回答受付中の質問
パナ製DMR-BZT600の事で質問です。
パナ製DMR-BZT600の事で質問です。
メーカーに問い合わせても要領が得た答えが返ってきません。
初期設定で録画モードHEにしてるのですが、留守録の状況で録画番組を見ようとすると現状録画してる番組をDRモードで録画しますと表示されます。
初期設定でHEを指定してるのですからDRにレコーダーが勝手にする事がわかりません。
後で録画状況を見るとDR→HEと表示されてます。
それとラベルを指定してグループ分け出来るのですが、一つのタイトルに引っ付けて編集で分割しようとすると録画モードが違うとかの表示がされます。
録画モードを合わせても同じ表示が出るのです。
これを一つのタイトルに収める方法をご存知方教えてください。
この二点をわかる方教えてください。
- 補足
- 回答頂いたのですが、凄い反感を買う言い方に腹を立ててます。
それと回答の的を得てません。
-
- 質問日時:
- 2011/8/9 08:57:26
-
- 残り時間:
- 8時間
-
- 補足日時:
- 2011/8/16 01:24:27
-
- 回答数:
- 1
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 50枚
-
- 閲覧数:
- 24
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(1件中1〜1件)
HG~HZの録画中、
特定の操作を行うと、
DRモードに切り換えて録画を行い、
電源切の間に、自動で本来設定していたモードに
自動変換されるのだ。
どういうケースでそうなるかは、
取説操作編45ページに記載しておる。
例を挙げると、
複数番組をHG~HZで同時録画中に
HDDやBD-Rなどの再生をすると
1番組がDRに切り換わる。
また、
1番組をHG~HZで録画中に
BD-videoの再生をすると
DRに切り換わる。
などなど・・・・
ちなみに、↓にも、
http://panasonic.jp/diga/triple_w/index.html
>※3 長時間モードで同時録画中に再生やダビングを行うと、
>録画を一時的にDRモードで録画し、電源オフ中に元の録画モードに自動変換します。
と記載しておる。
なぜそうなるかについては
レコーダーの仕様だからだ。
長時間モードの録画はレコーダーへの負担が大きいので
限度を超えたマルチタスク操作はできないようになっておるのだ。
(それでもパナは、他メーカーと比較してもマルチタスク性能は優れておる)
ただ、問題なのは、
「この操作をすれば録画中のモードがDRに切り換わる」操作をしようとした時、
有無を言わさずDRに切り換わってしまうことだ。
いきなり切り換わるのではなく、
『この操作を続行すると、録画中の番組がDRに切り換わりますがよろしいですか?』
と、警告画面が出るべきなのだ。
そうすれば、
操作を実行するか、止めるかを、ユーザーが選択できるので
切り換わるのが困ると思えば、
操作を、録画終了まで我慢する事も可能なのだ。
このあたりは、ユーザーから改善要望をどんどんパナに出すべきだと思う。
後半の質問は
いまいち要領を得んが、
結合可能な組み合わせは決まっておる。
取説操作編63ページ左をよく読むがいい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1262622897
- 違反報告
- 編集日時:2011/8/16 01:27:08
- 回答日時:2011/8/10 13:13:01