップ付けた方が何十倍も買って良かったと思えるでしょう。
一方が全て圧倒的に上というような事は無いですが、トータルで考えれば、K-5でしょうね。
2011/04/07 22:46 [12871117]
2点
>BE_PALさん
Nikonユーザーの客観的な意見ありがとうございます。確かに感性のほうが大事かもしれませんね。週末に両機を触り倒してきます。
>だはんこきさん
7Dは人物系ですか。動体専用機のイメージだったのでグラッときました。
>デヂ(出痔)さん
コメントありがとうございます。現状AFの遅いNEX-5でも不満に感じる場面がないのでAF速度で機種を決める事は無いです。
2011/04/07 22:50 [12871140]
0点
>でんでんTOWNさん
申し訳ないです誤解を招くような質問でした。
7Dの発色が嫌いな訳ではないです。なので全ての画像を編集するつもりではありません。
グリップストラップという発想はなかったので検討してみます。
あつかましいかもしれませんが教えていただければと思います。でんでんTOWNさんの場合だとどのあたりでK-5が上と判断されますか?
2011/04/07 23:13 [12871276]
0点
スレ主様
はじめまして。上のレスでインダストリアさんにご紹介いただいたスレッドを立ち上げた者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12163172/
現在Canon 1DmkIV, 7D, PENTAX K-5, K-rを併用していますが、描写性能で最も気に入っているのは
K-5です。皆さんがおっしゃる通りjpeg撮って出しをメインにするのであれば、K-5が一番応用範囲が
広いですし、仕上がり状態をプレビューしながらカスタムイメージを変えられるので便利です。
7Dにはカスタムイメージのプレビュー機能がないので、いちいち撮影してから再生モードで確認しないと
仕上がりが分からないので不便だと感じています。また、Canon機でPENTAXの発色を再現するのは
まず無理だと思います。イメージを近づけることはできますが、決して同一にはなりません。
私も手が大きいというか指が長い方なので、グリップの感じは7Dの方がしっくりくるのですが、
K-5はレンズを装着した時のバランスが良いので、慣れると快適です。とくにLimitedレンズを装着した時の
バランスは最高だし、ビジュアルもたいへん結構なので、撮影に使わない時はK-5を眺めて楽しんでいます。
ボディ単体でのグリップの良さも大事なファクターですが、レンズ装着時のバランスも大切です。
使ってみたいレンズとの組み合わせでバランスが良い機体を選ぶのがベストかと思います。
また、BGを装着した時の持ちやすさも、圧倒的にK-5が良いです。
7D用のBGは、Canon板では「角材グリップ」と揶揄されるほど不評で使い勝手が悪いです。
2011/04/08 00:06 [12871546]
5点
スレ主さんの手の写真見て、私も測って見ましたが、
ほぼ同じ大きさでした。
私もペンタを選んだ理由は、描写が一番立体感があったのと、
コンパクトさですかね。
持ち出さないと意味ないですし。
縦グリも普段は付けてません。
クイックシュー付けっぱなんで。
なので、小指は余りますが、ボディ下に潜りこませてます。
ただ、シルバーのグリップ!
あれ、いいですね!
K20Dの時みたくグリップ交換やってくれないかな?
お願いしますよ、ペンタさん!
2011/04/08 01:10 [12871763]
0点
こんばんわ 相沢まき最高!!さん
カメラ本体を持つだけでグリップを握ると、
K5のグリップは浅く指先が本体にあたり持ちにくいように感じますが
(私は手首までで19cmでした、手大きいですね-)
右手中指の第一関節だけ引っ掛けるような感じで斜めにして
シャッターを人差し指で押す位置で持つと グリップの形状にフィットして持ちやすいです。
使い始め当初はグリップ浅いと思っていましたが
慣れてくると、撮影する持ち方では非常に持ちやすく、
よく考えられた形状になっていると思っています。
バッテリーグリップによる持ちやすさの変化は、あまっている小指の係り代ができ
握りやすくなると思います。
構えて撮影するとき、液晶でカメラを操作するとき
いずれのときも左手でカメラを保持すると思いますし、
撮影時の右手の握り方も使っているうちに持ちなれていくと思いますので、
発色の傾向とかまで調べて、発色が好みと感じておられるのであればK-5をお勧めします。
私は、ハンドグリップで持ちやすさをUPして使用しています。
右手だけで液晶画面で確認や、設定変更が出来使いやすいです。
2011/04/08 01:46 [12871830]
0点
うちも手がでかいのですが持ちにくいとは思ったことはなかったです。
K10D,20Dの時でかい重たいと文句をいわれ(それでも他社より小型軽量なのにw)K7からひとまわり小型化になりました。
でもグリップ形状が考えられていてしっかりと指にひっかかります。
確かに自分も薬指、小指を下にもぐりこませていますが軽量ボディのおかげてホールドに不満はないです。
2011/04/08 05:47 [12872000]
4点
>現状AFの遅いNEX-5でも不満に感じる場面がないのでAF速度で機種を決める事は無いです
AFの精度も重要ですよ。
悪しからず。
2011/04/08 07:12 [12872087]
0点
>どのあたりでK-5が上と判断されますか?
これはもう人それぞれで意見は違いますが、
(7Dが圧倒的に上だと思ってる人も当然居ますし・・)
私の超個人的意見を言わせてもらうと、性能そのものは甲乙つけがたいと思っています。
7Dが上回っている部分も正直あります。AF機能であったり・・。
ただ、K-5だって別にAFが悪いわけでは無いんです。十分速いですし、実用上不満の無いレベルです。
AFに関してはキヤノン、ニコンに比べると若干・・と言う話であって、
凄く大げさに言う方(ペンタは動体には使えない)も居ますが、実際、ペンタを動体に使っている方も居て、
十分使えていますからね(この板で画像を貼り付けて居られますし・・)
スレ主さん自身が実機で確認すれば良いと思います。
一言で言えば、所有してどちらが満足度は高いか?って事だと思います。
要は操作性であったり、持った感覚であったり、デザインであったり、
もうこればかりは人それぞれですので・・。
ただ、K-5のコンパクトなボディであの重さは絶妙です。
デザインも直線的でカッコ良くて素晴らしいと思います。
正直、キヤノンのノッペリとしたあの「なで肩」は好きくなれません(^^; あくまでも私はね。
店頭で、7Dにしても、D7000にしても、手にした時、別に何も感じなかった(単にでかいと思っただけ(^^;)ですが、
初めてK-7(K-5とほぼ同じデザイン、重さ)を手にした時、思わず「おぉー」って声が出ましたから。
この大きさでこの重さ、そしてこのデザイン・・。久しぶりに何か胸騒ぎがしましたねぇ。
私にとっては、キヤノン、ニコンは何でも完璧にこなす優等生なのです。私にとってはそれが面白みに欠けるのです。
レンズがペンタより豊富にあるからと言って、実際に高いレンズを何十本も買い集めますか?
AFが多少速かろうが出てくる画が好みじゃなければ意味ないのです。
所有していて、写真を撮っていて、心から楽しめるか? ワクワク出来るか? これに尽きるのです。
仕事用なら紛れも無くキヤノン、ニコンでしょうが、趣味(心から楽しむ)ならペンタで決まりです。
(何度も言いますが、あくまでも私はね・・(^^;)
また、Vision_42さんのように実際に両方所有しておられる方の意見は特に貴重かと思います。
後はスレ主さん自身が決める事なので・・。スレ主さんの納得のいく選択をされる事を願っております。
2011/04/08 08:56 [12872269]
8点
蛇足ながら参考までにCanon 1Dとの比較テストもやってみました。
薄暗い室内で自然光のみ、絞り開放で中央重点測光。他はすべてオート設定で手持ち撮影。
Canon 1D markIV + EF24-70mm F2.8
PENTAX K-5 + DA★16-50mm F2.8
両フラグシップボディにフラグシップレンズを組み合わせた描写です。
1DmkIV はフルサイズに近い APS-H センサーなので、高感度や背景ボケについては
1Dが有利なのですが、K-5 がどこまで肉薄しているかという観点から比較してみました。
どちらも 35mm 換算で画角がほぼ 75mm 付近になるようズームを調整してあります。
露出とホワイトバランスに関しては、肉眼よりかなり明るく、白っぽく写る 1D、
肉眼とほぼ同じ明るさだがシアン寄りに写る K-5 と、両者の個性がはっきり分かれます。
2011/04/08 10:58 [12872560]
0点
フィルム換算焦点距離約75mmでの比較。
リサイズではWBと露出以外、差があまり分かりませんが、
等倍比較では1Dの方がピントのキレと暗部ノイズの少なさでは優位のように見えます。
しかしながら K-5 もかなり検討しているのではないでしょうか。
K-5はこのISO値では高感度NRがかからないよう設定しているので、
NRをオンにすれば暗部ノイズはかなり改善されると思います。
2011/04/08 11:10 [12872586]
2点
↑済みません、よく見ると違いますね。上のレスでのランタンの画像ではK-5の方がシャープです。
1Dの方はISなしのレンズなので、もしかすると若干手ぶれしていたのかもしれませんが。
続いてカバさんの目にピントを合わせての比較。
ピントのキレは同等、背景ボケと高感度は1Dが若干良いかなという感じです。
今回どちらも高感度NRはオフにしてある(ISO800以下では効かない設定)ので、
薄暗い室内での撮影ではセンサーサイズの大きな1Dが有利なのは当然なのですが、
NRオンにすると両者の差はかなり縮まるのではないかと思います。
そうなってくると、描写そのものに関しては K-5 がいかに健闘しているかが分かります。
もちろん1Dは機能面での優位がありますので、値段相応の価値はあるのですが、
流通価格で5倍以上の差があるにもかかわらず K-5 は良い仕事をしていると思います。
CPの面ではダントツで K-5 に軍配が上がります。
2011/04/08 11:33 [12872644]
3点
相沢まき最高!!さん、はじめまして。
スレ主様と同様か少し大きいくらいの手の大きさです。
勝手に親近感を覚えて書き込みます。
ペンタックスk−5、ニコンd3sを使っています。
7dは1時間ほど触った事があるだけです。
カメラは左手で支えるもの、というのが基本とは思いますが
規格外の場合、と考え、主に右手の負担について書かせていただきます。
k−7、k−5を使いましたが、グリップに関してはやはり不満はあります。
手のひらや親指の付け根があまりカメラと接触せず、摩擦によるホールドが弱いと感じます。
よって指先の力が必要になり、右手は重たく大きいd3sのほうが持っていて疲れません。
また、シャッターを切る人差し指は、第一関節辺りでボタンを押さないと
指が余って浮いてしまい、ホールドが甘くなります。
しかし、コンパクトさ、ボディ内手ぶれ補正、見やすいファインダー、優しい画質、気に入ったレンズなど
代え難い魅力がありますので、手放す事無く使い続けています.
これは相性のようなものなので仕方ないと考え
コンパクトさを損なわないよう、バッテリーグリップは付けていません。
もしk−5を購入されましたら、慣れと我慢と工夫でで乗り切る、という事になるのではないかと思います。
身長と車選びの関係と似ているかもしれませんね。
グリップ感で比較すると、グリップの直径が大きく
手のひら部分、親指部分が有効に使える7dの方が良好であると考えます。
目的である写真の画質を選択基準にするのか
撮影中のストレスの無さを選択基準にするのか
悩ましいところですね。
また、k-5と7dではセンサーの世代が少し違いますので、その面ではk-5有利は動かないと感じます。
しかし1台しか選べないなら、、、5d2を勧めたくなってしまいますが。。。
最後に、k−5、7dのrawですが、i5のimacであれば、シンプルな調整ならば全く問題ないと思います。
長々と失礼しました。
xl&k_1200s
2011/04/08 15:21 [12873229]
0点
たくさんのアドバイスありがとうございました。K−5購入に決めました!!
とりあえず18-135レンズキットを購入するか、はじめからDA★ズームにいくか悩んでみたいと思います。
単焦点はFA77mmLimitedを購入したいと思います。
Vision_42さん、煩鞍さん、czちゃんずさん、xl&k_1200sさん個別に返信せずすいません。
大変参考になりました。また質問する機会がありましたらよろしくお願いいたします。
2011/04/09 11:04 [12876403]
4点
K-5+BGカッコいいですよね。僕も今日BGオーダーしました。
仕事で(一般ユーザーさんを撮りに行きます)使うときは、コンパクトなK-5よりもBGを付けた押しの強いルックスの方が、受けが良さそうなので・・(実際大きなカメラを持っていくと喜ばれます)
ところで、たちゆこさんがお使いのハンドグリップがとても気になります。
もし、よろしければ、どこのモデルか教えていただけますか?
2011/04/27 22:29 [12944529]
1点
whgさん、ごめんなさい。全く気付いていませんでした。
もう見られていないかな・・・。
グリップストラップ部分はhttp://acru-shop.net/?pid=19251006です。
ただ、これの連結部分ではカメラが自立しないので、その部分をとっぱらってhttp://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz134/のBG用を逆付け(説明が難しい・・・)しています。
カメラプレートのほうは電話でK-7(その時の愛機です)のBG用があるかどうか確認してからの注文でした。
ふたつのパーツの組み合わせになっちゃったのでそれなりのお値段にはなりましたがね・・・。
今でも飽きずに使ってますから元はとれてると自分では思ってます。
2011/08/12 13:46 [13365281]
0点
「ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2011/08/17 10:20:17 | |
| 7 | 2011/08/17 0:28:36 | |
| 26 | 2011/08/17 9:31:35 | |
| 11 | 2011/08/16 23:31:10 | |
| 19 | 2011/08/14 22:08:52 | |
| 7 | 2011/08/17 0:17:26 |