東芝
REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)
最安価格(税込):¥55,848 登録価格一覧(46店舗) 価格変動履歴
- 価格帯:¥55,848〜¥101,410 (46店舗)
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2011年 5月下旬
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
REGZA ZXシリーズのTV内蔵HDDと外付けHDD(バッファロー製)2台に録り溜めた物を
ブルーレイに移したいと思っています。
編集可能でできればなるべく高速に作業が出来る機種(膨大にあるので)が希望です。
となると、こちらの機種で良いのでしょうか?それとも他にお勧めの機種はあるのでしょうか?
自分で良く調べれば良いのですが、とにかく時間があまりなく、こういった分野に
うといので、皆さんの口コミを読みこなすのが難しい状況です。
HDDの空き容量がほぼなくなってしまっていて、できれば今すぐにも購入したいと思っています。
よろしくお願いします。
2011/08/12 06:29 [13364178]
0点
>編集可能でできればなるべく高速に作業が出来る機種(膨大にあるので)が希望です。
ともかく、選択肢が2択しかないので。
一つはこの機種で結構です。
もう一つの選択肢は、パナソニックのディーガとI-O DATAのRECBOXを組み合わせて使うと言う方法です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
両社のメリット、デメリットを書くと、BZ810の方が1番組に対して1回のダビングで済み平均3分の2くらいの時間で済むこと。
一方、ディーガにダビングするには、まず、レグザからRECBOXにダビングしてやる必要があります。この時間はBZ810と同じくらいです。その後に、RECBOXからディーガへのダビングが実時間かかります。
ダビング時間だけ見ると、BZ810の方が早いのですが、トータルで考えると微妙なところです。
まず、BZ810へのダビングですが、ダビングすると番組情報とチャプター情報が消えてしまいます。
一方、ディーガの方ですと、番組情報もちゃんと表示されますし、ディーガにダビングする時に新たにチャプターを打ってくれます。
BZ810へのダビングもまとめて行うと、結構、失敗報告があり、その為逆に時間がかかると言う人もいました。
RECBOX、ディーガの方もエラー報告もあるようですが、数は少ないです。
慣れもあるんですが、レコーダまでダビングしてしまえば、ディーガの方が作業は早いです。
ディーガの方がチャプターが打たれていることと、レコーダ自体が高速に動作するからです。
RD機の利用経験があるのならば、驚異的な速さで編集できる人もいますが、普通の人であればマシンの速度差に大差があるのでディーガが早いと思います。
ディーガの方は余分にRECBOXを購入しなければいけないと言う予算的デメリットもあります。
しかし、BZ810の方は一番不安な点は安定性です。
こればかりは、購入して使って見ないと分からないです。
まったく問題なく使える人もいますが、不具合連発の人も多々います。
今まで、東芝RD機の使用経験がないのならば、ディーガの方をオススメします。
RD機は操作自体も特殊で、しばらくは取扱説明書が手放せませんから。
BZ810が簡単にオススメできる機種であれば悩まないのですが、私自身も大きな不具合には遭遇してませんが、フリーズとか変な動作も経験してます。
パナソニックに関しては、そんな経験が一度もないので、メリット、デメリットを良く考慮して決定して下さい。
2011/08/12 06:51 [13364198]
8点
>REGZA ZXシリーズのTV内蔵HDDと外付けHDD(バッファロー製)2台に録り溜めた物を
ブルーレイに移したいと思っています。
我輩ならHDD買い足してでもまともに焼けるBDRD出るまで待つ。
2011/08/12 19:23 [13366128]
1点
上記2択について、気づいたことを補足します。
「編集」について
いわゆるCMカット程度なら、芝、松どちらでも出来ます。
ただ、松は、不要部分を削除してしまうので、削除後は復元出来ません。
一方、芝は、番組の分割が必要な場合は、めんどうです。
「ブルーレイに移したい」について
最近のクチコミに、
RECBOXと松の組み合わせに対しては、
2回作業が必要でそれぞれの操作が面倒で、
少なくとも2倍以上時間が掛かるため、
芝の方が簡単でとても使いやすい。
と、ありました。
2011/08/13 02:36 [13367567]
4点
>2回作業が必要でそれぞれの操作が面倒で、
>少なくとも2倍以上時間が掛かるため、
>芝の方が簡単でとても使いやすい。
2回ダビングが必要で時間がかかることは既に私が書いている。
ただし、操作が面倒と言うのは、テレビのブラウザ画面からなら面倒かも知れないが、PCから操作するには数秒で終わる。
多分、その情報が書かれていたスレにも私は、そこはレスをしていたんじゃないかな。
テレビからRECBOXのダビング中はテレビの電源は落としてもいいし、RECBOXからディーガへのダビングも最初の操作をPCのブラウザから行えば、PCも落として構わない。
当然、テレビのブラウザから操作した場合も、テレビの電源を落として構わない。
寝ている間にでもダビングすればいいことで、ダビングしている間レコの前に座っている必要はない。
これは私以外の人も書いていたこと。
私のBZ810も今日、初めて録画失敗した。やっぱり、安心してオススメできない。
>我輩ならHDD買い足してでもまともに焼けるBDRD出るまで待つ。
最強さんの意見なら、RECBOXを購入して凌ぐのがいいかも知れない。
取りあえず、RECBOXに待避して置けば、ディーガだけでなく、RDにダビングしても番組情報は消えることがない。
もっとも、まともに動くRDがいつ出るのか分からないのが一番の問題なんだが。
2011/08/13 02:51 [13367580]
4点
スレ主さんへ
思いもよらない横槍が入ったようですが、
先の書き込みは、
どちらかをお勧めするほどの技量がないので、
質問内容に沿って重要と思う点を客観的に書きました。
参考にしてみて下さい。
★イモラさんへ
第三者の書き込み内容について語ったつもりはないですが、
誤解させたようで申し訳ありません。
スレ主さんの質問とはやや離れますが、
RECBOXを間に入れて、芝にダビングした場合には、
懸案のチャプター、番組情報の表示、ダビング時間は、
どうなるのでしょうか。
2011/08/14 01:13 [13371227]
2点
番組が大量にあるなら、とりあえずそのままBD-REに焼いておいて、編集は後でブルーレイ書き戻しの出来る機種でゆっくりやる手もありますが。
本日頼まれてこれを量販店で購入して送りましたが、まともなPCがあるならこれば便利そうですが。
(IO-DATA BRD-U8DM)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245711/#13238353
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110628_456576.html
http://www.4682.info/disc
2011/08/14 01:32 [13371270]
1点
>RECBOXを間に入れて、芝にダビングした場合には、
>懸案のチャプター、番組情報の表示、ダビング時間は、
>どうなるのでしょうか。
まず、チャプターは引き継がれません。
ただし、番組情報はちゃんと表示されます。
で、ダビング時間は、RD→RECBOXと同じくらいの時間だったはずです。
だから、平均3分の2くらいだと思います。
つまり、ディーガにダビングするよりは短いはずです。
まあ、このパターンって滅多に利用しないので、ちょっと記憶が怪しいですが。
ディーガにダビングだと、チャプターを打ってくれるので結局編集が早く終わるんですよねぇ。
それと、ディーガの場合、スカパー!HDさえ利用していなければ、いつでもRECBOXからダビングができます。3番組同時録画中でも、ダビングできます。
RDの場合は、2番組同時予約を入れているとダビングできないので、結構、ダビング時間に気を使います。
そう言った意味では、みのぴーさんのおっしゃるBR600だと2番組同時録画ができないので、いつでもダビングできると言うメリットもあります。
ただ、スレ主さんのこれだけ大量に録画すると言う利用方法からすると、最初からダブルチューナー機以上を購入して、テレビではなくレコーダで主に録画するスタイルに変更した方が、余分なダビング時間もなく良いかと思います。
以前、RDだとダビング時間が短くて使い勝手がいいとおっしゃっていた方は、テレビをメイン録画機にしているので、RDのダビング時間の短さが利点となっていたわけです。
普通は、レコを購入すれば、レコを録画のメイン機にして、見て消し番組をテレビで録画すると言うスタイルに変更した方がダビングの手間が省けていいと思うんですけどね。
2011/08/14 01:33 [13371271]
1点
★イモラさん、お返事ありがとうございます。
気になって、RECBOXのHPを見直したところ、
RECBOXから松へも実時間でなく高速ムーブできるとありますが、
間違いなのでしょうか。
スレ主さん、スレ拝借しました。
2011/08/14 02:41 [13371417]
0点
きまぐれものさん
主に受け側の問題です。RDやRECBOXではファイル転送的で、25〜30Mbps程度でしょうか。
BSで2/3、地デジで1/2、と書かれるのは放送レートでの違いです。
パナDIGAの場合は、新たに録画(パナはデータ検証といっている)をしてるイメージで、
レート無関係に常に実時間です。オマケで自動チャプター付加できます。
RECBOXのHPの記載では、DIGAもRDと同様に高速にと読めますが、間違いだと思われます。
4.7GB素材で、RECBOX間だと14分で、-->RD-X9だと27分と書いてありますが本当かなぁ?
計算では45Mbps程度になるけど、旧世代のHVL同士では実感のない数値です。
2011/08/14 03:27 [13371465]
1点
モスキートノイズさん
> 4.7GB素材で、RECBOX間だと14分で、-->RD-X9だと27分と書いてありますが本当かなぁ?
実際にやってみました。(時間の関係で RECBOX 間だけ)
4.7GB の番組がなかったので、4.4GB のスカパー!HD 番組を RECBOX 2TB -> RECBOX 3TB へムーブしました。
2 台の RECBOX は一つの HUB に接続されていて、操作 PC はその HUB からさらに 2 つ先の HUB の先に有線接続した状態です。
ムーブしている間は、RECBOX 間以外のネットワーク通信はほとんどない状態だったと思います (操作 PC への状況表示通信は誤差みたいなものでしょう)。
で、かかった時間は 13 分でした (秒針まで見ていなかったので、誤差があります)。
これを書いている最中に元に戻す方向 (3TB -> 2TB) のムーブをしましたが、今度は秒数まで見ていたところ、14 分 10 秒でした。
ネットワーク状況が多少違っていたのか、それとも 2TB モデルと 3TB モデルで製造・発売時期の差による使用部品の差があったのか...
まあでも、おそらくはネットワーク状況の差による誤差でしょうね。
4.4GB と 4.7GB では約 7% の差がありますが、14 分の 7% は約 1 分なので、本来なら 4.4GB の転送は 13 分でできないといけないということになります。
とはいえ、I-O Data の計測は理想的な状況で行ったものでしょうから、ほぼそれに匹敵する時間でムーブできたと言ってよいかと思います。
追伸: RD-X9 へのムーブを実行してみて、最後まではやりませんでしたが、数分転送した段階での残り時間表示の減り具合から推測するに、4.4GB で 26 〜 27 分くらいかなというところでした。なお、RD-X9 は操作 PC と同じ HUB に接続してあります。
2011/08/14 05:08 [13371544]
1点
モスキートノイズさん、お返事ありがとうございます。
ちなみに、
「パナDIGAの場合は、新たに録画(パナはデータ検証といっている)をしてるイメージ」
と、言うのは、どちらからの情報でしょうか。
なお、松の取説、HPを見たところ、
そもそも、ネットワークダビングに関しては、
手堅い松らしく、自社の録画機能付きTVからのダビングができることのみ記されています。
この場合も実時間かかるとすれば、他からのダビングは推して知るべしで、
なんだか情けない仕様に感じます。
スレ主さん、脱線お許し願います。
2011/08/14 14:55 [13372958]
2点
>なんだか情けない仕様に感じます。
別に情けない仕様とは思いませんがね。
速度とデータの健全性とどちらを重視したかと言うメーカーの姿勢の違いだと思いますが。
まあ、速い方が利便性はいいですが。
結局、AVC変換にしたって、高速にトランスコードできる東芝、シャープと実時間エンコードする、パナ、ソニーだとどちらがいいかですか。
そりゃ、変換は速い方がいいに決まってますけど、実際には、画質はパナ、ソニーの方が明らかにいい訳ですから、コンセプトの違いですよ。
ちなみに、私も読んだことあるので、ソースは誰かがリンク貼ってくれるでしょう。
確か、データが規約に反していないかもチェックしていたと記憶しています。
まあ、データに違反があった場合、中止するのか修正してくれるのか、どう動作するのかは知りませんが、一度も失敗したことはありませんね。
2011/08/14 15:36 [13373051]
1点
きまぐれものさん
> 「パナDIGAの場合は、新たに録画(パナはデータ検証といっている)をしてるイメージ」
以下の記事の「■ DLNA対応強化。...」の段落の最後の方の大西氏の説明のところが参考になるでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101007_397367.html
> 手堅い松らしく、自社の録画機能付きTVからのダビングができることのみ記されています。
新型 (BZT810 等) では確かにそのような表記になっていますね。
その前の機種 (BTZ900 等) の動作確認機種一覧に他社製機器も載っています。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt900.html
なお、パナ用語としてはどうやら「LAN接続ダビング」がビエラからのダビング、「DLNAダビング」が他社メーカー機器からのダビングを意味しているようですね。
2011/08/14 15:39 [13373055]
0点
shigeorgさん、検証ありがとうございます。
対RECBOXだと、REGZAやVARDIA側がボトルネックになるってことですね。>東芝さん、要改善!
その速度が出るなら、リンク2本張っての同時使用でも実用性高そうです。
スレ本題に戻るなら、TVの内蔵やUSB-HDDに膨大にあるものを、全てBD化するというのは、
大きな手間であること間違いありません。忙しいのなら無理でしょう。
過去のVHS資産を、全てBD/DVD化したい(そして多くの人は挫折)って相談に近いかも、、、
差し迫っての容量問題なら、USB-HDDかRECBOXの追加で済ませる、先送り案でいいかも。
膨大といっても、まだ高々2台ですから軽症です(笑)
BDに残すことが多数の録画でも目的になるなら、最初からレコーダでも録画すべきです。
2011/08/14 19:37 [13373771]
0点
★イモラさん。 冷静に願いますね。
芝との比較なんかしていませんよ。
今時、単なるデータのコピーに実時間かけるなんて。
★イモラさんは、PCは使われないのでしょうか。
松に対する叱咤激励のつもりです。
自分は、松の初代DVDレコを今でも大事に使っています。
ところで、松は自社TVからのダビングでも実時間ということでいいのでしょうか。
shigeorgさん、情報ありがとうございます。
ダビングについては、松の新製品で他社機の記載が加わっているようです。
理由は詮索しないでおきます。
なお、モスキートノイズさんが教えてくれないのは少し残念です。
スレ主さん、またの脱線お許し願います。
2011/08/14 21:49 [13374260]
1点
きまぐれものさん
> ダビングについては、松の新製品で他社機の記載が加わっているようです。
これって、以下のページの「LAN接続ダビング」の項目の「また、対応の他社製HDD内蔵録画機器からネットワーク経由でディーガに番組をダビングする事も可能です。」の記述のことでしょうか。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/link.html#func_314
もしそうなのであれば、これは少なくとも 8/9 の発表の翌日の 8/10 に私が確認した時点ですでに記載されていました。
私が前の書き込みで「新型 (BZT810 等) では確かにそのような表記になっていますね。」と書いたのは、他社製に関する上記の記述がなかったということではなくて、「上記の部分に具体的な機種名一覧が載っているのはビエラについてだけ」というつもりで書きました。(そういう意味では、私の「確かにそのような表記」という書き方は正しい表現ではなかったですね)
> なお、モスキートノイズさんが教えてくれないのは少し残念です。
おそらくは私が勝手にでしゃばって書いてしまったために、同じような情報を重ねて書くのは(一般的に言って) 望ましくないことだと判断されたのではないでしょうか。
失礼しました。
2011/08/14 22:40 [13374506]
0点
きまぐれものさん
>今時、単なるデータのコピーに実時間かけるなんて。
>★イモラさんは、PCは使われないのでしょうか。
私は今まで冷静でしたが、流石にちょっと切れました。
正直に言って、私は元大手コンピュータ会社のシステムエンジニアです。
この処理自体がただのデータコピーでないから、言っているのです。
それをあなたが理解できてなく、ただのデータコピーだと思っているから、そのような発言が出てくるのだと思います。
これはあなた以外に発言されている方々は理解されています。
叱咤激励したところで、エンジニアが何を重視しているかの考え方の問題です。
処理的に劣っているなどと思っているから、情けないなんて発言が出てくるのでしょう。
そこが理解できていないようだから、説明したつもりなのですが、全く理解されていないようで残念です。
2011/08/15 00:03 [13374847]
1点
shigeorgさんが示してくれたAV Watchの記事を読めば、モスキートノイズさんも私も何も説明が要らない話だと思うんだが。
まあ、脱線している話は置いておいて。
スレ主さん、急いでいるようだったから、急いで回答したのに。
まあ、現実問題として、スレ主さんが求めているような機器はこの世の中に存在していないと言う問題があるのだが。
取りあえず、まとめると大きく3案。
1.RD機を購入
一番安価でダビングは速い。
ただし、ダビング時に番組情報とチャプター情報が失われる。
不具合情報も多い。
本体にダビングした後も、RDを使用したことがないのであれば、操作が特殊な為、編集に苦しむ人が多い。概念が理解できれば、難しくないのだが、理解できない人には全く分からないらしく投げ出す人もいる。
マニュアルも熟読する必要があるが、正直言って、かなり分かりづらいマニュアルになっている。
コピーワンスになるので、そこで躓く人もいるかも。w
2.DIGA + RECBOXを購入
レグザTV→RECBXO→DIGAとダビングが2度必要な為、DIGAに移動してくるまで時間がかかる。
ただし、ダビングしても番組情報も消えないし、DIGA側で新たにチャプターを打ってくれるので編集の際に助かる。
余分にRECBOXを購入する必要があるのと、DIGAがモデルチェンジ前で大容量HDDモデルを入手するのが難しい。
DIGAにさえ移動してしまえば、高齢者でも簡単に使いこなせているようなので、編集は簡単だと思う。
3.一時待避
一時待避用にRECBOXを購入する。
2.の中継用と違いバックアップ用としては大容量の物が良いと思う。レグザTVの外付けHDDとしても利用できるので、持っていても損はないと思う。
USB-HDDを追加購入する。
リスクも増えるし、問題を先延ばしにするだけなので、あまりオススメしない。
まあ、一番安上がり。
LAN対応BDドライブの購入。編集はできないがBD化は安価にできる。
しかしながら、PC用のBDドライブは書込み品質より書込み速度を重視する傾向があるので、書込み品質に不安がある。誰かが計測してくれるのを待っているのだが。
書込み品質が悪いと、後で編集し直そうと思った時に、読めないこともある。
無編集で書き込むとBDの枚数も増えるし、結局、高く付くかも。
と言う事で、私自身のオススメとしては
2.DIGA + RECBOXを購入
3.RECBOXを購入
1.RD機を購入
上から順にオススメとします。
過去に、東芝RD機の利用経験があるなら、RD機の購入を上に上げてもいいと思います。
2011/08/15 07:02 [13375398]
0点
★イモラさん、
そう切れないで。
この一連のスレを読んでいる人たちにとっては、きまぐれものさんと★イモラさんのどちらが冷静か、というのは一目瞭然だと思いますので。
まあ、いずれにせよ、スレ主さんへの★イモラさんの回答で一件落着でいいのでは。
2011/08/15 07:24 [13375440]
0点
もっきー家電さん こんにちは
同様に大量の録画データを抱えている者からの忠告ですが
ディスクに焼いても、病気などにならない限り見る時間はない筈ですので、その作業時間が限られた人生時間の無駄と思います(編集など考えるのはなおさら)。
作業時間の節約ならHDDを増やすのが一番ですが、番組を見ないと減っていかないので、努力しないと増殖する一方です。
うちにはダンボール4箱分のDVD-Rがありますが、見るどころか開梱すらしていません。
先年数百本のVHSカセットを捨てましたが、結局そのようなものです。
まずは第一話を見て「大したことは無い」と思ったら、考えずそのシリーズを削除する、多少気に入ったら最終話を見る。それでどうしても残したい番組のみを残すかディスクに焼くのを提案しますが。
数TBも貯めたら、もう全部見る時間など無いと知るべきだと思います。(まして毎日増えるようなら)
東芝RD−XD92が故障して全番組を失ったことがあります。その時には落ち込みましたが、(仕事が忙しかったので)結局見る時間など無かったですし、あれで良かったのだと納得しています。どうしても見たいならセルやレンタルでも対応できますから。
とはいいながら、メカ好きなので、以前のレスに書いたブルーレイドライブを購入してしまいましたが。PC性能は必要そうですが(最近のPCはメモリー搭載量が多いので)書込みは快適ですね。普通に問題なくどの機器でも再生できますが。
BZ810に移動して編集、その後ダビングなどより時間の節約になると思います。
(品質や編集にこだわったところで、マニア以外にはそんなに意味は無いと思いますが。どうせ1回見たら、その後見る機会はまずなさそうですし。)
(VDR-R2000からBRD-U8DMにBD-REをLAN焼きしてみました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=13373793/
本当は、録画しなかったと思ってHDDをフォーマットするのがベストですが、それを言ったら怒られそうですね。
2011/08/15 12:40 [13376308]
0点
皆さん、お返事本当にありがとうございます。
そして、急ぎでと書いておいてこんなに遅くなってしまってごめんなさい。
言い訳になりますが、お盆は私にとって一年の中で一番忙しい時期で、
なかなかゆっくりPCの前に座る時間が取れないでいたのと、一度こちらを
見てみたら、想像を超える数のレスを頂いていて、しかも内容が私のレベルより
