2011-08-13 00:00:37

米が本当にヤバいのは来年だ

テーマ:ブログ

最初は邪推だったと思う。


みんなが初めてのことだし、混乱してたし、間違った対応もそりゃしょうがないだろうと


一時的に世紀末状態になってしまっただけだと


落ち着いたらきちんとモヒカンと一輪バイクをそっと片付けてくれると思ってました


だけどここ数カ月の対応を見てて確信せざるを得ない。


米が本当にヤバイのは来年だ・・・・






この前、村でやった土壌調査の結果が出た。


ざっと見ただけだけど、44枚中7,8枚が5000ベクレルを超えた。


先行検査(僕がお金を出した・・・)の6枚中4枚が5000ベクレル超え


だから50枚中11,2枚が基準値超えだ。




あら意外と少なくて良かったじゃいのと喜ぶべきだろうか



ちなみに残りの30数枚、3000~4999ベクレルだ。






除染の話は未だに来ない


なのに、来年の種もみの注文書が回ってくる。




ウチの地区は今年作らなかった人が補償されるかどうかもまだわからないところだ


来年作らなかったら補償されるわけがない。







そして今年には緊急時避難準備区域が解除される。






それはどういうことか



来年は、ウチの地域と全く同じ状況の地域が


格段に増えることを意味する。




きっと来年はこの地域の農家が、「とりあえず作ってください」と言われることになる




危機感が薄まった来年は、作らないで補償なんて話はあり得ないだろう


作って基準値を超えたら補償しますよ。何割かをねw


20~30km圏内みんなそういう話になる。




だから農家は食うために作る。


そして検査にすがることになる。




そしてその検査はどうか


物的・人的資源の限界だということはわかる


だけど正直、検査はザルだ。


検査体制と検体数を考えれば、基準値超えの作物なんて


とっくの前から流通してる。





米はそうはいかないだろ! きちんとやるはずだ!





なんかそうでもないっぽい


ここで得意の伝聞情報


福島県は米の検査を1000か所でやるらしい。





ほらみろ! めちゃくちゃちゃんとやってるじゃないか!





1000カ所(笑)




もしこの数字が本当だったとすると


各地区1、2か所の検査ということになる。





例えばウチの地区は、田んぼ140枚くらいある


検査されるのはその中の1,2枚だ






そしてウチの地区に当てはめてみよう




今の段階だとウチの地区は5分の1が基準値超えだ。


吸収率が0.1だとすると


検査に引っ掛かる確率はMAXタイプのパチンコの単発落ちと同じ確率



いや俺単発ばっかりなんスけどw て言う人はちょっと空気読んでください



2枚だとしても2連落ち



いや俺なかなか3連しなくてw ていう人はパチンコやめて下さい





まあそんな確率




そんな確率で、ウチの7700ベクレルの田んぼで獲れた米が流通します。


来年はそんな地区が格段に増える






ていうか、地区が独自でやった検査といっても


結果は伝わってるはずなのになぜ


除染の話が出てこない



実際基準値超えの田んぼがけっこうな数あるっていうのに


なぜ無視する


なぜ作らせようとする





順番が逆だろうクソったれが!








吸収率0.1という数字が間違いであってほしい


秋に、「プッ 農家の婿必死過ぎクソワロタw」 という展開になることを心から望む




でもそうだとしても変わらない事実


行政と農協には何とかする気が無い




信頼されてないところから出る米を誰が買ってくれるんだ





そもそも論として


吸収率0.01、たとえ50ベクレルの米だとしても


セシウムが入ってない他県の米と並べられて


同じ値段で勝負なんか出来ねえよ・・・








ホントどうすんだろ・・・


ていうか、あいつら絶対混ぜるよ・・・


プライド無いもん


























































  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■ツィッターから来ました

そして過去の記事も読ませていただきました。
1つ1つの記事が心に響いて感動!!…でも自分には何も出来ないこの無力感…。
本来なら婿様のような心意気の方の作ったお米、作物を毎日でもいただきたいのに現状が残念でなりますん。
政府は、実際に被爆者が出てからしか動きませんし。
ウチも小さいのがいるんで食べ物・水には出来る限りの安全を求めてスーパーを梯子してる現状です。
アウトドアでよく行ってた福島が大好きで、原発事故前には福島県産と見ると嬉しくなる程の購買意欲だったこと。
原発が憎くてたまりません。
そして政府に農協。狂ってますね。
先ずは現実的に除染して実害を無くす方向へ向くのは、一体いつになるのか。
でも、いつの日かまた婿様の畑が安全で元気な農作物をたくさん作れるよう応援してます。

2 ■無題

今やっていただいていること、
そしてそれをこのブログに書いていただいて
いることに、感謝することしかできませんが・・・
これからも読ませていただきます。

消費者として何が出来るか・・・
考えて行動したいと思いますが、
生産者の方々と、一緒にできること、
ないでしょうか?

3 ■ベクレルの単位

単位はBq/kg2ですか?
それともBq/m2ですか?

4 ■Re:ベクレルの単位

>Megさん
キロです

5 ■結果が怖い

確実に茨城もです。
福島のいわきに近いところは近いです。
畑一枚か田んぼ一枚が市町村の作付けの基準でした。
いい加減すぎます。本当に。
核種もセシウムだけとは思えないです。
セシウム、ストロンチウム、プルトニウム、ほかさまざななものが降ったはず。
それでも見合せなく、除染の話もないで作付けです。
ヘビの生殺しです。
来年、どうなるんだろう?稲穂がこんなに綺麗なのに。
やるせないですね。

6 ■無題

いつも貴重な情報ありがとうございます。

本当に、積み重なる行政、JA、電力会社の罪深い無責任さと犯罪行為には言葉も出ません。
私は彼らをもう信用しない事にしています。
国や農協が劇的に変わるのを期待できませんし、待ってもいられません。

生産者と消費者が直に結びつきを強くし、政府なしでも自分達の力で勉強し測定し、守っていく体制を作っていかなくてはと思います。

人類始まって以来の大事故なのに、国家不在、地方行政不在、責任者ゼロ?
ふざけるな!!です。

そして、無関心でマスコミが用意した世論や情に流さるだけの国民は、いい加減に目を覚ましてほしい。
結局は彼らも他人事だからそうなるんですよね。

7 ■無題

「放射性物質の農地沈着は合法」(環境省)を許してはならない http://togetter.com/li/162877
を参考にしてください。このままではどうにもなりません。

8 ■許せないですね

こんにちは
 ツイッターで知り、私も記事読ませて頂きました。
実際の切実なる訴えに、私も何か出来ないものかと、私も記事にしました。
本当に政府は順序間違ってますよね。
私は一般の主婦に過ぎませんが、おいしいものがダメなんだと思う度に腹立つ思いでした。
まずは保障を!と本当に思います。

9 ■郵便局です☆

私「郵便局で売ってる福島産のウニとかありますよね?放射線測ってるんですか?」
郵便局カタログ販売センター「県が大丈夫だと言ってます」
私「じゃ、測ってない、と」
郵便局「県の基準のものをだしてます」
私「うちに線量計あるんですが、もし測って高かったらどうするんですか?賠償ですか?」
郵便局「…場合によります」

なんで、測らないんでしょうね(苦笑)
でも、私もハッタリです、うちのは空間線量計です(苦笑)

10 ■あなたのようなまじめな農家がどれほど居るか

私も高知県で30年農業やってきました。
私が若くあるいは子育て中なら名古屋から東には住まないと思いながらも、今は東京に住みながら、福島に太陽光発電や除染をする会社を作ろうとしています。そこで暮らし続けたい人もいるからです。
逃げたいと思う全部の人に国はその費用を補償すべきだと考えていますが、それはすぐには実現しないでしょう。
日本の流通は複雑で、以前の汚染米事件など比べものにならない有害なものが、大量生産され流通に紛れ込み消費されることでしょう。
私に言わせれば、とりあえず東日本は作付け禁止にすべきなのです。
今年以降東日本でとれた米は、西日本や輸入物の米と偽られ混ぜられ流通することは目に見えています。消費者は直接農家から仕入れる必要があるでしょうが、今までそんな関係を作ってない消費者は、これを機会にでも、自分や家族のも含めて命の大切さを見直す必要があるでしょうね。
そしてその大切な命を守る方法を本気で考える必要があります。
しかし腹が立つのは、消費者との信頼関係を紡いできた東日本の農家が、他人のせいでそれをぶちこわしにされたことです。

11 ■来年からが修羅場とは驚きです

下記ブログ記事の追記にて紹介させていただきました:
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2011/08/2011-4a23.html

今年はヤバいと思っていましたが、緊急時避難準備区域の解除までは気付きませんでした。来年以降は落ち着くかもしれないと淡い期待をしていましたが、絶句です。

12 ■どうするつもり?

わかってて出荷するのなら只の加害者。
被害者面はしないでね

13 ■Re:どうするつもり?

>消費者さん

いや・・ウチ廃業したんで・・・

14 ■悪いことばかりですが、煽ってもしょうがないでしょう。

読みづらいですが、以下のような計算をしてくださってる方もいます。来年は今年よりはいくぶん放射線量は下がることは物理的に確実です。

http://togetter.com/li/172800

次に、コメの吸収率(移行係数のことでしょうか?)が0.1という数字が見えましたが、常識的に考えて10%ものセシウムを吸着するのであれば、土壌の除染手段として使うことを考えて良いレベルだと思います。

移行係数が実際のところどれぐらいなのか、諸説あるかと思いますが、比較的農業従事者さんよりと思われる「日本土壌肥料学会」の値が以下のページより見れます(「表1」をクリックしてください)。

http://jssspn.jp/info/secretariat/cs.html

高めに出ているデータでも 0.003 つまり0.3%です。仮に10000Bq/kg に対して300Bq/kgです。これをどう判断するかは各人にお任せですが、この程度ならば(私も含めて)やむをえないと考える人もいるでしょう。価格競争力の問題についてはおっしゃる通りと思いますが‥‥‥。

15 ■無題

栃木在住です。
栃木も他人事ではありません。。。
この流れでは、給食に汚染米を使うでしょうね。
もっと声をあげていきましょう。

16 ■無題

残念ですが重要な内容なので、自分のブログでも紹介させていただきました。

17 ■放射能汚染問題の解決策。

除染あるのみでしょうか、ひたすらボランティアを募り支援金を集め民間で除染するしかないのではないかと思います。
国や東電が何をしてくれるか、どこまで出来るのか、全くあてに出来ません。
傾いた国より日本人に頼りたいと思います。仲間を集めてやりましょう。

18 ■無題

ばらまいた放射物質は放射物質の生産者に全回収義務があると集団訴訟おすすめ
あいつらケツに火が付かないとなにもしないよ

19 ■Re:Re:どうするつもり?

>農家の婿さん

いや、被害者面じゃなく、被害者なんです。
農家さんや、飼育農家さんは。

婿さんは「子供や嫁に食わせられない米はつくらない!」と。
子供や嫁さんの食わせられない米を売れるか!
と。米作りのプロだから廃業したんです。

20 ■Re:悪いことばかりですが、煽ってもしょうがないでしょう。

>Dさん
それについては依然つぶやきました
一応転載しておきます。

情報ありがとうございます。でも正直その主張を鵜呑みに出来ないのです。というかぶっちゃけもう何が本当に正しいのかよくわかりませんw 農家として鵜呑みに出来ない3つの理由を書いてみます。
1点目、僕が知らないだけかもしれませんが、農水省に聞いた限りでは、高度汚染下土壌における、水田稲作の信頼できる実証データというものは無いそうです。要するに今回のことは色んな事において初経験ということ
だからPetiteeeEerさんが提示してくれた参照先の「報告」は、おそらく冷戦、核実験時代の低レベルの汚染土壌における吸収割合の「報告」ではないかと思ってしまいます。そして実は0.1という数字もそういった数少ない報告を根拠にしているのです。 どちらが正しいやら
2点目、その核実験時代のとある水田のセシウムの「土壌」定着量データのグラフを今年3月時点で見ましたが、その折れ線グラフによると、土壌に残ったセシウムの量と降った量の折れ線が一定間隔で一致していました。僕はそれを見て「稲はセシウムをガッツリ吸う」と判断しました。
なぜなら、もし吸収量が本当に微量ならば、両者の折れ線の形が一致することなく、土壌に残留する量が増えていくはずだからです。それなのに実際は同じ形で減っていった。これは吸ったか流れたかじゃないと説明できないと僕はその時思いました。
3点目、PetiteeeEerさんが提示してくれた参照先の数値は、あくまで食べる側の視点の数値であるということです。どういうことかというと、最近よく聞きますよね、「米は外皮にいくから大丈夫」 ではその外皮をはがす作業は一体誰がするのでしょう、ということです。
収穫時点でも、モミ同士がぶつかり大量の埃が舞います。そして外皮をはがす作業「もみずり」。マスクをしていても鼻と口の周りが真っ黒になるほど埃が舞います。これらはガラの粉です。つまり外皮にいくから大丈夫、作れ。という理屈は、農家に内部被曝しろと言っているのと同義です。

ああ僕としたことがガラについて肝心なことを忘れていた。_saku_chanさんが言う通り近隣住民もヤバいっす。これはもみずりじゃなくて「乾燥機」25%前後から17%前後までモミを乾燥させるんですが、乾燥機の排気口から出る埃の量は尋常じゃないす。これもガラの粉。内部被曝決定です


7月31日のつぶやきです。

21 ■色々な情報

変だぞ!!暫定規制値、米の作付け基準http://ameblo.jp/syukan-ricebusiness/entry-10957508649.html


7/23 今年の米の放射性セシウムによる汚染具合を予想する!後編
http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-300.html

わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の長期モニタリングと変動解析
http://www.affrc.go.jp/agrolib/RN/0000096962.pdf

22 ■無題

婿の誠実さ、良心に打たれました。
婿 全力で支援します。ツイッターフォローしてます。やって欲しいこと、他人でも出来ることがあればどんどんつぶやいてください。

23 ■Re:Re:悪いことばかりですが、煽ってもしょうがないでしょう。

>農家の婿さん
これ、本当に重要なことですよね。
識者と自称する人間は現場のことが本当にわかっていない。

私にはなにもできませんが、この話を広めようと思います。

24 ■無題

さすがに怖いなぁ。
来年は実家から米送ってもらう事にします。

25 ■無題

まずは現場の生の声を聞かせてくれてありがとう

26 ■無題

はじめまして。Twitterから来ました。
最後に書かれてるあいつらとは誰を指しているんでしょうか?

27 ■おいおい

ちゃんとJAに要望出したのか?
JAからの回答は?
そこまで書いてくれよ。

28 ■はじめまして。

どうせ何を買っても混ざってるでしょうし、気にせず買って食いますよ。

29 ■Re:おいおい

>ぷにぷにさん
JAは4月22日からずっと、「作付制限解除されたので作ってください」の一点張りです。
来年の種もみの注文書を回してくるのはJAです。
セシウム吸収防止のためカリを撒きましょうが合言葉です

土壌調査は市にも県にもJAに頼みまくっても一向にする気配がないので、集落のお金で調査しました。ウン十万
集落がまとまるまで我慢できなかった僕が個人的に先行して5か所(証明書付き 10万5千円)

空間線量も頼んでも行政が来ないから業者さんから機械を借りて測定

彼らが何もやらないから僕がブログを書いてるんですよ

30 ■転載させてください

ニュースではわからない現場の声、参考になります

SNSのブログに転載させてください

31 ■無題

Twitterからお邪魔しました。

読んでいて涙が出ました。

ブログありがとうございます。

こんな世界で生きていかなくてはならないんですね。

32 ■放射能検査してる食材

宅配で調べているところから買う

予定です。

33 ■日本国民を殺す菅民主党政権を変えるしかない

新型インフルエンザ、牛の口蹄疫、農薬毒ギョーザ、狂牛病、かいわれO157、チェルノブイリ汚染・・これらの時には、必死になって、拡散を防いでいましたね。

なぜ、福島第一原発による放射能汚染は、日本中にわざわざ拡散させるのだろうか?

菅直人民主党政権さん
国の財政を守るために、国民を殺すのですか?
国の補償をケチるために、国民を殺すのですか?
このままでは、日本は転覆させられますよね。

菅直人民主党政権だから?
鹿野道彦農林水産大臣や、細川律男厚生労働大臣などの民主党閣僚が決めたのか?
それとも、官僚が決めたことにしたがっているだけか?

