必要なもの
PS3:初期型(「CECHAxx」「CECHBxx,」「CECHCxx」「CECHExx」)のみ。ファームウエアは3.55以下でなければならない。
カスタムファームウエア「CFW355 OTHEROS++ SPECIAL.PUP」
ダウンロード先 http://www.mediafire.com/?otxy4fgen7aqcxv
sacdリッパー「sacd-ripper.pkg」
PS3のルートキー「ps3free-ps3keys-master.tar.gz」
インストール手順
② PS3をセーフモードで起動し、カスタムファームウエアをコピーしたUSBメモリを挿入し、システムアップデートを行う。
*7/25追記 セーフモードでなくてもアップデート可能のようです。
③ PS3のメニューに「パッケージファイルのインストール」というメニューができる。
④ USBメモリに「sacd-ripper.pkg」をコピーし、PS3メニューから「パッケージファイルのインストール」を選択し、sacdリッパーを選ぶとインストールされる。
⑤ PS3のメニューに「SACDリッパー」ができる。
⑥ 「SACDリッパー」を起動すると「PS3のルートキー」が要求されるので、「ps3free-ps3keys-master.tar.gz」を解凍しUSBメモリにコピーしPS3に挿入する。これで、すべてのインストールが完了。
*7/25追記 解凍したフォルダーの中身をUSBのルートにコピーしてください。
⑦ SACDディスクを挿入し、SACDリッパーを起動すると、リッピングを開始する。リッピングデータは、USBメモリに保存される。
Xボタンで、DSDIFF、DSF、ISO、mchDSDIFF、mchDSF、mchISOを選択できる。
⑧ これをPCにコピーして、AudioGateで192kHz/24bitのPCM(WAVE)ファイルにコンバートし、再生する。
音は、まさにSACDの音だ。すばらしい!!! まさにハイレゾだ!!!!
次は、DSDファイルを直接DDS DACでアナログに変換して聴いてみたい。
タカオさん。いろいろありがとうございました。
19 コメント:
非常に解りやすくて良いと思います
USB DUAL AUDIO基板での再生レビュー、期待してます。
タカオさん
>USB DUAL AUDIO基板での再生レビュー、期待してます。
DSDを受け入れるDACが無いので、ネイティブDSDの再生は当分先になりそうです。
The Buffalo ⅢのDACを入手できれば可能ですが、いつ発売になるんでしょうかね。
リッピング成功、おめでとうございます。
質問でなんですがファームウェアを
インストール後PS3でSACDの再生は
出来ますか?
私はREBUG_3.55.2_OOSをインストールしたのですが
その後、SACDが再生できなくなりました。
私もUDA基板を使用しています。
PS3からISOでリッピング→PCでdff化
DSD再生はUDA専用再生プログラムudaplayを
使っています。ところがこのやり方ですと再生できませんでした。
バルク転送専用アプリでは再生できました。
PS3からISOでリッピング→PCでdsf化
これだとudaplayで再生できましたが
途中で止まってしまったりして安定しません。
なので今のところは
PS3からISOでリッピング→PCでdsf化した後
AudioGateで96kHz/24bit PCMにして聴いています。
匿名さん
>私はREBUG_3.55.2_OOSをインストールしたのですが
>その後、SACDが再生できなくなりました。
私の環境(OtherOS++SPECIAL)ではSACDが再生できなくなる現象はありません。
OtherOS++SPECIALを上書き(できるのかな)してみてはいかがしょうか?
最悪、ファームのダウングレードもできるようですし
>PS3からISOでリッピング→PCでdsf化
この変のツール情報が知りたいです
ご教授願います
win7でscarletbookを使いました。 ↓
http://dl.dropbox.com/u/1370915/Audio/scarletbook.rar
CUIでの操作となりますがlinuxを動かせるなら
何となくわかると思います。
ISOファイルにしておくと後々便利ですよ。
ただ記憶メディアがFET32なんで、ISOファイルが
分割されてしまうことがあるので別途ファイル
結合してあげなかったりとちょっと面倒では
あります。
匿名さん
scarletbookありがとうございました
試してみます
foobar2000でSACDのisoをダイレクトに再生できるプラグインが出ましたね
http://sacddecoder.sourceforge.net/
今後が楽しみです
匿名さん
当方では、カスタムファームウエアを入れた後も問題なくSACDを再生できています。
USB DUAL AUDIO基板は、最初全くWINDOWSが認識してくれず、ファームウエアを「class1ex.iic」に変更すると認識されました。
JP1 をショートし、JP4 をオープンにしているので「バルク転送モード」で使っていると思います。
UDAPlayerでdsfを88.2kHzで再生できました。この後に、更にDSD DACがあれば完全にネイティブDSDが聴けます。もう一息です。
Foobar2000のISO再生pluginはなかなか良いですね。
手順の説明、ありがとうございます
うちでも動きました
「PS3のルートキー」は、展開されたたくさんのファイルを、USBのルートに平置きするんですね。
ちょっとここで手間取ってしまいました。
私も成功しました
一応指摘を
>② PS3をセーフモードで起動し
とありますが、セーフモードにする必要はありませんでした
当方では普通にアップデートできました
今SHM-SACDからリップした、
ストーンズのラヴ・ユー・ライヴ聞いてます
MCが従来の音源よりも長かったりするらしいです
心なしかSACDプレイヤーで聞くより音がいい気がします
手持ちのDAC1の方がDAが優秀なのでしょう
>「PS3のルートキー」は、展開されたたくさんのファイルを、USBのルートに平置きするんですね。
情報が無かったので、フォルダーに入れたままのものとフォルダーから出してルートにコピーしたものを両方用意してやりました。
>② PS3をセーフモードで起動し
とありますが、セーフモードにする必要はありませんでした
当方では普通にアップデートできました
そのようですね。これもセーフモードでやるといった情報しかなく一度セーフモードでアップデートした後、USBメモリを差したままにしておいたら、普通に再度アップデートが始まりました。
scarletbookの使い方を教えていただけないでしょうか。
DSTにエンコードされたISOファイルをDSDIFFにデコード変換ができずに困っております。よろしくお願いします。
残念ながら私はscarletbookを使ったことがありません。
どなたか分かる人いませんか?
