KORG monotribe分解 ― 2011/06/01 23:45:17
ブログ内容で製作・改造・分解記事について、研究や学術の目的のために公開しているものです。分解したことによる不具合、解析結果について一切の責を負いません。また、メーカー保証も受けられなくなる行為であることをご了承下さい。
と、毎度ながらの事を書きつつ、
コメント
_ HOTARU-YA ― 2011/06/05 02:45:26
_ air_variable ― 2011/06/05 13:07:16
最初stxコードが0xF0で始まっていたのでシステムエクスクルジブメッセージと思っていましたが、その場合etxコードが0xF7で終わっていなかったのと、アイドリング時は常に0xF0を出していて、アクティブセンシングの0xFEとも違っておりましたので、独自のバイナリーデータで出力している模様です。
もう少し詳しく解析すれば、ビート情報など送られているかもしれませんが、まだ買ったばっかりでしたので、荒ぶるのは止めてしまいましたw
ただ、スタート時の電文の変化があるので、SYNC OUTと、このシリアル出力の違いをみて、monotribeをマスタークロックとして構成する方法も考えられそうです。研究して分ったらまた情報を書き込みたいと思います。
_ nitro2k01 ― 2011/08/02 11:52:41
PCのシリアルポートは1200 bpsの複数使用することが。(1200, 2400, 4800, 9600, 14400, 19200, 38400, 57600, 115200) しかし、MIDIは31250 bps。多分F0が間違っています。F8は、MIDIシンクです。多分これは説明ですか。
HEX=BINARY
F0=11110000
F8=11111000
私の日本語が悪い場合、すみません。日本語勉強 はじめて。
_ air_variable ― 2011/08/02 19:51:57
日本語が難しいのに書き込んでくれてどうもです。
日本語でコメントしますが、分り難い場合は英語でも書きます。
serial baud rate は波形で大雑把に確認したとき、1bitが大体26usでしたので、38400bpsと推測しました。これがmidiですと31,250bpsの逆数である32usになると思い、いきなりシリアル通信モニターだけで確認していました。
ただ、波形は1bitだけのみ見ており、1バイトを正確にみていないので、ご指摘の様に後半のビット狂いで0xF8のmidi clock勘違いがあるかもしれません。
時間を見て、もう少し解析してみようかと思います。
情報をありがとうございました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://airvariable.asablo.jp/blog/2011/06/01/5895001/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント