• EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのURLを携帯に送る
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する

CANON

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

最安価格(税込):¥93,200 登録価格一覧(45店舗) 価格変動履歴

  • 価格帯:¥93,200〜¥174,000 (45店舗)
  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2010年 9月18日

スペック

画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 連写撮影:5.3コマ/秒 記録メディア:SDHCカード/SDカード/SDXCカード 重量:675g スペック詳細

※EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS付属

ご利用の前にお読みください

  • Twitterにツイートする
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに登録
  • Livedoorクリップに登録
  • Messenger Connectに投稿する
  • mixiチェックに投稿する
  • GREEに投稿する

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

『bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=13331470/の続き』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ339

返信94

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

皆様お世話になります。
60Dで遠景がぼやける、とぼやいたスレの続きです。

キャノンから回答がきまして、
@MTF曲線は撮影距離によって異なってくる(マクロ領域と、無限遠とみなせる領域では違う)。
AMTF曲線は撮影距離が無限遠の領域で最良になるように設計してある。
Bホームページ等に記載のMTF曲線は、撮影距離無限遠領域での試験結果である。
ということでした。

解像感はレンズのみによるものではないですが、一つの参考になると思います。

自分の60Dは8月20日ごろにならないと返ってこないようです。テストはそれからになります。

2011/08/09 15:52 [13354498]

ナイスクチコミ!2


サン38さん 

雨上がりの澄んだ空気で撮ったら綺麗に撮れるのではないでしょうか。
解像度とかより空気感のほうが写真の良し悪しには重要な気がします。
くすんだ風景がレンズで綺麗に撮れるようにはなりにくいのではないでしょうか?
10万円そこそこの製品に過度の期待をしてもいけないとも思います。
買い換えるか、この製品で割り切るか。
もっとメーカーに期待を伝えて困らせるか。。。ですね。

2011/08/09 16:19 [13354563]

ナイスクチコミ!10


スレ主 F県の住人Aさん 

>サン38さん

>解像度とかより空気感のほうが写真の良し悪しには重要な気がします。

この意見に至った根拠はありますか?

2011/08/09 16:28 [13354597]

ナイスクチコミ!3


サン38さん 

>この意見に至った根拠はありますか?

経験です。

2011/08/09 16:57 [13354666]

ナイスクチコミ!14


スレ主 F県の住人Aさん 
別機種

>サン38さん

私が写真を撮った場所の見取り図があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=13331470/#13347754

カメラの絵と矢印が書いてあります。
距離にしてせいぜい50m〜60m位です。
更に遠景(数km先)の山々も何となく木の形が分かるかなぁという程度のもやの程度でした。
写真の被写体は肉眼では全くもやは見られませんでした。50mですから。

今日、同じ場所をマイクロフォーサーズのデジカメで撮りましたが、今日は若干もやがあったので、
比較にはなりませんが一応アップしておきます。

この条件でもう一度経験に照らして、もやが影響するのかどうか、教えてください。

2011/08/09 17:34 [13354775]

ナイスクチコミ!1


スレ主 F県の住人Aさん 
別機種

上記レスの写真の等倍トリミングです

>サン38さん

下記のレスをご覧になってください。
これでもまだ経験により「空気感」という意見をかざしますか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=13331470/#13354748

>皆様

DMC-G1で撮った写真の等倍切り出しを添付し忘れていたので、添付します。

2011/08/09 17:56 [13354849]

ナイスクチコミ!1


スレ主 F県の住人Aさん 

連投失礼します。

>hotmanさん

先のスレを見直しておりましたら、hotmanさんからRAW撮りのアドバイスをいただいておりました。
返信が数日にわたり(って言い訳にもなりませんが)そのためにアドバイスを失念しておりました。
先のスレは、結局「RAWで撮って現像したらいいよ」という結論に落ち着きそうですが、
早い時期にRAWのことをアドバイスいただいたhotmanさんに、改めてお礼を言わねば、
と思った次第です。

大変遅くなりましたが、ありがとうございました。

2011/08/09 20:27 [13355359]

ナイスクチコミ!1


機種不明

どのAFフレームでピントが合っている?

AFフレームが赤く光ったのに、そこでピントが合わず、露出もきっちりされない理由はなぜか?
それでよろしいでしょうか?


被写体にピントが合うと、ピントを合わせたAFフレームが赤く光り、評価測光のときは、ピントが合うと同時に露出が決まります。

AFフレームに自動選択にすると、9点のAFフレームの中の1点だけが選択され、そのフレームだけでピントが合い、そこで露出されるはずです。

ところが、DPPでAFフレームを表示させると、画像のように5点が赤くなります。この中のどれかの1点でピントが合い、露出しているはずですが、どのフレームでピントが合っているか、実は全くわかりません。


これは、ファインダーを覗いているときも同様で、一瞬周辺のフレームが赤く点灯し、そのままそこでロックしているのに、その後、別のフレームが赤く光ることが結構あります。

これを防ぐには、AFフレームを任意1点選択にする必要があります。


前スレをよく読んでいないので、的外れのコメントかもしれません(汗。
頓珍漢はコメントでしたら、申し訳ありません。

2011/08/09 21:24 [13355609]

ナイスクチコミ!5


スレ主 F県の住人Aさん 

>attyan☆さん

大変重要なことを指摘していただき、ありがとうございました。

カメラが帰ってきたら、実験ではライブビューで拡大表示してMFでピントを合わせようと思っておりました。
AFで撮影する場合、その点に注意いたします。

2011/08/09 21:30 [13355645]

ナイスクチコミ!1


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=13323101/
>いざ購入して5分も持ってると重くて重くて、左手がフラフラです。
>おそらく60Dは使わないでしょう。
>高い買い物をしました。

と思っているのですからそこまで拘らなくてもいいような気もしましが・・・^^;

2011/08/09 21:41 [13355713]

ナイスクチコミ!13


サン38さん 

>F県の住人Aさん

例の写真ですが、解像度以前に私の興味をひくものではありませんでしたので検証もなにもないですね。
写真に対する思いなのか廉価なレンズに対する検証なのかということです。
もしくはカメラの機械的な性能?
仮に素晴らしいレンズ、カメラがあったとして、いい写真を撮ろうとしているのか?という疑問しか思い浮かびません。
カメラメーカーにどんどんクレームをつけて解決したらそれでいいでしょうが、それ以上のことを望んでませんか?

2011/08/09 21:49 [13355762]

ナイスクチコミ!19


こんばんは

 前スレで アプロワンさん が仰っていた事が理解されていないようなので・・・。
 どこのAFフレームが光った、という事ではなくって、撮影者が任意で一点のAFフレームを選択するしかないのです。
 測距モードを 『ONE SHOT』 にして、 AFポイントを『自動選択』にしたら、至近距離の手前の草むらにピントが
 合いますよ。
 仮に奥のAFフレームが光ったとしても、正確ではありません。
 僕はあまり、どこが光ったかって、信用していません。
 最後は撮影者の選択で決めるしかありません。
 そうやってもダメなら、SC調整に出しましょう。

 『自動選択』でなく『任意選択』で撮影しましょう。

 あと、RAWだと良いとか、JPEGだと悪いとか、はわかりません。
 ピントを合わせるプロセスだけの問題だと思います。

2011/08/09 22:02 [13355827]

ナイスクチコミ!7


スレ主 F県の住人Aさん 

>くまぽにょさん

仰る通りこだわらなくてもいいのですが・・・
使わないとは思うものの、せっかく買ったんだから少しは使ってみようか、と写真を撮ったところ、
前スレの冒頭の写真のように解像度が悪かった。
それからは、「天下のキャノンがどういうことだ!!」という怒りです。
怒りにまかせてここまできたと思っていただければ幸いです。


>サン38さん

ご自分が気に入る写真じゃないから検証もせず、適当なことを言った、
と解釈できるお言葉なのですが。。。

私にとっては廉価でも何でもない、かなり高価な買い物です。

それに、私の質問の、「http〜〜〜〜」のレスを読んで、ご自分の経験のみでお話しをされるのか、
ということにはお答えいただいておりません。
「自分の気に入る写真じゃないので」ということばがお返事だとすれば、
失礼ながら「自分勝手な人だ」という印象しか持ちません。


>take44comさん

take44comさんの仰る通り、アフロ_ワンさんの言葉を全く理解出来ていません。
考えるほどに混乱するばかりです。

>仮に奥のAFフレームが光ったとしても、正確ではありません。
この言葉の根拠は何ですか?
そういうご経験をなさったんでしょうか?

私は、キャノンから「測距点が光った場合、他の点はいざ知らず、その点だけはピントが合っている」
と電話にて回答をいただいています。(とレスにも書いてます)
このキャノンの人の言葉と矛盾するようにしか思えません。

ピントのことは今度の実験は、MFでライブビューでRAW(+JPEG)撮影する予定です。
それに、ミラーアップせずAF(任意選択で中央一点)での撮影を加えてみます。
これだったらOKなわけでしょうか?

2011/08/09 23:09 [13356208]

ナイスクチコミ!1


m-9さん 
機種不明
機種不明
機種不明

>AFフレームに自動選択にすると、9点のAFフレームの中の1点だけが選択され、そのフレームだけでピントが合い、そこで露出されるはずです。

ところが、DPPでAFフレームを表示させると、画像のように5点が赤くなります。この中のどれかの1点でピントが合い、露出しているはずですが、どのフレームでピントが合っているか、実は全くわかりません。


↑自動選択なら基本的に近距離を優先して識別可能な複数の測距点を使用する場合もあります。



風景モードでは測距点は任意選択不可能なのでたんに自動選択で手前の草むらにピントが合っただけでは!?

2011/08/10 07:15 [13357121]

ナイスクチコミ!5


機種不明

50%縮小して並べました。

>m-9さん

風景モードだったのですか?
それなら自動選択になりますね(汗。

測距点は、自動選択だと、測光が早く終わった点から順次赤色に表示されます。
9点ともDPPで見たら、赤色に変わっていることもありえます。
昨日、調べてみたら、8点赤色になっている画像がありましたw。



>F県の住人Aさん
アップされた画像をお借りして、2枚並べてみました。
天候も違いますし、フレーミングも違いますから、比較するのもどうかとは思いますが、
ピントがどこに合っているかは抜きにして、DMC-G1より60Dの方が解像していると思います。
中央右上の山並みを見ると、かなりはっきり差があります。

2011/08/10 08:51 [13357298]

ナイスクチコミ!0


F県の住人Aさん 

>>仮に奥のAFフレームが光ったとしても、正確ではありません。
>この言葉の根拠は何ですか?
>そういうご経験をなさったんでしょうか?

経験話です。
ホール内で息子の発表会があり、ひな壇の3列目に息子が立っていました。
ひな壇の前後の間隔は40〜50cmです。
この時、AFフレームは自動選択、ONE SHOTモードです。
20m離れた位置で、息子の顔を中央のフレームに当て撮影しました。
息子を含めた部分の7〜10点ほどが赤く光りましたので、ピントが合っていると思い、
そのまま撮影を続けました。
(ちなみに1D3ですので45点AFです)
家に帰って見てみたら、半分以上が最前列の子にピントが来ていました。
息子の顔はややボケ状態。
それでもAFフレームは光りました。
翌年からは、自動選択は使わず、任意選択を使ったため、ピンぼけ写真で悩む事は
ありませんでした。
このような経験から、自動選択は使わないようにしています。


>ピントのことは今度の実験は、MFでライブビューでRAW(+JPEG)撮影する予定です。
>それに、ミラーアップせずAF(任意選択で中央一点)での撮影を加えてみます。
>これだったらOKなわけでしょうか?
良いと思います。(特に任意選択)
結果をお知らせ下さい。

2011/08/10 09:47 [13357432]

ナイスクチコミ!4


GANREFの作例ですが、5D2だけ前ピンだとし、
問題をピントの問題に矮小化したい方がいる様ですが

ganref作例の手前の木を等倍に切り出したものを添付しますので確認下さい。
これを見ていただければ本質的にはピントの問題ではないとお分かりいただけると思います。
またフォーカスポイントは実はこの木の部分にありますが、
フォーカスロック後にカメラを振っている可能性もありますので
この木にピントを合わせたという証拠にはなりません。

なお、仮に被写界深度に言及される場合は、5D2よりさらに深度の薄い645Dも比較撮影されていて
こちらには綿菓子現象が無いということを考慮して下さい。

5D_Mark2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/ImageID=978554/
K-7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/ImageID=978555/



GANREF以外ではデジカメwatchでも綿菓子のことが指摘されています。
〜以下引用〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
また、EOS 50Dは、この6機種の中ではもっとも画素数が多いので、それだけ細部描写力が高そうだが、確かに背景の高層ビル群は(周辺で倍率色収差が出ているものの)細かい部分まで描写できているが、一部の樹木がまるで綿菓子のようにフワッと解像感のない描写になっていて、ここだけぼかしフィルターをかけたようになっているのがきわめて不自然。廉価ズームなんかで画質を比較するのが間違っている、という突っ込みがあるかもしれないが、幸か不幸か、この廉価ズームこそEOS 50Dの性能をなんとか引き出せる数少ない標準ズームだったりするのだ。


デジカメwatch α900と比較しても5D2の遠景は綿菓子のようにモヤっとしているのがわかります。
α900
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162444-10015-60-1.html
5DMark2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162432-10015-66-1.html



キヤノンのJPEGはNRや周辺光量補正などのせいで、遠景描写がモヤっとするという意見があります。
確かに影響がありますが、他社(PENTAX)との比較では、画質補正機能の影響などより元々の画の差があまりも
大きく、補正を全てoffにした所で大勢に影響ないという結果でした。
また画像は載せていませんが、DPPで補正全てを強制offにしても、すでにカメラ内JPEGで補正をoffにしているので
JPEG撮ってだしからの差は微小なものでした。(DPP側の設定をカメラ内設定を反映するにしています)

5D_Mark2カメラ内JPEG(STDデフォルト) NR含め周辺光量等全ての補正をoff
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/ImageID=978482/

K-5カメラ内JPEG(鮮やかデフォルト)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/ImageID=978483/

等倍比較  (左)5D_Mark2  (右)K-5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/ImageID=978484/

等倍比較その2  (左)5D_Mark2  (右)K-5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/ImageID=978531/

等倍比較その3  (左)5D_Mark2  (右)K-5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/ImageID=978546/


2011/08/10 10:20 [13357519]

ナイスクチコミ!2


サン38さん 

>F県の住人Aさん

カメラかレンズが壊れていないのであれば、それがそのカメラとレンズの限界だと思います。
壊れていれば直ります。
ズームレンズは大体こんなものです。
単焦点レンズだともうちょっと良くなります。

問題は構図のとり方だと思います。

2011/08/10 10:28 [13357546]

ナイスクチコミ!10


>10万円そこそこの製品に過度の期待をしてもいけないとも思います。
いいえ、20万円程の5D2でも、それ以上の1Ds3でも同じでキヤノンデジ一共通の問題だと思います。


>カメラかレンズが壊れていないのであれば、それがそのカメラとレンズの限界だと思います。
>壊れていれば直ります。
>ズームレンズは大体こんなものです。
>単焦点レンズだともうちょっと良くなります。

多くの作例や私の実験(5D&5D2×EF300F4L等)から、綿菓子現象はキヤノン機特有の現象と思われます。
レンズを単焦点に変えることで若干良くなったとしても本質的には問題解決になりません。
現状は本質的対策はRAWでパラメータ弄って(アンシャープマスクかけて)まともな画像にすることだけです。
いい加減デジックや画像処理を抜本的に見直して遠景の描写がまともに写るようにしてもらいたいものです。


ちなみにganrefの作例は下記です。
645D
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607703.jpg
5D_Mark2
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
K-7
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg

2011/08/10 11:00 [13357633]

ナイスクチコミ!4


綿菓子の前にまずはピントを合わせる。
話はそれから。
矮小化する気なんて無い。
スレ主さんが実験するって仰っているんだから、まずはそれから。

2011/08/10 12:03 [13357815]

ナイスクチコミ!8


Thはじめさん HOMEGANREF 

>F県の住人Aさんこんにちは
全部しっかり読んでないので的外れかもしれませんが、その際はご容赦を

私はkissで中央1点AFでの運用をしていますが、ここぞいうときには位相差AFは絶対使いませんし、信用していません。
なぜなら遠景中央1点でも同じアングルで何度かAFしているとレンズのピントリング(目盛)が毎回同じ位置で止まらないからです。
場合によれば無限遠を通り越した位置でピントリングが止まることもあり、そんなときは全体が甘い絵になります。
そういった意味で位相差AFのピント許容範囲はcanon機は広いのだと思います。

先に書いておられたようにライブビューのコントラストAF(暗いときはそれも怪しいのでMFですが)で確かめてみられるのが良いと思います

2011/08/10 12:21 [13357873]

ナイスクチコミ!2


>綿菓子の前にまずはピントを合わせる。
>話はそれから。
>矮小化する気なんて無い。
>スレ主さんが実験するって仰っているんだから、まずはそれから。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/#13351387
>Macbeさんの仰るとおり、DCMの作例は5D2だけ違うところにピントを合わせていますね。
>これでは何の比較なのかわかりません。
>杉本利彦さんの意図がわかりません。
>同じところにピントを合わせた比較が見たいです。
 [13351387]

矮小化する気が無いというのが本当なら、
DCM作例で5D2だけが違う所にピントを合わせていると言ってるのは根拠があるということですね。
その根拠をぜひ教えて下さい。
また私の比較例ではAFポイントを中央1点に合わせていますが、こちらでハッキリと綿菓子現象が確認できる点について
いかがお考えでしょうか。


5D_Mark2カメラ内JPEG(STDデフォルト) NR含め周辺光量等全ての補正をoff
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/ImageID=978482/

K-5カメラ内JPEG(鮮やかデフォルト)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/ImageID=978483/

等倍比較  (左)5D_Mark2  (右)K-5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/ImageID=978484/

等倍比較その2  (左)5D_Mark2  (右)K-5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/ImageID=978531/

等倍比較その3  (左)5D_Mark2  (右)K-5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/ImageID=978546/

2011/08/10 12:31 [13357900]

ナイスクチコミ!2


インダストリアさん 

あなたのマスターベーションに付き合う気はさらさらないんだけど、
5DMk2、7D、60Dのカメラ内JPEGは、「イケてなく」て、風景とるのなら
RAWで撮ってDPPなんかで現像だよね?

って話で終了ーなんだよ。

いちいち噛みつかなくてもいいでしょ?

2011/08/10 12:53 [13357959]

ナイスクチコミ!18



水出しコーヒーさん
>いちいち噛みつかなくてもいいでしょ?

議論に水を差すのが趣味ですか?
というか私が建てて1年以上も前に終了しているスレに書き込み始めたのはC社ユーザだし、
take44comさん もそのスレに最近書き込みをされています。
噛み付くというのならむしろ逆ですよ!言いがかりはやめて下さい!迷惑です!!!
私はtake44comさんに聞いてるのに何故あなたに言いがかりを付けられるのか訳がわかりませんよ!全く!!!


2011/08/10 13:15 [13358011]

ナイスクチコミ!3


スレ主さんは真剣に60Dの画質について追求しようとしている。
なのに、他板のスレ主が関係のない645DやK−7の比較記事まで出して来て混乱させようとしている。
ここのスレ立てはスレ主さんの60Dで撮った物に対する疑問のはず。
5D Mark IIの事ですら関係ないよ。
その関係のない板での事について、説明する必要もない。
さようなら。

2011/08/10 13:17 [13358016]

ナイスクチコミ!14


スレ主自身が私の建てたスレのリンクを載せて、私の指摘した綿菓子現象と同じではないかという
懸念を持たれているようですし、私の建てたスレッドに根拠無いと思われる書き込みもありましたので
こちらに登場したまでのことです。

それにしてもなんなんでしょうかその態度は。
都合が悪くなったら、60Dと関係ないからさよならですか?
これはキヤノンの画像処理に共通した話ですから60D限定の話ではありません(笑)

『DCM作例で5D2だけが違う所にピントを合わせている』と言われる根拠を教えて下さい!
この質問に答えてください。

2011/08/10 13:43 [13358092]

ナイスクチコミ!5


前スレもあるので、いろいろこのスレのスレ主さんに言いたいこともある方もいらっしゃると思います。ペンタやシグマとの比較はされおき……(汗。


このスレに私が書きこんだ理由は、60Dに相当期待を持ってスレ主さんは購入されたのだと思います。ところが期待した画像が得られなかった。そこが出発点で、せっかく購入した60Dが無駄になって欲しくなかったからです。

ミラーレスは使ったことがないのでわかりませんが、コンデジでAFフレームを自由選択か任意選択かなんて、考える方もほとんど居ないと思いますし…。

ニコンなんて、静体はシングルポイントAFで、動体はダイナミックAF9点で撮ることがほとんどです。動体は、被写体によって他も選択することがありますが、静体はキヤノンで言う任意選択1点のみです。AUTOエリアAFもありますが、これこそどこでピントが合うかわからない。キヤノンの自動選択の方が、よっぽど使えます(私、D7000ユーザです。ニコンユーザーの方御免なさい)。


60Dが帰ってきたら、いろいろいっぱい撮ってみられるのをスレ主さんにお勧めします。我が家には、SONY HS-100Vもありますが、家内も子供達もちゃんと撮るときは、デジイチを使っていますw。

コンデジはカメラに撮ってもらう感じですが、デジイチは自分で撮る感じでしょうか? 写真を撮るならデジイチの方が楽しいと思います。

2011/08/10 13:47 [13358106]

ナイスクチコミ!5


スレ主 F県の住人Aさん 

あの〜喧嘩は止めてくださいね。

>m-9さん

風景モード選択時は、前にも書きましたが、ピントを合わせたいところ(向こう岸の木々)
に重なった測距点のみ光りましたが。
この点は、もっと明らかにするために、中央一点AFや、ライブビューでMFで試験する予定です。


>attyan☆さん

比較は、撮影日が変わったり、撮影時刻が変わったりすると全く難しくなってしまいますね。
実験では、三脚を据えて、DMC-G1でも同じ風景を撮ってみます。


>take44comさん

今日、キタムラの店長に「光った測距点にピントが合っていない人がいるらしい。そういうことってあるのか」
と聞いてみたところ、「それは故障ですから修理に出してください」との返事でした。
異常状態ですので、ここでは考えないことにします。
ただ、ピントがAFで正確に合うのかをライブビュー+MFと比較をするための実験は行います。


>インダストリアさん

論より証拠と申します。とりあえずもう一度ピントを合わせなおして「ピントの問題なのか」
をはっきりさせてから、
キャノンのJPEGはダメなのか、RAWで撮って現像しないとダメなのかを順番を追って確認していきますので、
もう少しお待ちください。

ただ、ご紹介いただいた記事を読む限りでは「キャノンのJPEGがダメ」と結論付けられているようですが、
真に正確な情報のみを伝えている雑誌も少ないと思いますので、ある程度眉に唾を付けてみないといけないかもしれませんね。


>サン38さん

サン38さんは下記のコメントを見られたのでしょうか?

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=13331470/#13354748

JPEGで撮って出しの写真より、RAWで撮って現像した方がはっきりと細かい描写が出来てます。

>ズームレンズは大体こんなものです。
これに対して、先のスレにレスをいただいたぷーさんです。さんの意見は「18-135mmは解像する」
でしたけど、どうお考えですか?
空気感という意見は、経験に基づくもっとしっかりした確信がある意見だと思ってましたよ(笑)
コロリと単焦点なら・・・って意見に変わるとは。。。(笑)
論より証拠と申します。証拠を突きつけられてまだ悪あがきしていらっしゃるのですか?


>インダストリアさん

>>10万円そこそこの製品に過度の期待をしてもいけないとも思います。
これは気にしないことです。10万円を「そこそこ」と言ってのける世間知らずのいいとこのお坊ちゃまじゃないでしょうか?

>多くの作例や私の実験(5D&5D2×EF300F4L等)から、綿菓子現象はキヤノン機特有の現象と思われます。
これは、キャノンの一眼を使ってて多くの写真で綿菓子を経験されていらっしゃったんですね。
自分だけではないことが分かりました。

ただ、ピントが合っていないのでは、という指摘がありますので、ピントを確実に合わせてから
再度実験を行いたいと思います。


>take44comさん

仰るとおりです。まずピントを合わせて、それから実験して、この次は実験結果により議論してほしいと思います。


>Thはじめさん

そういうところまで注意してご覧になっていらっしゃったんですね。
それであれば「AFは信用できない」となってもおかしくない症状だと思います。

ちなみに、被写体はどういう被写体だったのかご教授ください。
尚、「ピントが毎回違う場所にて止まる」ことは、キャノンかカメラ屋さんに言って
何か回答がございましたか?小生は「それは修理じゃない?」と思いますが。

でも、自分の実験の際には、「ピントリングが同じ場所で止まるか」も確認項目に入れて、
何回か中央1点AFで撮ってみます。


>インダストリアさん

ご自分で実験された結果を教授いただき、感謝いたします。
前にも書いたけど、論より証拠ですね。


>水出しコーヒーさん

>あなたのマスターベーションに付き合う気はさらさらないんだけど、
だったら黙ってなさい。

キャノンのJPEGが悪い、という原因の他に、ピントが合っていない、という原因もまだ
考えられる状態です。そのための実験です。


>インダストリアさん

あまり気にしないでください。そういう人はどこにでもいるものです。


>take44comさん

>5D Mark IIの事ですら関係ないよ。

いえ、関係が無いとまでは言いません。
「キャノン独特の問題である」「どうしたら改善するか」などを5D2ユーザーの方々の
意見も交えて試験方法を考えていけたので、その点は汲んでください。


>インダストリアさん

take44comさんに対しては、上記コメントを付けました。「空気感が一番影響している」って言ってた人が
「レンズの問題、単焦点ならいい」と言い出す始末に比べればまだいいじゃないですか。


>attyan☆さん

60Dには仰るように期待をかけていました。重いのでくじけたりしましたが・・・

2011/08/10 15:41 [13358359]

ナイスクチコミ!2


サン38さん 

>F県の住人Aさん
アドバイスが気に入らないからといって、私を誹謗中傷するのですか?

2011/08/10 16:15 [13358434]

ナイスクチコミ!13


単純明快・・・インダスリア氏の書き込みが嫌いなだけ。
これ以上の理由はないです。
いいじゃん、PENTAXが一番で。それで十分でしょ?

スレヌシさん
単純なんだよ。
・ピントが合ってない
・CANONの最近の撮ってだしのJPEGはいまいち

その両方なんだけど。
現に5DMK2とか60Dでもなんだけど、ちゃんとピントがあって
DPPなんかで丁寧に現像すれば、問題ないんちゃうん?

ピントを合わせるのも、DPP使って現像するのも、スキル次第だけどね。
これ以上、何が必要なの?

2011/08/10 16:51 [13358528]

ナイスクチコミ!10


スレ主 F県の住人Aさん 

>サン38さん

ご自分が書かれたことを読み返してください。

「レンズの解像度よりも空気感によるものだと思う」
「10万円程度のカメラに期待するな」
        ↓
『空気感説の根拠は?』
        ↓
「経験です」
        ↓
        ↓
「ズームレンズは大体こんなものです。」←何ですか?この寝返り方は?

カメラを趣味にしていたって10万円は「10万やそこら」ではないですよ。
その金銭感覚からして、「いいとこのお坊ちゃん」ではないかと思いました。
根拠は、サン38さんの金銭感覚です。
文句ありますか?


>水出しコーヒーさん

「あなたは黙ってなさい」って言ったでしょう?

2011/08/10 17:32 [13358629]

ナイスクチコミ!1


水出しコーヒーさん 

だから何故あなたがtake44comさんの代弁をするのか?もしかしてtake44comさん自身なんですか(笑)
嫌いとかどうか言う以前に根拠の無いデタラメを流布されては多くのユーザ(その他)を騙していることになり
直接的でなくとも迷惑をかけることに成りかねないので、しっかり答えてもらう必要があります。
というか答える義務があるでしょう。


■DCM作例で5D2だけが違う所にピントを合わせているという根拠を示して下さい!

・ペンタックス645Dで撮った写真
 http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607703.jpg

・EOS 5D2で撮った写真
 http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg

・K-7で撮った写真
 http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg



>ガンレフの風景の写真については645Dに対する提灯記事で、5D2
>を意図的に「低画質」のJPEGで撮影していますから、参考にならないですよ。
>2011/04/02 10:12 [12849526]

こういう発言をする人間もいますが、如何なものでしょうか。
低画質となる設定を初期設定にしているのはメーカの意図であり責任であるのに、
それがなぜ何故645Dの提灯記事となるのか
この人がどういう思考回路をもっているのか疑ってしまいますね。

2011/08/10 18:02 [13358725]

ナイスクチコミ!3


F県の住人Aさん

 スレッドを荒らす一因になったみたいで申し訳ありません。
 実験結果を楽しみにしながらおとなしくしています。

 仮に測距点が光ったとしても、カメラがジャスピンと判断するのと、人がジャスピンと判断するのでは基準が
 違うのかも知れません。
 ONE SHOT の仕様どおり、自動選択では一番近い被写体にジャスピンだったのです。
 メインの部分には何となく合っているかな?程度です。
 故障ではなく、現在のキヤノン機では仕方ないかも知れません。
 だから、任意選択という手段を使っているのです。



水出しコーヒーさん

 例の記事に対する見方は、ほとんどの方が冷静に判断していると思いますので、何も心配せず静観しましょう。
 せっかくの時間がもったいないですよ。(僕はそういう意味で猛省中)



 あと、一応言っておきますが、水出しコーヒ−さんとは別人です。

2011/08/10 21:28 [13359375]

ナイスクチコミ!8


サン38さん 

>F県の住人Aさん

恐らく、写真に対する思い入れの違いでしょう。

解像度が良ければいい写真だと思っているのですね。
そういう人はF県の住人Aさんにナイス口コミをしてくれているはずです。

EOS 60Dは価格に割りにいいカメラだと思います。
只、高倍率ズームに解像度を求めても駄目ですよ。
ちゃんと撮ったらもっと綺麗に写るはずですが何故かF県の住人Aさんの写真はアレレになっているから、壊れてるのかな?っておもいました。
(ちゃんと撮れていない可能性もあります。)

10万円のカメラは仕事で使うものとしてはとても安いものです。
別にもっと安いKISSでもいいですよ。
必要ならば高くても買います。
でも、私はこのカメラは価値あるものだと思います。

自分で納得して買って、そのカメラをけなす行為がここの方々に非難されているように見えます。気づいてますか?

2011/08/10 22:14 [13359586]

ナイスクチコミ!13


Thはじめさん HOMEGANREF 
別機種
別機種
別機種

Tokina AT-X 116、ピントは中央

EFS18-55IS @F8

左の写真の等倍切出し

スレヌシさんはなんか昔の自分を見ているようで・・・・(;^_^A アセアセ・・・
感覚「こんなもん」が理解できるようになるには時間がかかりますが、わかってくるときっと素晴らしい写真をとられる方じゃないかと思います

私は新しくレンズを買ったときは必ずテストをして片ボケのチェックやピントチェックをするようにしています。これまで何度か痛い目にあっているので(^^;;;・・・・
たとえばこんな感じ
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=ImJCaZV3r4
http://hajime3776.fc2web.com/lens-resolution.html

スレッドを最初から読んでみましたが、前半のレスされた方は特に書き方は別にしても的を得ていると感じました。
スレヌシさんが最初にあげられたサンプルはレンズの解像感云々を議論する範囲を越えていると感じました

みなさん何度も書かれていますが
「ジャスピン」と「ピントが合っている」は全然別物です
仮に20m先にピントを合わせたつもりで、仮に25m先がジャスピンだったとすると、25mのところだけがジャスピンでそれ以外の距離ではジャスピンではありません。
ところが一般的に10mのところも無限遠のところも被写界深度内ならピントが合っているということになるわけです。
位相差AFというのはメーカー独自のピントの許容範囲というのがあって、その範囲に入ると赤いランプが付いてモーターが止まります。仮にそのときのジャスピン位置の許容範囲が10m〜50mの範囲であればその範囲に入れば合焦します。
だから、多点AFなんかではたくさんの赤色ランプが同時に付くなんてことになります。
位相差AFで中央1点で撮るのがベストと言われているのは、中央の精度が高い=許容範囲が狭いということからです。
ライブビューで拡大してコントラストAFするとその精度は飛躍的に良くなります。

被写界深度というのは一般的には一般にキャビネサイズにプリントした写真を手に持って鑑賞(25cm程度)した時、ピントが合っていると人間の目で認識できること(目の分解能)を前提にしたものだそうですが、これは決してCCD1画素に対してのものではないので、大きく引き伸ばして近くで見るとかパソコンで等倍観賞したりするときにピントが合って見える範囲のことではありません。
ですからレンズの解像感を議論する際はジャスピンの部分というのが絶対条件ということになりますね。

さてスレヌシさんの私に対する質問ですが
>ちなみに、被写体はどういう被写体だったのかご教授ください。

ピントリングの停止位置はいつも一定とは限らないという件ですが、もちろんコントラストが高い被写体であれば誤差は少なくなる傾向です。
1枚目のサンプルはトキナ116でテストしたときのものですが、明るいときの中央1点でも同じ位置にピントリングが止まるとは限りません。望遠の場合は停止位置の誤差は少なくなり広角の場合は誤差が大きくなります。

>「ピントが毎回違う場所にて止まる」ことは、キャノンかカメラ屋さんに言って
何か回答がございましたか?小生は「それは修理じゃない?」と思いますが。

CANONのAPS-Cのカメラは3台使用していますが、どれも似たようなものです。
ただしレンズによって多少精度は違います。純正のレンズの方が精度が高い傾向がある気がします。
EFS17-55でも広角遠景はいくらかばらつきます。もちろん写真のほうは被写界深度が深くなるのであまり目立ちませんが
結局位相差AFはそんなもんだと思っています。

最後に参考までに、私は18-135は持っていないので、KissX5&EFS18-55ISの18mm遠景のサンプルをつけます。
三脚ミラーアップ(ライブビュー)・コントラストAFでテスト的に撮ってみて、これよりも明らかに解像感が劣るようならレンズに問題があると思います。

2011/08/11 00:51 [13360256]

ナイスクチコミ!6


スレ主 F県の住人Aさん 

>take44comさん

今参戦すると、不毛な戦いに体力と精神力を消費しますよ。
とりあえず実験するって言ってんだから、それ待って議論すればいいのに、
と小生は思うのです。
一段高いところから見ていてください。その方が方向性がはっきりします。

「自分は〜〜〜思う」と根拠のない意見ばっかりで言い合いしているのが現状です。


>サン38さん

私の質問をことごとく無視していますね。

「経験から空気感が大事である」
       ↓
『見取り図からせいぜい50〜60mの距離であり、目視でもやは全くなかった。』
『これでも経験に照らしてもやがあると思うか』
       ↓
「返答なし」

『明確にJPEG撮って出しとRAWを現像したモノは違う。証拠写真はこれ』
       ↓
「返答なし」

「例の写真ですが、解像度以前に私の興味をひくものではありませんでしたので検証もなにもないですね」
       ↓
『自分が興味ないものは検証も何もせず適当なことを言ったのですか』
       ↓
「返答なし」


こんな事の繰り返しです。
キャッチボールにも何にもなっていません。
言葉のキャッチボールということを知らないか、自分だけ球を投げたがる人か、
こっちの玉を受け取る実力が無い人か。
分かりませんけど、知ろうとも思いません。
ただ「証拠を突きつけられたんだからちっとは考えろ」をはなむけの言葉にいたします。

10万円のカメラは仕事で使うとは初耳です。
それでもコンデジにしたりしてる人多いですけど。

「仕事で使う10万のカメラは安いものです」これもどうも実情と違うようですよ。
ここにも「仕事で使うカメラをどうしようか」という相談が寄せられます。10万って予算はまずないです。
そのスレは探しておきますね。

2011/08/11 01:00 [13360279]

ナイスクチコミ!2


別機種
別機種

中央の花にピント

中央下の花にピント

>Thはじめさん

わかりやすいピントの解説、ありがとうございます。


「ジャスピン」と「ピントが合っている」の違いがわかる画像を貼ります。キヤノンで花を撮る場合は、マクロレンズのMFで撮るのがほとんどなので、D7000の試し撮りの画像になるのをお許しください。

1枚目の画像は、中央の花にピントが確かに合っています。これだけでは、何もピントの面では問題がないように見えます。しかし、これはジャスピンではないのです。

2枚目の画像の中央下の花を見てもらうとわかりますが、全く別の花というぐらい違って見えます。この中央下の1輪の花、これがほぼジャスピンです。


価格コムにアップするために、画像を圧縮していますので、違いがわかればよいのですが……。

MF操作も楽しいものですw。ピントに拘るなら、静体はMF操作してみるのも良いと思います。

2011/08/11 13:10 [13361618]

ナイスクチコミ!2


結局のところ、色々ご自分で試されて、60Dの最も性能を引き出しやすい設定や撮り方を自分なりに見つけていくことだと思います。

レンズにしても、今回色々調べられたように一番おいしい画質になる絞り値を把握するのも大切だと思います。

JPEGでは遠景が甘くなるというのであれば、その解決の一つの方法としてRAWでの撮影だと思います。DPPならバッジ処理も簡単に出来るので、まずは試されてはいかがでしょうか。

2011/08/11 21:26 [13363046]

ナイスクチコミ!4


スレ主 F県の住人Aさん 

こんばんは

まず、お約束した「仕事でも予算10万円は安いものではない」というスレです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13328882/ 予算4万5千円
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13312833/ 予算10万円は仕方ないかなぁ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13349443/ 仕事で使うレンズだけ予算6万円
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13341728/ 仕事で使うが、71,000円に予算的に手が出そう


レスありがとうございます。

>Thはじめさん

レスをいただいたことに対して気付きませんでした。時刻が重なったようです。
本当に申し訳ありません。

写真ありがとうございました。
ピントが合ってる、とジャストピントの違い、よく分かりました。
自分が前のスレで一番最初に載せた写真は、はがきサイズに焼くとそれほど破綻はしていません。
ですが、トリミングしようとすると不満が残ります。
それが、「ジャストピントではない」からなのか、というところは、注意して再実験したいと思います。
ミラーアップせずAFにして数回写真を撮る際に、ピントリングに印を付けて、実際にピントリングで
どれくらいの差(円周にして何mmか)が出るものかを調べてみたいと思います。

今思うと比較対象がパナソニックのミラーレスDMC-G1です。
G1はコントラストAFなので、狙った所が「ピントが合ってる」ではなく「ジャストピント」と
言える状態にしてくれていたのかもしれませんね。
ここは、ミラーアップして手動でピントを合わせて写真を撮り、ミラーアップしないAFと比較することで、疑問が解消できると思います。


>attyan☆さん

作例ありがとうございました。
1枚目は確かにピントはあってると言えそうですが、おしべ?が今一つ解像していないですね。
それに対して2枚目は綺麗に解像しています。
分かりやすい作例だと思います。


>BIG_Oさん

>結局のところ、色々ご自分で試されて、60Dの最も性能を引き出しやすい設定や撮り方を自分なりに見つけていくことだと思います。

本当にそうですね。
トリミングしたい場合はライブビューで撮り、いちいちRAW+現像ではなくても許容範囲、
とか可能性はまだまだ分かっていませんものね。


>皆様

さて困りました。

「ピントが合ってる」と「ジャストピント」の違いは分かりましたが、同じことはキャノン以外の他メーカーの
カメラでも言えるはずではないでしょうか?
とすると、ニコンやペンタックスやソニーでは、「ジャストピントではない部分を等倍で見たので甘く見えた」
という問題は過去にはないのでしょうか?

キャノンでは「綿菓子現象」がたびたび問題になってるとのことですが、何故キャノンだけ?
という気もします。

キャノンとニコンで、同じ撮像素子サイズ、同じ焦点距離と同じF値のレンズを使っていても、
ニコンの方が機械的な被写界深度を厳しく(キャノンなら「合ってる」としてもニコンでは「まだ合ってない」としている)
しているという可能性があるのでしょうか?

それともJPEGの作り方だけの問題なのでしょうか?
これらが混合している問題なのでしょうか?

2011/08/11 22:21 [13363340]

ナイスクチコミ!1


まず、ピントを合わせる。基本中の基本、話はそれからだw

2011/08/11 22:30 [13363390]

ナイスクチコミ!5


F県の住人Aさん

>キャノンでは「綿菓子現象」がたびたび問題になってるとのことですが、何故キャノンだけ?
という気もします。

マウントの大きさが違う。屈折率が違う。被写界深度が違う。

2011/08/11 22:40 [13363431]

ナイスクチコミ!2


機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

自動選択 全景

自動選択 切り出し

任意選択 全景

任意選択 切り出し

F県の住人Aさん 

 まあまあ 落ち着いて。
 まずは60Dでピントの確認をされてからですよ。
 
 過去に自動選択と任意選択を切り替えて撮影した物を貼ります。
 1枚目:自動選択の全景 赤く光るところが何点かあります。
 2枚目:自動選択の切り出し 一番手前がジャスピン 光っている上段部分は何となく合っている程度
 3枚目:任意選択の全景 中央に合わせています。
 4枚目:任意選択の切り出し 選択している中央部分がジャスピン

 絞り値は異なりますので参考程度ですが、AF時に絞り値は関係ないと思いますのでこのまま載せます。

 こんなところです。
 自動選択の場合、ジャスピンになっていない部分でも、位相差が許容範囲に入っていれば、カメラが合焦と
 判断して、赤く光らせるのだと思います。

 この傾向が他社機でも起こりうるかは、他社のカメラを持っていないので、何とも言えません。

2011/08/12 07:00 [13364211]

ナイスクチコミ!1


>スレ主さんは真剣に60Dの画質について追求しようとしている。
>なのに、他板のスレ主が関係のない645DやK−7の比較記事まで出して来て混乱させようとしている。
>ここのスレ立てはスレ主さんの60Dで撮った物に対する疑問のはず。
>5D Mark IIの事ですら関係ないよ。

take44com氏、
5Dのことをとやかく言っておきながら、測距45点の1D系を持ち出すなんて
自己矛盾も甚だしい。
混乱させようとしているのはあなたの方です。

それから、何度も言っていますが、
DCM作例で5D2だけが違う所にピントを合わせているという根拠を示して下さい!
話はそれから。

当方、提示した画像以外にも比較していて、結果は全て同じなのでもう私の中では終わった話、
無理に(というか都合よく)ピンずれの話に持っていこうとする人が滑稽です。
今まで他社機との比較でAFはキヤノンが優れていると散々喧伝されてきましたが、
今回は何故か超高確立でキヤノンだけピントが合っていないと強硬な主張。
そんなに都合良い話があるんでしょうか(笑)本当に不思議ですね〜
まあF県の住人Aさんが再実験されるので、それを待てば良いのでしょうが・・・

 

2011/08/12 10:30 [13364714]

ナイスクチコミ!1


サン38さん 

>F県の住人Aさん

ピントを合わせられるようになるとといいですね。

普通、手前に何かあるとそこにピントが合います。
もう一度半押しにすると別のところというふうにカメラが探ってくれるはず。
それでも駄目ならMFでピントの山を探す。

最初から遠景にピントが合うというアルゴリズムをメーカー側が設定しているはずはないので自分で使いこなすしかありません。

それと、普段使いならソニーのビデオカメラなんか面白いですよ。
カメラより簡単です。

2011/08/12 11:10 [13364835]

ナイスクチコミ!3


基本中の基本w

>DCM作例で5D2だけが違う所にピントを合わせているという根拠を示して下さい!

■答え
ピントの合っている木とされる被写体よりも、さらに前にピントのボケの少ない所が存在する。これを一般的に「前ピン」と言う!www

645D発売当初から指摘されている因子をまだ認められないのか?既に相当な時間が経ったと思われるが、同じ話題でここまで引っ張るとは・・・

「進歩」が感じられない。

2011/08/12 11:11 [13364838]

ナイスクチコミ!2


IDコロ助君からバトンタッチされた人が登場ですか?次から次に凄いですね!


@ピントの合っている木とされる被写体
 take44com氏は何処そこの木にピントがあっているとされているなんて発言はしてないですね。
 単に5D2だけ他と違う所(それぞれどこに合わせているのか判りませんが)にピントを合わせていると言っています。
Aさらに前にピントのボケの少ない所が存在する
 どこですか(笑)
 近距離優先シャープネス(別名綿菓子フィルター)のことでしょうか。

2011/08/12 11:55 [13364952]

ナイスクチコミ!0


>近距離優先シャープネス(別名綿菓子フィルター)のことでしょうか。

日本語分かりません。どの様な現象の事を意味しているのでしょうか?


一般的に、

奥、森山送電線等(ピントが合っていない)

被写体(ピントが最も合っている/ジャスピン)

手前の茶色い草(ピントが合っていない)

の順番に並びます。(矢印は順番を意味する)
しかし、提示された写真は、

奥、森山送電線等(最もピントが合っていない)

被写体(ピントがあっていない)

手前の茶色い草(ピントが合っている/ジャスピン/解像度が高い)

となっており、5D2の写真は前ピンと分かります。これをそうじゃないと言い張るのは、このスレではイン氏のみですね。他多数は前ピンと理解されているようですが。

2011/08/12 12:23 [13365028]

ナイスクチコミ!3


私は@手前、A中間、B奥と写真の奥行きに合わせ、3つに分割しました。

これをそれぞでの写真から@同士で比較、A同士で比較…とすれば、5D2だけピントの位置が違う事が分かります。

2011/08/12 12:37 [13365071]

ナイスクチコミ!2


別機種
別機種
別機種

蝉の頭部の黒い部分でピント合わせ

蝉の腹部の黒白部分でピント合わせ

どこにピントを合わせたでしょう?

両方使っていますが、キヤノンとニコンで操作系の違いはありますが、同クラスの競合製品同士だとそう基本性能は変わらないと思いますが……。

綿菓子現象で5D2が引き合いに出されるのは、そのクラスで一番売れている製品だからだと思います。


スレ主さんの参考になるかはわかりませんが、ちょっと実験してみました。
3枚ほど作例を載せます。最初の2枚は実験例で、最後の1枚は単なるスナップです。
すべて、シングルポイントAFで、絞り優先で撮っています。

1枚目・・・蝉の頭部の黒い部分でピントを合わせた。全体的にモヤッとして解像感は悪い。SSは1/60になっていて、露出オーバーが原因。

2枚目・・・蝉の背中の腹部の白と黒が混じった部分でピントを合わせた。SSは1/80で1枚目に較べてかなり鮮明な画が得られた。

3枚目・・・全体がある程度解像している画だと思う。ピンとは奥の家のバルコニーの壁に合わせた。

ピントが合っているかが一番大事ですが、合わせた部分の色温度も大事でそれで露出が変わります。ISOやSSも変わってきますから、それで得られる画も当然変わります。

2011/08/12 13:31 [13365237]

ナイスクチコミ!2


Macbeさん 

光学ファインダーでシャッター半押しのAF(位相差AF)でピントが合わない場合は、
ライブビューを活用してAFマイクロアジャスト、または、ライブビューで撮影すれば良いかと。

2011/08/12 16:03 [13365603]

ナイスクチコミ!0


便秘さん 

えーーーー これで鮮明なのですかー?

>蝉の頭部の黒い部分でピント合わせ
超後ピンですねー

>蝉の腹部の黒白部分でピント合わせ
これもダメですー
モヤモヤですー

2011/08/12 16:19 [13365637]

ナイスクチコミ!3


サン38さん 

attyan☆さん の2枚目のセミの写真はピントが合ってると思います。
ここに掲載される時点である程度小さな容量の写真になっているのでシビアな指摘は無意味です。

2011/08/12 17:03 [13365746]

ナイスクチコミ!2


便秘さん 
別機種

サン38さんそうなんですねー
小さくなるのでモヤモヤするんですねー
試しにアップしてみますー ドキドキ^^

2011/08/12 17:22 [13365801]

ナイスクチコミ!3


サン38さん 

>便秘さん
ピントじゃなくてブレです。
シャッタースピードが1/60だから望遠で撮ってるのを考慮するとうまく撮れてると見るべきではないでしょうか。
便秘さんのは1/350だからブレてないですね。
2人とも御上手です。

2011/08/12 17:33 [13365831]

ナイスクチコミ!3


インダストリアさん

 あっちのスレに書き込んだから、もうここに来なくていいよ。
 自分でダウンロードして拡大検証すればすぐにわかるのにね。


1とぉ2とぉ3さん
 
 相手にするの、やめましょうね。

2011/08/12 19:05 [13366055]

ナイスクチコミ!1


別機種
当機種
当機種
別機種

9点とも赤く光る

ライブビュー手持ちMF

おまけ1

おまけ2

便秘さん
私もペンタ、結構好きです。D7000を買った後、K-5を買えば良かったかと少し後悔しました。



60Dのスレなので、キヤノンの画像を載せます。
スレ主さんの、質問内容と異なりますが、申し訳ありません。

1枚目は、EF-S 18-135mmでAFエリアが9点とも赤くなった画像。
2枚目は、60Dでライブビュー手持ちMF撮影した画像。
3枚目は、蝉の樹木に止まった画像が用意できなかったので…。
4枚目は、蝉の孵化の画像はありますw。

2011/08/12 20:21 [13366316]

ナイスクチコミ!1


スレ主 F県の住人Aさん 

こんばんは。

>1とぉ2とぉ3さん

>まず、ピントを合わせる。基本中の基本、話はそれからだw

仰る通りだと思います。だから、AFでは充分にジャストピントにならないのか、
AFでピントを合わせた場合と、ライブビューでマニュアルでピントを合わせた場合など
条件をいくつか考えて実験を行う予定なのですが、皆様先走ってしまって、困ってますw

>■答え
>ピントの合っている木とされる被写体よりも、さらに前にピントのボケの少ない所が存在する。これを一般的に「前ピン」と言う

えと、でも被写界深度内には入っているわけでしょう?
自分が前スレで挙げた写真は、本来ジャストピントにしたかった対岸の木々がジャストピントではなかった、
という懸念があります。
にもかかわらず、レタッチしたら解像感が良くなったという写真を乗っけてくれた方がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=13331470/#13361089
私の写真は皆さん「ジャストピントはコチラの岸の草だね」とか「上の葉っぱだね」と仰いますが。

>マウントの大きさが違う。屈折率が違う。被写界深度が違う。

済みませんが、例のごとく根拠をお願いします。
タムロンやシグマの同じ型番のキャノン用とニコン用を使ってそれぞれ撮影した場合でも、これらは違うんですか?


>take44comさん

作例ありがとうございます。
ただ、ジャストピントとピントが合ってるの違いはつい先日ですが理解しました。

>自動選択の場合、ジャスピンになっていない部分でも、位相差が許容範囲に入っていれば、
>カメラが合焦と判断して、赤く光らせるのだと思います。

それは、自分もそう思います。許容範囲がニコン、ペンタックス、ソニーよりキャノンが甘いから
綿菓子現象が見られないという、小生の質問へのお返事でしょうか?


>インダストリアさん

まぁまぁ、落ち付いてくださいな。
take44comさんは、「ジャストピント」と「ピントが合ってる」の違いを小生に説明しようとして
このカメラの作例を持ち出したのだと思います。
だから、深い意味はないと思います。

自分はピントがジャストピントではなくっても、被写界深度内に入っていれば
上の1とぉ2とぉ3さんへのレスに書いたURLのように、解像感を上げることが可能だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=13331470/#13361089
ですから、ピントをどこに合わせたのか、については、御腹立ちかもしれませんが、
あまり気にしないでください。
被写界深度内の場合だとジャストピントではなくてもRAWで撮って現像すればOKなのかは、実験で明らかにします。
私は全ての点においてジャストピントである写真が欲しいわけではありません。
狙った所がジャストピントで、そこがトリミングによる等倍鑑賞に耐え、願わくばそれがJPEG撮って出しで叶うなら・・・
と思っているだけです。
そこで、AFの任意一点設定だけでジャストピントになるのかとか、ライブビューMF使わないといけないのか、とか、
ジャストピント、又はそれに近づければJPEG撮って出しでも等倍鑑賞に堪えるのかとか、
そういう実験をする予定です。

>サン38さん

>ピントを合わせられるようになるとといいですね。

ありがとうございます。精進します。

>最初から遠景にピントが合うというアルゴリズムをメーカー側が設定しているはずはないので
これは、本当にそうなのか、キャノンの方に確認を取られた上での回答でしょうか?
別名「根拠」とも言う。


>attyan☆さん

作例ありがとうございます。
最初の写真は望遠270mmの写真なのにSS1/60秒で、手ブレが大きいのではないですか?
3段以上の手ぶれ補正が付いているレンズなら、手ブレは問題なさそうですが。


>Macbeさん

実は、ライブビューMFまで使う必要があるのか否かを実験する予定なのです。


>便秘さん

作例ありがとうございます。
望遠レンズをマクロ的な使い方をしているんですね。
こういう、等倍マクロまでいかないレンズを「セミマクロ」って言うんでしょうね。


>サン38さん

いい加減恥を知れ!!

>ここに掲載される時点である程度小さな容量の写真になっているのでシビアな指摘は無意味です。
と言っておきながら、便秘さんが綺麗に写った蝉の写真をアップしたら、ブレの問題か!
あなたには信念とか、経験に基づく確固たるものとか無いんでしょう?


>take44comさん

あの〜、そもそもの話は「60Dの綿菓子現象」なんですが・・・
筋が違うところであんまり喧嘩しないでくださいな。


レスが結構時間を食ってしまいました。この間に書きこまれた方がいらっしゃったらごめんなさい。
後でレスします。

2011/08/12 21:12 [13366515]

ナイスクチコミ!2


スレ主 F県の住人Aさん 

>attyan☆さん

脱皮したばっかりのセミって神秘的ですね。
AFポイント9点が光ったということは、全て被写界深度内、ということですね。
ジャストピントではなくても光るんですね。って前から指摘してくださった方が大勢いますが。

2011/08/12 21:19 [13366546]

ナイスクチコミ!1


F県の住人Aさん

>仰る通りだと思います。だから、AFでは充分にジャストピントにならないのか、
>AFでピントを合わせた場合と、ライブビューでマニュアルでピントを合わせた場合など
>条件をいくつか考えて実験を行う予定なのですが、皆様先走ってしまって、困ってますw

これはスレ主さんに宛てたものではないのですが、スレ主さんにも当てはまる事ではあります。
しかし、実験が出来ないのですから早く納得の行く実験が出来ると良いですね。


>えと、でも被写界深度内には入っているわけでしょう?
>自分が前スレで挙げた写真は、本来ジャストピントにしたかった対岸の木々がジャストピントではなかった、
>という懸念があります。
>にもかかわらず、レタッチしたら解像感が良くなったという写真を乗っけてくれた方がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=13331470/#13361089
>私の写真は皆さん「ジャストピントはコチラの岸の草だね」とか「上の葉っぱだね」と仰いますが。

本来、エッジの立ってしまった画質が好みですか?救済は出来ますがそんなことしなくても始めから自然に解像している方が良いわけですよね。
だとすれば何処にピントをおけばジャストピントなのか最も好ましいピント位置は目的によって「一点」に絞られる筈ですが。

あとトリミング前提とはどの様な意味を持つのでしょうか。ズームレンズなのだから必ずしも18mmで撮影する必要もないのではないでしょうか。


>済みませんが、例のごとく根拠をお願いします。
>タムロンやシグマの同じ型番のキャノン用とニコン用を使ってそれぞれ撮影した場合でも、これらは違うんですか?

経験的なものなので明確なデータがありません。すみません。
私もタムやシグの結果を知りたいです。違っていても不思議ではないからです。

2011/08/12 22:11 [13366745]

ナイスクチコミ!0


当機種
別機種

>F県の住人Aさん

私は、まずシャッターを切ってみる。ピンボケやら失敗写真やらいっぱいでも…。
そこで考えてまたシャッターを切る。そういう姿勢で撮っています。

そんなにシャッターも切らないで、カメラがどうこう言うのもちょっと短気かな、と思います。
撮ったら撮った分だけ、発見がありますよ。

このスレにコメントするのもこれが最後にします。2枚画像を貼っておきます。

2011/08/12 23:22 [13367088]

ナイスクチコミ!1


>あっちのスレに書き込んだから、もうここに来なくていいよ。
>自分でダウンロードして拡大検証すればすぐにわかるのにね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/#13366037
あっちのスレってこの事ですか?そうだとしたら思考回路大丈夫ですか?としか言い様がありません。
遠景60mm(35mm判換算)の画像で綿菓子になるという話をしていて、
5D2だけ違う所にピントを合わせているという強硬に主張して譲らないので
その根拠聞いているというのに、
違う画像【像倍率での比較】をもってきてる時点で論理が破綻!というか逃げていますね。
つまり根拠が全く無くデタラメを吹聴していたということになりますよ。

さらに持ってきたその画像【像倍率での比較】は5D2のみが前ピンなんてことは
全く無いという落ちまで付いて来ましたね(爆笑)。
その作例で、
5D2は、遠景ではなく中距離でもしっかりと綿菓子現象が認められるというのが分ったのは収穫でしたが。
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/

一応アドバイスですが、スレ主殿にも再三忠告されている様に荒らしそのものになってますし
おかしな発言繰り返して自分で自分の首を絞めている事にそろそろ気が付いた方がよいですよ。
綿菓子現象なんてキヤノン機ではありふれた現象で、再現試験も簡単なんですから、
あんまり頑張らない方がご自身のためですよ。
もう来なくて良いのは誰なのか良く考えれた方が良いでしょう(笑)


2011/08/12 23:35 [13367146]

ナイスクチコミ!1


>綿菓子現象なんてキヤノン機ではありふれた現象で、再現試験も簡単なんですから
RAW知らずして語るべからずといいますが、JPEGを有難がる方には憎いかも知れません。

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=13286793/ImageID=968425/ 
最初にhを御願いします(撮影された方はてだれですが)
の写真は645Dのようですが、画像にブツブツ現象が起きています。
綿菓子????現象より深刻かも知れません。

2011/08/13 00:45 [13367375]

ナイスクチコミ!1


Macbeさん 

>ライブビューMFまで使う必要があるのか否か

実験すれば、位相差AFではピントは厳しい、という事実がわかると思います。

2011/08/13 03:43 [13367634]

ナイスクチコミ!1


スレ主 F県の住人Aさん 

おはようございます。今日も元気だ。ヨーグルトが旨い

>1とぉ2とぉ3さん

明確な根拠がない、ということですが、経験上の話ですよね。
同じ場所から同じ風景を撮ったら、キャノンは測距点が5点光ったけどニコンは2点しか
光らなかったとか言う経験でしょうか。
もしそうであれば、被写界深度のカメラ的許容値が違いますね。


>attyan☆さん

仰るとおりです。1枚でも多くシャッターを切り、それについて考えて、ということをしたいのです。


>インダストリアさん

本来は小生の60Dの綿菓子現象なので、別の部分であまり熱くならないでください。


>○○○バスターさん

上に同じく、本来は60Dの綿菓子現象なんだってば!!


>Macbeさん 
>>ライブビューMFまで使う必要があるのか否か

>実験すれば、位相差AFではピントは厳しい、という事実がわかると思います。

すみません、その実験を早く行いたいと思ってますがカメラが無いのです。

このスレも発端は「レンズのMTF曲線は被写体までの距離で変わる」ことを連絡したかっただけなのですが、
実験もしないうちから皆さん熱くなってしまって・・・

本当にあと1週間待って欲しいと思います。

2011/08/13 09:18 [13368168]

ナイスクチコミ!1


Macbeさん 

遠景がぼやけると感じたらまずはしっかり遠景にフォーカスを合わせてみる。
ピピと鳴ったら合ってるだろうでなく、合わせる作業が大切です。

カメラが60Dとは、AFマイクロアジャストの付いてない機種ですね。厳しい。

2011/08/13 10:24 [13368379]

ナイスクチコミ!1


スレ主 F県の住人Aさん 

>Macbeさん

仰る通りですが、今キャノンで調整中なのでしばらくお待ちください。

2011/08/13 16:23 [13369345]

ナイスクチコミ!0


Macbeさん 

ズームレンズも一緒に調整中なのですね?ワイド側とテレ側、どちらにて
ピントが合うようにするかとか、好みをオーダーできたらいいですね。

2011/08/13 16:35 [13369379]

ナイスクチコミ!0


m-9さん 
機種不明
機種不明

本日、カメラとレンズは違いますが撮ってみました。

Kiss X4でEF-S 18-55 ISです。
PSは風景、NRとALOは標準。
AFは自動選択です。

JPEGの撮って出しでリサイズのみです。
等倍ではゆるゆるですがこんなモンでしょう。

2011/08/13 16:54 [13369421]

ナイスクチコミ!0


Macbeさん 
機種不明
機種不明

5D2 50mmレンズ RAW 全景

5D2 50mmレンズ RAW ピクセル等倍

機種が5D2ですが、フォーカスが合っている時のピクセル等倍です。距離約100m

2011/08/13 18:39 [13369720]

ナイスクチコミ!1


便秘さん 

うわーーーー 5D2のピクセル等倍って絵画のようですねーーー
てゆうかこれが実力じゃないよね???

2011/08/13 18:52 [13369771]

ナイスクチコミ!3


>うわーーーー 5D2のピクセル等倍って絵画のようですねーーー
>てゆうかこれが実力じゃないよね???
k−5の様な低画素は実力はもっとないのですかな?

2011/08/13 19:29 [13369881]

ナイスクチコミ!4


便秘さん 

絵の様な写りになる実力は無いですねー

2011/08/13 19:33 [13369893]

ナイスクチコミ!3


>絵の様な写りになる実力は無いですね
そうですね。
元々k−5はそんなに実力ないですからね。

2011/08/13 19:55 [13369957]

ナイスクチコミ!2


スレ主 F県の住人Aさん 
当機種
機種不明

最初に載せた写真@全景

最初に載せた写真A等倍トリミング

こんばんは。今夜はまだ月が見えません。満月かな?

>Macbeさん

レンズも調整中です。
5D2のRAWの写真の等倍の方はちょっとびっくりしました。
「解像感優先」という観点から見たら、RAW現像時のパラメーターの設定間違いでしょうか?


>m-9さん

作例ありがとうございます。ちょっとゆるいですが、小生の感覚では、自分が撮ったJPEGの
写真の方がまだゆるいように思います。
もう一回載せますね。
繰り返しますが風景モードです。

>○○○ばすたーさん
>便秘さん

ペンタックスは、そういう「実力(笑)」が無いんですね。いいなぁ。

2011/08/13 20:26 [13370042]

ナイスクチコミ!1


m-9さん 

web用にリサイズしていますし、ネット上では甘いですが、
A4サイズでプリントしましたが特に問題のある画質ではありませんでした。

特定の部分ではなくプリント全体的な印象です。

2枚目の画像は拡大したのではなくテレ端にズームしたものです。

2011/08/13 22:03 [13370474]

ナイスクチコミ!2


サン38さん 

>F県の住人Aさん

この構図で、山の木にピントを合わせる人は少ないので。。。。山のほうにピントが合わない60Dを責めても酷ってものですよ。
私は仕事上色々な顧客とも接する機会がありますが、道具を使いこなせないのを道具のせいにする典型的な人物だと確信しました。
カメラは壊れてもいないしレンズも正常です。

2011/08/14 08:31 [13371870]

ナイスクチコミ!14


スレ主 F県の住人Aさん 

>m-9さん

ネット上で若干甘いけどプリントはOKだったんですね。
プリントして綺麗に見えるのと、ネットで綺麗に見えるのとでは、違うんでしょうね。


>サン38さん

何故遠距離の森にピントを合わせることが酷なんでしょうか?
答えは、カメラのオートフォーカスは至近距離優先であわせるから、だと思います。

でも、待った!
キャノンに電話をかけて確認したところ、シャッター半押しして手を離してもう一度半押しすると、
前にピントが合った所とは別のところで合わせることがあるらしいです。
ご存知でした?

これは、半押ししたら自分が望むAFポイントが光らなかった場合、手を離してもう一度半押しする人が多いため、
少なくとも60Dではそうしているらしいです。
それに、ピントは「手前側が合いやすい」だけで、自動で奥の方に合わせるのが不可能というわけでもないとのこと。
だから、自分が何回か半押しして「自分の望むAFポイント(遠景)に合った」とシャッターを切っても
何ら不思議ではないそうです。

>カメラは壊れてもいないしレンズも正常です。

前のスレ読みました?近距離の被写体を取ったら前ピンだったので修理に出したんですよ。
今回の遠景とは関係ありません。

サン38さん、また確かめもせず、いい加減なことを仰いましたね。

2011/08/14 12:56 [13372663]

ナイスクチコミ!2


Macbeさん 

>道具を使いこなせないのを道具のせいにする典型的な人物だと確信しました。
↑この文脈の中では不適切な指摘。
山にAFしたら、山に合う、というのが正しい使いこなしだから。

ちなみに、山にAFして山に合わないのはEOSとして結構普通にあること。
だからそれがペンタックス比などで、問題になっているものと思われる。

2011/08/14 16:29 [13373203]

ナイスクチコミ!2


スレ主 F県の住人Aさん 

>Macbeさん

サン38さんの意見は良く分かりません。つながりも根拠もないのです。

2011/08/14 19:10 [13373698]

ナイスクチコミ!4


Macbeさん 
機種不明

夕暮れ時300m先の木 5D2 200ミリ ピクセル等倍 RAW jpeg比較

夕暮れ時ですがRAW+jpegで300m先の木を撮ってみました。(5D2ピクセル等倍)
jpegが厳しい結果になりました。

2011/08/14 21:24 [13374161]

ナイスクチコミ!2


スレ主 F県の住人Aさん 

こんばんは。今夜は月が見えません。月よりも運の尽きの方が恐いです。。。

>Macbeさん

作例ありがとうございます。JPEGひどいですね。

パラメーターはRAWを現像する時のものでしょうか。であれば、自分のパソコンでDPPで現像する際
参考にさせていただきます。

2011/08/14 21:37 [13374209]

ナイスクチコミ!1


Macbeさん 

パラメーターはjpegデータについていた情報なので、カメラ内の設定です。

2011/08/14 21:41 [13374229]

ナイスクチコミ!0


m-9さん 

JPEGは「NRしない」設定でも感度に応じてNR掛かっていますから、
単にNRが全く掛かっていないRAWとの比較ではありませんか?

2011/08/14 22:14 [13374375]

ナイスクチコミ!4


Macbeさん 

なるほど!この撮影は暗くてISO200まで上げているのです。jpegはそれに
影響を受けているのでしょうか。失礼しました。明日やり直します。

2011/08/14 22:20 [13374413]

ナイスクチコミ!0


サン38さん 

> F県の住人Aさん
>シャッター半押しして手を離してもう一度半押しすると、
>前にピントが合った所とは別のところで合わせることがあるらしいです。
常識ですよ。
クレーマーと思われているかもしれませんね。

2011/08/14 22:39 [13374501]

ナイスクチコミ!12


bxkniogaeさん 

多点AF自動選択で、望みの場所に必ずピントがあるカメラが存在するなら是非教えて欲しいものです。

カメラの中に、読心能力のある小人さんでも住まわせないと無理でしょうかね?

2011/08/15 04:32 [13375291]

ナイスクチコミ!8


Macbeさん 
機種不明

300m先の木 5D2 200ミリ ISO100ピクセル等倍 RAW jpeg比較

日中撮りましたが、高温すぎてかげろうになっています。
RAWと同時jpegの比較。300m先。

2011/08/15 14:56 [13376723]

ナイスクチコミ!1


スレ主 F県の住人Aさん 

こんばんは。今日はひどい雨と雷でしたが、今は少し青空も出ています。
温暖化で日本もスコールに見舞われるようになったんでしょうか?


>Macbeさん

ISO100だと前回の作例よりは破綻が少ないように感じますね。
自分は暗いところメインで60Dを使いたいので、感度は上げると思います。困った。


>m-9さん

ノイズリダクションを完全に切るとか、そういうことが出来ないのですね。
人間が分かって設定してるんだから、完全に切るとか出来ればいいのに、と思います。
キタムラの現像機も勝手に補正をかけますが、これを切っても完全には補正なしは出来ません。
カメラメーカー、プリンターメーカーの体質でしょうか?クレーム対策でしょうか?


>サン38さん

>常識ですよ。
とのことですが、それは知らなかったことです。

キャノンには「半押しを繰り返すと別のところにピントが合うぞ」とはクレーム付けていませんので、
そこは大丈夫だと思います。


>bxkniogaeさん

そういう読心術を心得た小人がいなくてもいいように、ライブビューがあったり、
AFの任意設定があったりするんですよね。
それを自分が使いこなしていなかっただけの話です。

2011/08/15 18:24 [13377405]

ナイスクチコミ!1


Macbeさん 
機種不明

5D2 200ミリ ISO100ピクセル等倍 700m先と4km先のフォーカスの違い

暑さで遠景がゆらいでましたが、4km先と700m先のフォーカスの違いをテスト。
4kmと700mのどちらかが綿と呼ばれるものになる?

2011/08/15 18:42 [13377463]

ナイスクチコミ!1


スレ主 F県の住人Aさん 

こんばんは。

>Macbeさん

>4kmと700mのどちらかが綿と呼ばれるものになる?
そういう結論も出せる実験結果ですね。そんなに微妙なことで綿菓子になるのか、という感じです。
キャノンの綿菓子現象の原因はわずかなピントのずれだった?

自分の実験予定に、ライブビューでぎりぎりピントを合わせたのち、ほんのちょっと甘くしてみる、
というのを追加してみます。

ぎりぎりピントを合わせた物は綿菓子にならず、甘くしたのは綿菓子になるのであれば、
わずかなピントの甘さで綿菓子になったということが言えると思います。

貴重な実験結果をありがとうございます。

2011/08/15 19:54 [13377694]

ナイスクチコミ!1


Macbeさん 

綿の問題は、まずEOSでピントが合わないトラブルが多いのと、ぼやけた樹木から生成されるものが綿状になる、
というようなことかと思います。対策はピントを合わせる・ぶらさない・ということになると思います。

2011/08/15 20:55 [13377928]

ナイスクチコミ!1


スレ主 F県の住人Aさん 

>Macbeさん

レスがおそくなり、すみませんでした。

ぷーさんです。氏が自分の画像を使って実験してくれていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=13331470/#13361089
一見ピントが甘いように見えても、レタッチで解像感がアップしています。
ピントだけではないような気もします。

ところがMacbeさんの実験では「ピントが甘いと綿菓子っぽくなる」ですので、
もしかしたら綿菓子の原因が2つ以上あるのかもしれないと思います。

カメラが帰ってくるのが今度の土曜なので、土日、晴れてたら試験日DAYにします。

2011/08/16 20:12 [13381848]

ナイスクチコミ!0


Macbeさん 

ぷーさんです。氏のレタッチによる復元はすごい。ペンタックスはこれをカメラ本体でも行える?
EOSのjpeg撮影も本体のシャープ設定を思い切りよくシャープにして撮影してみたらどうなるか興味が。
いずれにせよ基本前提は、レンズで最善の解像を得る、ということで。

2011/08/16 21:48 [13382300]

ナイスクチコミ!0


機種不明
機種不明

Macbeさん

>EOSのjpeg撮影も本体のシャープ設定を思い切りよくシャープにして撮影してみたらどうなるか

F県の住人Aさんが最初に示された二枚の写真ですが、勝手にシルキーピクスでシャープネスを「強め」にしました。

左が元画像です。

多分、ピクスタで最初からシャープネスを上げて撮ると、こんな感じかな?
と思います。
予想です。

ちなみに僕もJpegを多用する人間です。
眠いときは、撮影後シャープネスやコントラストを上げます。

スナップやポートレートが多くて、あまり風景は撮りませんけど。


2011/08/17 08:38 [13383806]

ナイスクチコミ!1


Macbeさん 

オムライス島さん見事です。
ペンタックスがAF精度なのか内部シャープ処理なのかわからなりました。

2011/08/17 09:22 [13383926] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込):¥93,200  発売日:2010年 9月18日

「CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新製品ニュース Headline

更新日:8月16日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

EOS 60Dで撮影した写真

by ぺこにゃんさん

EOS 60Dで撮影した写真

by mariusさん

EOS 60Dで撮影した写真

by 天星さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。