投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイルお絵描き<IMG><OBJECT>タグが利用可能です。(詳細)
    
  ファイル1
  ファイル2
  ファイル3
アップロード可能な形式(各1MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)

 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.>写真 | 画像 ] [ お絵かき ] [ 検索 ]

投稿募集! スレッド一覧

他のスレッドを探す  スレッド作成

[PR]  証券会社   
teacup. ] [ 無料掲示板 ] [ プレミアム掲示板 ] [ みんなの掲示板 ] [ 無料ブログ ] [ チャット ] [ お絵かき twitter ]

全1050件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

(無題)

 投稿者:桜の木 小雪  投稿日:2011年 8月17日(水)05時20分21秒
      LV  GUCCI  CHANELなど
8s偽りの物の店はあなたを歓迎しま
            ☆★☆
連絡先shop8sjp@yahoo.co.jp
■担当者:桜の木 小雪
http://2-ip.com/gj
http://2-ip.com/gk
http://2-ip.com/gm
 

節電は美徳では無い。

 投稿者:ATNPG  投稿日:2011年 8月17日(水)04時23分23秒
編集済
  >なんかその台数だけで、電源の容量オーバーの原因になりそう

常時通電しているHDDは内蔵の数台だけで...(^^ゞ外付けは必要となる時にしか電源入れないし。

「発電・送電」に関して、詳しく記述して頂き有難うございます...<m(__)m>

私的に、巷の「原発廃止論」に対して異論は持ちますが・・・「減原発(新旧交替)」は否定しない立場としても・・・

クリーンエネルギー(?)と呼ばれる物(特定企業)が、不安定な供給力(状態)を無視しても収益上で特待される制度には理解し得ないものを感じます。

個人、又は自己保全の為の私企業の自家発電は除外したとしても・・・(売電目的の)発電事業者には『24時間の安定供給の義務』があると考えます。
 

あららら

 投稿者:香織淳士  投稿日:2011年 8月16日(火)03時30分17秒
編集済
  >毎日が暑過ぎて、写真撮りに出かける気も起きません...(^^ゞ

 あらら‥‥(大汗)。

>ファイルマネージャーは、ビスタで動作不良が生じる事を確認していたのですが・・・修正している暇が取れそうに無かったので、公開も止めました...^^;

 まあ、無茶苦茶忙しそうでしたもんねー(^-^;)>。

>HDD-13TBと言うのは、壊れたビスタ機から移設する分も含めたトータルの容量です(内付5台+外付6台)...^^;

 なんかその台数だけで、電源の容量オーバーの原因になりそう(大汗)。
デカいサイズのに集約し直して、
古いのはバックアップ扱いにした方がいいのではないかと‥‥。
 しかし私もハードディスクが死なれて泣いたことがありますが、
あれは嫌ですよねー(T_T)~。
1週間くらい使って泣きそうになりながら現像した、
ポルトガルの馬車博物館の写真が‥‥。
弄くり倒さないととても使い物にならなかった分、
とても大変な思いをして大量に現像したのに(T_T)o。
 って、飛んだのはソウルイーターのエクスカリバーの写真の方だったかな
(記憶力あるんかい?!)。

>実際、過去にトラブルを実証してしまった国も有ることですし...(-_-;)

 ドイツだったかの事例を見ていると安定して何とかし得るのは、
現在の技術で20%以下。
スマートグリッドとやらで30~40%近く狙えたとしても、
発電元での整備を要求されるバッテリーのコストと環境負荷、
しかも一旦二次電池に保存してもう一度取り出す効率の低さを考えると、
正直唾棄すべきレベルの話ではないかと疑います。
太陽電池の寿命自体10年とか20年なのに、
バッテリーの寿命なんて5年あったら良い方なんではないかと。
この電池の交換等メンテコストとか、
スマートグリッド構想とやらには含まれているんだろうか?
リチウムイオン電池(多分高いからあんまり使わないとは思うが)に至っては、
管理に失敗すれば一端の爆発物なんだが‥‥。
 しかもスマートグリッド以前の状態だと、
クリーンエネルギーとやらで発電するのとほぼ同じだけの、
既存エネルギーによるバックアップ電源の備えが必要という。
それを電力会社に押し付けておいて、『掛かるコストは電気代に転嫁するな』とか、
頭の悪い政治家と官僚が他人に負担を押し付けて自分だけ良い顔してるような、
違和感と不快感が──。
震災後の放射能汚染補償問題も同じことが言えますが。
(政府の払う復興予算は何時までも財源が決まらず、東電の補償費支払いは即決ですか?)。
これって看板方式とか称して、全てのリスクとコスト努力を下請け会社に転嫁した、
自動車会社にも言える不快感ですが。
 更にクリーンエネルギーの中でも太陽光発電はコストが他の倍掛かるから、
ご勘弁ということになっているようですが、
日本で一番推進されているのは太陽光発電だったりするし。
新しく本命に浮上しつつある風力は設置場所問題以前に、
未だに台風対策済み且つ低周波公害問題をクリアした製品があるのか、
疑問という状況で、風力発電の健康被害基準が規定されたら、
多分設置の適地は今の半分から1/3位になるんじゃないでしょうかね。
北海道だって、放牧地域とか乳量が減ったとか言って訴訟が起こりそうだし。
 正直、危険度の高い旧式原子炉と断層直上原子炉をさっさと廃棄して、
規制を安全上意味のあるものに手直しした上で原子力推進した方が、
現実的な気はします(津波対策も、勿論とっととやるべきですね)。
どうせ自然エネルギーとやらの普及には、
最短でも10年単位の施策が必要なのですから
(既にドイツ・スペインに10年単位の遅れを取ってるようですけど)。
原発の停止だけ大慌てでやって、
自然エネルギーの普及は20年でも掛けるつもりなんだろうか?
もしも現状の様になる前にアンケート取っていたら、
『頭大丈夫?』と、その非現実性に設問を聞いた人間は頭を捻ると思います。
 ってな訳で取り敢えず、
既に検査が済んで『一番安心な状態にある』原子炉をさっさと再起動して、
余剰出力で止められる分から、古い原子炉止めれば?と言いたい。
元々、古い原発は最近の原発の半分とかしか出力ありませんし。
 阿呆の思いつきで日本の産業は徹底的に破壊され、
国民生活が圧迫されている現状は何とかしないとですよね。
その思いつきを言いくるめて黙殺しようという努力もしないで、
実行に移す官僚と政府もどうしたもんかと。
必要な震災復興施策は何一つ決めない・実行しない癖に、
個人の思いつき(細かい検証一切なし)の実行だけは無茶苦茶早いとか、
どれほど無能な政府・野党・公務員なんだろう?と首を捻らない人は、
どれだけ居るんでしょうかね~?

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

(無題)

 投稿者:ATNPG  投稿日:2011年 8月16日(火)02時49分31秒
  毎日が暑過ぎて、写真撮りに出かける気も起きません...(^^ゞ

ファイルマネージャーは、ビスタで動作不良が生じる事を確認していたのですが・・・修正している暇が取れそうに無かったので、公開も止めました...^^;

HDD-13TBと言うのは、壊れたビスタ機から移設する分も含めたトータルの容量です(内付5台+外付6台)...^^;
※PCが壊れた時点で、HDDにアクセスしていなかったので無事と確信して。
※震災で壊れた2TBは廃棄です。1.5TB相当のファイルが消失してしまいました...(>_<)

「電力不安定化」については・・・
発電所を止めて生じている最近の「電力不足」も一因ではありますが、クリーンエネルギーと呼ばれている不安定な発電施設の導入と発電・送電の分離という話題から推測しうる『送電の不安定化』を考えてです。
実際、過去にトラブルを実証してしまった国も有ることですし...(-_-;)
 

恐っ!!

 投稿者:香織淳士  投稿日:2011年 8月15日(月)05時19分42秒
編集済
   ATNPGさんご無沙汰です~(>_<)゛゛゛。
って、パソコン死亡‥‥。
(T_T)~。

>仕事は50%完了状態なんだけど・・・1社。PCトラブルによる遅れを理解されるか不安...(>_<)

 この辺は相手次第なので、恐ろしいですねー。
バックアップ機材がどうたら、予備の環境がどうたら、
そういう批判ばかりで無理解だったりすると、
どういうペナルティー要求を本気で押し付けてくるか──。
まあ、依頼されているシステムの用途と締め切りにも寄りますが。
 取り敢えずは、思いも掛けず生まれた休養日を活かして、
思う存分写真撮りに行ったりは──無理すかね?
折角世間はお盆休みですし、待機義務とかも減るんではないかと。

>今までの環境が何処まで復活できるかは判りませんが、それまでは「手持ち無沙汰な状態」が続きます...(>_<)

 実はkissデジNのファイルNo.が不安定なせいで、
最近またATファイルマネージャーのご厄介になっているのですが、
ビスタ環境と元々相性が悪く、
何かAT_Holiday_P.lstが無いとか駄々をこねはじめて
(メッセージが出るだけで、問題無く立ち上がります)、
新しいフォルダ開く度に『最新の情報に更新』で対処していたものの、
最近はさらにビスタの最新パッチと相性が悪いのか一週間ほど前使おうとしてから、
とうとう纏めてリネーム機能が上手くいかなくなってしまいました──。
 とさり気なくバージョンアップは無いかな~と鎌を掛けつつ、
やっぱ開発環境死んでたらどうしようもありませんよねと(^-^;)>゛゛゛゛
(考えてみると10年前だとビスタどころじゃねーですし)。
リネーム用のツールを、新しく見付けないとですかねー。
同じ悩みを抱えて作られただけあって、とても良いツールだったのですが(^-^;)>゛゛゛。
 てか、再インストールは駄目かとそちらのホームページを覗きに行きましたら、
ATファイルマネージャーの公開止まっててビックリしました。

>ちなみに、今回の経験と・・・今後・将来の「電力不安定化」を考慮して無停電(UPS)も導入しました...(>_<)

 何故か東電は意外と余裕があるようですが、関西も足引っ張ってますし、
無停電装置の導入も仕方ないのかも──って、寧ろこっちの方が危ないやん(大汗)。
 しかし最新のパソコン、ハードディスク13テラですか──(○ 。○)。
CPUはここのところ足踏み状態っぽい割りには、
周辺は相変わらずムーアの法則続いてるっぽくて助かりますねー。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

ご無沙汰...^^;

 投稿者:ATNPG  投稿日:2011年 8月15日(月)03時18分28秒
  家庭内停電によりメインのPCが死んだので、此処に書き込みました。
※10年程前の残存予備機にて。

仕事は50%完了状態なんだけど・・・1社。PCトラブルによる遅れを理解されるか不安...(>_<)

新PCは週末頃に到着予定で、それからインストール、設定・・・そしてサルベージ。
次は、64Bit-Win7。メモリー12GB。HDDはトータル13TB。
今までの環境が何処まで復活できるかは判りませんが、それまでは「手持ち無沙汰な状態」が続きます...(>_<)

ちなみに、今回の経験と・・・今後・将来の「電力不安定化」を考慮して無停電(UPS)も導入しました...(>_<)
 

お久~っす!

 投稿者:香織淳士  投稿日:2011年 8月14日(日)00時31分9秒
  >今後のカメラにはもう何も期待してない。

 まあ私もとっくに期待していなくて、
それだけにS90の世代が出たときにはビックリしたんですけどね。
なので、折角箱は既にある訳だから、後継機は道具としても良くしていって欲しいなーと。
 でないと、10年経ってもS95の中古探すしかなくなってる。
それじゃ、メーカーもどこもジリ貧だろうなーと。
これでも700万画素世代漁ってるよりは、
まだましな状況だったりするんですが(苦笑)。
 まあミラーレス系はこのクラスの代替でもある訳で、
お蔭で1/1.7インチ系自体がラインが失われて、
忘れてしまった‥‥さんの仰る通り使えない玩具レベルのカメラばかりになる、
リスクが高まるばかりですが。

>ま、教育受講中で金無いから買いたい物なくて丁度良いけど(笑)

 前の仕事に近い水準の給料が欲しかったら、
多分前と同じ職種の仕事に就くしか無いんでしょうが──。
まあ職業訓練受けて、趣味的に出来ることの幅を広げつつ時間稼ぎながら、
結局前と同じ職種の仕事に就くというのもありですが(笑)。
実際に仕事探すときには、早い眼に見つかると良いですね(>_<)o。
 しかし私も仕事探しするときに、
旋盤か溶接の受講でも出来ると面白かったんだけどなー。
昔はこればっかり案内されてるイメージあったんですが、
最近は産業空洞化の影響かNC化の影響か、
あんま無かったようないい加減な記憶が(大汗)。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

ムリ

 投稿者:忘れにょろ~ん  投稿日:2011年 8月11日(木)11時32分38秒
  どんどんユーザーのレベルに合わせてオモチャ化しているので、その提案は相手にされないです。今後のカメラにはもう何も期待してない。
NEX-3の2台目を買っておいたので、それでレンズで遊んでカメラ趣味は終りかな。
ま、教育受講中で金無いから買いたい物なくて丁度良いけど(笑)
 

メーカーに提案してみやう!

 投稿者:香織淳士  投稿日:2011年 7月19日(火)17時33分50秒
編集済
   30Dのシャッターが限界来てしまったので先日修理に出したのだが、
ついでにS95の改善点に関しても提案してきました。
1)シャッター半押ししながら露出補正と絞りダイヤルの入力を受け付けて欲しい
2)撮影後やモード変更後の入力をカットせずに残して欲しい
 (現状だと2段以上回すと、かなり待たないと入力が一つ位飛ぶ)
3)背面ダイヤルの指掛かりを良くして欲しい
まあこんなところですか(そういや同時記録のJPEGのサイズを、
変えさせて欲しいというのはリクエストし忘れたな)。
 実際のところS95のファームアップが今後あるかは疑わしいですが、
せめて後継機では対応されているといいなー。
一応電話で一回、センサー掃除の依頼の時に一回と、
今回で3回目のリクエストなのだが、
今回のが一番開発陣に話が届きそうな雰囲気はあったかもかも。
 しかし、1)の項目は実はこの1~2カ月で突然気になりだしたのだが、
レスポンスが酷くて背面ダイヤルのタッチが悪いと、
一眼レフでは当たり前のこんなことすら、必要に気が付かないもんですな。
レリーズ半押ししてから絞りや露出が変えられないのに気付くのに、
何ヶ月も掛かったのだから。
 そもそも同じディジック系の制御チップを積んでいる筈なのに、
一眼レフと同じことが出来ないのも制御上は色々と不思議に思えたり。
ユーザーからの入力を蓄えておくバッファーの制御の割り当てが、
一眼レフではディジックとは別にあるんですかねー(コスト的にはあり得る)?

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

(無題)

 投稿者:香織淳士  投稿日:2011年 5月 6日(金)08時35分51秒
編集済
  >撮影が行き過ぎて世間に迷惑をかけるっていうのは、そう大したこたことじゃあ
ありませんよ。

 いやー、あの事件は、撮り鉄の存在を揺るがす大事件だったと思いますよ。
確実に、同じ撮り鉄だったとしたら、私なら許せなかったと思います。
鉄道趣味そのものを世間から否定されかねない大問題でしたから。

>ただ鉄道なんかで誤魔化しているエネルギーを、もっと大事なことで使って
ほしいなあというくらいのことなんでね。

 いやいやこれは、写真を趣味にして入れ込んでいる人とか見ても、
別に誤魔化しでもなんでもなくって、
それをやりたいからやっているんじゃないかと思うんですけどねー。
まあ投稿者さんの仰る通り『誤魔化し』でやってる人も中にはいるかもしれませんが、
本気で鉄道が好きで入れ込んでる人も居るでしょうから、
あんまりそういう言い方をしてしまうと可哀相な気がします(^-^;)>。

>写真趣味の人間の一人として言わせて貰えば、小さなカメラで写真を撮っているやつはダメ。

 まあちっさいカメラからだから写真にはまれる人も居るでしょうし、
山岳系みたいに物理的に軽量でなければ成り立たない業界もありますしね。
実際、旅行とかで写真を撮っていると、
なるほど軽いカメラなればこそ機動力も上がるよなと感じることもあります。
 重厚なカメラで重厚な装備でしか撮れない重厚な写真も無いではありませんが、
1Dsで大判カメラみたいな写真が撮れる訳で無し
(まあシフト量が小さくても済む場合は、シフトレンズで多少は対応出来ますが)、
またモータースポーツや野球が大判カメラで撮れる訳で無し、
最適な装備でさえあれば、別にちっさなカメラでも構わないんじゃないでしょうかね?
 いやまあ確かに、わざわざ空撮までしながらコンデジ以下の写真撮ってる、
不思議なプロカメラマンもいらっしゃるようではありますが。
あの1/2.33インチコンデジみたいな写真、
結局何を使って撮ったって書いてあったんだったかなー。
35ミリ銀塩だったような気がするけど、存在意義のよく判らない写真でした。
あれがハッセル持ち出していたとしても、
もう少し振れてなくピントのあったぱしっとした写真になっていたとは、
思えませんね。
結局、最低限の道具さえあれば、あとは使いこなしでしょう。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

(無題)

 投稿者:投稿者  投稿日:2011年 5月 5日(木)06時19分55秒
  鉄道趣味というのか、鉄道を撮る趣味ですかね。撮り鉄というんですか。
そういう個人趣味があるとして、つい熱が入り過ぎてしまって脱線するってのは
よくわかりますよ。
撮影が行き過ぎて世間に迷惑をかけるっていうのは、そう大したこたことじゃあ
ありませんよ。そんなに大袈裟な話じゃあないんですが、ただ鉄道趣味っていう
子どもじみた趣味で騒がれるっていうのは、ええ大人としては恥ずかしいじゃあ
ないですか。
程度としては酒によって狼藉を働いたのと同じで後で後悔して赤面する
くらいのもんですよ。撮影中に列車に跳ねられて死ぬっていうほどドンくさい
やつもいないでしょうから。

ただ鉄道なんかで誤魔化しているエネルギーを、もっと大事なことで使って
ほしいなあというくらいのことなんでね。
どうも今は子どもじみた趣味というか関心のままで、年齢だけ大人になってしまった
やつが多いですね。
こういうのは犯罪者や精神病のやつと違って、子ども時代の教育がどうのこうの
とかそんなんじゃあなくて、ただ単に平和で豊かになりすぎた時代のせいでしょう。
緊張感がなくなって脳みそがサボってしまうんですね。だらーとしてボケてくる。

鉄道撮影で行き過ぎて失敗するのはまだいい方なんですよ。
だいたい元気があるほうだし趣味自体も男性的ですしね。
多少ハメ外して脱線してもボカンと殴ってやれば目が醒めて正気にもどります。
鉄道も写真趣味しては、こっちと同じなんでして、彼らが評価できるのは
重くてマトモなカメラを使っている点ですね。そういう重い一眼レフカメラや
三脚を汗をかきながら撮影をしている。
そういうことでは私は大いに彼らをけっこう評価していますよ。

これがちっちゃなカメラでネチネチとするようになれば、もう病気になって
いる証拠なわけでね。ハメを外す元気すらなくなってもう一巻の終わりですよ。

趣味とか関心の方向っていうのは変えられるんですね。ぶん殴られたらハッと
気がついて人間、まともになるんです。
一番いけないのは姑息なヤツね。ハメ外さないように小ざかしく計算して
いるやつ。いい子ぶって仮面を被っているやつ。そういう人間は失敗しない
ように用心しているから、誰もぶん殴ってくれないし関心も持たれないから
ずうーとそのまんま。

写真趣味の人間の一人として言わせて貰えば、小さなカメラで写真を
撮っているやつはダメ。
やはり大きくて重いカメラで撮ることだなあ。何を撮るかはその人間の何時の
関心がある方向でいいんだけど、とにかく小さなカメラでセコセコするように
なれば、もう写真なんか止めて他のことをしたほうが絶対にいい。
これって単純だけど的を得ている見たかだと思いますよ。
 

(無題)

 投稿者:香織淳士  投稿日:2011年 5月 4日(水)00時30分12秒
  >こんな感じで、我侭な個人的趣味で世間を騒がせるのは恥ずかしいですね。

 あれはどうしても、理解できないですね。
鉄道への愛無く鉄道の写真を撮っているのだとしたら、
『?』としか言いようがありません(要は言葉も無い)。
 自分の生命を紙切れ一枚以下と見ても私は気にしませんが、
やっぱり他人に絶大なる迷惑を掛ける行為を軽視するのは、
むむー、子供の頃の教育が、
そういう価値観を生み出しちゃうんでしょうかねー。
でも一度大人になってしまったら、
親や学校の先生に責任押し付けてる訳にもいかない筈ですが。
 火山噴火とか今回の原発災害とか、
報道関係も似たような感覚で立入禁止区域に入りそうで、
『報道』の御旗を掲げたところで、その辺何とも言いかねますねー。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

(無題)

 投稿者:投稿者  投稿日:2011年 5月 3日(火)12時54分21秒
  http://chiba.cool.ne.jp/ako_kz/z/r_warn.htm
こんな感じで、我侭な個人的趣味で世間を騒がせるのは恥ずかしいですね。
まあ世間を騒がせてもいいんですが、ある程度の錦の御旗があれば庶民は
大目に見てくれますが、子どもみたいな鉄道オタクでは駄目でしょう。
 

(無題)

 投稿者:香織淳士  投稿日:2011年 5月 2日(月)02時58分5秒
  >一歩間違えばそれらの原発もダイイチと同じ運命をたどっていたかも知れませんから。

 確かに、情報や写真が公開されないところに、
東電と政府の露骨な恣意を感じますね──。

>いかにもアマチュアっていうスタイルではいらぬ誤解を招きますから。

 確かに、格好ははったりとして大きい気がします。
逆に、煙たがられる原因にもなりかねませんが(苦笑)。
まあ私みたいに『動きがプロっぽ過ぎる』と、
因縁吹っ掛けられる事もあるかもですが──(’-’:)v-~。
 気迫やずうずうしさが無ければ報道的な写真は撮れないというのは、
賛成です。
特に今回の地震関係とか、心を支える何かが無いと、
部外者としては被写体に太刀打ち出来ませんよね。
当事者としての記録とは、立場が違いますから。

>ただそのテーマもオタク的な個人趣味では駄目ですよね。やはり世間
>に通用する社会性を持ったものでなければ世間は認めてくれません。

 社会性と言ったって免罪符代わりにしたり、
相手の承認を受け易くなるだけのことで、
結局撮影者の欲望の強さだけが、
そういう承認願望的なものを打ち破るパワー足りうるのでしょう。
どれだけの社会的正義と大義名分を持ってしても通用しない、
怪物的な自我の相手って言うのも必ず存在しますから。
 立ち入り禁止区域でこっそり長期ルポを撮ろうという人が居たとしても、
結局周りの価値観との相剋を打破し得る欲望の強さだけが、
それをなさしめ得るんでしょうね。

>ところでヒロシマ、ナガサキと対になっているんですが、もしかすると数年後にはもうひとつボカンと行くかもしれませんね。

 不本意ながらあり得ないではありませんが、
出来ればそうならずに済むといいですねー。
 あと、今回一カ所に何機もあるから同時に破損したと、
分散を勧める声がありましたが、あれは逆ですね。
津波なんて何十キロものエリアで襲ってきますから、
多少離散的に配置したつもりでも、
複数のエリアが同時にやられる可能性は十分にある。
とすれば、今回はたまたま一カ所の破損で、
その周辺20キロしか封鎖されずに済みましたが、
福島第二とか女川原発もやられていれば、
3カ所を中心に各々半径20キロが封鎖されていたかもしれません。
 ならば寧ろエリアを集約して、
原発のダーティボム化が起こっても日本全国で封鎖されるのは、
トータル2カ所までとかにした方がいいのではないでしょうか?
国内数カ所で半径80キロ圏封鎖(アメリカの決めた退避圏って、
そういう意味です)なんて事態になるくらいなら、
日本全体の電力が一つの地震で30パーセント失われた方が、
まだましだと思います。
その封鎖圏の何割かの人は、
逃げ遅れて重度の放射線傷害を負いかねないのですから。

>もちろん経済活性化信仰のために買うことはありません。

 はははは、
馬鹿馬鹿しい同調主義の為に滅入ってる振りをする必要は無いよってだけで、
『金持ち老人は金を吐き出せ』式のことを言う気は、毛頭ありませんけどね。
 『つい震災報道を見てしまう』のを我慢するだけで、
投稿者さんの気分もかなり変わってくるんじゃありませんかね。
その上で、ご自身の撮ってきた写真がゴミ屑だったと思うのか、
やっぱり写真は面白いと思うのか、
それはご本人の心が感じるところに従われればいい訳で。
 写真の出来や価値だって、全体のアベレージの高さを要求したいのか、
一枚の傑作があればいいと感じるのか(そもそも何が傑作なのか)、
人の数だけ評価基準はあり得るのですから、
拘るべきは『他人に惑わされない』こと位でしょうか。
もっとも趣味の世界ですから、
『批判は無視する。称賛は受け止める』なんて考え方も、
ある意味『知恵』だったりしますけれどもね(笑)。
個人的には残したい写真(光景)があるなら、
それだけで写真を撮る価値はあると感じますが。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

(無題)

 投稿者:投稿者  投稿日:2011年 5月 1日(日)23時28分9秒
  東海村は茨城県にあるんですね。地面の浪打ち、沈下とか被害が
大きかったみたいですね。
たしか新潟県の中越沖地震でも柏崎刈羽原発がそうなふうになって
大きな被害を受けたようです。
今回の震災で、福島ダイイチ以外の原発、女川とか福島第二や
東海第二がとうなっていたのか興味があるんですが、そういう報道は
あまりないようですね。一歩間違えばそれらの原発もダイイチと同じ
運命をたどっていたかも知れませんから。

報道的な写真撮影は、格好が大事ですね。私は新聞社カメラマンの
スタイルで行きます。いかにもアマチュアっていうスタイルではいらぬ
誤解を招きますから。
カメラもニコンとかキヤノンとかの大型でないといけませんね。カメラ
は大きくて重いもの。シグマもSD10バッテリーグリップ付きは迫力が
あっていいですが、シグマのロゴはテープで隠すべきです。カメラも
ぴかぴかの新品というもよくなくて使い込んでいる雰囲気がいります。
テープとか番号とかを貼っているといかにもそれらしくなりますよ。
素人の人って案外に良く見ているんですよ。カメラとかしぐさとか体の
動きとかよく観察しています。
それからちょっと文句を言われたぐらいで気後れするようではカメラマン
とは言えません。やっぱりある種の使命感で撮るくらいの気迫がいる
んですよ。これには日頃の自分の写真対する思想的練りこみが必要です。
思いつきの興味本位でいけば怒られるだけです。
とにかくずーずーしくないと報道的な写真は撮れません。(笑)

たとえば自分がこれだけは絶対に撮りたいっていうテーマがあると
するじゃないですか。そうすると多少の障害があっても粘ってなんとか
撮りたいっていうことになるんですよ。
ただそのテーマもオタク的な個人趣味では駄目ですよね。やはり世間
に通用する社会性を持ったものでなければ世間は認めてくれません。
仮に原発をこれから撮りたいということにしましょう。そうすると原発の
知識っていうものをかなり知っておかないといけないんですね。
自分なりに考えてある程度の結論を出しておかないとなりません。
そうすると多少の障害が出ても突破できるんですよ。

報道的な写真の場合、すぐさま駆けつけてっていうスクープ的スタイル
と、それから時間をかけながら長期的に撮るやり方と分かれます。
私は後者の方が好きですね。その場所や町を愛情を持って撮れば
誰も文句は言いません。
スクープの方がセンセーショナルなんですが、戦場写真だってじっくり
と構えて撮る場合が真実を得ている場合がしばしばです。
今でも探せば震災の爪あとが今でもあるはずです。現場というものは
そういうものです。一般の人が見逃しているのを見つけるのが写真家
の眼ですから。

おそらくこれからね、フリーカメラマンが原発避難地区の長期レポート
撮影をするんじゃないかって予想しています。チェルノブイリを見ても
立ち入り禁止地区は原野に戻っているというか見事な廃墟なんですね。
チェルノブイリよりフクシマが暖かいですから原野に戻るスピードは
早いはずです。
ただしその撮影は命がけですよ。被爆線量を計りながら立ち入り禁止
地区に入るんですし法も破ることにもなります。しかし今の時代の最前線
はフクシマであると、わくわくしながら構えているカメラマンがきっといます。

私は21世紀は原発の時代であると考えています。もう日本では新規
の立地は難しいでしょうけど、中国やインドやアジアでは原発がなけれ
ば国家が立ち行かないはずです。それで原発ラッシュになりますね。
人口過多ですら少々の事故や被曝なんてへっちゃらですから。(笑)
それでかの地でも第二第三の原発事故が頻発するはずです。
そうなってくるとフクシマは原発震災の聖地となるわけです。世界中から
カメラマンが押し寄せてくるようになるでしょうね。

ところでヒロシマ、ナガサキと対になっているんですが、もしかすると
数年後にはもうひとつボカンと行くかもしれませんね。それでフクシマ、
ハマオカとかね。シマネかも知れないし。トーカイかも知れない。

シグマSD1は発売が延びたのかどうかわかりません。もしかすれば
永遠に発売しないかもしれませんし。(笑) まあそれはないでしょうけど
まあ数ヶ月くらいは遅れるでしょうね。
このSD1の色は初期のSD9に雰囲気が似ていますね。赤が凄くて。
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/index.html
私も、このSD1のためにシグマのレンズを数本揃えました。SD10はもう
手に入らないので今はSD1待ちですよ。(笑)
でもこういうカメラを買う前に、もう一度何のために自分は写真をとる
のかっていうことを考え直してみたいと思っています。
もちろん経済活性化信仰のために買うことはありません。
 

(無題)

 投稿者:香織淳士  投稿日:2011年 5月 1日(日)05時16分41秒
編集済
   うわっ、ぼささん茨城の方だったのですね。
ライフラインの途絶で苦労されたようですが、
何とか健在で頑張ってらっしゃる様で、それだけは何よりだと思います。
 千葉に居る友人に地震半月後に『毎日震度5位の地震あるで』と言われて、
東京圏でもそれだけ強い地震が毎日来ていたのかと、
関西に居ると驚いてしまいました。
かと思えば都落ちした知人が、
実は原発の20キロ圏の直ぐ隣に住んでいたことが判明し、
そちらは実家の場所を知らなかったせいですが、
思いの外親しい友人の現況を理解していなかったのだなと、
恥ずかしながら後から思い知った次第です。
たまたま彼も家は無事だったそうですが、
何より声が元気だったのが救いでした。
 何の被害も受けていない人がテレビで被災地を見続けて落ち込んだり、
一番大変なところで頑張っている人が前を向いていたり、
『その後』を決めるのは結局本人なのかもしれませんね。
そして被災地で苦労したり落ち込んだりしてらっしゃる方々を力づける為にも、
外野は元気に前を向いているべきなのかもしれません。
一緒に落ち込んでいる人を見るよりも、
エネルギッシュに前を向いている人を見る方が、内側から力が湧いてきますから。

 現地の写真撮影は、悩ましいところですよね。
震災・津波直後の写真は、記録的な意味でも学術的な意味でも、
教訓的な意味でもとても大事だと思います。
そのときはセンセーショナルなだけに思えたとしても、
後から考えると建物の崩れ方の研究材料にもなりますし、
また現場の被害を当事者以外の心もに残すという意味で、
地震に対する心構えを人々の心に植えつける面でも、物凄く意味があります。
 ただまあ、人の不幸を飯の糧にしたり気安く扱われては腹が立つというのは当たり前ですし、
写真の持ち得る社会性に全く眼を向けない人、
逆に被害を広く知って欲しい為に写真撮影を歓迎する人と、
写される側の人もスタンスはそれぞれだと思います。
逆に言えば、信じ難いほど軽薄な意識で撮られた写真でも、
何年か後にはどんな生真面目な意図で撮られた写真よりも、
価値や意味を持つことがあるかもしれません。
結局、多様な意志を持った多様な人間が、多様に動くのが一番いいということなんでしょう。
 そういう意味では、バラバラに行われた記者会見すらが、
人々が真実を見抜くチャンスを与える、
生の情報だったということも出来るかもしれません。
人々は『単純な事実』に跳び付きがちですが、
それは事実や真実や知りたいことから、一番遠ざかるものでもありますから。
 多様な放射能の拡散予測を政府が全部抑えていた、
この弊害こそが情報が集約されることの危険性を、
一番判り易く教えてくれていた気がします。
一見難しくて整合性の無い情報も、
毎日見ていれば自ずと意味や真実の持ちうる『幅』が読み取れるようになってくるものなのですが。
統合された情報は遺憾ながら、
嘘や間違いを含む情報を検討する余地を奪います。
 電力会社が今まで『絶対安全だ』と言い続けてきた事実も、
統一された情報の弊害を能く示していると思います。
そんな中でも新聞を注意深く見ていると、
『活断層が原発の下を通っている事実を、電力会社は絶対に認めようとしない』とか、
『巨大な断層を分割して書き換えて、起こりうる直下地震の規模を誤魔化している』とか、
電力会社の公式発表が嘘の固まりであるサインは色々と転がっていたのですが‥‥。
 これらは自民党政権の時代から積み上げられてきた事柄ですし、
電力会社が政府と関係なくやって来たこともありますので(勿論、共犯の部分もありますが)、
政権が違えば何かが違っていたかと言えば、
マスコミに非難される人物が菅首相か谷垣氏かといった程度の違いしか、
無かったんじゃないでしょうかね。
流石に小沢某みたいな、
この事態を利用して政権転覆を与党内で企むというクラスのろくで無しの存在は、
無しにして欲しいところですが。

>所詮は写真趣味とは時間潰しのお大尽趣味だったのかと思うと、

 それ自体は間違いなく事実なんでしょうが、
被災地でないところに居る人達の心の余裕が、
結果として周り回って被災地の方々の生活再建に役に立つのだと思います。
例えば誰もが『こんなときに写真を撮っている場合じゃない』なんて言い出したら、
シグマの再建どころか倒産に繋がるでしょう。
余所者の『日常』こそが、今非日常に居る方々の『明日の日常』を支えるのです。
 沈滞した気分で失業者を量産してますます経済的にも沈滞するよりは、
空気を読まない無責任で脳天気な人々の行楽気分の方が、
結果論的には誰の為にもなるんじゃないでしょうね。
 ということで、貼り付けた写真は中でも一番脳天気そうなのを、
選んでおきました(笑)。
 因みに、被災地の方々も自分たちが被った被害の煽りで、
余所の人達の雇用を奪っているなんていう事態は、全く望んでないと思います。

>震度7でも耐えられる家は普通に売られている「セキスイハウス」の家です。

 なる程、大手住建メーカーの面目躍如ですね!
キチンとしたものにはきちんとしたなりのコストが掛かりますから、
数の拡張ではなく『良いもの』を売るスタンスを、
その後も捨て去っていなければいいのですが‥‥。
 同じ品質のものを安く作るのは素晴らしいことですが、
安く売るために品質の低いものを作るのも企業の常道であって
(中国製品とか、今でも人件費以上に品質で値段が安いものも存在しているようで‥‥)、
日本は前者で評価を勝ち取ってきた訳ですが、実際どうなんでしょうねー。

>今回は、大した物はないですが、何十枚か撮ったので後で選んでUPでもしましょうか。

 この掲示板は写真が保存出来なくなっていた様ですが、
それでも貴重な資料として、見られるといいですね。
 レンガの地震に対する弱さは他国の地震でも証明されていて、
日本ではどうしようも無いのでしょうかねー。
鉄筋入れても、脆くて靱性が無いからどうしようもない。
 ただ石積みの塀は、鉄筋を通すだけでかなり改善するので、
経済的余力があるなら対応が可能ですね。
そういうことも、こういう写真を目にする機会があればこそ伝わる教訓だと思います。
 臭いものに蓋をしたがる日本人は、
世界で最も実際的でない民族だと思います。
被害に遭った方々も、自分の気分的な問題だけでなく、
日本全体としての視点で写真に撮られることを見て頂けると誰のためにもなると思うのですが。
撮影行為として一番不快で不安な困ったり泣いている人を撮った写真も、
周り回れば同情を誘って義援金を集める一番の原動力足り得るわけですし。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

(無題)

 投稿者:ぼさ  投稿日:2011年 5月 1日(日)01時19分5秒
  投稿者さま  こんにちは

震度7でも耐えられる家は普通に売られている「セキスイハウス」の家です。
阪神大震災でも一軒も倒れていなかったと、担当者が豪語していました。
もっとも、今からコストダウンやるとか13年前に言っていたので今の仕様はわかりませんが。
地震は、、ゆれが長くって、もう殆ど食器棚とか本棚とか倒れて、もうやめてくれという心境なのにしつこいゆれが続いてました。
甥っ子のいる東海村の原子力研究所はもっとひどくて、地震のとき海鳴りがしたとか、初めて地面が波打つのを見たとか、地面が70cm沈んで建物と段差がついたとか言っていました。
地震のときは建物の外に飛び出して、中腰で足を開いて踏ん張らないと立っていられないとか。(その人はサッカーをやっています)

写真の方は、たまたま町内会の行事の撮影係をやっておりまして、町の中では皆さんと顔見知りだったので撮りやすかったです。
ただ、こういう写真は撮りづらいですね。以前洪水の写真を撮りに行ったときありまして、水に浸かった家と湖のようになった田んぼを歩いている人を撮ったら、人の不幸を撮るな!と、怒られました。
今回も近くの那珂湊とか、潮来とかはすぐ行けるので撮りたい気持ちはあるんですが、、ああいうのは時間の勝負で今から行ってもダメでしょうね。
たしかテレビでも、被災者の方が「写真を撮りに来た奴がいる」とか怒った口調で言っていたのを覚えています。遺体を探している被災者から見ればそういう事も言われそうですね。
今回は、大した物はないですが、何十枚か撮ったので後で選んでUPでもしましょうか。

原発は参りましたね。未だに不安定で綱渡り状態です。
原発燃料は濃縮ウラン5~20%なので最悪の事態でも核爆発は起きませんが、放射性物質が広範囲に飛散されたら、東京も200kmしか離れていないし、そうなったらとんでもないですね。
そこまではならないと思いますが、、

原発の処置の仕方が悪い→政府が悪い→民主党が悪いとかいろいろ言われていますが、、
確かに今の政府は官僚とあまりうまく行っていないとか聞きました。
官僚はエリートの集まりなんで、そこをうまく使えていないとなると問題ですね。
あまり、政治の事はいいたくありませんが、民主党は旧社会党とか自民党から出た連中、小沢の自由党とかその他ごっちゃまぜの政党ですから。
旧社会党は例の自冶労とか労組が母体になっっている訳です。
野党であれば、原発反対でいけますが、与党で政権を担っているとなると、現実に原発が1/3の電力を供給してますんで、反対というわけには行かないんでしょうね。
日本がこれからどうなるかはわかりませんが、日本人の勤勉さと英知で何とかするしかないでしょうね。

シグマSD-1.発売が延びたのは仕方ないけど、この際じっくり煮詰めて発売してほしい気持ちです。

写真はレンガの蔵が崩落して新築の家を壊したところと、町の観光案内所です。
 

(無題)

 投稿者:投稿者  投稿日:2011年 4月30日(土)21時13分45秒
  お久しぶりです。ぼささんは茨城だっんですか。信州の写真を
撮られていたので、てっきり長野あたりの方だと思っておりました。^^;
震災、大変でしたね。もっとも、ぼささん自身、地震の被害は軽少だった
ようでなりよりです。

ネット上に、アマチュア写真家の撮られた震災の写真はほとんどなくて、
この掲載された写真は貴重です。
地震の揺れ方も書かれていて、想像してみるんですが、船に乗っている
ような揺れ方もするんですね。初めて知りました。
3分も揺れるっていうのは・・・普通の地震でしたから数十秒くらいだろう
と思うんですが、時間からして桁違いなんですね。
余震もひっきりなしですか。さていつまで余震は続くんでしょうか。
震度7でも大丈夫っていう家、凄い家を建てられたんですね。

それにしても、これからどうなるんでしょうね、日本は。
すでに地震の活発期に入ったとかですし、原発のこともあります。
政府やマスコミの話では津波でやられたから原発がアウトになったそう
ですが、専門家の匿名情報では地震の揺れそのものでとっくにダメに
なっていたというのが本当の事実みたいですね。津波のせいにすれば
他の原発の運転を止めなくて済むからだそうです。
そういことも国民には知らせないし、挙国一致内閣だって、なにやら
戦時中のことのように言っています。

この分では第二第三の地震・原発事故が続きそうで、もう政府などは
信じられないような気持ちになっています。それとも民主党が政権を
とっているから信頼がないのであって、別の政党になれば大丈夫
なんでしょうかね。よくわかりませんね。

素朴な疑問ですが、民主党はいわゆるアカの政党ですかね。選挙基盤は
労働組合だと聞いたことがあるんですが、それでアカだから中国に媚びを
売ったりしていたと思うんですが、でもふつうアカだと原発には、反対する
立場なのではありませんか。
どうもよくわかりませんね。

以前話していたシグマSD10は、さすがにもう手に入れることは不可能な
ようですね。それでSD1を期待していたんですが、今度の震災でリリース
は無理なようです。当分発売はできないのではないでしょうか。
それよりも、これだけ社会が不安というか先行き不透明になってきますと、
カメラ遊びをしている場合じゃあないなって思いはじめています。
さらにもう一発おおきな地震と原発がくると、さすがに我々の生活はダメージを
食らうんじゃあないかって思います。

今回を機会にして、原発のことを色々と調べているんですが、もう何処が
いつボカンといっておかしくない状況のようですね。
政府だけでなく、日本の国民自体も正真正銘のバカたったというか、
滅んでしまっても惜しくないような愚民だったかもしれないと思い初めて
おります。(笑)
写真趣味の人だって、これだけの被害があったというのに、ええ大人が
暢気に花の写真なんか撮っているんですよね。震災の写真を撮りに行かん
かいとは言いませんが、ノー天気に花写真はないだろうって心底から残念に
思うんですよ。

所詮は写真趣味とは時間潰しのお大尽趣味だったのかと思うと、もう
最近は私も写真を撮る気も失せていますね。
それでばささんの地震の写真で多少は救われたような気分になりましたよ。
ただまあ、さすがに報道プロの方は当然というか、中には原発をまじかで
スクープした写真もあって、彼らは根性が違うなあって思います。
しかしアマチュア写真家の体たらくには、もうやつらは論外だと思いました。
そういうバカなやつらと同じ趣味をしていたのかと思うと、無念でしかた
ないですね。

しかしまあ、よく考えてみますと、私が大昔に写真をやっていた時は、
今の1/100くらいの写真人口だったということです。だから今のアマチュア
の99パーセントはニセモノのアマ写真家であると考えれば筋がとおるん
です。どうぞどうぞ花でもなんでも撮ってくださいなっていうことで。(笑)
 

おひさしぶりです。

 投稿者:ぼさ  投稿日:2011年 4月30日(土)10時54分53秒
  何とか地震も大分減ってきました。
あー、、こっちも一応被災地なんですけど。
といってもTVで放映されている所から見れば笑えるレベルです。

茨城ですが、瓦屋根が一部崩れる被害は街をあるいてもいたるところあります。
あと塀が崩れたり、墓石が倒れたり、、、
いやー大地震というものを本当に体験しました。こっちは震度6強でした。
あれは一回、どど~んと来て、それで終わりじゃないんですね。
本震もさいしょは、ゆら~ゆら~とゆっくり大きく揺れて、それも長くて
次にガガガガガ……と来たんですが、、ふつうはそれで終わりですね。
でもそのあと、ドカンドカンガタンバリン(物が倒れる音)と横に揺さぶられて立っている物本棚とか大体倒れました。それもやたら長い(3分とか)

問題はそのあとで、2、3分置きに細かい余震がひっきりなしに来ます。
細かいかどうかは、地震が終わってみないと分からないので、しょっちゅう身構えちゃいます。
地震には夜も昼も無いので、寝ている間にもお風呂の中でもドドーン、グラグラっとやってくるわけで、あれでは夜は眠れないです。
地震のないあいだでも、地面がゆっくり上下左右に揺れているんですよ。
あれは不気味ですね。ちょうど船に乗っているようで少し船酔い美味になりました。
何百回も地震が来たので、1ヶ月もたったらすっかり麻痺して、震度5の余震の時も、勝手に揺れてろ…と、あまり気になりませんでした。

生活の方は1週間ですが、電気、ガス、水道が止まって結構苦労しました。
キャンプが好きなので、キャンプに使うランタン、ヘッドライト、カセットコンロが役立ちました。水の方は、近くに江戸時代から使われている有名な井戸があったので、毎日水汲みです。1週間ライフラインが止まってこれだけ大変なわけで、40日経ってもめどが立たない本被災地は本当に大変だと言う事がちょっぴり分かりました。

地震当時、スーパー、コンビニに商品が無くなったり、ガソリンがないとかはTVで放映している以上です。
特に、ガソリンスタンドに車が1Km近い行列が出来て、給油に5時間待ちとかでした。
もっと被災地に近い茨城 東海村は水を給水車でもらうのに6時間待ちで整理券が配られて、一人6リットルまで。
ポリタンクを買おうにも全て売り切れなので、うちの娘ですが2Lのペットボトル2つ持って待っていたそうです。TVで給水車から水をもらっているところがありますが、あれは長い待ち時間のあとにもらえたわけで…

一ヶ月たつと、こちらは生活は問題ないです。うちの被害はお墓の修理ぐらいです。
家は、阪神大震災の直後に建てましたので、一番頑丈な重量鉄骨で作られていますので、震度7でも大丈夫です。
肝心のカメラのほうは、、防湿庫の中は意外と大丈夫でした。立ててあるレンズも倒れていないし、傷もないし、、、細かいキズは分かりませんが。

レンズのキズがどうのなんて言っていると、被災した人から怒られそうですね。
あれだけの人が亡くなって、家も職も全て失って、、TVを見ただけでも胸が痛みます。
東北は茨城からは行き易いし、良い所が沢山あるので少し落ち着いたら山でも写真撮りに行きたいです。わずかですがお金を落とせればと考えています。

地震直後の近所の写真です。
 

地震・津波の電波媒体以外での速報について

 投稿者:香織淳士  投稿日:2011年 3月20日(日)20時43分19秒
編集済
   私は普段自分ではテレビをほとんど点けないのですが、民放とNHKで地震速報の速さが全然違うじゃないかというネタを見ていて、ふと思いました。
ネットでも地震発生時はサーバー側で、表示ページの先頭に避難警報を自動的に付加するよう義務付けるといいんじゃないかと。
そうすればネットを見ている人もせめてはページの切り替わりの際に、たまたま地震速報を眼にするチャンスが増えると言うものです。
世の中、誰もが四六時中テレビやラジオを聞いているものではありませんから(増してや今のご時世ですからね~)。
機能的に見て、強制表示付加は避難警報だけにして、同時に政府の自動速報ページに対するリンクが表示されると良いでしょう。
 リンクの飛び先では短時間に何千万のアクセスが予想されるので、テキストだけの非常に軽いページにすることが必須でしょうね(その方がブラウザ側でページ内検索を掛け易いですし)。
そうでなくてもとんでもない回線処理能力が要求されるのですから、グラフィックだPDFだで思いページにする必要は全くない(何かでそういう酷いことをやっているページがあったと聞いた記憶が)。
そういうのは別のページ、別のサーバーでってことです。
 まあ何をやろうが即パンクしそうなページですが、作ることを要求されるのは政府ですからね、まあ何とか回線とサーバーの確保くらいは頑張って頂きたいものだなと。
でも2~3KBの重さでややこしい処理の無いシンプルな構成のサーバーなら、10分間で数百万アクセスなんていう負荷に堪えるシステムの構築も不可能ではないんではないかと思います(多分恐らく、いやきっと)。
 政府のサーパー負荷を分散させる為に、各プロバイダのサーバーが速報でリンクするアドレスはクライアントのアドレスを見て自動選別で地域ごとのサーバーアドレスを指定し、クライアントのアドレスが取れない場合はプロバイダ毎に割り当てられたアドレスを表示することにします。
これで政府側のサーバーがパンクするリスクをかなり減らせるでしょう。
見ている方としても、地元の適切な情報に誘導される可能性が高くなります。
って今ふと気が付きましたが緊急速報の方で、地域毎のリンクを示してもいい訳か‥‥でもそれやると、特定サーバーに負荷が集中するから止めた方がいいですね。
 勿論上記を実現するためには速報システムを各プロバイダに通報するシステムの開発や法律の改正が必要でしょうが、今回の惨事を見ていてそれはやるだけの価値がある内容なのではないかと私は思いました。
賛同される方は、何らかの働き掛けをしてみてもいいのではないでしょうか?
 取り敢えずシステムを構築した場合は、数時間でトータル1千万アクセスを余裕で超えると思いますので、くれぐれも表示側は軽快なページでなくては話になりませんので、この点だけは改めて強調しておきます。
原子炉の格納容器が吹っ飛ぶか?(即、数千万人が重度の核被爆を被るチェルノブイリ級大惨事)という瀬戸際で放射能汚染された蒸気の直接排気を恐れ、建屋内に爆発性気体を排出する(この時点で外気を入れた時点で爆発しない方が不思議な筈。格納容器に重大被害が無かったとすれば、ただの僥倖です)ような国民のやることなので、優先順位の付け方を判っているのかかなり不安ですが。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

風邪がヤバいかも‥‥

 投稿者:香織淳士  投稿日:2011年 1月21日(金)02時45分49秒
編集済
  >オート622ってこりゃあ化け物ですね。 フォビオン掲示板にも書かれていました(香織淳士さんが)

 何で他人の方がよく覚えているんだろう‥‥(笑)。
このストロボの良いところは、
単2電池の入るバッテリーユニットがグリップに固定できるところ。
コード引っ張らなくていいのは便利ですよ(^-^)!
まあ、カメラとの接続はコードですが、腰と繋がってるよりかは‥‥。
 580EXのガイドナンバー58はあくまで望遠モードでのお話で、
35ミリ画角を標準とする書き方だと、
多分30ちょい位しかないんじゃないでしょうかね?
寧ろ580EX2の魅力は360度回るヘッド
(多分2周は無理だと思いますが)と、リサイクルタイムの速さですね。
その代わり、連続発光すると熱でパーになるみたいですが‥‥。

>電池を入れる場所は、発行部分の真下の四角い部分(ナショナルと書いてある所)でした。

 その発想は無かった(笑)。
底がまた如何にも開きそうなところが、危険でしたね~(桑原桑原)。

>外光オートしか使えませんが、どうせ宴会の酔っ払い共を撮ったり、町内会の集合写真程度ですから普通に写っていればいい程度です。

 外光オートも意外と正確なんですが、
難点は被写体が小さくて素抜けな場合に露出オーバーになることですよね。

>そういう時ニコンF2は頑丈なので、ガッチャーン と、他のカメラ弾き飛ばして強引に撮影した時ありますが、その時は古いグリップタイプでした。グリップは頑丈です。

 な、何て暴力的な使い方‥‥(^-^;)>。

>無理に買おうとすると値段競合して跳ね上がるかも?!

 なる程、言われてみれば初期値のままな訳はないですよね。
ここはあんまり、熱くなり過ぎない方がいいかも?
 ところでSD9の色って、派手というよりも泥臭いイメージが‥‥。
中国の色鉛筆の色彩に似ていて、出たときのサンプルを見て、
ビックリした記憶があります。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

オート622

 投稿者:ぼさ  投稿日:2011年 1月20日(木)23時53分50秒
  オート622ってこりゃあ化け物ですね。 フォビオン掲示板にも書かれていました(香織淳士さんが)
ヤフオクで調べたら落札価格はそう高くはないみたいです。ちょっと欲しくなります。
キャノンの430EXはガイドナンバー大きいですね(43)。これでクリップオンですか、、
580EXは58、、、凄い! TTLも使えるし多機能だしその分値段も張りますけど。

ナショナルのPE-381SGは、取り説を請求したらPDFで送ってくれました。
電池を入れる場所は、発行部分の真下の四角い部分(ナショナルと書いてある所)でした。
今までグリップの底を力任せに回そうとしていましたが、、壊さなくて良かったですよ(笑)
という事はグリップの中はガランドウで何にもなし??

外光オートしか使えませんが、どうせ宴会の酔っ払い共を撮ったり、町内会の集合写真程度ですから普通に写っていればいい程度です。
そう言えば華やかだった頃のモーターショウにストロボ付けてモデルを撮った時ありますが、美人モデルは他のカメラが集中して撮りようにもカメラが入る場所が無いんですよ。
そういう時ニコンF2は頑丈なので、ガッチャーン と、他のカメラ弾き飛ばして強引に撮影した時ありますが、その時は古いグリップタイプでした。グリップは頑丈です。

サンパック622は2度しか使っていないと言うのは勿体無いですね。
ただ、ナショナルも積層電池の生産やめてしまって、今あるガイドナンバー60の大きい奴も単一か単二を使ったTR電源パック仕様になってますね。

SD9はオークション終了まで後何日かあるのに結構値上がりしています。
無理に買おうとすると値段競合して跳ね上がるかも?!
ちょっと状況見ながら決めます。派手な絵が出るというのは興味ありますけどねー。
 

ストロボいいですね~

 投稿者:香織淳士  投稿日:2011年 1月20日(木)11時38分47秒
編集済
   あいや、外付けストロボで動くのが無い状態が、
結構続いておりまして‥‥。
ええ、折角の頂き物を行方不明にしてはいけませんね(所謂腐海が‥‥)。
 先日430EX(だったと思う)が中古で1万で売っているのを見て、
買おうか結構悩みました。
時間と手持ち現金の余裕があったら、買ってしまっていたかも。
まあ、コンディションがどうかというのも気になったし(だから時間が)、
出来れば580EX(しかも2)がいいなーと思っていたのも、
我慢出来た要因でしたが(苦笑)。

>送料コミで3000円ですがまあまあ使えそうです。

 初め送料が3000円と勘違いしそうになってビックリしましたが(笑)、
この値段でコンディションが悪くないという前提で買えたのは、
嬉しいでずよね(^-^)!
もっとも、グリップ付きは嵩張るし装着が面倒なので、
家ではいいけど外に持ち出そうとすると何かと‥‥。
 実はサンパックの化物ストロボ持っているのですが
(オート622だっけ?)、
流石に出番はトータルで二度あったかどうか‥‥(大汗)。
制御用にも4LR44が要るのが何とも。
 しかし、ナショナルともあろう物が、
基本剛性の不足した製品を作っているとは、
ちょっと驚きというかあらゆる意味で残念ですねー。

>買ったはいいけど取説もないので、電池の入れ方も分からない…(笑)

 どんなんやねんという感じですね(苦笑)。
外付け用オンリーなのか、バネが+-関係ない付き方してるのか、
グリップの底を捻って外すのか‥‥。

>もっとも単一とかを使った別売の外部電源もありますが、そっちのほうはプレミアムが付いて8千円-1万円ぐらいするみたいです。さすがプロ用ですね。

 積層專用かと思ったら、そうでないのはいいものの、
外部電源パックが8000円以上とか言われたら、
本体が安いという理由では買い難いですよね(^-^;)>゛゛゛。
大昔積層用のケース買ったとき(使ったことはありませぬ)、
8000円だったかな、4000円だったかな
(2000円だったかもしんない)。
 でも、迫力というか、可愛い‥‥(大汗)。

>かなり欲しいですが、ストロボ買った後、すぐこれ買ったらかーちゃんに叩き出されて寒空に野宿になったらやばいのであきらめます。でも欲しいなあ~~

 経済観念が問題であるならば、
経済合理性を突き付けて差し上げればいいのですよ(>_<)!!
 今買うと、多分底値で買える。
でも今買わないと、寧ろプレミアムが付いて高騰する。
じゃあ半年後に出物見付けて2万円で買うのと、
今9000円で買うのと、どっちがお得か?と突き付けるのです。
 勿論、実際にプレミアが付くかどうかは保証の限りではありません。
でも、この手の先物予想というのは、
本人が信じているのがその時点での真実な訳です。
 逆に言えば、ぽささんがまだ値段が下がると思っているのであれば、
機会損失以外は無いことになります。
一方今が底値であるならば、物は手元に無ければ使えない、
即ち早めに買う方が経済的にはお得であること、
そして今後手に入れられる個体はますます、
消耗の激しいものである可能性が高くなり、
故にやはり一日も早く買った方が良い個体に当たる可能性が高くなる訳です。
 これを詭弁と取るか、事実と取るかは相手次第ですが、
読めば判ると思いますが、書いてあることのどこにも嘘も無ければ、
実は詭弁すらありません。
ただ、価値観や物の見方の方向性を提示しているだけです。
 世の中には、事実と詭弁の区別も付かない人も、
多いんですけどね(爆笑)。
私がS95を買ったのも、上の様な計算(損得勘定とも言う)を、
積み重ねた結果な訳です。
カメラ自体は直ぐに必要という前提が無ければ、
早くとも中古で25000円切るまで待ったでしょう
(てか、QV-R61で充分だし)。
 尚、月当たりの出費が問題であるならば
(そしてそれでしか物を見られない方相手であるならば)、
どっちにしても玉砕ですけどね──(T_T)o。

>Sigmaの現像ソフト、、SPP2.5はCD-ROMで持っていますので言ってくださればUPしますよ。

 考えてみると、DP2とかSD1(買えるのか?(-_-:) )のデータは、
使えないんですよねー。
古い機種で敢えて欲しいとしたら、SD10。
 むむー、SD10を買うことがあれば、
私の方でもお願いしちゃうかもしれませぬm(_ _)m゛゛。
まあでも、道楽でマウントを増やせる状態になると
(自分自身を)信じていないので、そのときになったら、
ということで(^-^)。
 投稿者さんの方は、SD10にも行っちゃう可能性が高いのかな(笑)?

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

ストロボ

 投稿者:ぼさ  投稿日:2011年 1月19日(水)23時33分11秒
  話し変わりますが、この度ストロボをヤフオクで買いまして、、
なっ~んと2250円。 ナショナルのPE-381SGというグリップタイプです。
送料コミで3000円ですがまあまあ使えそうです。
別途、ナショナルのクリップオンのPE-321SWと言う奴を持っていますが、シューの取り付け部が弱くて、修理出してもすぐクラックが入って、今はとりあえず使えるので修理出さないで使用していますが、取り付けると少し曲がってしまって見っとも無い。。
と言う事で頑丈なグリップタイプを買いました(当然中古です)
明るさの方は数字からですが、ガイドナンバー32から38へ少し明るくなっただけ。
買ったはいいけど取説もないので、電池の入れ方も分からない…(笑)
ただ、SD10はシューコネクターがないので、ペンタの上のシューにアダプターつけて、とりあえず使えるようです。
あと、調子に乗ってその上のPE-480SGという大容量のストロボも安かったのでとりあえず入札しましたが、誰かに高値更新され落札しなくて良かった~。。
こっちの方は調べたら乾電池ではなくて440Vの積層電池ですね。ナショナルが電池の生産やめたので投売り状態みたいです。
もっとも単一とかを使った別売の外部電源もありますが、そっちのほうはプレミアムが付いて8千円-1万円ぐらいするみたいです。さすがプロ用ですね。

SD10に取り付けたのが PE-381SG  丸いのがPE-480SGです(こっちのが迫力ありますね)

Sigmaの現像ソフト、、SPP2.5はCD-ROMで持っていますので言ってくださればUPしますよ。
あと、今、オークションで古いSD9が出ていますね~~  かなり欲しいですが、ストロボ買った後、すぐこれ買ったらかーちゃんに叩き出されて寒空に野宿になったらやばいのであきらめます。でも欲しいなあ~~
 

(無題)

 投稿者:香織淳士  投稿日:2011年 1月14日(金)19時50分30秒
  >最近のカメラと違ってデジタル黎明期のカメラは、メーカーも気合が入っていたというか、
>画質に温かみがありますね。当時は対フィルムカメラということで作られたわけで、
>今のカメラが失っている真心のようなものがあるように感じます。

 どうなんでしょうね。
CCDからCMOSへの移行や、
ひょっとするとCRTから液晶への移行なんかも、
我々のイメージに影響を与えている可能性もあり、
中々に難しい問題です。
 因みにうちでは、液晶への移行でシャドウの描写が豊かになって、
色が必要以上に透明感が強くなった気がします。
そういう意味で、ちょっとダークな感じが液晶だと表現されず、
今処理しているものをCRTで見るとどうなるんだろうと、
ちょっと心配も──。
 でもそういうのを別にしても、
やっぱりSD10の色はさわやかさと程良い深みがあって、
良かったなーという印象が否めませんね(T_T)o。
 しかし、M42マウントでも付けられないのがあるんですね。
むむー、意外と難しいなー。
SPPの古いバージョンは、普通にはもう手に入らなかった記憶が。
出来ればシグマさんの方で公開してくれていると、
将来の新人SDシリーズユーザーには嬉しいでしょうね!

 ところで月曜一杯までここの管理が出来ませんが、
そのまま自由にやってて下さいね(^-^)──m(_ _)m。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

追加

 投稿者:ぼさ  投稿日:2011年 1月14日(金)01時04分41秒
  投稿者様

SD10に興味を持って頂き嬉しく思います。ただ、先の内容にも書いたとおり古いカメラと言う所は至る所散見されます。
例えばCFカードでは2GBまでしか認識できない。 撮影もRAWだけで、バッファも少なく、CFカードへの書き込み速度は遅い。
7-8枚連写して、バッファが一杯になると、次のシャッターが切れるまで30秒-1分ぐらい待たされます。
光量がたっぷりあって、ゆっくり撮る分にはいいと思います。

あとニコンレンズ取り付け可否ですが、maroさんのサイトでも出ています。
      ↓           ↓
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#nikkor
この中でAi Micro Nikkor 55mm F2.8Sは取り付けOKとありますが、私のはダメでした。
別な掲示板でこの件で問い合わせをした時がありましたが、結局シリアルNOが私のレンズと大分離れていて製造日による構造の違いだろうと言う事でした。
あと、AUTOニッコール、非AIレンズ含めて私の手持ちレンズはダメでしたが、OKなレンズもあります。  この辺は良く分かりません。

M42レンズも問題なく付くと言うのではなく、SD10保護ガラスに当たらないかどうかチェックをする必要があります。

私もSD10買った時には、ニコンのレンズを使えると思ったし、ダメなら35mm相当の広角1本でOKと思っていましたが、ズルズル何本か買ってしまいました。
シグマの広角は悪くはないんですが設計は古いみたいです(20,24,28mmF1.8)
ヤフオクでもこういうシグマの単焦点は殆ど見る事はありません。
半年で2回ぐらい見ましたがどちらもキャノンマウントでした。
ましてSAマウントなどは、、中古では難しいでしょうね(新品の広角単焦点SAは売れていない?)
ただ、レンズはシグマが意欲的に最近はいい物を出してきているんで心強いです。
そうそう、RAW現像ソフトはSPP2.5の古いバージョンが個人的には好きです。
この辺はmaroさんも同じでした。 最近のバージョンは色が綺麗ですがオート現像の時暗部の持上げ方が弱いです(僅かですが)
現像ソフトはシグマのサイトからタダでDL出来ます。この辺は良心的ですね。ニコンなんかNX2の現像ソフトは18000円でしたから。

私もSD9の安いのを探してますが、、さすがにもう殆ど見つかりません。
1年前に16000円で出ていた奴、(M42アダプター付き)逃がした魚は大きいです。
 

(無題)

 投稿者:投稿者  投稿日:2011年 1月12日(水)21時40分26秒
  早速のご返事、ありがとうございます。特に「シグマSD10にマウントアダプターを
つけた時のNikonレンズの取り付け可否」は貴重な資料となります。

>どっちかと言うと、キャノンやニコンのしっかりしたカメラを持っていて、優等生的な
撮りには飽きて、クセのあるカメラが欲しいと言う向きにはあっていると思います。
・・・これは小生のことをズバリ言い当てているようなもので(笑)、こちらはもう普通の
現行カメラには飽き飽きしている状態です。

最近のカメラと違ってデジタル黎明期のカメラは、メーカーも気合が入っていたというか、
画質に温かみがありますね。当時は対フィルムカメラということで作られたわけで、
今のカメラが失っている真心のようなものがあるように感じます。
それはシグマだけでなくニコンやキヤノンや他のメーカーでも同じですね。今のカメラは
連写が効き、感度も上がり画素数も増えたのですが、それに相反するようにして画質
は段々と詰らなくなっているように思います。肝心なものを無くして形だけの奇妙な画像
が出来上がるという気がしています。まるで今の世相を言い表しているような。
正直言って今のカメラでは、もう写真を撮る気がしないんですね。

シグマにニコンレンズを着けるのは難しいようですね。さらに広角がダメというのは辛いです。
もっとも実際に使うとなればシグマレンズになるんでしょうが、そのシグマのレンズも
標準ズームか広角レンズ一本あれば十分に私は楽しめるわけです。
とにかくボディだ!ということで、これからネットをちょくちょくと見てみようと思います。
なおM42レンズが問題なく着くのはありがたいです。

>色調はSD10が一番自然で好きです。SD9はド派手な色調(これも欲しいカメラですが)
SD14、SD15は今風の無難な色調で良くも悪くも角が取れれ来た感じです。
・・・なるほど。ぼささんの写真を見てもSD10は自然な感じですよね。ああいう優しさの
ある描写は今のカメラには無理なんだろうなって思います。
 

SD10

 投稿者:ぼさ  投稿日:2011年 1月12日(水)18時08分3秒
  投稿者さん こんにちは

こんなにカッコイイ>  いやあ ありがとうございます。
撮り方より本体のデザインが無骨な感じで、男のカメラという感じが気に入っています。
大きく、重いですから(何せ8年前のカメラです)
ただ、オールプラスチックのボディで質感はそれなりです。
入手した2年位前はまあまあヤフオクでも見かけましたが、今は殆ど出ませんね。
2,3ヶ月前にちょこっとヤフオクに出ましたが、35000円ぐらいで安くも無ければ高くも無いという感じです。
カメラの出来はキャノン、ニコンの現行機種とは比較にならず悪く、昔のNikonD70とかEOS10Dより落ちるでしょう。
悪い所は連写がきかない、ISO400はノイズだらけ、AFが遅い(中央1点だけ)時々オートWBがいい加減になる。電池の持ちが悪い(D70は1500枚撮れる所、200枚ぐらい)単三電池なので、山の低温(初冬)には使えない、、、悪い所だらけですが、、
Foveonセンサーだけがとりえのカメラです。
ただ、画質はSD14やSD15とは違いますね。赤みが混じった空の色(フォビオンブルー)らしさはSD9やSD10が強く出ます。
どっちかと言うと、キャノンやニコンのしっかりしたカメラを持っていて、優等生的な撮りには飽きて、クセのあるカメラが欲しいと言う向きにはあっていると思います。
それも少しはSAマウントのレンズを買わなくちゃいけないんで10万位捨て金使っても平気という人です。
私はニコンD70がシャッター5万5千回で壊れてしまったんで今は1台しかありませんけど。
あと、Nikon用のマウントアダプターは売られていないですねーー。
ヤフオクでも殆ど見ません。残念ですが、
新品は以前ここで売られていたようですが、、、http://homepage2.nifty.com/pack/

私は2年前、たまたまヤフオクでマウントアダプターが8500円で売られていたので入手できました。
海外のebayでは以前SD14ですが、Fマウント改造キットが売られていました。
Fマウントへ改造したSD14も45000-5万円ぐらいで、日本での値段よりはるかに安く売られていました。ただ、Bodyに穴を開けたり、相当バラバラにした改造なので恐ろしいですね。

SD10はマウントアダプター使用により各種M42とかFマウントとか使えますが、外爪を利用した物なのでSD9とSD10しか使えません。
SD14以降は超大口径レンズを可能にする「外爪」をやめています。という事は目の玉が飛び出るような超スペックの大口径レンズを作るのはあきらめたのでしょうね。話題にはなるけど儲からないとか。

この私の使っているマウントアダプターでも全てのNikonレンズは使えません。
(参考)
http://bosakurobi.web.fc2.com/b/SD10mountadapter/mountadapter.htm

私も最初はSD10だけ買って、レンズは手持ちのニッコールと思っていましたが、特に広角系は使えませんでした。(今はズルズルと、、売り飛ばしても2足3文のSAマウントレンズ沼に入っています)
理由は、構造物が当たって取り付けられないという事です。
SD10は埃が入らないようにミラーやシャッター、センサーを密封させていますが、光を取り入れる保護ガラスにレンズ後端の出っ張りがあたります。
無理に取り付けるとガラスが割れます。
保護ガラスを外せばOKでもなく、ガラスには赤外線フィルターとかの役目もあるので、これが無いと真っ赤な画像になるとか、、、
SDに付けられるレンズはざっくりと、AUTOニッコールはダメ、大口径レンズは付けられないのが多い、、Gレンズは持っていないので何とも分かりませんが、取り付けられても香織淳士さんの言うとおり、最小絞り(F22とか)になるはずです。という事は使えません。

あとはSD10については香織淳士さんの言うとおりです。
アナログチックなカメラで、あちこちに付いたダイヤル、ボタンだけでマニュアル設定が出来ます。
色調はSD10が一番自然で好きです。SD9はド派手な色調(これも欲しいカメラですが)SD14、SD15は今風の無難な色調で良くも悪くも角が取れれ来た感じです。
 

(無題)

 投稿者:香織淳士  投稿日:2011年 1月12日(水)11時51分50秒
  >渋いアメリカンスタイルという雰囲気がします。ところでニコンのレンズはマニュアルレンズならば着くんですかね。

 Gレンズでも付く筈ですが、
絞りが最小絞りオンリーになってしまうのが‥‥。
ってことじゃありませんでしたっけ?
それより、アダプターが新規に手に入るのかが難しいところ。
雄さんアダプターみたいなのをどこか作ってた気がするんですが、
2ピース式なところが同じなだけで、別のマウント用だった気も。
この辺、記憶力が悪いのが何とも恨めしい。
 姿という意味では、巨艦巨砲主義的な大仰さとスマートさが同居していて、
巡洋戦艦っぽいなと思ってしまいました(^-^;)>゛゛。

>SD10は今はもう中古でも手に入り難いんでしょうね。ネットで中古を探すと
SD15ばかりです。

 使っていた人は電源の扱い辛さを知っているし、
新しく買う人は微妙な画の違いより画素数しか見ないだろうしで、
買い手が付かないというイメージがあるのかもですね。
 売値が二束三文になってくると、
記念に取っておこうという気分も強くなるだろうし、
SD14買った後にSD10の画を再評価して今でも使ってる人も居るし、
取り敢えず手元にあれば思い付いたときに使えるというのもありますしね。
カメラなんて置き場に困っているのでなければ、
好きな機体は手元に置いておきたいものですよ(^-^)。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

(無題)

 投稿者:投稿者  投稿日:2011年 1月11日(火)19時56分15秒
  シグマSD10とニコンレンズ こんなにカッコイイとはおもいませんでした。
撮影(撮り方)が上手いのか、もとよりカメラが良いからなのか。
グリップ形状とヘッド部分が決まっています。
渋いアメリカンスタイルという雰囲気がします。ところでニコンのレンズは
マニュアルレンズならば着くんですかね。

SD10は今はもう中古でも手に入り難いんでしょうね。ネットで中古を探すと
SD15ばかりです。
 

以上は、新着順1番目から30番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/35 


[PR] コンタクトレンズ 宮城の建築/土木/製造求人