元巨人軍オーナー 正力亨氏死去
産経新聞 8月15日(月)11時12分配信
プロ野球巨人軍の名誉オーナーで読売新聞グループ本社社主、正力亨(しょうりき・とおる)氏が15日、敗血症のため、東京都港区の北里研究所病院で亡くなった。92歳だった。
近親者による密葬が執り行われるが、遺族の希望で弔問、弔電、香典、供物、供花は辞退。後日「お別れの会」が開催される予定。
正力氏は大正7(1918)年10月24日、東京都生まれで、プロ野球の創設者、故松太郎氏の長男。昭和39年から平成8年まで巨人のオーナーを務め、ロサンゼルス・ドジャースの故ウォルター・オマリー会長の球団経営法を手本に、フロントの組織化に尽力した。
また、松太郎氏の遺訓である「巨人軍は常に強くあれ」「巨人軍は常に紳士たれ」「巨人軍はアメリカに追いつけ、そして追い越せ」を奨励させ、球界のリーダーとしての役割を自覚させた。
平成8年12月、巨人の経営母体「株式会社よみうり」の役員会で読売新聞社長(当時)の渡辺恒雄氏がオーナーに就任、正力氏は名誉オーナーになった。
正力氏は旧制・慶応普通部で投手兼四番打者として活躍。慶大では野球部のチーフマネジャーを務めた。昭和17年、慶大経済学部卒業。王子製紙に入社後、兵役。19年5月海軍主計大尉。復員後、王子製紙復社、湘南振興取締役などを経て31年、読売新聞社入社。34年、監査役、同35年、取締役などを歴任、同39年には報知新聞社社長に就任した。
昭和56年、米国ベロビーチ市名誉市民、グアム名誉大使、名誉市民などを贈られた。
【関連記事】
元巨人バッテリー、戦火に散った野球への思い
HR減+巨人の低迷=統一球を見直し?
巨人・原監督を苦悩させた3つの“誤算”
横浜・リーチ、日本を気に入ったワケ
野球選手が年上女好きなのは「野球バカが多いから」と元選手
近親者による密葬が執り行われるが、遺族の希望で弔問、弔電、香典、供物、供花は辞退。後日「お別れの会」が開催される予定。
正力氏は大正7(1918)年10月24日、東京都生まれで、プロ野球の創設者、故松太郎氏の長男。昭和39年から平成8年まで巨人のオーナーを務め、ロサンゼルス・ドジャースの故ウォルター・オマリー会長の球団経営法を手本に、フロントの組織化に尽力した。
また、松太郎氏の遺訓である「巨人軍は常に強くあれ」「巨人軍は常に紳士たれ」「巨人軍はアメリカに追いつけ、そして追い越せ」を奨励させ、球界のリーダーとしての役割を自覚させた。
平成8年12月、巨人の経営母体「株式会社よみうり」の役員会で読売新聞社長(当時)の渡辺恒雄氏がオーナーに就任、正力氏は名誉オーナーになった。
正力氏は旧制・慶応普通部で投手兼四番打者として活躍。慶大では野球部のチーフマネジャーを務めた。昭和17年、慶大経済学部卒業。王子製紙に入社後、兵役。19年5月海軍主計大尉。復員後、王子製紙復社、湘南振興取締役などを経て31年、読売新聞社入社。34年、監査役、同35年、取締役などを歴任、同39年には報知新聞社社長に就任した。
昭和56年、米国ベロビーチ市名誉市民、グアム名誉大使、名誉市民などを贈られた。
【関連記事】
元巨人バッテリー、戦火に散った野球への思い
HR減+巨人の低迷=統一球を見直し?
巨人・原監督を苦悩させた3つの“誤算”
横浜・リーチ、日本を気に入ったワケ
野球選手が年上女好きなのは「野球バカが多いから」と元選手
最終更新:8月15日(月)12時11分
Yahoo!ニュース関連記事
- 読売新聞グループ本社社主、正力亨氏が死去(読売新聞) 12時0分
- 巨人名誉オーナー 正力亨氏 92歳で死去(スポニチアネックス) 11時36分
- 正力亨氏死去=読売新聞グループ本社社主(時事通信) 11時34分
- <訃報>正力亨さん92歳=読売新聞グループ本社社主写真(毎日新聞) 11時25分