ずーっと難解で(笑)。
上から下まで何度も何度も読ませて頂いて、今やっと返信しています。
「急ぎ]なのは、2台目のHDD残量が7%になってしまい、お盆過ぎて少し落ち着いたら
すぐにでも何とかしないとと思った次第です。
この作業がまさかこんなに面倒なものだったなんて!というのが正直な感想です。
レスして下さった皆さんは本当に色々熟知されているのでお恥ずかしい限りですが、
正直、レンタルCDをコピーする程度とまでは行きませんが、まあその位の感覚で
出来る事だと思っていました。
こんなに撮りためてしまう前に何とかするべきでしたね・・・無知っていけませんね。
で、私なりに読ませて頂いた結果、どうやらこの機種だけを購入してBD化するのは
私には時間的にも作業内容的にも無理そうだという事が分かりました。
東芝製のレコーダーは今まで使った事がありませんし、CMカット以外にも切り貼り(?)
したいので、チャプターが消えると厳しいです。
BDは、今さらDVD機を買うのもどうなのかと思っただけで、そこまで保存データの品質に
こだわってはいません。
撮りためているのはドラマではありません。幾つかの番組ですが、週に平均3時間程度ずつで、記録用?に保存したいのです。
RECBOXは初めて知りました。リンク先見せて頂いたらとてもよさそうですね。
お値段はしますが初めから知っていればHDDではなくRECBOXにしておきたかったです。
それからPC使った編集という事で、ブルーレイドライブですね、こちらもリンク先見てきました。
私が望む編集はきっと一番手軽に出来るのでしょうが、デスクトップの置いてある場所が
テレビとは全く違う部屋にあるのと、ちょっとPCの空き容量的に厳しいので、作業を行うとなるとそっちも買い替えなりしないと難しいかもです。
というわけで、★イモラさんのまとめて下さった選択肢の中から選ぶとなると、2または3
になると思います。
DIGAを買うか買わないかでRECBOXの容量を考えます。もう少しDIGAの事も調べて決定したいと思いますが、今後もコンスタントに録画を続ける事を考えると早くレコーダーを買わないといけないですね。
TVがREGZAなので当然東芝のレコーダーと思ってBD機を待っていたのですが、事はそう単純ではなかったですね。
でも、
<現実問題として、スレ主さんが求めているような機器はこの世の中に存在していないと言う問題があるのだが。
全くのド素人としては、こう書いて頂いてすっきりしましたが(自分が知らないだけで、
もっと他に良い機種があった、というのが一番切ないので)、残念ですね。。。
私のような人間でも、楽に編集、保存できる機種をメーカーさんが作ってくれるといいのになあって思います。
レスして下さった皆様!!!本当にありがとうございました。
皆さんのレス、じっくり読ませて頂いてとても勉強になりました。
また何か質問させて頂く事がありましたら、よろしくお願いします。
2011/08/15 19:56 [13377701]
0点
shigeorgさんへ
松の型番には詳しくないので、そちらが言う「新型」を、現行の最新型と勘違いしました。
私が最初に記載がないと指摘したのは、現行品(BZT800)のHPで、
記載が加わっていると指摘したのは、次期品(BZT810等)のHPです。
(最後にリンクを張られた頁です。)
お手間を取らせて申し訳ありません。
2011/08/15 20:02 [13377722]
1点
きまぐれものさん
>なお、モスキートノイズさんが教えてくれないのは少し残念です。
ここでの情報交換の中で、情報共有してる確信のある他の方からのフォローありましたので、
スレ主さんからでもないし、あえて(同じこと)答えませんでした。
これはBBSというコミュニケーションでは、重要というか普通のことだと思っています。
本心で?書けば、気になることなら公開情報位は自分で多少調べれば見つかる、、、ですし、
パナに直接訊いての回答なども重要情報ですが、興味本位で誰がやるのかも別問題でしょう。
期待していただいたのに冷たいようですが、相互補助前提でないとBBSは効率が悪いかと。
2011/08/15 21:52 [13378282]
0点
もう一つ選択肢があったので、一応連絡しておきます。
それは東芝DYNABOOK D711/T9を買うことですか。
http://kakaku.com/item/K0000230956/
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1102cmn/index_j.htm#regzadav
1.レグザリンクダビングの受けが出来、ブルーレイに書き込める。
2.HDD付W録ブルーレイレコーダーにもなる
3.TVがもう1台増える
4.PCも新型なので快適に使える。
5.無線LAN内蔵ですので、別の部屋でもダビング可能
6.BDXL(100GBクラス)のブルーレイが使える(D711/T9)。
一応選択肢の一つかも(ただ壊れて修理に出すと、その間どれも使えませんが)
もうTVやレコーダーのAV分野とパソコンは垣根がなくなってきています。LANによるダビングもその表れでもありますが。
(レグザリンクダビング)
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
2011/08/16 00:49 [13379106]
0点
撮る造さん
> それは東芝DYNABOOK D711/T9を買うことですか。
> 1.レグザリンクダビングの受けが出来、ブルーレイに書き込める。
もっきー家電さんの要望は「編集可能」とのことですが、Dynabook のレグザリンクダビングはBD 焼きすることしかできず、HDD 保存や編集はできません。
編集しないでそのまま BD 焼きできればよいということであれば選択肢になるとは思いますが。
なお、その場合は Dynabook 以外にも (PC がすでにあることが前提となりますが) I-O Data の BRD-U8DM というドライブや、(PC および BD ドライブがある場合は) I-O Data DTCP-IP Disc Recorder というソフトまたは Digion の DiXiM BD Burner 2011 というソフトという選択肢もあります。
どうでもいい余談ですが、Dynabook D711/T9 ってノート PC じゃなくてディスプレイ一体型 PC なんですね。
「Dynabook」という名称 (機種) は代々ノート PC のための名称だったので、ノート PC じゃない PC に Dynabook という名称を使うのはすごく違和感があります...
と思ったのですが、「Dynabook」ではなく「dynabook Qosmio」という別路線 PC なんですね...
2011/08/16 01:13 [13379175]
0点
モスキートノイズさんへ
私が残念な理由が分からなかったようなので、あえて書いておきます。
「情報共有してる確信のある他の方からのフォロー」というのは、
shigeorgさんのリンクした記事を指していると思われますが、
貴兄の書いた
「パナDIGAの場合は、新たに録画(パナはデータ検証といっている)をしてるイメージ」
と、記事の内容はかなり違うので、当然に別のソースと認識しました。
もし、当該記事の内容を書きたいのであれば、
初めから、変な意訳をせずに当該記事の内容を出所を明記して引用するか、
shigeorgさんのように記事をリンクするのが筋と言うものです。
また、直ぐ後に長々とレスしておいて、
たった一行書き加えることが「効率が悪い」というのもいかがなものでしょうか。
もともと、自分が尋ねたことでもないし、
松使いでもないので、事の真偽は本当はどうでも良いのですが、
名指しで書き込まれたため、仕方なく出所を確認したまでです。
自分の知識を披露したい気持ちも分かりますが、
不正確な記述は、親切のつもりでも控えるのが相当と思います。
本当は、スレ主さんに助言したかったのですが、
無駄な時間をとられてしまいました。
2011/08/16 01:36 [13379212]
1点
shigeorgさん こんばんは
上のレスで
>番組が大量にあるなら、とりあえずそのままBD-REに焼いておいて、編集は後でブルーレイ書き戻しの出来る機種でゆっくりやる手もありますが。
と書いてIO-DATA BRD-U8DMを紹介しています。
次のレスでは
> ディスクに焼いても、病気などにならない限り見る時間はない筈ですので、その作業時間が限られた人生時間の無駄と思います(編集など考えるのはなおさら)。
お読みになって書き込まれたのだとは思いますが、基本的に「編集して焼く」以外のセカンドオピニオンを一貫して書いていますが。
>まずは第一話を見て「大したことは無い」と思ったら、考えずそのシリーズを削除する、多少気に入ったら最終話を見る。それでどうしても残したい番組のみを残すかディスクに焼くのを提案しますが。
数TBも貯めたら、もう全部見る時間など無いと知るべきだと思います。(まして毎日増えるようなら)
これが言いたいことの重点でもあります。もう早見視聴でもしないと貯まる一方なのは自分の経験(10TB以上)で判っていますし。
>本当は、録画しなかったと思ってHDDをフォーマットするのがベストですが
これが出来れば苦労しないと、我ながらいつも思っていますが。
2011/08/16 01:36 [13379214]
0点
きまぐれものさん
スレ主さんの質問と関係のない話題で盛り上がるのは忍びないのですが。
shigeorgさんも
>おそらくは私が勝手にでしゃばって書いてしまったために、同じような情報を重ねて書くのは(一般的に言って) 望ましくないことだと判断されたのではないでしょうか。
と書いておられます。
私も
>shigeorgさんが示してくれたAV Watchの記事を読めば、モスキートノイズさんも私も何も説明が要らない話だと思うんだが。
と書いていて、3人が同じ認識をしていました。
別に記事の出所がすぐに分かれば、私もリンクを掲載しようと思ったのですが分からなかっただけです。
あなたがデータコピーだなんて馬鹿げた言葉を使ったのは、shigeorgさんがリンク先を示した後です。つまり、リンク先をちゃんと読めば、理解できることなのに、きっと、ちゃんと読んでいないんだな、だからモスキートノイズさんにも説明を求めてるんだなと理解しました。
私が書いた時点で他の方々は認識しているが、きまぐれものさん一人が理解できていないだけと言う風にしか見えませんでした。
だから、モスキートノイズさんの書込みの必要ないじゃんと思いました。
他の人に質問しても、知っている方が答えて下さると言うのは良くあることです。
まあ、私も自分を釈迦だとは思っていませんが、釈迦に説法みたいなことをされて流石に切れましたが、ちょっと、文章の読み込みが足らないのではないかと思います。
>2回作業が必要でそれぞれの操作が面倒で、
>少なくとも2倍以上時間が掛かるため、
>芝の方が簡単でとても使いやすい。
最初の書込みも多分私が思っているのと出所が同じだと思っているのですが、私も議論を交わして、そのスレ主さんは、レグザTVで録画が便利だから使っている、だからそれをBD化するのだったら便利だと言う話だったので、そう言う使い方をすれば、その通りだと思います。
ただ、そう言う議論があっての内容なのに、そこを書かず自分が見かけた文章だけを書いていて、非常に知識が浅く、言葉だけを拾ってきて書いている印象なので、非常にアドバイスをする側に取っては邪魔に感じました。
過去に他のお二人とは非常に深い議論をしたこともあって、知識が豊富な方だと言うのは認識しておりました。
>不正確な記述は、親切のつもりでも控えるのが相当と思います。
モスキートノイズさん記述は不正確でもなんでもなかったですが、データコピー等と恥ずかしげもなく間違えたことを書いている人が言っても説得力ないですよ。
単純に我々3人は、あの言葉だけで何を言っているのかピンと来ていたのに、一人蚊帳の外にいて理解できなかったからと言って文句を言っている方が滑稽に見えます。
本当に、あのリンク先の記事はきちんと読んで内容は理解されましたか?
もう少しデジタルコンテンツがどう言う仕組みで処理されるかを勉強されてから発言された方がいいですよ。
デジタルコンテンツには日本独特の著作権保護がかかっているので、単純にデータコピーで済む話ではないのですから。
取りあえずは、これ以上、何か書けば書くだけ恥の上塗りをしている印象しかありませんので、スレも閉じていることですし、ここまでにしましょうよ。
2011/08/16 03:34 [13379348]
1点
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
2 | 2011/08/16 19:06:26 | |
5 | 2011/08/16 10:22:23 | |
5 | 2011/08/16 15:14:51 | |
21 | 2011/08/16 19:07:16 | |
11 | 2011/08/16 10:12:05 | |
9 | 2011/08/15 7:20:25 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ブルーレイ・DVDレコーダー]
- 概要更新日:12月20日
- 選び方のポイント更新日:7月25日
- 主なシリーズ更新日:8月20日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月9日
- 用語集更新日:6月16日
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[REGZAブルーレイ RD-BZ810]に所属
このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。