scarletbookのReadme.txtにはこう書いてありますが
scarletbook -c -iIMAGE.ISO でだめですか?
Make sure to register the DecoderComp.dll in your system before running scarletbook on DST encoded SACDs. To register it, run the following at the command prompt (on Windows 7 or Vista, make sure you're running as administrator)
regsvr32 c:/path/to/DecoderComp.dll
on the command prompt, navigate to where scarletbook.exe resides and place the ISO file in the same directory. The following are few examples:
scarletbook -h - Shows the available options
scarletbook -iIMAGE.ISO - Extracts the DSD stereo files to DSDIFF (note the lack of space after the '-i')
scarletbook -c -iIMAGE.ISO - Extracts the DST encoded stereo files to DSDIFF
scarletbook -c -m -iIMAGE.ISO - Extracts the DST encoded multichannel files to DSDIFF
Alternatively use the batch files provided with the ISO files located in the same folder.
asoyajiさん、ありがとうございます。
このブログを参考にSACDのリッピングに成功しております。すべてISOでリッピングしたのでscarletbookを使います。
Readme.txtも読んではいるのですが、DecoderComp.dllの登録が上手くいかない?ようで、「scarletbook -c -iIMAGE.ISO」を実行すると、すべて1kbのファイルが作られてしまうという状況です。
なお、「scarletbook -iIMAGE.ISO」では問題なくファイル作成されますが、DSTエンコードのSACDではAudioGateに読み込ませることができないのです!!
という状況もありscarletbookの初歩の使い方からご指南(特にMake sure to register the DecoderComp.dll in your system before running scarletbook on DST encoded SACDs. To register it, run the following at the command prompt (on Windows 7 or Vista, make sure you're running as administrator)というところの指南をいただけないでしょうか。)よろしくお願いします。
たびたびすみません。
知人のパソコンwindows vista(32bit)、windows xp(32bit)では「DecoderComp.dll」の登録もできましたし、DSTをデコードしたdffファイルの作成はできました。(scarletbookフォルダーをデスクトップに置いておくとできませんでしたが、Cドライブ直下に置き直したら成功しました!!)
しかし、当方のpc(windows7(64bit)では「DecoderComp.dll」の登録をしようとすると次の警告メッセージが出てしまいます。
「モジュール"DecoderComp.dll"は読み込まれましたが、DllRegisterServerへの呼び出しはエラーコード0x80020009により失敗しました。」
となってしまいます。何が原因でしょうか…。
またまたすみません。
出来ました。コマンドプロンプトを管理者として実行するんですね。お騒がせしてすみませんでした。
ところで皆さんは取り込みのファイル形式は何を使ってますか。ギャップの関係で当面はISOが良いと聞いたので、当方はISOで取り込んでます。
DSTでエンコードされたSACDをscarletbookでデコードするのにかなり時間が掛かるんですね。ファイルサイズを比べたところ一曲88.4MB(DST)が220MB(デコードしたもの)になりました。もちろん、AudioGateでも認識してくれました。ありがとうございました。
いろいろやってみるうちに何とかなるものですね。
ISOでリッピングするなら、Foobar2000はどうですか。
プラグイン foo_input_sacd でOKです。
http://sacddecoder.sourceforge.net/
DSTは圧縮フォーマットですから相当時間がかかります。
フォーマットは再生ソフトによってできるできないがあるので、迷いますね。私は、エレアトUDAを使ってUDAplayerで再生するのでDSFにしています。
asoyajiさん、助言ありがとうございます。
当方ではPCオーディオでFoobar2000を使っておりましたので、DFFデコーダーとSACDデコーダーのプラグインを入れて比べてみました。
再生ファイルはISOをscarletbookでデコードしたDFFファイルです。ついでに同じ曲をAudioGateで192kHz24bitのWAVに変換したものも聞いてみました。
結果、DFFデコーダーを使った再生音が一番良かったです。しばらくはこれをメインに使おうと思います。
ただ難点があり、曲の変わり目に「プチ音」が入ってしまいます。(SACDデコーダーではもっと盛大にプチ音が入ります!!)
今後の改善に期待するところです。
コメントを投稿