ゲストさんログイン /ブログを作る

統合検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]生粋の音楽フリークのお目当ては

耐久財メーカーにとって売るのと貸すのはどちらが得か?「1円端末携帯」がなくなったワケ 京都大学大学院経営管理研究部教授 成生達彦


 数年前までは、「1円携帯端末」をよく見かけたが、最近はほとんど見ない。携帯電話の端末をただ同然でユーザーに渡し、毎月の通話料で端末の代金を回収するのであるから、ある意味で、キャリアがユーザーに端末をレンタルしているのと同じである(実際には、代理店に販売奨励金を渡して1円携帯を実現していたが、それも含めて通話料で回収していたと考えられる)。一部のガスコンロや給湯設備、さらにはコピー機などもまた、消費者に販売されるのではなく、レンタルされている。なぜ、一部の耐久消費財はレンタルされるのか? 今回は、その理由を検討する。

 単純化のために、(最長)2期間使用できる耐久消費財を供給する独占企業を想定する。また、この財の生産費用をゼロとする。さらに、100人の消費者がおり、この財をもっとも高く評価する消費者は、この財を使用することから、1期間あたり99円(2期間では198円)に相当する効用を得るものとする。2番目に高く評価する消費者は、1期間あたり98円、以下順に、100番目に高く評価する(もっとも評価しない)消費者は、1期間あたり0円に相当する効用を得るとする。

 彼らは、余剰(=効用−価格)が非負であれば、この財を1単位使用する。したがって、価格が90円であれば、(90円以上の効用を得る)10人の消費者がこの財を使用するし、50円であれば50人の消費者がこの財を使用することになる。

 いま、第1期において、独占企業がこの財を価格100円で販売したとしよう。このとき、1期間あたり50円(2期間で100円)に相当する効用を得る消費者の余剰はゼロであるから、(それ以上の効用を得る)50人の消費者がこの財を購入する。このときの企業の利潤は5000(=100×50)円である。

 1期間あたり49円(2期間で98円)以下の効用しか得られない消費者は、第1期にはこの財を購入しない。ただし、第2期になって独占企業は、彼らにたいして(費用ゼロで生産し)財を安い価格で販売することができるし、そうすることによって追加的な利益を得ることができる。

続きはこちら(ダイヤモンドオンラインへの会員登録が必要な場合があります)


■関連記事
・携帯電話のSMS相互接続でユーザーの乗り換えは進むか
・実は携帯電話のピークは1995年 数ばかりを追う携帯各社の“矛盾”
・ソフトバンク、ドコモ、KDDIが競って開け始めた スマートフォンという“パンドラの箱”の怖い中身
・フランチャイズ制のもとで全体の利益を最大にするロイヤルティのあり方とは 京都大学大学院経営管理研究部教授 成生達彦
・ゲーム人口は増えているのになぜゲーム機が売れなくなったか「意図せざる戦い」を戦い抜く3つのポイント 早稲田大学ビジネススクール教授 内田和成

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(0)

関連ワード:
携帯電話  京都大学  経営  販売奨励金  コピー  

経済トピックス

おすすめ商品

関連ニュース:携帯電話

経済アクセスランキング

おすすめ情報

写真ニュース

チャンピオン級のうまさ?具志堅用高が監修した「ちょっちゅね〜バーガー」発売 ガンダムプロジェクトは続く…実物大シャアザクの登場は? BMWジャパン、6シリーズクーペ の受注開始 ファミリーマート、「海鮮豆腐チゲ風スープごはん」と「野菜と鶏つくねの和風スープごはん」を発売
文字が見えたら視力低下してる? 視力の低い人だけが見れるふしぎなイラスト ムック本も発売!モケケノケ星からやってきた人気の変キャラ『モケケ』、フェアをリブロ池袋本店で開催中 林原、前社長ら特別背任罪も 外部調査委が報告書 トヨタプリウス、米国でピックアップトラック派生?!
実物大ガンダム、お台場に再び登場…右手に乗れる 欧州銀の資金調達環境が悪化、アジアでは貸し渋りの動きも インフィニティの最上級クロスオーバー、FX…表情一新 キシリクリスタルに「カフェカフェ」シリーズ誕生
ニュースをスマホで見よう
スマートフォン版
アプリ版ニュースリーダーをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.livedoor.com/

特集

livedoor ニュース livedoornews
公式アカウント

livedoor サービス: