[ 携帯用URL ]
風塵山荘
この掲示板は仏法と、仏教者の視点から時事を語る掲示板です。

[ EZBBS.NET | DoChat.NET | 新規作成 | ランキング | サポート ]
名前
 E-mail 
題名
内容
   タグ有効 改行有効 等幅フォント
URL
添付





応〇寺の気違ひ 返信  引用 
名前:一休さん    日付:8月16日(火) 18時58分
応〇寺の気違ひ≠ニ言いますと、
あの昔から精神の病でわづらっていた、
毛利 常子(仮名)さんのことでしょう。

昔から精神の病で入院ばかりです。一人を憎みだすと止まらい病気ってあるんですよね。過去世の悪業ですね。
一生不成仏という救われない衆生ってあるのですね。

れいな氏の所感に対し、 返信  引用 
名前:松木@石山系    日付:8月16日(火) 16時14分

[テレビは自滅の方向へ向かっている]

れいな氏の所感には同感できる。現在、テレビ人口は減少しているようで、テレビを見る中心は高齢世代≠セそうだが、昨今の地デジ化で高齢者に余分な負担を強いた結果、テレビ離れが起きているという。

現在の若者たちのテレビ離れは顕著であり、一日に平均して2.5時間の視聴というから若者達たちはテレビを見ない世代というよりもテレビを必要としない世代であるといえる。

その大きな原因はインターネットの普及にあり、アイパッド、アイフォーンの普及にあるという。

フジテレビなどは韓流ものに走っているが、韓流ものは制作費が安いからという。逆に質の高い日本内で政策したら制作費が高額となってテレビ離れの影響からスポンサーがつかない状況となっている。

過去にドル箱だった巨人の野球中継は減り、逆に地域的には北海道では日本ハムファイターズの試合中継は抜群の視聴率となる。過去におけるテレビの全国放送はかなり危機的状況となったのである。


テレビの報道番組をまにうけると真実は見えない。なぜならテレビ報道というのは現象の表面しか見ておらず物事の裏面にある真実をえぐりだすことが出来ないからである。

真実を追究するには金がかかるのである。せいぜい世界に派遣している駐在員の表面的な現象面を伝達するにとどまるのである。

「たけしのテレビタックル」なんぞは政治をネタにしたお笑い番組であり、「報道ステーション」なども報道をモチーフとした世論誘導装置にすぎないのである。

かって讀賣新聞が米国の中央情報局の日本対策機関となっていたように、米国の覇権主義者(軍産複合体)に組み込まれたシステムといえるのである。これに対抗する多極主義者はなんらかの手段で抹殺されてきた。

米国のケネディしかり、日本の田中角栄しかり、経済学者の植草一秀なんども鞄に携帯を入れていたにもかかわらず、駅のエスカレーターで背広の内ポケットに手を入れたことから女性のスカートを盗撮したことになり世間から抹殺された。こんなものなのだろう。


[大地震と立正安国論]

宗祖の立正安国論は正嘉の大地震を機に起草されたものである。宗祖は大災害の原因を国に充満した謗法によって諸天に見放された結果であると指摘した。しかしお題目で地震を防ぐことは出来ないことも事実である。しかし正法の実践による仏智の発露による英知は天災をも防ぎ得ることもまた事実なのである。

東日本大震災による津波で壊滅的な被害を受けた三陸沿岸にあって、岩手県普代村は死者ゼロ、行方不明者1人にとどまった。

被害を食い止めたのは、かつて猛反対を受けながらも村長が造った高さ15.5メートルの防潮堤と水門。そして震災当日の消防士の献身的な行動だった。

3月11日の地震直後、自動開閉装置の故障を知った消防士は、村を流れる普代川の河口から約600メートル上流にある水門に向かって消防車を走らせた。

故障したゲートを閉めるには水門上部の機械室で手動スイッチを使うしかないからだ。津波の危機感はあったが、「まさか、あれほど大きな津波がくるとは思っていなかった」。

津波は水門に激突して乗り越えたが勢いはそがれた。水門から普代川上流にさかのぼってほどなく止まり、近くの小学校や集落には浸水被害はなかった。 消防士は「高い水門をつくってくれた和村村長のおかげ」と話した。

和村さんとは、昭和22年から10期40年にわたり普代村の村長を務めた和村幸得さんのことだ。昭和8年の三陸大津波を経験し、防災対策に力を入れた村長だった。

村では明治29年の大津波で302人、昭和8年の大津波でも137人の犠牲者を出した歴史があり、和村さんは「悲劇を繰り返してはならない」と防潮堤と水門の建設計画を進めた。昭和43年、漁港と集落の間に防潮堤を、59年には普代川に水門を完成させた。

2つの工事の総工費は約36億円。人口約3千人の村には巨額の出費で、建設前には「高さを抑えよう」という意見もあった。だが、和村さんは15.5メートルという高さにこだわった。

普代村住民課長の三船雄三さんは「明治の大津波の高さが15メートルだったと村で言い伝えられていた。

高さ15の波がくれば、根こそぎやられるという危機感があったのだろう」と話す。和村さんは反対する県や村議を粘り強く説得し、建設にこぎつけたのである。

科学は万能ではない。特に地震学のような実験の出来ない学問では不確実なことが多く、今回の大震災の原因すら厳密に解明されたわけではないのである。

しかし、歴史に謙虚に、自然に謙虚に向き合うことで災難を乗り越える英知は養うことが出来る。いくら正しい信仰をしていても謀略サイトの冨士宗学研究のような穢れた思考を持っていると代々の法華講員にも気違ひ≠ェ出来る。

応顕寺の気違ひ≠ネどはその典型であろう。こんな者が出るようでは大石寺の信仰も疑われるもといとなろう。(苦笑)、
 

スペインの野口氏に連絡が取れた! 返信  引用 
名前:れいな    日付:8月16日(火) 12時12分
早速の御返事ありがとうございます。
それから、もう一つ質問ですが、初代講頭さんの野口さんは今どうなさっておられますか? 2度、本山でお会いしたきりです。まだスペインにおられるのでしょうか?

■■■■■■■■■■

野口さんも奥様もスペインにいらっしゃいますよ。私は彼の折伏の娘です。

■■■■■■■■■■


そうでしたか!! よろしくお伝えください、・・と言っても彼は私のこと、忘れているでしょうね(#^.^#) 


■■■■■■■■■■


私はお寺でお会いしているので、ここでは失礼しています。
野口さんに、黒川さんのことお伝えします。


■■■■■■■■■■

野口さんから、どうぞよろしくとのことです。

■■■■■■■■■■

arigato です! お目通りの時、御法主日顕上人猊下が「あぁ、野口さん」と言われたのが、とても印象に残っております。

私はその時、次の次の列でしたが、ロス妙法寺の初代講頭として30名で参列しておりました。

山田御尊師がスペインに赴任された、野口氏に本山でお会いできた。・・そしてあなたがここ、フェイスブックでん野口氏の折伏で法華講員となった・・・。

これからも宜しくお願い申し上げます!
..




.


facebookは、本当にいいですね! 過去の人たちに再開できる。

ダン・メンザーさん、ノグチさん、サンディエゴのガンターさん、仲良しだったロスのテリーさん、今は結婚してスエーデンに移住しているとのこと。

皆法華講員として頑張っておられる、素晴らしい!

俺の信心は世界だったんだ! 今まで日本にどっぷりとつかりすぎた感がある。

世界の友が待っている、俺の舞台は、本地は世界だったんだ!

頑張らなくては!

SGI-USAはもう終わりましたね。 返信  引用 
名前:れいな    日付:8月15日(月) 6時35分
The SGI is based on the teachings and philosophy of Nichiren Buddhism,

上、Facebookの紹介ですが、日蓮仏法の哲学を元にし・・・とあるが、大聖人の仏法を哲学と位置する学会は、これでもう終わりでしょうね。

哲学とは学問の世界のことであり、明らかに摧尊入卑です。

まぁ、日蓮仏法とか哲学とか使用するような人間に碌なモンはおらん。

あの胡散臭い冨士宗学研究もそういえば、「Nichiren Buddhisim」と書き、我々の投稿を無許可で転載し、「不許可複製」と抜かしておったね。

あそこももう法華講員は誰も相手にしておらぬし、熟読しておる輩は、他でもない、創価インチキ教団の連中である。

いくら法華講を詐称しても、誰も相手にせぬサイトであることだけは間違いないね。
http://www.facebook.com/?ref=hp#!/sgiusa?sk=wall

スペイン、妙昌寺の野口元SGI理事長(脱会=法華講)と!! 返信  引用 
名前:れいな    日付:8月15日(月) 1時10分
イヤ〜、今日は色々と凄い日でした。

我が支部、誓願目票達成!

また元スペイン創価理事長野口氏と連絡のめどがついた。


最高の盂蘭盆会でした。

オモシロ海外学会員の阿呆サイト 返信  引用 
名前:れいな    日付:8月12日(金) 22時48分
ノーベル平和賞・・もらいたいその気持ち、よく分かるよ。

そこで一句、

「死にません、絶対死にません、ノーベル賞をもらうまで」ww
http://www.causes.com/causes/582528



なんか・・・・・・
名前:佐助    日付:8月13日(土) 18時16分
>「死にません、絶対死にません、ノーベル賞をもらうまで」ww


■なんか、、、もらうまで死にませんというよりか、、、

「欲しがりません・勝つまでは!!」

みたいな追いつめられた創価の悲壮感がただよっていますね(ゲラ)。

日本の報道番組所感 返信  引用 
名前:れいな    日付:8月12日(金) 15時26分
今、管総理がいつ退陣するのかというのが問題になっているが、管氏も大変であろう。未曽有の大震災の最中の総理である。まぁ、管さんが良いのか悪いのかは別として、テレビで報道される、いわゆる報道番組というのが多々あるが、あれらは本当の意味での報道番組であろうか?

具体的な番組名は省略するが、大体において有名人が登場し、政治、経済、社会を論じているのであるが、その横で出演者連中が、「アッハッハ、ワッハッハ・・」と共感する場面が多い。

このような「エセ報道番組」というのは報道ではなく、「バラエティー」「お笑い番組」と言ってよいだろう。要するに他人を小馬鹿にして面白おかしく視聴率を上げているというのが現状だ。

関東の某番組(全国ネット)、関西で人気のある某番組(関西のみ)、多数の有名人が並び、一人が発言する、それに賛同する人間、反対する人間…、そしてそれぞれの出演者が、やはり横で、「アッハッハ ワッハッハ」である。してそれを見ている視聴者はどうであろうか、疑問である。

テレビという不特定多数の人間が見る報道番組に影響されていないであろうか? 自分も「ワッハッハ」の仲間であろうか? はなはだ不謹慎極まりない!! 真の論戦とははこのようなものではあるまいで!

このような「エセ報道番組」つまり、「バラエティー、お笑い番組」を通し日本の民意が作られ、社会が動いてゆくとすれば、もはや日本に未来はないと言える。

その「アッハッハ、ワッハッハ」が世界に類を見ない、歴代総理を何回も変えているのではなかろうか?

もう少し真面目な番組を制作できないのか、テレビ局さん!?

仏法ではあらゆるものは「依正不二(えしょうふに)」と説く。依とは「一切の環境」、正とは「自分」、これらは不二であるのだ。不二とは二にして二に非ず一体であると説く。つまり一切の環境は自分であり、自分はまた一切の環境である、ということだ。

してみれば、未曽有の大震災が起こった、その原因とはなんであろうか? 科学的には「北アメリカプレートと太平洋プレートに圧力がかかり・・・云々」、と証明が出来るとしても、「なぜそれが今起こったのか?」という疑問は科学では証明できないのだ。

しかしその原因を仏法では、こう見る。仏の眼ではこう説明できるのだ。

日蓮大聖人、立正安国論に曰く、

「旅人が来て嘆いていう。 近い正嘉元年(1257)のころから今年文応元年(1260)にいたる四箇年の間に、大地震や大風などの天変地異が続き、飢饉が起こり、疫病が流行して、災難が天下に満ち、広く地上にはびこっています。そのために牛や馬はいたるところで死んでおり、骸骨は路上に散乱して目もあてられず、すでに大半の人びとが死に絶えて、この悲惨な状態を悲しまない者は一人もおりません」

と旅人が問う、

そこで日蓮大聖人は説く、

「この災難の原因は、世の中のすべての人びとが正しい教えに背いて悪法邪法に帰依したため、国を護る諸天善神はこの国を捨てて天上に去り、正法を広める聖人も去って還ってこないから、その隙に乗じて悪魔や悪鬼が押しよせてきて、次々に災難が起こるのであるということがわかりました。まことにこのことは重大なことであり、言わずにはおられぬことであります。恐れなげればならないことであります」

つまり日蓮大聖人によれば、天災の根本原因は邪教にその根本原因があるということである。邪教が日本人の心を乱し、依正不二の法理により天災が起こると説くのである。

今一度、阿呆な報道番組に共鳴し、「アッハッハ ワッハッハ」と共鳴している自分を反省する時が来たのではあるまいか?

ブログより転載↓
http://blog.livedoor.jp/sokadakkai/archives/52410014.html

オモシロ画像 返信  引用 
名前:れいな    日付:8月11日(木) 0時33分
Original Size: 599 x 720, 76KB

傑作ですね、何のためのキャップなんでしょう。
ワハハ

ロスの盟友、ダン・メンザー氏投稿。


れいな氏の所論に感じること、 返信  引用 
名前:松木@石山系    日付:8月10日(水) 21時1分


れいな氏の世相観には意外性がありますな。れいな氏のように米国居住が長い人はみなアメリカンナイズされているのかと思っていました。


>>>
戦後のアメリカによる民主主義・・・・間違っていたのではなかろうか? 民主主義により本来の日本人としてのアイデンティティーというものが無くなってしまったのではなかろうか?今、この朝ドラを見るにつけ、そのことを考えるのは私一人でしょうか?
<<<


確かに、我々の父祖の時代に起きた「敗戦」という経験は日本の民族性を大きく転換させたと思います。リベンジのために国連安保常任理事会(戦勝国)に連なる悪あがきをしてみたり、敗戦国家であることを希釈するために「終戦」という曖昧な言葉に置き換えてみたりと。

敗北した日本はあらためて米国の先進性に目覚め、無料で配信されたアメリカのホームドラマに見られる中流家庭に衝撃を受け、追いつけ・追いつけと狂乱ともいえる驀進をつづけてきました。

もともと日本には支配者に従順であることが潔いという思考があり、敗戦のときも民族の歴史に未練を残さなかったといえますね。が、これは明治の開国方針から続いていたとも捉えることが出来るのではないでしょうか。

科学が発達して文化が向上してゆくことは人類の生存に寄与することは云うまでもありません。れいな氏も御存知と思うが、我々の子供の時代は非衛生的で貧しい時代でしたね。

雨が降ると道路は泥でぬかるみ、夏ともなれば側溝のドブからは異臭が発しトイレは汲み取りでした。そんな環境には戻れませんね。現代の快適な生活と引き替えに原発を導入し、ダモクレスの剣を頭上に下げたのかも知れない。

隣近所とのコミュニケーションは崩壊し、隣人の死にさえ気付かずに過ごしてしまう。昔の夏は「夕涼み」という風習があり、夕暮れともなれば、家の前で打ち水をしながら隣近所と世間話をしたものです。

現在では、家の中に扇風機がありエアコンがあるため外に出ることはなくなりました。貧しい時代にはそれなりに良い風習があったものです。

私はこの春から豊平川の側に居を構えました。が、どういうわけか早朝の散歩でも夕刻のチャリのときも100万都市にふさわしい人出というものが感じられないのです。緑地は整備され、自転車道も設置され流域に住む数十万の市民に憩いの場を提供しているにもかかわらずです。

人々は時間があれば「ショッピングセンター」に集まっている。私は近隣にある商業施設をまわってみたが、子供から老人にいたるまでまっすぐ歩けないほど人が集まっています。札幌市の駅前からつづく地下街は人出でびっしりであり、地域の商店街は廃れる傾向があります。

本来は地域に密着した商店街が人々に楽しみを与えていたものでした。地域経済人の努力が不足しているのか、メディアを使った商業戦術が強いのか、ともあれ日本人の民族性のなにかが失われていると私も思います。

 

本日正信会員宅を訪問 返信  引用 
名前:れいな    日付:8月10日(水) 15時49分
アップ!
http://blog.livedoor.jp/sokadakkai/archives/52389103.html

白バラ通信、パンドラの箱 返信  引用 
名前:れいな    日付:8月9日(火) 5時25分
現役大学教師の痛烈な学会批判!

妻が熱烈創価員、自分の日記を妻に盗まれ、それが創価に行き、そこから連日、嫌がらせと脅迫が始まり、裁判となる

目を通す価値あり。
http://wrpandora.blog.shinobi.jp/Entry/1/

想学サロン2.0 返信  引用 
名前:れいな    日付:8月9日(火) 5時20分
創価内部、壮年部のブログです。
もう内部はめちゃくちゃに潰れておりますナ!

このブログはその一つでありますが、探せば一杯ありますね。

まさに創価崩壊序曲ということです。
http://sougakusalon.blog.shinobi.jp/

NHK朝ドラ 「おひさま」に思う 返信  引用 
名前:れいな    日付:8月9日(火) 0時13分
昔は朝ドラなどあまり見たことはなかったが、最近はビデオに残して観ることにしている。

8月と言えば広島と長崎に原爆が落とされ、終戦という事になったのであるが、この朝ドラは戦前、戦中、戦後を「陽子」という女性がどう生き抜いたかという物語だ。

まぁ、物語の詳しい内容は省略するが、私がこのドラマを通し感じることが一つある。それは同じ日本人ではあるが、現在の日本人と比べてみると、戦前の日本人に本当に日本人としての「美」を感じるのである。

もちろんドラマであるので、脚本家の意向が反映されていると思うのであるが、それにしてもかつての日本人の礼儀、家族愛、近所付き合い・・・等などが非常にうまく描かれている。

父に対し、母に対しての恩義を感じ、両親の言うことには素直であり、友人、知人、職場の同僚に対しても礼儀を重んじ、「はい、ありがとうございます」と必ず言っている。

主人公の陽子は東京で生まれ、長野の安曇野で育つ、やがて小学校の先生となり、生徒たちから慕われる。

授業が終わると生徒たちは陽子先生の回りに詰めかけ、「センセ〜!」と生徒たちに囲まれる。
坪井栄の小説「二十四の瞳」と重なり合う。

今日の舞台は卒業式の場面であったが、生徒全員が教室に集まり、「仰げば尊し」を合唱する。

そして陽子先生は、言う、「私はいつまでも、永遠に皆さんの先生です・・」「何かあればいつでも相談に来てください・・・」 生徒たちは陽子先生の回りに集まり涙する。

このような温かい情景を今の日本で見ることが出来るのであろうか?

聞くところによると、「モンスター・クレマー」とかいう阿呆な親もいるそうである。

戦後のアメリカによる民主主義・・・・間違っていたのではなかろうか? 民主主義により本来の日本人としてのアイデンティティーというものが無くなってしまったのではなかろうか?

今、この朝ドラを見るにつけ、そのことを考えるのは私一人でしょうか?



http://www9.nhk.or.jp/ohisama/story/week19.html

町丸ごと6千万円で売り出し? 刑務所付き サウスダコタ 返信  引用 
名前:松木@石山系    日付:8月8日(月) 20時32分
Original Size: 530 x 290, 31KB



(CNN) 米サウスダコタ州南西部にあるシニックのある町のほぼすべての土地が79万9000ドル(約6200万円)で売りに出されている。

売りに出されているのは市の中心部と周辺を含む約18.6ヘクタール。物件を仲介している不動産業のデービッド・オルセン氏によれば、バー1軒とダンスホール、博物館、宿泊施設、店舗2軒、列車車庫、使われていない刑務所、離れ家数軒など、町のほぼすべてが含まれるという。

町の各所をビデオで紹介する物件案内のウェブサイトも開設された。たばこ店と食堂、ダンスホールを兼ねる「ロングホーン・サロン」は、看板を牛の頭蓋骨で飾り立てている。

シニックは人口が減り続け、今では10人を切っている。ほぼ全員が現在の土地所有者トウィラ・メリルさんの親族など関係者だが、メリルさんががんと診断されて以来、町の維持管理は一族の負担になっていたという。

オルセン氏は「ここは本当に面白い場所で、豊かな歴史もある」「必要なのはちょっとした人口と、アイデアのみだ」と売り込んでいる。
 
http://www.cnn.co.jp/fringe/30003518.html


「らーめん・てら」(苗穂店) 返信  引用 
名前:松木@石山系    日付:8月8日(月) 20時12分
Original Size: 640 x 480, 65KB Original Size: 640 x 480, 70KB Original Size: 640 x 480, 40KB



東区・苗穂町10丁目3-5(13条北郷通り)


前回に紹介した「こうた」の通りに、ほぼ同時期に開店した店である。

本店は琴似にあるようだ。基本的な味噌・塩・正油の値段が750円でたかめだが、トッピングの野菜等は原則無料となっていて、以前に紹介した「シャカリキ」の方式をとっているようである。

となりにすわった若い男性がトッピングとして野菜を注文していたのだが、山盛りの野菜がのってきた。(苦笑)、

東京で当たっているジローの方式をまねたものであろうか。が、とんこつのスープのコクが無い。正油ラーメンを注文したのだが、塩辛いだけでまったくコクが無いのである。

これはスープの具材の量に問題があるのではなかろうか。スープを摂るときは具材の量を惜しんではいいものはできないのだ。長時間煮込めばよいというものではなく、長時間の煮込みに堪えられる量が求められる。

トンコツ系のスープの出来ではなんといっても「てつや」のスープは絶品で、ズンドーの三分の一が具材でつまり、具材の量の三倍までしか摂らないのである。これくらいやれば濃厚でコクのあるスープが出来ることはうけあいであろう。

ただし、スープは丁寧に扱わないと良いものは出来ないようである。てつやのスープも最初の血合いは丁寧に取り除き、パイタンにするときは果敢に混ぜ込んでいて、混ぜ合わせのタイミングと仕上げにはきをつかっているのである。


和食のダシの作り方を見ても手鍋からあふれそうなくらいカツオブシを入れたり、大きすぎないかと思うくらいの昆布を使う。さらに料理にあわせて二番だしや三番だしをとるが、基本的にはコクの出る量というのは決まっているのである。

支店が出来るくらい人気があるのは、ジローの方式をとったものと思われる。麺はカンスイの効いたゴム麺で私の好みではなかった。もちろん、これは人の好きずきである。

ノリが入っているのはいいが、薄い焼き海苔でこれはラーメンには合わないだろう。ラーメンに入れるのであればコシのしっかりした黒く厚い海苔のほうが合う。

客足は良いようで、開店したてということもあろうが、広い駐車場に広い店内、店員は若く接客マナーは良い。


謀略サイト冨士宗学研究の悩乱者は削除しました。 返信  引用 
名前:佐助    日付:8月7日(日) 10時24分

 表題どおりです。

 折伏がすすんでいます。御講へ行っても知らない人が増えて
創価にかぎらず布教はすすんでいるようです。

 諸天に見放された謀略の冨士宗学研究などは空転の人生を
送る哀れな集団といえますね。

 最近の情報によれば、冨士宗学研究の主催者は早瀬一族の
誰からしいという意見も見られますね。

 早瀬一族といえば還俗僧侶を出すなどなかなか一枚岩と
いうことではないようですね。

謀略サイトの閉鎖 返信  引用 
名前:佐助    日付:8月5日(金) 19時48分

 れいな氏を誹謗していた冨士宗学研究の板が
閉鎖になったようですね。

 所詮は謀略による汚い心の持ち主たちは自分に
自信がないからおびえながらの人生を送っているのでしょう。

 そこを突かれると板を閉じてさっさと逃げるのですね。
ともあれ、れいな氏の勝利をことほぎます。

不倫に一番適している町  パリ 返信  引用 
名前:水戸黄門    日付:8月5日(金) 15時48分
[パリ 4日 ロイター] 世界を股にかけるビジネスマンは、海外出張中の不倫に最も適した欧州の都市はフランスのパリだと考えている。不倫相手を探すための出会い系サイトGleeden.comが4日、独自の調査結果を発表した。

 それによると、結婚相手やパートナーと一緒ではない出張中、不倫相手と出会うのに最適な欧州の都市はどこかという質問に対し、全体の52%がパリと答えた。2位がイタリアのミラノ、3位がスペインのバルセロナとなっており、以下、ベルギーのブリュッセル、英国のロンドン、スイスのジュネーブ、ドイツのベルリンと続いた。

 調査は30─55歳の950人を対象にインターネット上で実施し、決まった相手がいることと、年収5万ユーロ(約550万円)以上が条件。

 出張中の不倫の動機については、寂しさを挙げる人や、家庭から離れて羽を伸ばせたからという理由が多かった。

【富士門徒の沿革と教義】 返信  引用 
名前:れいな    日付:8月5日(金) 7時10分
臨終の相(あとがき)より抜粋
http://blog.livedoor.jp/sokadakkai/archives/52338383.html



Re: 【富士門徒の沿革と教義】
名前:佐助    日付:8月5日(金) 19時45分

 きれいなブログですね。
宗教は生死が問題です。

 せっかく正しい信仰に入っても退転したり
正宗信徒を誹謗したりで空転の人生を歩む方も
いますね。気の毒な限りです。

俺のラーメン「こうた」 返信  引用 
名前:松木@石山系    日付:8月3日(水) 20時59分
Original Size: 640 x 480, 93KB Original Size: 640 x 480, 54KB


札幌市東区本町1条4丁目5番26号。道路は13条北郷線なので比較的わかりやすいと思う。ただ駐車場は道路を挟んで向かい側なのでやや不便ではある。


ひさびさに東区に行った。実香保公園の近くにいる友人宅までDVDを取りに行ったのだが、札幌市内では低所得者が多いといわれているが、そんなことは無いと思う。

私の兄などは「北は疫病や水害が多いのであまり良いところではないよ」などというが、それは札幌生まれの兄の昔の印象ではなかろうか。札幌市内の公園では規模の大きな公園が多いところでもある。

モエレ沼公園、百合が原公園、日の丸公園、実香保公園、農技公園(のうし公園)等札幌を代表する公園がそろっているところでもある。余談だが、むかしこの農技公園で檀家の運動会をやったこともあるのだ。(笑)、


以前この近くのユニクロに行ったとき、開店予告の看板があり、そのうち行ってみようと思っていた。この近くに大きめの店舗のラーメン店の開店予告もあり、二店舗が同時期に開店するという熾烈な戦争状態となっているようだ。

そも、この店の道路を挟んだ向かいには以前に紹介したトンコツラーメンの店があり、三店舗がしのぎを競うことになったのだが、この先どうなるのだろう。人ごとながら気になるところではある。


この「こうた」は店主の名前からとったものであり、店主は比較的若く、若いがスープはしっかりと真面目に仕上げたものと好感が持てる。スープは旭川系のトンコツで、刻みネギの下にかくれるようにモヤシが入っており量はこのへんが適量ではなかろうか。

シャカリキのラーメンを食べてからしばらくはラーメンを食べたいと思わなくなっていたのだ。(笑)、

濃厚に仕上げられたスープに適量のトッピング、塩、正油、味噌の基本メニューは700百円で少し高めである。ラーメンのような庶民の味は600円くらいが適当な値段ではなかろうか。

が、開店記念に再度の来店者には一杯500円のサービス券がつき、ポイントカードがあって10杯たまると一杯サービスとなる。だったら、最初っから一杯630円にすれば良いではないか!!・・・・ってか。

手抜きの無いしっかりと仕上がったトンコツラーメンである。★★★★


めん食堂のラーメン 返信  引用 
名前:松木@石山系    日付:8月1日(月) 19時30分
Original Size: 640 x 480, 58KB Original Size: 640 x 480, 49KB



厚別区厚別東五条八丁目、と書くとめんどうくさい感じがするが、JR森林公園駅の正面で、国道12号線沿いにあるのでわかりやすい場所である。


塩ラーメン390円に引かれて行ってみた。(^^;、

店のシステムは学食か社員食堂方式で、最初におぼんを取って注文すると調理がはじまり、ならんで料金を支払うとそのままデシャップ台に注文品が出てくる仕組みである。

若くて可愛い娘さんがトッピングを乗せていて、スープはすでに出来上がっており、チャーハンなども四升くらいありそうなジャーに入っており注文をすると即座に出てくる。(笑)、

この日は塩ラーメン390円にハーフチャーハン180円を注文し、しめて570円の食事代となる。

塩ラーメンはトリガラから取ったスープでしっかりとした昔なつかしい味がした。味はやや薄目だが、調味料や正油たれがテーブルにのっているので調味が可能。あっさり系が好きな方にはおすすめのラーメンである。

トッピングはチャーシュー、ネギ、シナチクでごくシンプルであるがスープはしっかりとしている。店員の接客態度は良好で若い店員が多いのにマナーはきちんとしている。

ラーメンの他にも讃岐系のうどん、幌加内のそぱなどけっこうバラエティーにとんでおり、どれも一食したい品揃えである。

なんといってもシンプルなラーメンの390円は上出来である。現代のラーメンは凝りすぎており、本来のラーメンとはこのようなものだったのである。

とんこつ系だの○○のミソだのと手が込んだわりにさほどさほど旨いものではなく、現代のラーメン料理には辟易する一面もあるが、ラーメンの原点ともいうべきこの一品は貴重な存在といえやしまいか。
 


「テーミス」2011.7月号 返信  引用 
名前:水戸黄門    日付:7月29日(金) 17時48分
フランスで150年前に創設されたパリ大学に並ぶ学術機関(教授ら約240名)「国立高等研究所」でのこと。

この3月、研究者たちから同研究院に提出された国家博士論文の審査会で、最高ランクの「優秀」と評価された論文がある。題名は「創価学会ータブーの解剖 地政学的世界的セクトの戦略と国家社会国際システムとの親交」というもの。900ページにも及ぶ大論文で、審査員から「創価学会について、フランスで唯一の本格的研究」称賛された。

 提出者はフロランス・ラクロウさんという女性で、東大法学部の研究生時代、世界に進出している創価学会に興味を持ったことが研究の動機といわれている。研究調査に10年を費やし、執筆の歳月は2年を要した。
 ところが、調査研究の途中でラクロウさんが「フランス創価学会」に取材を打診すると、「出版前に原稿を見せろ」といわれ、その後、知人を通じて、「無断で出版したら訴訟を起こす」というメッセージが送られてきた。また、得体の知れない複数の人物が接触してきたという。

 論文の要旨は「創価学会は、独自の歴史を持った組織であって、日本という国家の創造物ではない。セクト、全体主義、マフィア型の組織である。その組織と権力行使、金銭や国家との関係、情報とのいずれにおいても」と、創価学会にとって厳しい分析を行なっているのだ。

 ラクロウさんは、創価学会を「セクト」(カルト)と表現しているが、フランスで、学会をセクトと判断したのは、実はこれが初めてではない。

 フランスにおける「セクト」の定義とは1.法外な金銭要求、2.多少を問わず反社会的な教説、3.多くの裁判沙汰などだ。これはフランス国会下院('95年12月)が採択した定義であり、調査委員会のアラン・ジュスト委員長の名前をとって、「アラン・ジュスト報告書」と命名された。

「テーミス」2011.7月号

豊平川に見た風景、 返信  引用 
名前:松木@法華講    日付:7月28日(木) 20時4分
Original Size: 640 x 480, 72KB Original Size: 640 x 480, 81KB



何件かのラーメン店に行ったが、とても紹介できるしろものではなかったので記事が止まってしまった。(汗;、

豊平川をのんびりツーリングをしていると、少年たちが川で遊んでいる光景に出会った。札幌市内でもこんな遊びをする少年達がいることに少し驚いた。

私の子供のころは、いたる所でこのような光景が見られ、魚捕りや貝掘り、エビをつかまえてはオヤツにしていた。

少年たちを見ていると、ひとりが上流にボトルを投げ、別の少年が川に飛び込んで拾う、というごく単純なそして夢中度の高いあそびをしていることに感心した。

もちろん、川で水遊びをして事故に遭遇する例は多い、しかし、大人でもカヌーや釣り、他の水上レジャーで事故を起こすことは珍しくないのである。

要は、川遊びの達人たちが川の遊び方を教えればよいのである。少し増水した川を渡るときは流れに逆らわずに目的地点より上流から斜めに歩けば比較的安全に渡ることができ、川で素潜りで魚を捕らえることをおぼえると川がわかる。

カヌーやボートのような大がかりなツールが無くともタイヤのチューブや浮き輪を利用すればかなり遊びの範囲は広がる。私の友人であるカヌーイストの中には、フネに飽きてシュノーケルと水中眼鏡で川を下るシュノーケリングの虜となった人がいた。

「危ないから近寄るな」と云うよりも、どんな危険があるか、どんな面白さがあるかということを学ぶことが出来れば川と市民の距離はかなり近くなるのではなかろうか。

 


創価学会員諸氏への警告 返信  引用 
名前:れいな    日付:7月26日(火) 9時22分
連絡ください。
http://6730.teacup.com/tasakuikeda/bbs/739



マヌケな謀略者ですナ、(笑)、
名前:松木@法華講    日付:7月28日(木) 20時8分

そったらデマゴーグなど、すぐにネタバレのする内容ではないですか。(苦笑)、


火のないところに煙を立て、煙をあおって大袈裟に騒ぐなどなんとまあ、チンケ
な謀略である。

あいかわらず、謗法で頭のイカレタノータリンがなんと多いことか、

ほとほと、呆れ返りますわ。(笑)、
 

ラーメン「シャカリキ」 返信  引用 
名前:松木@法華講    日付:7月22日(金) 21時53分
Original Size: 240 x 400, 41KB Original Size: 240 x 400, 41KB



札幌市の北郷通り二条五丁目のラーメン店、


東京のラーメン店である、ジロウ系のラーメン店らしい。(これは友人から聞いた)

札幌の東区にも行列が出来て、なかなか入れないことで有名な「ブタキング」もこの系列ということである。が、筆者は行こうと思っても、いつも行列が出来ていて一度も行ったことがないので、そのうちには行ってみたい。

さて、私の友人は、麺は普通で野菜は「マシ(二倍のことで、三倍の場合はマシマシということになる)」で注文し、出てきたラーメンを見て仰天≠オてしまった。

まるで、モヤシが「タワー」状態なのである。(汗;、味は醤油の一本勝負で、かのブタキングにはミソ味があるということである。私は麺を「大」でたのんだので少し焦ってきた。

案の定、とてもじゃないが、完食出来る量ではなかった。ここのラーメンは普通でも他店の大盛りくらいはあるらしい。

ラーメンが出来上がると、ニンニクを入れるかどうか、野菜はどうするか等のトッピングを聞かれる、店主は聞きながらトッピングを盛りつけて出てくるという方式である。

麺は内地に多いウドン風のぶっとい縮れ麺で、なんかラーメンという感じがしない。

チャーシューは味がしっかりとついた厚めの肉で、こりチャーシューも「マシ」と「マシマシ」があって、野菜が多いためにスープが薄くなるのを補うために醤油スープがテーブルに置いてある。

つうは、生卵を注文(一個が50円)し、別な器に割っていれ、チャーシューや野菜をツケダレとして食べているようだ。これはけっこうアイデアものではあるまいか。

チャーシューの下味が濃いために生卵につけて食べるとまろやかになる。

評価としては、星のつけようがない。特にクセになるというラーメンではないが、一見(一食)の価値あり、今は満腹でしばらくラーメンは食べたくない、という状態となった。(笑)、

 


カフェ・GAKENO−UE(がけのうえ) 返信  引用 
名前:松木@法華講    日付:7月19日(火) 23時11分
Original Size: 640 x 480, 114KB Original Size: 640 x 480, 105KB


先週は土曜日にヤボ用があり、夕方から空いたのでツタヤでDVDを借りた。CSIマイアミはTVHで日曜日に放映していたが、シーズン4で終了し、別バージョンのCSIニューヨークに切り替えられたが、そのうちに終わってしまった。

世界で一番の視聴率といわれているが、やはりおもしろい。主演のホレイショを演ずるデビッドカルーソは、けっこういろんな映画に脇役で出いることが多かったが、この役はハマリ役である。

「最後の忠臣蔵」は、大石内蔵助の遺児(女)の守護役となった役所広司さんのしぶい演技がよく、佐藤浩一さんとビッグな役者をそろえながら、ハデな殺陣もなく、ひとりの義士を描いたもので、あまりにも格好良すぎ。しみじみと感動する一作だった。

「十三人の刺客」は、是非ともおすすめしたい。稲垣吾郎さんが演ずる暴君の暴虐さを、たんたんと演ずる乾いた演技と熱く剣に燃える男たちの壮絶な戦い。映画とは本来このようなものなのではあるまいか。


で、飲み過ぎの日曜日は悪天の予報とは違い、なんとかツーリングに行けそうなので、三時間だけ走ることとした。国道230号線の石山通りに出て、朝里峠方面をめざすことにした。

豊平川の自転車道を走っていくと、数百人のランナーの群が襲ってきた・・・「豊平川マラソン」の大会らしい。

ちくしょう!ここは自転車専用道だぜ!!とばかりに走っていくと、だんだん人数が増えてきて、戦っても勝ち目はないのでスゴスゴと脇によって道を譲り、散歩者用のコースに入る。すごい人数である。ゼッケンを見ると1900番だいがあったので、2000人くらいは走っているのだろうか。

女性の一群がすごかった。豊かな胸をブルン・ブルンといわせ、・・・ブル・ブルでもプルプルでもない。あくまでも「ブルン・ブルン」である。(笑)、

女性はタイツの上には巻きスカートや短パンで下半身を隠すことが多いのだが、人数が多いせいか気にならないようで、タイツ(サポーター)すがたで勇ましく駆け抜けてゆく。・・・どうしても目がそちらにいってしまうのだ・・・(^^ゞ。

藤野までは登りがつづきけっこう辛い。定山渓に抜けるトンネルを出てほっとして朝里峠方面を目指し、三時間のリミットで「カフェ・GAKENOUE」なるコーヒーショップがあったのでアイスコーヒーが飲みたくなり入る。

・・・ほんとうに崖の上である。が、地盤が岩盤のため地震には強いとのことである。ここでお店自慢のスイーツを食べたが感じの良い店であり、スイーツはおすすめ。ドライブかたがたこの方面に行かれたときは是非とも寄ることをおすすめしたい一店である。

行きに三時間かかったが、帰りは下り坂が多いせいか、二時間で戻ってしまった。


日本で今一番ホットな街 天王寺! 返信  引用 
名前:れいな    日付:7月15日(金) 16時37分

私の住まいの近く、天王寺界隈ですが、今、再開発で賑わいでいます!
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.148767858534459.37266.100002037368857&l=4a42a47b28

ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> >| 


   投稿KEY
   パスワード

EZBBS.NET produced by InsideWeb