朝鮮人の強制連行(徴用)について中学校教科書に書かれたものです。
「国民の油断」 西尾幹二・藤岡信勝 1996年 PHP研究所 |
次の教科書の記述を見てほしいのです。 [強制連行のようす] 町を歩いている者や、田んぼで仕事をしている者など手あたりしだい、役にたちそうな人はかたっぱしから、そのままトラックに乗せて船まで送り、日本に連れてきた。徴用というが、人さらいですよ。(大阪書籍、260ぺ−ジ) [朝鮮人強制連行] 警察官や役人が土足で家に上がり、寝ている男を家から連れ出すこともありました。抵抗する者は木刀でなぐりつけ、泣きさけびながらトラックに追いすがる妻子を上からけりつけたともいわれます。(東京書籍、264ぺージ) [朝鮮・中国から強制連行された人々] 金大植さんは、1943年2月、家で寝ているところを警察官と役場の職員に徴用令状をつきつけられ、集結地まで手錠をかけられたまま、125名の朝鮮人同胞とともに日本に連行されてきた。(教育出版、262ぺ−ジ) すべてこういう調子です。 |
Link 教科書が教えない歴史 / 「朝鮮人、強制連行」 Link 日本政策研究センター / 朝鮮人「強制連行」問題とは何か(上) / (下) から 『「人さらい」同然の連行、「使い捨て」さながらの酷使、それに堪えかねて逃亡する朝鮮人……しかし、そうした「強制連行」論は、あまりにも戦時動員や労務事情と違っている』 |
戦争末期に深刻化してきた内地の労働者不足を補うための朝鮮人労働者内地移入では一部に行過ぎがあったようで、強制連行を主張する韓国人の証言を読んでいると、農作業中などに無理矢理トラックに乗せられて日本内地へ送り出された、というのがあるが、それらを実行したのは内地人ではなく朝鮮人なのである。
つまり、強制連行を取っていたのは朝鮮人ブローカーであり、彼らは同じ自国の朝鮮人を自分達の利益の為だけに自国の民を売り渡し強制連行に及んでいたのです。
そして、それを全て日本政府のせいにしたと・・そういう事です。
「朝鮮新話」 鎌田沢一郎 昭和25年 創元社 |
(著者の鎌田澤(沢)一郎は、戦前の朝鮮に16年間滞在し、 京城郊外に民族経済文化研究所を設立した朝鮮研究家で、 6ヶ年にわたる宇垣総督の政策顧問を勤めて、 農村振興運動の推進に大いに貢献し、 朝鮮の民生向上に大きく貢献した人物で、 戦後その経験を買われて、セマウル運動 (新しい村運動、実質的には宇垣政策を発展させたもの)の指導のために何度も韓国に招かれている。) もつともひどいのは労務の徴用である。戦争が次第に苛烈になるにしたがつて、朝鮮にも志願兵制度しかれる一方、労務徴用者の割り当てが相当厳しくなつて来た。納得の上で応募させてゐたのでは、その予定数に仲々達しない。そこで郡とか面(村)とかの労務係が深夜や早暁、突如男手のある家の寝込みを襲ひ、或ひは田畑で働いてゐる最中に、トラックを廻して何げなくそれに乗せ、かくてそれらで集団を編成して、北海道や九州の炭鉱へ送り込み、その責を果たすといふ乱暴なことをした。但(ただし)総督がそれまで強行せよと命じたわけではないが、上司の鼻息を窺ふ朝鮮出身の末端の官吏や公吏がやつてのけたのである。 |
歴史教科書の一部には強制連行の実態として『田畑で働いていた朝鮮人を有無を言わせずトラックに乗せ日本内地の炭鉱などに送り込んだ』等と書いているが、総督府の方針を曲解暴走して人さらい同然の行動を起こしたのは朝鮮人自身であったことを明記すべきだ。 このような非道な行動を起こす朝鮮人の性格を警告している文章があるので紹介しよう。 李朝末期の朝鮮に滞在したアメリカのメソディスト派宣教師で、ジャーナリストでもあり歴史学者でもあったホーマー・ハルバートは著書「朝鮮亡滅」(「醜い韓国人」朴泰赫 1993年 光文社より)の中で、『朝鮮人は、自分の知的水準を引き上げ、精神世界を拡大しようとするいう努力があわれにもないのに、社会的地位を高めようという激しい欲望だけはある。 自分のものでなくとも少しばかりの金を自由に動かすことができるとか、何人か働くのを監督するとか、ともかく物の面、金の面で人間を支配できるようになると、おしなべて有頂天になる。朝鮮人は、有力者になる、あるいは名声を博すということだけで、まるで逆上してしまい、ますます尊大な態度をとるようになる。朝鮮人特有のこの感心できない性向が、じつは企業、あるいは教育、宗教の分野で、朝鮮人を登用する際に起こる、ごたごたの原因の一つなのである』と述べている。 |