このままでは、日本国民はこの世から一人もいなくなりますね。
菅民主党政権は日本国民を抹殺するつもりか?

そうかと言って、この元の原因を作ったのは、自民公明党だしね。

いずれにしろ、政治家をきちっと見て、国民を守る政治家を選択するしかない。
とにかく政治を変えるしか手段はないです。絶望したら、そこで、負け、殺され、死ぬことになる。

34 ■農家の方が先に亡くなりますね

連投すいません
>収穫時点でも、モミ同士がぶつかり大量の埃が舞います。そして外皮をはがす作業「もみずり」。
>マスクをしていても鼻と口の周りが真っ黒になるほど埃が舞います。これらはガラの粉です。
>つまり外皮にいくから大丈夫、作れ。という理屈は、農家に内部被曝しろと言っているのと同義です。

>saku_chanさんが言う通り近隣住民もヤバいっす。
>これはもみずりじゃなくて「乾燥機」25%前後から17%前後までモミを乾燥させるんですが、乾燥機の排気口から出る埃の量は尋常じゃないす。これもガラの粉。内部被曝決定です

最近、福島周辺へのボランティアの方で、心筋梗塞で亡くなる方がいるという情報がでてきてますね。これからもっと増えると思いますが。

生きるために米を作ったのに、被曝で亡くなったら意味がないですね。

35 ■無題

mixiで紹介されているので来ました。

結局政府の姿勢って、
今も昔も「自分のことは自分で守れ、
公害病や予防接種感染や放射能汚染で
死のうと生きようと助けたりはしない」
なんですね。

郡山に友人一家が住んでいて
彼らのことはいつも気がかりでしたが、
圏内農家の方の苦労がよく分かりました。

勉強になりました。

36 ■紹介させていただきました。

twitterで紹介させていただきました。
私の勝手な思いを書きましたが、
もし趣旨と外れているならご連絡ください。
twitterを削除します。
(amebaでの連絡のほうが確実と思われます。)

@kenkenkenken_k

37 ■感謝いたします

FBでシェアされている情報として、農家の婿さまのところへお邪魔させていただきました>
私も少しですが、食べることの意味、大切さをみなさまにお伝えする仕事に携わっております。
この話はたいへん貴重で大切なことがたくさんかかれていました。
とても勉強になり、このサイトに出会えたことを感謝しております。
また婿様が思いっきり農業が出来る日が来ますように*:..。o○

38 ■これ読んで下さい。

スウェーデンの農家がチェルノブイリ事故のときにとった放射能汚染対策です。

どうしても植えなければいけないのならば、
植えておいて「何も出ませんように」と祈るよりは
なんらかの策を講じてから植えた方が良いかと思います。

http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/4eb0113672b0e2a129f632e0b58b2493

リンクを辿ればその2以降も読めると思います。
農業にたずさわる方に一人でも多く読んで欲しいです。
ネットで見れないのだったらプリントして配って!

39 ■無題

中2です。
これを見てとても考えさせられました。

ニュース、TVや国の発表などと違い
現状が他人事などではなく生々しく(?)
迫ってきました・・・

難しいことは言えないけれど、私に
できることはないのかと改めて考えました。

様々な情報が錯綜している今、それに振り
回されずに、私たちはきちんとした、正しい
情報を得ることが重要だと思います。
その上で、現地の声を聴けるこのブログは
とても貴重だと思います。

国もいろんな事情があるのでしょうが、
これは・・・ちょっと・・・。

40 ■なんて言ったらいいのか…

最初のほうから読ませて頂きました。

農業をやっていて確かに混ぜて下げる…そんな脳みそ足りない事する人は沢山います。
現に、緑茶でそれをやっているのを見てます。

いつまでたっても検査すらしないの痺れをきらし自分で検査を頼みました。
やっぱり出ました。
製品でkgあたり1500位。多分地域によっては2500程度出てるとこもあるはずです。
普通に今流通してます、そのお茶。

自分の家族に食べさせられない物を売りたくない、私もそう思い今年度の緑茶は全て店先から下げました。今も在庫のお茶だけで単純計算して1000000ベクレルが保管してあります。




立ち寄っただけの人間がすいません、余計なコメントして。

41 ■Re:なんて言ったらいいのか…

>まーさん

い、いや・・・
こっちがなんて言ったらいいのかわかりません・・・

土壌の方は大丈夫でしょうか?
もし土壌が大丈夫だったら、お茶の場合来年は大丈夫だったりするのでしょうか・・・?

