CANON
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
最安価格(税込):¥93,200 登録価格一覧(45店舗) 価格変動履歴
- 価格帯:¥93,200〜¥174,000 (45店舗)
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2010年 9月18日
※EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS付属
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
近所の貯水池の写真です。対岸の木々の解像感が悪いように思います。
特に等倍観察すると顕著です。
レンズが解像していないのでしょうか。それとも、もっと絞る必要があるのでしょうか。
撮影時は風景モードで撮りました。
ちなみにプログラムオートでは完全に露出オーバーで、この点も不満です。
プログラムオートは使わない方がいい機種なのでしょうか?
2011/08/03 19:31 [13331470]
2点
F県の住人Aさん、RAWでの撮影でしょうか?
それともJPGですか?
もしRAW撮影でしたら、DPPでノイズリダクションをゼロにしてみてはどうでしょう?
ツールパレットの『NR/Lens/ALO』の『輝度ノイズ緩和レベル』と『色ノイズ緩和レベル』のスライダーを動かし共にゼロにして現像してみてください。
2011/08/03 20:10 [13331600]
3点
概ねキットレンズは初心者が色々なレンズを買わなくともこれ1本でなんでもそこそこ楽しめる位の性能なので期待しちゃダメ。
更にこの被写体だと手前の草にピント合せてるから遠くの木々にまで被写界深度(←わからなければググってね)が届いてないのかもね。
プログラムモードのそれは自分で露出(中央重点・スポット測光等)と合わせた被写体が暗い所を拾ってオーバーになっているだけかもなので御主の経験値・熟練度不足です、修行して下さい。(露出の合せ方は本でもインターネットでも拾えるのですぐ理解できると思います。)
この件はisoと補正ダイヤルも調べておくとより深くPモードと露出を理解できるようになりますよ。
自分でなるほどと確認できたら再撮する習慣をつけるとあなたもすぐにデキる男へLvあっぷ!
2011/08/03 20:12 [13331605]
1点
全景を見る限り、手前の草むらにピントがきているように見えますが、はたしてこの写真はどこにピントを合わせたい(表現したい)部分なのでしょうか?
ピントは手前から遠くまでの間で一か所しか合いません。被写界深度でボケ量が少なくなるに過ぎません。
ボケ量がセンサーの解像度を上回るか、レンズの解像度を上回るか。
どちらかの性能が上がればどちらかの性能が不足ということの繰り返しです。
実際に閲覧する環境(プリントするのか、画面で見るのか)で評価するべきで、単に等倍で見て解像していないというのはあまり意味のある行為ではありません。
手前の草むらがメインの被写体なら、奥の木々は解像していなくてもいいいいのでは?
3枚目は明らかに露出オーバーです。
オートでこんなになる事はありません。
測光モードが「スポット」「中央部重点」測光になっていたりしませんか?
2011/08/03 20:12 [13331607]
3点

この機種は持っていませんので詳しくは分かりませんが、
1枚目の写真は左上の枝葉にピントが来ているように見えますが
いかがでしょうか。
仮にそうだとするとF10まで絞っても奥の森にはピントが来ない
と思うので不思議ではないですが、仮に奥の森にピントを
合わせていてこれくらいだとレンズの問題(元の性能を含め)かと
思いますね・
3枚目は池の暗さに引っ張られているように思いますが、
測光方法などを変えてみても結果は同じでしょうか。
2011/08/03 20:17 [13331631]
0点
ピクチャースタイルの、シャープネス設定を5or6にしましょう。
もしRAWでの撮影なら、DPPにて歪曲補正OFFにして下さい。
2011/08/03 20:26 [13331667]
0点
お返事ありがとうございます。
ピントは対岸の木々に合わせました。測距ポイントも奥の木々の部分が赤く光りましたので、
(手前の草むらの部分の測距ポイントは光らなかった)そこにピントが合っているはずです。
となると、うさらネットさんが仰るように前ピン、ってことかも知れません。
今度時間が出来た時に三脚を持って行って、ライブビューでマニュアルで奥の木々にピントを合わせて
それでも駄目だったら修理に出します。
キャノンのデジカメで前ピンなのはX3に次いで2台中2台目、ということになるかも知れませんが。。。
測光はポイントです。マルチ測光は今回のように明暗差が大きい場合は明る過ぎたり暗すぎたり、
ということを繰り返した経験があるので、主被写体のみの明るさを拾うように、ポイント測光を使っています。
2011/08/03 20:30 [13331682]
2点
すみません、日本語がおかしかったです。
「それでも駄目だったら修理に出します」ではなく、「前ピンと判断したら修理に出します」でした。
前ピンでなかったら、TAKA.netさんが仰るようにピクチャースタイルの中をいじってみます。
それから先は、とりあえずここまでやった後に考えます。
2011/08/03 20:36 [13331706]
0点
1枚目と3枚目は共に手前にピントが来ていると
思うのですが、例えば室内で撮ったときなどは
しっかりとピントが合っているのでしょうか。
また、恐らく3枚目は陰になっている部分を測光したので
これだけオーバーになったのだと思いますが、
陰の部分を持ち上げつつ全体で適正露出にするのは
プログラムオートといえどそんなことはできないんじゃ
ないでしょうか。(暗部補正をしても)
私はこれまで銀塩時代からキヤノンの評価測光を使っていますが、
リバーサルを使ってもそんなに大外ししたことはないので、
適正露出で撮りたいと思ったら一度評価測光で撮り直しては
いかがでしょうか。
理想の写真ではないかもしれませんが、今よりも写真全体で
露出オーバーになることはなくなると思います。
2011/08/03 20:57 [13331790]
0点
>測距ポイントも奥の木々の部分が赤く光りましたので
ってことはAFポイントは任意の1点では無くて、お任せの9点でしょうか?
良く見ると、手前の草むらと対岸の木々は殆ど重なるような絵柄ですね。
1枚目は手前の草むらにピントが合ってると思います。
3枚目はポイント測光で暗い木々を一生懸命に明るくしたのだと思います。
2011/08/03 21:23 [13331912]
2点
こんばんは。F県の住人Aさん
3枚目は完全に露出オーバーですね。
恐らくですが測光がスポット測光に設定されていませんか?
2011/08/03 21:29 [13331942]
2点
>ネオさぼりーまんさん
再度のお返事ありがとうございます。
室内で静物(造花)を撮影してみたところ、なぜか、18mmのワイド端は前ピン、135mmのテレ端はジャストピントでした。
写真を添付します。2枚ともAFです。位相差AFの中央の測距点のみ光りました。
左の18mmの写真は、黒丸にピントを合わせ、白丸部分にピントが合っています。
右の写真は、左の写真の黒丸と同じ部分にピントを合わせ、その部分がジャストピントです。
かなり様子が分かってきました。ありがとうございます。
測光方式は、もう少し機械と相談しながら詰めていきます。
デジカメですから現像代も何も要りませんし。
>マナティさん
Mモードもたまに使いますが、今回は風景モードとプログラムモードでした。
>アプロ_ワンさん
測距点はおまかせですが、光ったのは手前の草ではなく奥の森の部分でした。
>万雄さん
スポット(ポイント)測光です。
ネオさぼりーまんさんへのレスにも書きましたが、測光方式は機械と相談してみます。
2011/08/03 21:39 [13332007]
0点
位相差検知AFについて
>ピントは対岸の木々に合わせました。測距ポイントも奥の木々の部分が赤く光りましたので、
(手前の草むらの部分の測距ポイントは光らなかった)そこにピントが合っているはずです。
位相差検知AFでは被写体の1点(線)から出た光が
レンズの複数個所を通ってCMOS面で合致する位置にピントを合わせます
山の木々のような「同じようなパターンの繰り返し」にAFすると
レンズの複数個所から入ってきた違う木を同じ木と見なして
合焦としてしまう可能性があります
多くの場合はこれぐらいならちゃんと合いますけど
外すはリスクは避けたほうが無難です
さらにはレンズの描写性能が低かったりラインセンサーだと
外す可能性は高くなります
また位相差検知は「線」を拾うAFです
横線検知センサーは横線を縦線検知センサーは縦線を拾います
ImageID=976767の場合もシベに合わせるという意識ではなく
シベの「エッジを拾う(センサーにクロスさせる)」意識であわせると
合いやすいです
初期のAF(ミノルタ)の頃はセンサーの向きを合わせるため
カメラを傾けてAFさせてから正位置に戻したりしたものです
被写界深度について
18mmでF10とは言っても安心できません
被写界深度不足の可能性はおおいに起こりえます
初めの写真のような場合で絞ってパンフォーカスを狙う場合
手前の草の奥目あたりがピントの置き所です
パンフォーカスといっても厳密にはピント「面」以外は
収差の増大がありますので仮に被写界深度的に十分だとしても
ピント面は「より解像の難しそうなほう」によせるのも
一つのテクニックです
2011/08/03 21:57 [13332095]
3点
>BABY BLUE SKYさん
詳しい解説ありがとうございます。
1番最初の3枚組の写真の1枚目だと、木々よりも上の鉄塔にピントを合わせた方が、
正解だったかもしれませんね。
今度それも試してみます。
測距ポイントでは「線」で距離を測るとなると、手前の草の方が「合いやすい」と思います。
その点も注意してやってみます。
2011/08/03 22:26 [13332282]
0点
測距点おまかせモードは光ったポイントにて合焦したとは言い難いでしょう。
複数のポイントが光る場合がある事から察すると、光ったポイントの測距点でピントを合わせたということではなく、各測距点の情報を元にピント位置を決めた結果、光ったポイントが被写界深度上のピントが合っている範囲に入っています!という感覚でしょう。
ピントの合う範囲は、ピントの合った位置から手前に1/3、奥に2/3となります。
作例のような場合には、草むらにピントを合わせて絞り込めばパンフォーカスで良好な結果となります。
草むらも木々も比較的遠くであれば、測距ポイントとして光るのは中央のみということも考えられます。
逆に中央のポイント1点を選んで奥の木々にピントを合わせれば、手前の草むらはピンボケになります。
先の回答に書いた通り、ピントは全面には合いません。
測距点おまかせで撮っていれば、このような結果になるのは当然ですし、いたって普通に写っていて遠景のボケは全く問題になりません。
これを等倍拡大して問題視するのは意味無くナンセンスですよ。
室内で静物の例も同様です。
前ピンなのではなく、深度を考慮してピントが手前になるのです。
露出オーバーの件も、先の回答に書いたように「スポット(ポイント)測光」が原因です。
奥の木々にピントを合わせるように構図を取ったなら、測光ポイントは木々の濃い緑です。
これを露出が適正になるように測光しているのですから、露出オーバーは当然です。
「主被写体のみの明るさを拾うように、ポイント測光を使っています。」
と書いている位ですから、測光するポイントが暗い場合は「マイナス補正」は知っていますよね?
2011/08/03 23:49 [13332707]
4点
>くらなるさん
>測距点おまかせモードは光ったポイントにて合焦したとは言い難いでしょう。
ということだったので、今日もう一度、今度はプログラムモード、測光は評価測光で写してきました。
光った測距点は中央のみです。
キャノンに電話をかけて、
「中央の測距点のみが光ったが、これは他の点はいざ知らず、中央のみはピントが合っているはず、ということでOKですか」
と確認して「その通りです」と回答を得ました。
しかしやっぱりピントが甘いというのか、解像感はありません。
購入店のキタムラへ持って行って相談したら、メーカー調整になりました。
このレンズが、APS-Cの1800万画素に対して充分に解像しないのかもしれません。
7.5倍ズームですから、このようなものでしょう。とも思います。
ただ、評価測光は意外と使えるということは分かりました。この点は感謝します。
2011/08/04 14:02 [13334487]
0点
>光った測距点は中央のみです。
これが間違ってますよ〜。
皆さんが言ってるように、御自分がピントを合わせたい場所に
カメラにピントを合わせさせる、のが正しいのです。
例えばAFポイントは精度の高い中央1点にして、遠くの木々か近くの草にピントを合わせる。
それでピントが合ってるかどうかをも見るのが正解です。
AFポイントをカメラにお任せでは、何処にピントが合っても文句を言ってはいけませんよ。
2011/08/04 23:23 [13336408]
3点

たぶんこんなもんですよ。
期待しすぎです。昔から苦手な被写体で
木々がブロッコリーのように写ると言われていましたよ。
露出に関しては全ての場面で適正になることはないです。
撮り手が確認して補正してあげないと。
2011/08/05 00:05 [13336593]
3点
おはようごさいます。
同じセンサーを使った7Dでもカメラ雑誌の検証記事でも遠景の木々の葉の描写は良くなかったです。
日カメの比較記事では「遠景のD300s。近距離の7Dと結論づけてました。
2011/08/05 06:57 [13337124]
1点
ご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
2011/08/05 13:39 [13338191]
1点
>アプロ_ワンさん
レスありがとうございます。
私は、貯水池の風景を撮りたいと思った。ピントを向こう岸の木々に合わせたいと思った。
そこで、60Dを取り出し、向こう岸の木々に中央の測距点が重なるようにカメラの向きを調整した。
そしてシャッター半押ししたら中央の測距点のみ光ったので「オイラが合わせたいところにピントが合ってるはずだな」と
何もかも納得ずくでシャッターを押した。
それが最初のスレの1枚目の写真です。
この意味が伝わっていなかったとすれば、小生の文章が稚拙であったためと思われます。
>松尾芭蕉さん
>vincent 65さん
ありがとうございます。
どうもこんなもののようですね。5D(5D2)でも同じようなものとは・・・
もう4万安くk-rのダブルズームキットが買えたので、そっちにすればよかったかな。
と、今更反省しきりです。
2011/08/05 14:48 [13338353]
1点
誤記ありました。
中央の1点が光ったのは3枚目(プログラムAEで撮った露出オーバー)です。
1枚目は「対岸の木々に重なった測距点のみ光った」(風景モード)です。
ここに至るまでの経過はこの通りですが、最後だけ間違いました。
訂正いたします。
最初に撮ったのが実は3枚目の露出オーバーの方だったので勘違いしました。
2011/08/05 16:09 [13338539]
0点
私はAFポイントは遠景などは基本的に中央1点で合わせることが多いです。マクロなどで任意のところに合わせたいときは、AFポイントを中央以外の場所に移動します。EOS1Vなどフイルムカメラ時代からそうです。プロの大御所も真ん中1点以外しか使わないと、以前カメラ雑誌で読んだことがあります。中央1点しか使わないという人は、それなりにいると思います。
遠景を撮ると100%表示にするとぼやけたようになるというのはAPS−Cでは仕方ないと思います。5DUも使っていますが、フルサイズでは100%でもしっかり解像しますから。
2011/08/06 09:22 [13341209]
2点
>F県の住人Aさん
>この意味が伝わっていなかったとすれば、小生の文章が稚拙であったためと思われます。
いえいえ、おっしゃられる意味は分かります。
違うのは、「向こう岸の木々に中央の測距点が重なるようにカメラの向きを調整した。
そしてシャッター半押ししたら中央の測距点のみ光ったので「オイラが合わせたいところにピントが合ってるはずだな」
この動作はカメラの中央の測距点でピントが合った言うことをあなたに知らせただけです。
何処にピントが合ったかを判断するのはあなたです。
それで皆さんはAF選択の誤動作が少なくなるように、
自分の合わせたい所にピントが来るように、
AFポイントを精度の高い中央1点にして撮影するんです。
2011/08/06 10:39 [13341456]
0点
>マクロ100さん
5D2にレンズは何をお使いですか?
「キットレンズなんてその程度のもの」という意見もございますが。
5D2はフルサイズだから「EF-S18-135を使って比較してくれ」とは言えませんが、
焦点距離が比較的近いEF28-135とかだったら解像しているのでしょうか?
松尾芭蕉さんのご紹介になる下記URLでは、空間周波数が高い被写体が
見事につぶれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
>アプロ_ワンさん
申し訳ありませんが、仰りたいことが小生は理解できません。
ピントを合わせたいところに測距点を持っていき、シャッター半押しでそこが光った。
これでどうしてピントがあったと言えないと仰るのか。
では、どうしたらピントがあったと言えるのか、小生は理解不能です。
2011/08/06 20:27 [13343361]
2点
アプロ_ワンさんも書かれていますが、中央が光った=中央のポイントで測距した、とは言い切れません。
「光ったポイントが被写界深度に入っている」です。
(取説上はそういう風に書いていますが、普通の方は判りませんから)
以前の私の回答をよく読んでくださいね。
>キャノンに電話をかけて、「中央の測距点のみが光ったが、これは他の点はいざ知らず、中央のみはピントが合っているはず、ということでOKですか」と確認して「その通りです」と回答を得ました。
ごく当たり前の普通の回答でしょうね。
そういう回答を得るように誘導しているのですから。
写真は全体を見るものであって、等倍で拡大して鑑賞するものではありません。
キャノンのサポートは被写界深度に入っているという意味でピントが合っていると言っているのでしょう。
自動選択にしていたなら、複数のポイントで演算してほとんどの測距ポイントが遠景にあることを判断、全部光らせるのではなく、メインの中央を点灯、です。
>購入店のキタムラへ持って行って相談したら、メーカー調整になりました
キタムラだとキヤノン行きじゃ無いと思われるのでなんだけど、多分修理明細には
・症状を確認しました。
・レンズピントを調整しました。
と書いてあって、結果は変わらないと思う。
調整から帰ってきたら、早々に売り払ってコンデジでも買った方がいいとおもいますよ。
センサーが小さい分、パンフォーカスになるし、シャープネスがガチでカリカリに見えますから。
>「5分もたたずにだるくなって左腕がもちません。」
>「4万安くk-rのダブルズームキットが買えたので、そっちにすればよかったかな。」
周りのアドバイスに耳を傾けず、賛同を求めたいだけの質問の様なので、この辺でこの質問は撤退するとします。
2011/08/06 22:37 [13343899]
6点
F県の住人Aさん
5D2の話が出ましたのであまり意味がないかもしれませんが、
5D2 + EF24-105 F4L IS USM の当倍画像を貼っておきます。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/L7LmfaHDLqmJmawSCU03ks3kskXL0101003113kskXLHFKq9q7c.jpg
この画像は、他のスレッドの為に上げたもので言わば使いまわしです、
手持ちでの手抜き撮影ですがそこそこ解像していると思います。
よければご覧ください。
2011/08/06 23:02 [13344000]
1点
F県の住人Aさんへ
7Dと5DUを使っていますが、使っているレンズは超広角から望遠までほとんどLレンズです。レンズの解像力は、Lレンズのほうが基本的に細かいところまで解像します。Lレンズだからすべて良いというわけではありませんが、画素数が大きくなればなるほど、レンズによる画像の優劣が出てしまうのは仕方ありません。
タムロンの28〜75ミリF2.8を使ったことがあります。このレンズは現在3万円ほどで売られていますが、いいレンズだと思います。
2011/08/07 12:19 [13345751]
0点
F県の住人Aさん こんにちは。
サンプル画像を拝見しましたが、遠景はかなり甘いですね。
適切な絞り値を選択し、キチンとピントを合わせ、ブレを防止すればもう少し解像するかもしれません。
オートフォーカスの場合、シャッターボタンを押す際に測距ポイントがズレる可能性があるので、手持ちで厳密に撮影するならAFは親指AF設定にしておくと良いと思います。
私が高解像を求めるような風景を撮影する場合は、
@大型三脚を使う(ジッツォGT3540LS)。
Aライブビューモードでピントを10倍拡大表示してマニュアルで合わせる。
Bリモコンレリーズケーブルを使って、ライブビューのまま静音モード1に設定してレリーズする。
といった手順で撮影します。ここまで神経を使わないと条件によっては高解像は得にくいです。
馴れてしまえば迅速に撮影できますので、試されてはいかがでしょうか?
カメラは5D2、レンズはEF70-200F4LISですが、高解像の例をアップしましたので参考にご覧下さい。
(虫眼鏡マークをクリックするとオリジナル画像が表示されます)
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorDetailImage.do
またスポット測光は、測光した被写体を中心に露出計算するので、明暗差が大きい風景撮影は不向きだと思います。
キヤノン機なら評価測光モードにして、露出補正で対応した方が良いでしょうね。風景でも緑を多く含んだ被写体は露出がオーバー目に出るので、日中風景の場合私は、-2/3補正、暗い森の雰囲気を出す時は-1・1/3ぐらいマイナスに補正しています。
風景撮影時は、撮影モードはプログラムAEではなく、撮影者の意図が反映できる絞り優先モードを使い、小まめに露出補正した方が良いです。露出が不安ならAオートブラケット機能(AEB)で-1・1/3、-2/3、±0ぐらいで押さえておけば良いと思います。
撮影画像は後で露出補正しやすいRAW、ピクチャースタイルはキヤノンのHPからダウンロードする「紅葉」がお薦めです。
いずれにしても色々テスト撮影して、カメラやレンズの特性を良く理解し、それでも不足を感じるなら新しいレンズやカメラの購入を検討してはいかがでしょうか?
2011/08/07 17:38 [13346743]
1点
>くらなるさん
>ごく当たり前の普通の回答でしょうね。
>そういう回答を得るように誘導しているのですから。
じゃ、正確を期すために、
「中央の測距点のみが光った。これは、他の測距点でも中央でもピントが被写界深度内に
入っているので、代表して中央の測距点のみが光ったのか?」
とでも質問してみます。
これで質問の文言としてはよろしいでしょうか?
また、アブロ_ワンさんは
>この動作はカメラの中央の測距点でピントが合った言うことをあなたに知らせただけです。
とおっしゃっていますから、中央の測距点でピントが合ってるはずです。
くらなるさんの発言は、アブロ_ワンさんの発言と矛盾していますが、どうお考えですか?
>マクロ100さん
では、マクロ100さんの場合はレンズが良いので解像している、自分の場合はレンズが良くないので解像していない、
という理解でよろしいのでしょうか?
その前にピント問題の整理ですね。
>BIG_Oさん
やっぱり甘いですか。自分も甘いと思います。
>皆様(今回レスをいただいた方々以外にも)
結局私は何をすればいいのか分からなくなってきました。下記の作業でいいでしょうか?
@三脚と60DとEF-S18-135mmとリモコンケーブルを持って、この前の撮影地と同じ場所へ行く
A三脚とカメラとレンズとケーブルをセットし、電源を入れ、ライブビューモードにする。
BMFにして、ピントを合わせたい部分を拡大して、ピントが合っていることを目視確認する。
Cミラーアップしたまま写真を撮る
Dこれでもなお写りが甘ければ、少なくともピントの問題ではないことが言える。
ここまではよろしいでしょうか?
E次に、キタムラのレンタルでキヤノン EF16-35mm F2.8L II USMでも借りて、同じ操作をする。
F甘くなければレンズの問題であったと言える。
GLレンズであるので解像度は問題ないとの仮定に立てば、それでも甘ければ、カメラの問題であったと言える。
ここまではよろしいでしょうか?
やり方に不備があればご指摘ください。
2011/08/07 19:31 [13347136]
1点
>Hotmanさん
作例ありがとうございます。とりあえず上のレスをかいてから、ダウンロードして等倍でじっくり見させていただきました。
充分に解像していると思います。
じゃ、何だ?やっぱりレンズか?前ピンか?5D2と60Dだから違うのか?
その辺を考えて詰めていきたいと思います。
2011/08/07 19:39 [13347162]
1点
F県の住人Aさん
テスト撮影の方法としては問題ないと思います。
ただ、夏場は湿度が高くて遠景だと多少モヤッとしてしまうかも知れませんので、このあたりは同じ被写体を撮影した後、クリアーな被写体を探しても良いかも知れません。
先ほど、アップしたHPが開けないので改めて作例をアップしました。
1枚目の枝垂れ桜はかなり解像していると思います(5D2+EF70-200F4LISの組み合わせです)。
http://www.imagegateway.net/p?p=HfJxTxwSBkR&t=LCJ
2011/08/07 21:00 [13347506]
0点
同じAPS-Cセンサーを使ったモデルの画像を上げてみます。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/pmpnfKRCUJEolgYR7T03ks3kskXL0101003313kskXLV3o4DoDg.jpg
EOS 50D + EF17-40 F4L USM で、
17mmでのテスト撮影です。
2011/08/07 21:20 [13347609]
1点
>BIG_Oさん
>夏場は湿度が高くて遠景だと多少モヤッとしてしまうかも知れませんので・・・
ご忠告ありがとうございます。
貯水池の見取り図をアップしますが、大して距離もありません。もやってるか否かは目視で分かりますので、
もやってる時は試験撮影は中止にします。
>hotmanさん
非常に参考になる写真ありがとうございます。遠景は確かに自分の写真よりは良く解像していると思います。
それよりも問題は「近景のつつじの葉っぱが綺麗に解像している」ことです。
これこそ、「キャノンは近景は綺麗に解像するが、遠景は解像しない」ことの証拠のように思えます。
Lレンズですから、レンズが悪いとは言えませんね。
2011/08/07 21:48 [13347754]
0点
>それよりも問題は「近景のつつじの葉っぱが綺麗に解像している」ことです。
>これこそ、「キャノンは近景は綺麗に解像するが、遠景は解像しない」ことの証拠のように思えます。
F県の住人Aさん、
基本的なことを一つ、
『近くにある物』と『遠くにある物』写真の中で同じ大きさに写り込むのであれば
近くにあるものの方が綺麗に写ります。
なぜなら、間にある空気の厚みが違います。
カメラと被写体までの間が真空であればそれほど違いがなく、後はレンズの状態だけが問題。
カメラと被写体の間にある空気の状態によって写真はかなり影響を受けます。
この画像をご覧になれば納得できるのではと思います。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/JkKhZbdEr47sCNBM3603ks3kskXL0101002813kskXLHFKq9q7c.jpg
5D Mark II + EF70-200 F2.8L IS USM で撮影したものです。
近景と遠景との違い・・・これはいくら良いカメラ・レンズを使用したとしても
変わりません。
2011/08/07 22:18 [13347933]
2点
ピント位置はどこかにある厚みがない平面ですよ。
絞っても等倍でみたらアウトオブフォーカスにみえますよ。
近くから遠くまで等倍鑑賞に耐えれるピントの厚みを
持たせたければ多焦点深度合成で好きなだけピント位置を
刻みながら集めるぐらいしか思いつきません。
あと、仮に近景が5cmが10pxで描写されてるとしても
遠景は同じではなく50cmが1pxで描写されてると思います。
遠近で同じ描写を求めるのは難しいです。
>キャノンは近景は綺麗に解像するが、遠景は解像しない
キヤノンはあんまり関係ないかな。ただAFはほっとくと前ピン
になりやすいと思うので、測距点を選ぶのと、AFセンサーに
おいしいターゲットを見せるのは大切だと思います。
あるいはライブビューMFであわせるか。
>三脚と60DとEF-S18-135mmとリモコンケーブルを持って、この前の撮影地と同じ場所へ行く
>三脚とカメラとレンズとケーブルをセットし、電源を入れ、ライブビューモードにする。
>MFにして、ピントを合わせたい部分を拡大して、ピントが合っていることを目視確認する。
>ミラーアップしたまま写真を撮る
>これでもなお写りが甘ければ、少なくともピントの問題ではないことが言える。
>ここまではよろしいでしょうか?
raw撮りでNR OFFをお忘れなく。撮影モードはなんでもいいと思いますけど
ヒストグラムをみながら適正露出で撮るといいです。風景モードとかは
raw撮りできなかったかも。
2011/08/07 22:58 [13348151]
1点
>hotmanさん
では、これはどう説明するのでしょうか。(松尾芭蕉さんご紹介のURLから)
・ペンタックス645Dで撮った写真
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607703.jpg
・EOS 5D2で撮った写真
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
・K-7で撮った写真
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg
明らかに遠景の解像度が違います。空気の層の厚さは同じはずです。
にもかかわらずEOSの遠景の解像度のみ極端に悪い理由を教えてください。
空気の層の厚さが異なるから、遠景はシャープには写りにくいのは理屈として分かります。
でも、空気の層の厚さを同じにして取った写真で、解像度が悪いのです。
その理由は何かございますか。カメラかレンズが悪いとしか言いようがないのでは?
自分が見た目では解像度が良い順に645D>K-7>>EOSに見えます。
>愛茶さん
RAW取りが必要なのですね。分かりました。そのように設定してみます。
2011/08/07 23:06 [13348196]
2点
>hotmanさん
話をすり替えないでください。
質問しているのは私です。
松尾芭蕉さんのご紹介のページの写真の等倍観察において、
解像度が全く違うのはなぜか?
キャノンはカメラ、レンズ、あるいは両方が悪いのではないか?
この写真を見てどう思われますか?
2011/08/08 00:27 [13348619]
2点
> 松尾芭蕉さんのご紹介のページの写真の等倍観察において、
> 解像度が全く違うのはなぜか?
解像度が違うのはセンサーの画素数によるものだと思いますが、それはそれとして
解像感(解像力)という点については、提示されたサンプルは、
確かに 645D>K-7>>EOS のように見えます。
それはなぜかということですが、カメラ(センサー)、レンズのほかに、
これらの画像が各機種標準の Jpeg 画像だとして、
画像生成エンジンのチューニングによるところも大きいと思います。
> この写真を見てどう思われますか?
標準のJpegの解像感だけが良し悪しの基準であれば、確かにEOSはよくないですね。
自分はキャノンのカメラを2台使っていますが、初期設定のままの Jpeg で撮ると
実際こんなものだと思います、木の葉はあまり解像せずにもこもこした画像になりがちです。
ではそれは「悪」かというと、ここから先は人それぞれではないでしょうか。
人物撮影などされる人は、あまり強い解像感は好まなかったりします。
しかたがないので、メーカーとしては「標準はこのくらいでどうでしょう」という
チューニングをしているのではないでしょうか。
それは、あくまで等倍鑑賞ではなく、プリントしたときの見え方で判断していると思います。
カメラは一般素人にとっては趣味の道具ですから求めるものは人それぞれです、
ですから、画像パラメータの設定やピクスタなど、コンデジに比べ自由度が広いです。
キャノンの場合は、それでも足らなければ、RAW 現像をどうぞ、と、
無料でそこそこの機能がある現像ソフトがバンドルされています。
ここまで自由度が広い一眼レフですから、標準(メーカーお仕着せ)の
設定と結果だけで、その製品を判断するのはちょっと違うかな、という印象を持ちます。
もし、標準のJpegの解像感が良し悪しを決める要素の大部分であるなら、
スレ主殿には、EOS は向いていないといっても差し支えないと感じます。
2011/08/08 01:47 [13348848]
4点
>自分が見た目では解像度が良い順に645D>K-7>>EOSに見えます
なぜか?
ガンレフのテストは、全てデフォルト設定で撮影しJPGで保存しているからでしょう。
つまり、F県の住人AさんのEOS 60Dで撮影された画像と全く同じ。
なんでは?
2011/08/08 12:48 [13349996]
1点
>cantamさん
画素数は、645Dが4000万画素(7264×5440ピクセル)EOS 5DUが2110万画素(5616×3744ピクセル)、
K-7が1400万画素(4672×3104 ピクセル)です。
撮像素子の大きさは645Dが44×33mm、5D2が36×24mm、k-7が23.4×15.6mmです。
ですが解像感は645D>K-7>>EOSとなっています。
cantamさんが仰るようにはなっておりませんが。
>hotmanさん
では、RAWで撮って自分の好きなように現像すればもっと解像感が上がる、ということでしょうか?
「どうすれば解像感が上がるか」という手法については何も仰っておりませんので、
どうすればいいのかが分かりません。
EOSのデフォルト設定JPEG取って出しの場合は解像感が悪いよ、というだけでは解決になりません。
どこをどういじったら良くなるのかをご教授ください。
(TAKA.netさんがアドバイスしてくださっていますが)
2011/08/08 15:51 [13350489]
1点
F県の住人Aさん
この件については、こちらで検証しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11089646/
キヤノンのAPS-C1800万画素機(1500万画素機も)のJPEGの遠景は
デフォルトで「もやっ」と写ります。
周辺光量補正や、高感度ノイズ低減等の副次的な処理をオフすると
少しはマシになりますが、回避するにはRAWでの撮影になりますね。
レンズは、キチンと解像していますので、そこの問題では無いです。
RAWで、解像度を上げると、モアレが発生しているのが確認できる
ので「モアレを嫌ったのかなぁ〜」程度の認識です。
以前はDPPにアンシャープマスクが無く、今のバージョンでは
装備されたので、純正である程度対策は可能です。
ペンタファンに引用されるガンレフの作例は、JPEGの周辺光量補正
が掛かっている画像なので、全然実力を発揮していませんよ。
RAWであれば、もちろん645Dに敵いませんが、5D2や60Dは、K-7
やK-5より、高解像です。
2011/08/08 17:01 [13350672]
0点
>ぷーさんです。さん
詳しい検証結果のスレのご紹介ありがとうございました。
結局JPEGではダメということですね。
解像度を上げたければRAWで撮って、とりあえずDPPで現像してみます。
シルキーピックスもパナソニック限定版を持っていますので、必要に応じて
アップグレードしてみることも考えてみます。
パソコンのCPUがAtom230、メモリー1GBなのでしんどいとは思いますが。
2011/08/08 18:35 [13350982]
0点
F県の住人Aさん
遅くなりました。
既にぷーさんです。さんが適切なご回答さていますので
必要ないかもしれませんが。
RAWで撮影DPPで現像に関しては、上のレス
[13331600]で記載済みですし、
F県の住人Aさんが見られたと思われる、松尾芭蕉さんがご紹介のページ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/
にも記載したつもりです。
2011/08/08 19:30 [13351182]
0点
>くらなるさん
>自動選択にしていたなら、複数のポイントで演算してほとんどの測距ポイントが遠景にある
>ことを判断、全部光らせるのではなく、メインの中央を点灯、です。
キャノンに電話をして、上記のようなことがあるのかどうか確認しましたら、
くらなるさんの仰るようなことはない、と明確な返事がきました。
くらなるさんは自分が思っていることを確認しないで平気でしゃべっちゃう人のようですね。
これからくらなるさんの仰ることは無視しますのでよろしくお願いします。
2011/08/08 19:35 [13351199]
1点
>hotmanさん
たびたびのレスありがとうございます。
hotmanさんのレスと当方のレスが入れ違いになってしまい、コメントが別になってしまいました。
失礼をいたしました。
とりあえずぷーさんです。さん初め愛茶さんなどのアドバイス通り、
RAWで撮ってパソコンで現像してみます。
今は手元にカメラが無いので、いかんともしがたいです。
2011/08/08 19:42 [13351219]
0点
>皆様
手元に60Dがなく、RAWで撮って現像してみて、というテストが出来ません。
キタムラからLレンズを借りて、というテストも出来ません。
よって、このスレはこれで一区切り付けさせていただきたいと思います。
とりあえず、
@RAWで撮ってノイズリダクションなし、歪曲収差修正ないしで現像
Aカスタムにてノイズリダクションなし(@の代わりになるか?ということで)
BキタムラでLレンズを借りる
の順番でやってみたいと思います(途中でいい結果が出たらそこで打ち切りですが)
テストが済んだらご報告いたしますので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
追伸:
キャノンに、「撮影距離によってMTF曲線が変わるのか」と質問したところ、変わるらしいです。
が、回答にビミョーに怪しい点があり、そこを確認中です。
(「撮影距離が長いと解像感、コントラストが悪くなるのか」と聞いているのに、
「ズームが望遠の時に解像感、コントラストが良くなるように設計」と返事が来ている。)
この返事がまともに来たら、結果をアップできるかもしれません。
2011/08/08 21:44 [13351756]
1点
GANREFの作例を見ましたが、5D2の画像に関しては「ブレブレ」というぐらいにひどい画質ですね。自分が撮影した経験でもここまで甘い絵にはならないので、初めに見た時は「カメラブレ?」と思ったほどです。
私はもっぱらRAWで撮影していてJPEGでの撮影はほとんどないのですが、キヤノンは特に1D系はRAW現像を前提に絵づくりをしていて、JPEGだとかなり甘い絵になるとの話を思い出しました。
私の作例をご覧になったか分かりませんが、5D2に関しては、RAWで撮影して現像対応したものは驚くほど細部まで解像していて、実用上の不足は感じたことはありませんし、実際にプリントも全紙(A2)サイズのプリントでもまだまだ余裕を感じさせてくれます。
RAWで撮影する場合のメリットは、階調性にもあると言われています。JPEGは8ビット・256階調ですが、RAWデータは14ビット・16,384階調ですから圧倒的にデータ量としては優れていますし、レタッチしても画質劣化がないなど、データ量以外は良いことずくめですから、積極的に使うメリットがあると思います。
4000万画素・ローパスフィルターレスのペンタックス645Dの解像度にはとてもかなわないでしょうけど、1800万画素の60Dも丁寧にRAWで撮影すれば、実用上満足できる画質になるのではないでしょうか?
是非テスト撮影の結果をレポートして下さい。
2011/08/08 21:54 [13351807]
1点
キヤノンのAPS機はメーカーが最良のセッティングで撮影に望んでいる筈のカタログの作例でもモヤモヤ感や黒つぶれのベタっとした感じは見て取れるので、しょうがない気もします。
2011/08/09 09:20 [13353436]
1点
EOS 60D と18-135mmで撮ったサンプルがあります。
オリジナルサイズはこちらです。
http://livedoor.2.blogimg.jp/digitalpoohsan1129/imgs/1/b/1b89a4bc.jpg
一応、セッティングは風景 シャープネス プラス2です。
長時間露光のノイズ低減
高感度撮影時のノイズ低減
高輝度側・階調優先
オートライティングオプティマイザ
周辺光量補正
これらは、全てオフで、こんな感じに写ります。キヤノン1800万画素機で
EOS 60DのJPEGが、比較すると、僅かながら良い気はします。
一般エントリーレベルのスナップでは、十分合格点の写りだと思います。
2011/08/09 17:14 [13354711]
1点
次にRAWを、DPPで処理した画像です。
アンシャープマスク 強さ 2 細かさ 2 しきい値 0 です。
補正は、色滲みと色収差補正を掛けました。
オリジナルサイズは、こちら。
http://livedoor.2.blogimg.jp/digitalpoohsan1129/imgs/c/0/c08d4bfe.jpg
等倍で比べると、木々の細部が出てくるのが分かります。またレンズのアラも
分かって、このレンズは左側が片ボケ気味ですね。
18-135mmは、広角より望遠域の方が、シャープで優秀だったと記憶しています。
2011/08/09 17:26 [13354748]
2点
>ぷーさんです。さん
貴重な実験データをありがとうございました。
これだけ違えば、「別のカメラ?」「JPEGはコンデジ?」と疑問を持っても
いいくらい違いますね。
レンズが解像しないとか、空気がもやっているとか、そういう意見もございましたが、
ぷーさんです。さんの実験はとても貴重な、重要な実験だったと思います。
これで、自分の中では「RAW撮りで万事OKだと思う」というところまで行きました。
本当にありがとうございます。
2011/08/09 17:46 [13354818]
0点
F県の住人Aさん
お役に立てて良かったです。最近のキヤノン機の遠景描写については、散発的に
質問があります。実際 EOS 50DのJPEGは、相当に酷い状態で、私自身、カメラ
内の処理が画素数に追いついていないと思っていました。
この状態を追求するきっかけは、7Dの画像に対する、いわゆる「アラシ」
でしたから、このような掲示板での議論は、結構有意義だと感じています。
ISO1600までくらいまでは、APS-C機でRAW画像では、キヤノン機がトップの
画質だろうと思いますよ。
2011/08/09 18:01 [13354868]
1点
>「RAW撮りで万事OKだと思う」
RAWで調整してまとまな画像になるのは当たり前、
シャープネスまでいじってやっと他社並の画像って、カメラ内JPEGがそれだけ悪いかという証左でしかありません。
そんなハンディーを背負わされるのはユーザとして嬉しいことでもなんでもないでしょう。
問題視すべきは膨大な開発費をかけて作った画像処理エンジン『デジック』の作り出したJPEGの画質です。
いつ何時もRAW現像なんてやってられないし、JPEGを使いたい時もあるし、JPEGが良ければRAW撮り&現像の
手間など省きたいというのがユーザ心理です。
だいたいJPEGの画質は雑誌などでは画質の判断の基準ともなっているといるのに、
遠景(特に空間周波数の高い木々の葉っぱ)がボケボケになってしまうという綿菓子現象を
長年(旧5Dの頃からなので少なくとも6年)放置しているのは全く頂けません。
この綿菓子現象、他社機と比較すれば明々白々なのに、
雑誌社などは広告費に目が眩んだのか全く指摘出来ず、なかなか表に出て来ませんね。
2011/08/10 09:35 [13357404]
2点
>インダストリアさん
そうです。JPEGで済ませたい人も多々いると思いますよ。
特に大量に写真を撮る人とか、RAWで撮って現像の手間までかけたくないと思う人とか。
自分もそうです。撮って出しで済めばどれだけ嬉しいことか・・・
2011/08/10 23:21 [13359920]
1点
インダストリアさん
F県の住人Aさん
>JPEGを使いたい時もあるし、JPEGが良ければRAW撮り&現像の
>手間など省きたいというのがユーザ心理です。
そうですね、それを考えればペンタックス機が良いですね。
キヤノン機はRAW現像と言う手間がついて回りすので、
風景を緻密にJPGで撮影するには、ペンタックスのモデルが良いと考えます。
2011/08/10 23:34 [13359980]
1点
>hotmanさん
JPEGで撮って出しで済ませたい人は、一眼ユーザーの中にもかなりいらっしゃると思います。
遠景の木の葉がつぶれると、自分としてはトリミングが出来ないので困ります。
RAW現像の時間も取れないので困ります。
EOSにせず、PENTAX K-rにすれば良かったかな、と考えてしまったところです。
2011/08/11 00:33 [13360212]
1点
jpeg撮ってだしで運用して、シャープにというなら
現状EOSはお勧めしませんね。まぁ高感度ノイズの
スコア対策でjpegのNR ONをデフォルトにしたきらいがあるので
ON/OFFを選べるようになるのが一番いいと思いますけど。
ただ、このスレの主題はピント位置と被写界深度の問題だと
思っています。
2011/08/11 07:27 [13360712]
2点
ノイズ(高感度のみで無く通常域も含む)と解像度との兼ね合いでしょう。
1800万画素元祖機の7Dは、2009年10月の発売ですね。
当時の他社機では、同じAPS-C機で1200万画素だったのではないでしょうか?
ノイズでの不評を嫌ったキヤノンは歩留まりを上げる為に、
必要以上にNRをかけたのでは無いかと考えます。
JPGでノイズリダクションをOFFにしても、デフォルトでNRが僅かに掛かることなど、
今となっては無用な行為だったのかもしれません。
5D2もしかり・・・JPGでは使う気が有りませんが。
2011/08/11 08:19 [13360844]
0点
続きますねえ、このスレ。
キヤノン機による遠景、特に木の葉など密集部の描写に問題があるというのは、あちこちの板で定期的に話題になりますな。
キヤノンのソフト処理・高画素化の弊害・NR ONをデフォルトにしたこと等、どれが決定的な原因かは分かりませんが。
僕自身はJpegで気軽に撮る分には、気になるほどのことでもないかなあと思っています。
丁寧に風景を撮りたいときはRawで・・・って感じで対応するしかないかと。
むろん、改善して欲しい点ではあるんだけど、メーカー毎にカメラって一長一短というか、癖がありますからね。
万能のカメラはないというか、Jpegの場合。
室内撮りでパッと撮ったときの肌色の発色だとか、下手なRaw現像よりよほどきれいに撮れることもあるしね。キヤノン機って。
勝手な憶測で申し訳ないですが、ペンタ機を購入したらしたで、別な不満点が出てくるような気もします。
もし、買い換えを検討されるのなら、取りあえず「買い足し」にして、じっくり比較してから自分に合う方を選べば良いと思います。
2011/08/11 08:31 [13360863]
3点
F県の住人Aさんの画像でも、高周波成分は、いくぶん残っているんです。
私が実験していた「ウェーブレット処理」をかけると、薄いベールの掛かった
ような所がシャッキとはします。
これが18-135mmより、上位のレンズであれば、もう少し解像感が上がって
きます。(実験済みです)ですから、レンズが解像しないという選択肢は、
消えますね。
キヤノンのレンズをマイクロフォーサーズ機につけても、しっかりと解像する
ので、画素ピッチの狭さによる、解像の問題は、まだ余裕はあります。
(回折による解像感低下については、問題が別ですので)
一応、JPEGについての、F県の住人Aさんのお悩みは、現行キヤノン機のJPEG
処理によるものとして良いと思います。
2011/08/11 10:09 [13361089]
1点
F県の住人Aさん
撮って出しのJPEGについて、風景の高解像を撮るのであれば、ペンタックス機
よりも、現行では、パナソニックG3が価格を考えるとベターです。
ペンタックスK-rも、持っていますが、かなり違います。(K-5もJPEGでは
甘いです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261375/SortID=13256035/
上記で、2000万画素オーバー機と比較していますが、同程度(5D2には勝つ)
ですから、非常に優秀です。
ただ、風景を高画質で残すのであれば、やはりRAW撮影になると思いますよ。
ダイナミックレンジも、広くなりますし。限界まで、チャレンジできます。
また、RAWファイルの処理ソフトは、日進月歩で良くなっているので、数年
経ってから、その当時のJPEGより、格段に良く仕上げられる可能性があります。
(実際にそうです)
数年前にJPEGで撮っていた写真を「RAWで撮っていたら良かった」と後悔する
事も多いですよ。
あくまでもJPEGは「気楽な写真」として、私は考えています。もちろんJPEG
オンリーで撮る場合もありますが、それは大伸ばし、トリミングをしない等
場面を決めていますよ。
2011/08/11 10:25 [13361141]
1点
本当に続きますね〜このスレ。スレ主の態度の悪さゆえでしょうか?うん、多分そうだ。
関心を持っていただいて、ありがたい限りです。お礼申し上げます。
>愛茶さん
>ただ、このスレの主題はピント位置と被写界深度の問題だと思っています。
いえ、それもあるかもしれませんが、被写体の空間周波数が高い場合、キャノンのJPEGでは
画面がつぶれるという一般的な問題の可能性も多々残っていると思います。
そのために実験を行いたいと思っています。もう少しお待ちください。
>hotmanさん
>ノイズでの不評を嫌ったキヤノンは歩留まりを上げる為に、
>必要以上にNRをかけたのでは無いかと考えます。
そうかも知れませんね。でも、キャノンお客様相談センターの人はそういうことは一切言わないし、(言うはずないし)
真実は闇の中です。
現象として「JPEGは使えない」ということは事実であるかもしれません。(ピント問題がまだ残っているので)
>オムライス島さん
>キヤノン機による遠景、特に木の葉など密集部の描写に問題があるというのは、あちこちの板で定期的に話題になりますな。
そうなんですね〜。
自分だけでなくって安心した、というより、何年もこの問題を放置しているキャノンに怒りがわきます。
自分は写真の用途がブログのことが多いので、画像縮小のみならば何ら気にすることはないのですが、
トリミングして載せることも多々あって、そのために今回のような甘い画像が困ります。。。
でも、人物は綺麗に写るなど、そういう長所はあるんですね。
せめて「風景モード」でNRを切る(または弱めにする)と言った処理をしてくれればいいですけど。
>ぷーさんです。さん
>レンズが解像しないという選択肢は、消えますね。
ありがとうございます。レンズの問題と指摘した方々が「間違っていた思い込み」をしていたんですね。
実験によるなどの「証拠」があると本当に信頼できる意見だと分かります。
レンズは、どうしてもだったらキタムラでキヤノン EF16-35mm F2.8L II USM を借りようと思っていました。
その必要性が無い様で、金銭面でほっとしました。
それから、写真のレタッチありがとうございました。随分と違ってくるものなんですね。
カメラは現在パナソニックDMC-G1+14-45mm+45-200mmを持っています。これの解像度は素晴らしいと思います。
2011/08/11 12:32 [13361502]
1点
F県の住人Aさん
>レンズの問題と指摘した方々が「間違っていた思い込み」をしていたん
>ですね。実験によるなどの「証拠」があると本当に信頼できる意見だと
>分かります。
これも、そうでも無いんですよ。上質なレンズで、キチンと解像すると
キヤノン機の処理でも、エッジは残るレンズもあるんです。ですから
完全に的外れの意見では無いです。
私も、最初にレンズを疑いましたから。その後の実験でレンズ由来では
無いという事が、分かっただけです。安価なレンズでも「それなり」に
写ります。
キヤノンのJPEGについては、少しづつは改善してきています。ですが
JPEGという物の、考え方の違いですから、会社各々の個性でしょうね。
ずっと以前は、ニコンのJPEGがヘロヘロの時代もありました。
F県の住人Aさんやインダストリアさんのような、意見があっても良い
と思いますよ。
>レンズは、どうしてもだったらキタムラでキヤノン EF16-35mm F2.8L II USM
>を借りようと思っていました。その必要性が無い様で、金銭面でほっと
>しました。
たぶんEF16-35mmF2.8L Uでも、「同じ結果」だったろうと思います。
>カメラは現在パナソニックDMC-G1+14-45mm+45-200mmを持っています。
>これの解像度は素晴らしいと思います。
先にG3を上げましたが、マイクロフォーサーズ機については、どうも、ロー
パス・フィルターの効きを薄めているようで、解像感は非常に良いです。
ただ、デメリットとしてモアレが発生するらしいです。
ですから、JPEGの解像感については「カメラ内の画像生成処理」由来のもの
と、「ローパス・フィルターの有無、その他光学部材の違い」「レンズの違い」
の物理的由来のものを分けて考える必要があります。
「カメラ内の画像生成処理」由来の物は、RAWでの処理で、解決できる可能性
が高いですよ。
2011/08/11 13:36 [13361694]
1点
KissX4で、解像感の実験で撮った画像があります。レンズはEF-S10-22mmです。
JPEG オリジナルサイズ
http://livedoor.2.blogimg.jp/digitalpoohsan1129/imgs/5/1/51d6a0fe.jpg
RAW オリジナルサイズ
http://livedoor.2.blogimg.jp/digitalpoohsan1129/imgs/9/f/9f5e50c1.jpg
RAWの方は「かなり派手、ガリガリ」に仕上げています 笑。
2011/08/11 13:54 [13361745]
1点
>ぷーさんです。さん
再度のお返事ありがとうございました。
>上質なレンズで、キチンと解像するとキヤノン機の処理でも、エッジは残るレンズもあるんです。
すみませんが、デジタル写真におけるエッジって何ですか?
エッジは良くないもののようなので、
「レンズの問題。これで間違いない」と断定的な意見を仰った方は間違っていた
(レンズの問題、光学部品の問題、JPEG生成処理の問題とあるのにレンズだけ取り上げた)
ということなんですね。参考になります。
Kiss X4の写真もありがとうございます。
自分はG1を持っていますが、モアレは特に気になったことはありません。
トリミングするために等倍表示することはざらにありますが。
だったらG1が小さくて持ち運びしやすいし、性能はいいし、で、メイン機の座はそのまま、
60Dがサブ機になるのかな(笑)
2011/08/11 19:30 [13362564]
1点
斜め読みした後ですが。
初めから完成した画質などありません。キヤノンのデフォルトは一般受けするように出来上がったものです。初めからA3以上のプリントで調整された画像のみを好むと言うのであれば、キヤノンのデフォルトはもっとやり方があったでしょう。しかし、旧5Dの頃からですか?綿菓子みたいな画像は。
それこそ拘りのある方は解像度を上げてディテールを引き出すと言う方が多いです。プロであったりアナログ時代から写真やってる人とか。これまでの高画素化はデジタル故意味があった話です。
拘りを持つようになってからJPEG撮って出しと言う人は、十分に画質を分析してからにした方が求める画像に近づくと思います。解像度とかシャープネスなどは、基本中の基本として鑑賞サイズで最適化するものです。L判プリントする人が木々が綿菓子の様だとは余り気にする人はいなくて、それよりも発色に目が行くでしょう。それで自然に見えれば良しだと思います。以前から発色は完成度が高かったように思います。今は厳密には調べておりませんが。
大事な事はA3プリントで最適化したものは、必ずしもL判プリントで最高の画質ではないと言う事。例えば解像度を上げたものをL判でプリントするとノイジーだったりします。寧ろ綿菓子くらいがL判では好ましい事でしょう。
鑑賞サイズくらいは前提条件として挙げて綿菓子の例を話すべきでしょうね。
2011/08/11 21:13 [13362979]
2点
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page39.asp
5D2と1Ds3では同じ2100万画素でも実際の解像度は違います。1Ds3の方が使うユーザーに合わせ高解像度の仕様となっています。デフォルトはそのカメラのコンセプトを知った上で話す必要があるでしょうか。
Lレンズとフルサイズ機を含めて話すとまた解像度のレベルも違ってくると思いますし、求める画質の前提とされる話も違ってきますね。
2011/08/11 21:32 [13363079]
0点
TS-E17mm F4L、TS-E24mm F3.5L IIとか買っとけば、右に出るものは居なくなる。
道具に拘るのであればこう言うレンズも視野に入ると思いますが…。
2011/08/11 23:23 [13363620]
0点
F県の住人Aさん
>すみませんが、デジタル写真におけるエッジって何ですか?
エッジとは、物の縁取りで、これが解像感には影響してきますが(後の処理で
シャープネスが効きやすくなる)単純に「情報量」として考えても良いです。
「解像感」については、いろんな要素の複合ですね。F県の住人Aさんのサンプル
でのみで「レンズが問題」とは、断言は出来ません。18-135mmのようなセット
ズームは、悪いはずという「偏見」があるんですよ。
実際に広角域では、それほど良くありません。(EF-S18-55mmの方が良いと感じ
ました)ですが、キヤノンのセット・ズームは、中心部の「解像」については、
それほど劣る物では無いですね。
ここまで書くのは、実際に比べているからで「Lレンズ」と「セットズーム」
の差も実感として認識しています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51548931.html
このような実験から、画質を追求するならば、JPEGでの撮影は無意味だろう
との「結論」なんです。
2011/08/12 11:20 [13364864]
0点
>RAWで調整してまとまな画像になるのは当たり前、
>シャープネスまでいじってやっと他社並の画像って、カメラ内JPEGがそれだけ悪いかという証左
>でしかありません。
>そんなハンディーを背負わされるのはユーザとして嬉しいことでもなんでもないでしょう
RAWでしか撮らないので問題ないです。
貴方もいってるじゃないですか「RAWで調整してまとまな画像」とw
JPEGだけならコンデジで十分です。
2011/08/12 12:37 [13365069]
0点
こんばんは。今日は月が綺麗です。明日あたり満月かな?
>1とぉ2とぉ3さん
>解像度とかシャープネスなどは、基本中の基本として鑑賞サイズで最適化するものです。
ということであれば、自分の場合トリミングしたら等倍鑑賞ということになります。
トリミングは多用します。
>大事な事はA3プリントで最適化したものは、必ずしもL判プリントで最高の画質ではないと言う事。
>例えば解像度を上げたものをL判でプリントするとノイジーだったりします。寧ろ綿菓子くらいがL判では好ましい事でしょう。
これは何を根拠に仰っているのでしょうか。
キタムラには富士のフロンティアという焼きつけの機械が入っています。
これはA4サイズもL判も同じ300dpiで焼きつけています。
だからA4で最適化したものだったとしても、L判で焼くときには解像度が落ちちゃうので
見た目そんなに変わらないと思います。
実際、L判にして「いいなぁ」と自画自賛した写真を無処理でA4で焼いてもおかしく見えたことはないです。
>Lレンズとフルサイズ機を含めて話すとまた解像度のレベルも違ってくると思いますし、求める画質の前提とされる話も違ってきますね。
まさに仰る通りだと思います。
今は60D以外の機種に話が及ぶことがあっても、それは波及してしまった結果であり、
それをメインに議論するのは避けて戴きたいと思っています。
レンズもしかり。Lレンズだったらあーだこーだ、も避けて戴きたいと思っています。
>ぷーさんです。さん
>>すみませんが、デジタル写真におけるエッジって何ですか?
>エッジとは、物の縁取りで、これが解像感には影響してきますが(後の処理で
>シャープネスが効きやすくなる)単純に「情報量」として考えても良いです。
小生の至らぬ質問にお答えいただき、感謝します。
つまり、ピンぼけ写真にはエッジが無く、ピントが合っている(被写界深度内)写真には
エッジがある、という理解でいいでしょうか?
>このような実験から、画質を追求するならば、JPEGでの撮影は無意味だろう
>との「結論」なんです。
実験をやってその結論として、と言われると非常に説得力がありますね(汗)
キャノンが何故綿菓子を放置しているのか分かりませんが、とりあえずキャノンのデジ一は
そういうものとして扱わないといけなさそうです。
>チャラオさん
一眼を使っていても撮って出しのJPEGを使いたい(RAWは枚数多くなると面倒なので使いたくない)
などと言う人もいるはずです。ですので、コンデジで十分、とまでは言いきってはいけないように思いますが。
自分はパソコンのスペックが低いので、RAWは使いたくない派です。
2011/08/12 19:57 [13366244]
1点
>愛茶さん
コンデジにせずにデジタル一眼レフにしたのは、暗いと何も見えないからなのです。
人間の目では見えても、ミラーレスやコンデジの液晶では何も見えない。
一眼レフなら、さそり座の星の位置も分かります。
風景にこだわってるのは、それが一番撮る写真だからで、しかも鳥さんでもいたら
それを撮ってトリミングすることになります。私の場合。
それが、西の空がまだ赤くてもミラーレスでは何も見えなくなるのです。
昼間いつもフラフラ散歩できるわけでもなし。
だから、MFでライブビュー撮影、ってなったらどうしよう、とも思っています。
願わくば何とかMFでファインダー撮影で済ませたいところです。
と思って一眼レフにしたのです。
2011/08/12 21:42 [13366624]
1点
F県の住人Aさん
>ということであれば、自分の場合トリミングしたら等倍鑑賞ということになります。
>トリミングは多用します。
・・・(中略)
>これは何を根拠に仰っているのでしょうか。
>キタムラには富士のフロンティアという焼きつけの機械が入っています。
>これはA4サイズもL判も同じ300dpiで焼きつけています。
>だからA4で最適化したものだったとしても、L判で焼くときには解像度が落ちちゃうので
>見た目そんなに変わらないと思います。
>実際、L判にして「いいなぁ」と自画自賛した写真を無処理でA4で焼いてもおかしく見えたことはないです。
これはL判でエッジのたった画像をA4まで引き伸ばすと、白い縁取りが目立って見栄えが良くないと言うことはありませんか?
シャープネスはL判とA4サイズではそれぞれ最適化したほうが、ノイズや白い縁取りが目立たず良いと思います。
2011/08/12 22:31 [13366830]
0点
JPEG撮って出しで、綿菓子(^_^;)の撮影を試してみました。
使用機器は、便利ズームの組み合わせで、
Canon 5D2 + EF24-105mm F4L IS USM
Canon 7D + EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
PENTAX K-5 + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
(すべて私が気に入って購入した所有機材です。)
まずは、撮って出しの全景です。
2011/08/13 00:23 [13367325]
1点
続いて、それぞれの中央部付近の等倍切り出しです。
サイズ以外は、撮影時のままです。
天候の変化や、撮影時の設定のばらつきなど、ツッコミどころ満載ですが、ご容赦下さい<(_ _)>
私は、画像比較サイトを「参考」にはしますが、絶対的な「信用」はしない というスタンスです。
(おまえの画像も信用できない(>_<)\バキッ
2011/08/13 00:35 [13367354]
3点
>この綿菓子現象、他社機と比較すれば明々白々なのに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13354498/#13367375
の方が深刻です。
2011/08/13 00:48 [13367386]
0点

皆様、おはようございます。今日はF県(福岡)は気持ちよく晴れました。
>かえるまたさん
全景はそれほど綿菓子が目立つわけでもないのに、トリミングの方は目立ってますね。
Nikonにも若干綿菓子があるようにも思います。
ペンタックスだけ目立たない感じですね。
比較参考写真ありがとうございました。
>○○○バスターさん
ブツブツ現象も、写真を良く見直してみます。
2011/08/13 08:38 [13368037]
0点
>1とぉ2とぉ3さん
同じデータでL判にしてもA4にしても、特に不具合は感じません。
>○○○バスターさん
PCはしょぼいです。
>インダストリアさん
意見は一通りは聞かなくちゃいけませんよ
2011/08/13 08:48 [13368072]
0点
>F県の住人Aさん
[13367354]のJPEG撮って出し等倍画像では、確かにCanonやNikonがやや甘い感じです。
(画像比較サイトほどの差はないと思いますが。)
ピントが合っているかの懸念のありますので、参考に同時撮影したRAWの中央部等倍をUPします。(明るさは調整しました。NRはいずれも0にしています)
あと、今回撮影したJPEG撮って出しのファイルサイズで、JPEGの圧縮傾向が判ります。
Canon 5D2 (2100万画素) = 9.88 MB
Canon 7D (1800万画素) = 9.06 MB
Nikon D7000 (1600万画素)= 7.95 MB
PENTAX K-5 (1600万画素) =10.00 MB
K-7がD7000と共に画素数が少ないのに、ファイルサイズが一番大きくなっています。
各社の撮って出しJPEGへの考え方の違いが現れている気がします。
ちなみに、私が風景を撮るときは、フォーカスポイントを1点固定で、フォーカスを合わせたい所のコントラスト差がはっきりしている部分で合わせます。
位相差AFセンサーでも、コントラストが弱いところは迷う場合があるからです。
また、フォーカスはポイントの枠周辺でも拾ってしまいますので、スレの最初に揚げられた画像の場合、中央のコントラストが弱い木々より、直ぐ下のコントラスト差がある草と池の境界部分にピントが持って行かれた可能性があります。
2011/08/13 20:32 [13370070]
0点
私自身の検証でも現象が認められたし
(私の検証画像は600m以上離れた所をF13まで絞ってるのでピント外すことは無い
&LVにしてもピント位置に変化無し)
かえるまたさんの検証でもキヤノン機で綿菓子現象が顕著であることが明らかになりましたので
この現象を否定する理由はもはや見たらないでしょう。
かえるまたさんの画像より私の検証の方が綿菓子の程度が激しいですが、
これは被写体までの距離が関係していて、距離が遠い程顕著ということでしょう。
またファイルサイズについては、PENTAXはJPEG最高画質だと圧縮率が小さいですが、
それより一段圧縮率の大きい☆3つを選択すれば他社と同じ位のファイルサイズになり、
それで空間周波数の高い被写体が綿菓子のようになるかというとさにあらずです。
現に私の画像はPENTAX k-5はファイルサイズが同じになるように☆3つで撮影していますから。
2011/08/14 17:31 [13373400]
0点
各種設定です。
5D2はNR、高輝度側階調優先、オートライティングオプティマイザ、周辺光量補正は全てOFF。
更に同時撮影していたRAWをDPPで輝度ノイズ、色ノイズともゼロにして現像しましたが、
カメラ内JPEGでも補正をOFFにしているので、差異は僅かなものでした。
2011/08/14 17:50 [13373467]
0点
もう少しがんばって、ピントを合わせてみてください。
F13だから大丈夫という認識だと、安定して綿菓子が生成されるでしょう。
ISはオフにしてなければオフで。フォーカスもブラケティングしてみるとなお良しです。
2011/08/14 18:02 [13373498]
0点
>この現象を否定する理由はもはや見たらないでしょう。
EF300mmF4ではなく、5DMarkU+300mmF2.8ISで再度行ってみてください
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=111&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=249&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
2011/08/14 18:05 [13373508]
0点
レンズはF11でどちらも同等(そのサイト)なのだし、サンニッパだと良く撮れるということもないでしょう。
>5D2 DPP現像(NR完全OFF) vsカメラ内JPEG
DPP現像のほうが良い結果になってますね。
2011/08/14 19:05 [13373672]
0点
>かえるまたさん
作例ありがとうございます。
7Dは、多少綿菓子気味ですね。
>直ぐ下のコントラスト差がある草と池の境界部分にピントが持って行かれた可能性があります。
これは、キャノンに電話で聞きましたが、風景モードなどの場合、シャッター半押しでピントと露出が決まりますが、
これが自分の意図する場所にピントが合っていなかった場合、シャッターから指を離してもう一度半押しすると思います。
そうした場合、カメラの方で「カメラが合わせたAFポイントは、人間が意図した場所じゃなかったかな」と考えて
異なるAFポイントでピントを合わせることがあるとのことです。
だから、小生が何回か半押しを繰り返したんだったら(全く記憶にないですが・・・)
遠景の森の部分にピントが合ってもおかしくないそうです。
また、測距点以外にピントを合わせることはなく、また、赤く光らなかった測距点にピントを合わせることも無く、
例えば写真の端の方にコントラストが高いものがあってもそこに測距点が重なっていなければピントを合わせることは
絶対にない、ということです。
>インダストリアさん
>この現象を否定する理由はもはや見たらないでしょう。
全くもってそう思います。
距離が違うと綿菓子の程度が違うのか?は、考えたことはありましたが証拠がありませんでした。
この度参考になる写真をアップしていただき、ありがとうございました。
5D2は、もはや綿菓子というより溶けた綿菓子の如く・・・って感じですね。
>macbeさん
>F13だから大丈夫という認識だと、安定して綿菓子が生成されるでしょう。
F13はともかく、距離600mだとどういうレンズが「無限遠」と判断せず、600mと判断してピントを無限遠よりも
ちょっとだけ近くのものに合わせる、とお考えですか?
>○○○バスターさん
>EF300mmF4ではなく、5DMarkU+300mmF2.8ISで再度行ってみてください
これは、参考につけて戴いたURLを開くと、かなりの解像感の違いがありますね。
でも、自分が持っているのはEF18-135mmです。これでも解像してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=13331470/#13361089
ぷーさんです。さんの検証によると、自分のJPEG撮って出しの画像が解像度がアップしました。
これを持って「18-135mmでも解像する」と結論付けています。
ロングズーム(これは7.5倍)よりも短焦点の方が解像度もF値もいいでしょうから、
(一般的にはそう言われる)
レンズにこだわる必要があるとは思えません。
>イソダストリア(いそだすとりあ) あえて呼び捨てにします。
ふざけるな。お前こそ退場しろ。
何を血迷ってそんな紛らわしい捨てアカを作ったのだ。
以降見つけたら削除依頼出します。
2011/08/14 19:08 [13373688]
1点
EF-S 18-135mm ISはF5.6〜F8で最高の性能が出て、F11まで絞ると
開放並に解像感が落ちるようです。
http://www.photozone.de/canon-eos/462-canon_18135_3556is?start=1
2011/08/14 19:44 [13373787]
0点
>最新のLといっても、50ミリに関してはF1.2Lが最も解像性能が低い(F8〜F11)ので注意
50mmF1.2
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/472-canon_50_12_5d?start=1
EF300F4
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/611-canon300f4ff?start=1
センターは300F4より良いです。
2011/08/14 20:12 [13373883]
0点
>インダストリアさんへ
>更に同時撮影していたRAWをDPPで輝度ノイズ、色ノイズともゼロにして現像しましたが、
>カメラ内JPEGでも補正をOFFにしているので、差異は僅かなものでした。
RAWファイルをDPPでNR0で現像した場合、きちんと合焦しているなら、もう少し解像すると思います。
[13373467]の画像で、フォーカスポイントが赤く表示されないということは、合焦前に撮影してしまっている可能性があります。
別のRAWファイルをDPPで現像した例を、揚げてみます。鹿児島市内のバス車中で窓ガラス越しに撮った桜島です。レンズは標準ズームのEF24-105mm F4L IS USMです。
>F県の住人Aさんへ
>例えば写真の端の方にコントラストが高いものがあってもそこに測距点が重なっていなければピントを合わせることは絶対にない、ということです。
説明不足でしたかね。
私が申し上げたのは、フォーカスポイント枠の枠内に焦点を合わせたいものが入っていても、その周辺によりコントラスト差の強いものがあると、そこに合焦してしまう場合があるということです。
今ご覧の価格コムの画面で、中央固定でフォーカスポイントを設定し、余白部分にフォーカスポイントを持って行っても迷いますが、中央の枠周囲に文字を近づけると、枠内に入っていないにもかかわらず合焦します。その実例の画像を揚げてみます。
2011/08/14 20:21 [13373911]
0点
こんばんは〜今夜は曇ってて星が一つしか見えませんでした。
>Macbeさん
自分の持っているタムロンA005(70-300mm)は15m以上は無限大になるので、
その感覚でモノを言ってしまいました。
ご指摘にお礼を言うとともに、推測でモノを言ったことをお詫びいたします。
もしございましたら、600m程度先の風景にピントを合わせて、3km先の風景まで写ってる、
という写真をアップしていただけたら、とは思いますが、
そうそう都合のいい写真は無いですよね。あは☆
それから、解像感に付いて参考になるURLありがとうございます。
11まで絞ると解像感が悪くなるレンズって・・・って思いますが、試験結果ですよね。
>○○○バスターさん
本来はレンズの差よりも、自分の手持ちのレンズで解像するか否か、
解像しない場合はRAWでパラメーターに注意して現像すれば解像するのか、
60D本体でシャープネスを上げたりノイズリダクションを下げたりすれば撮って出しJPEGでOKか、
そういう疑問なのです。
何となく方向がスレ主の私の考えと違うので、あまり深く追求しなくてOKです。
>かえるまたさん
>>更に同時撮影していたRAWをDPPで輝度ノイズ、色ノイズともゼロにして現像しましたが、
>>カメラ内JPEGでも補正をOFFにしているので、差異は僅かなものでした。
60Dだとどうなんでしょう。基本50Dと傾向は似ていると思いますが。
撮って出しでRAWと似たような解像感だと本当に助かりますが、実験してみる以外にはありません。
3枚目の写真では、合焦したのは真ん中の測距点のはずですが、それ以外の測距点でも
その周辺がピントが合っていますね。
ということは、キャノンのお客様相談センターの人が言っていた
「赤く光った測距点は合焦している」「光らないところは合焦していない」
「ましてや測距点が無いところには合焦しない」というのが信用できなくなりましたね。
メーカーがこれでは困ったものです。。。
仰りたいことは良く分かりました。今後はメーカーの言うこともマユツバで聞くようにします。
たかがピント一つ・・・深いものですね。
2011/08/14 21:24 [13374160]
1点
>もしございましたら、600m程度先の風景にピントを合わせて、3km先の風景まで写ってる、
>という写真をアップしていただけたら、とは思いますが、
ちょうどそんなテストをしていたので、即答できました。
写真はどれがどれかよくわからなくなってます。見つかれば。
F11という絞りは、EOS60DですべてのEFレンズで解像が劣化でしょう。
2011/08/14 21:38 [13374214]
0点
探していたらちょうど良いのがあったので。
私の場合は動体専門なので一概には言えませんが、
AFはカメラ任せの場合は何処に合っても文句は言えないかなと思います。
貼った写真はゾーンの中央9点で撮っています。
中央の1点が赤くなっていますがピントはかなり手前に来ています。
動体だとこんなのはしょっちゅうなのです。
なので1番最初の写真を見たときに御自分の意図したところに
ピントが合ってないのかなと言いました。
2011/08/14 22:32 [13374472]
0点
こんばんは。今日は凄い雨と雷でした。
>Macbeさん
写真が見つかったらお願いします。
>アプロ_ワンさん
ワンちゃんの写真は確かに凄い前ピンですね。
動体だとこんなのはしょっちゅうとのことですが、
まだまだ自分の経験不足ですね。
「一眼レフはピントが早い」ってのを過信していたかも。
2011/08/15 18:10 [13377349]
0点
「CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
11 | 2011/08/17 11:09:49 | |
10 | 2011/08/16 22:07:23 | |
0 | 2011/08/16 11:13:34 | |
11 | 2011/08/16 5:39:02 | |
19 | 2011/08/16 13:28:13 | |
17 | 2011/08/17 10:51:16 |