お茶に関して全く無知で申し訳ないのですが、悪夢が今年だけで終わることを切に願います。

42 ■なぜ

なぜこんな事に?
日本はどうしてこんな事に・・・
と考えさせられます・・・が・・
何としても除染をいそがせなければ
声をあげる事しかできませんが・・・。

43 ■無題

>農家の婿さん

刈り落しの枝葉が毎回圃場に戻るので厳しいかと思ってます。

農協も組合も土壌の検査などする気配もないのでこのまま隠蔽と偽装されそうな様子です。

来年も検査して自分で納得のできなければ売らないつもりです。



ブログ読ませて頂いて周りに流されて心が折れないようにしようと思いました。ありがとうごさいます。
本当は製品の検査結果を公表できればいいのですが早々に周りから釘を刺されてしまいました。

44 ■農家の娘として胸がいたい。

実家が農家です。ブログの内容のような状況、腹立たしいですよね。なのに世間は補償金欲しさに危ない米を作るなんて信じられないと言う…。私達にどうしろと?警告はしてる、情報は上げている。それでも動かない政府。いつも割りを食うのは農家です。悲しい…。

45 ■Re:無題

>まーさん
>本当は製品の検査結果を公表できればいいのですが早々に周りから釘を刺されてしまいました。

まーさんの想い、想像するだけで痛いです。
屈辱や敗北感を感じてるのではないでしょうか。

そしてその状況も容易に想像できます。
僕は正直、実名で顔出して声を上げたいのですが、現地で暮らす義理の父母に迷惑がかかります・・・
農家はJAに逆らえないし、周りと同じ歩調でやっていかないと長期的には立ち行かなくなるもの
今回、中途半端な地域ほど(言葉が悪かったら申し訳ないです)その枷は重いと思います。
出せるものが出せなくなる恐怖は原発から遠いほど強くなるのではないかと思います

なんというか・・言葉もありません。
その勇気、尊敬いたします。

最近、静岡県のお茶畑の土壌調査(個人的なもの)の結果を目にする機会がありました。
葉の汚染を考えると、びっくりするほど低い値でした。

そこでこう思いました。
もし来年も葉から数値が出たら、完全に完璧に、疑う余地なく、全てにおいて行政と農協の責任だと。
もし、今年は出荷自粛しましょうと言って、落ちた葉を予算を組んで全力で回収にあたっていたら、土壌は汚染されない。
僕は正しいとか、絶対とかいう言葉はあんまり好きではないですが
長期で考えたら、そうすることが絶対に正しいと断言できます

それをできる組織がやらなかったということに
臓腑が煮えくり返りそうです。

一方的に書いてすみません
想像して悔しくなってしまいました。

上がお花畑だと苦労しますよね・・・

46 ■コメントありがとうございます

なんかいっぱいコメントいただいて・・
本当にありがとうございます
なんというか・・・
とりあえず頑張りましょう

47 ■政府米だせば いいのにね

ここは 国が管理してる 米があるから
それを 今後配布なりして まかなってほしいですね

農家は 米の自由化を 嫌ってますが
もう そんなこと言ってられません
海外からも どんどん 入れて行かないと!

あとは 人口ばかり増やしてないで 国の人口調整して 

田畑をふやすべきです。

48 ■無題

ありがたい対応で涙が出ます。
とても不安で仕方がないはずなのに。

いわて生協では、検査がどうなったかの報告もなく、基準値内だとして、今回のおやさい岩手県産ボックスはホットスポット地域だけでした。これには少し怒りを覚えます。生協も信用できなくなってきています。
県の対応もないままなようで今後も不安です。

49 ■コメ先物

コメ先物価格が気になるところです。

50 ■ありがとうございます。

いつもブログ読ませて頂いています。

こちらのブログにも紹介させて頂きました。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト