[mobile][admin][new][][Homepage][BBS][Blog][YouTube][twitter][asablo]

KORG monotribe分解2011/06/01 23:45:17

※6/4一部追記、修正があります。


KORG monotribe購入

KORG monotribeを色々いじり倒していて、やっぱり中身が気になったw



ネジみっけ!

【警告】
ブログ内容で製作・改造・分解記事について、研究や学術の目的のために公開しているものです。分解したことによる不具合、解析結果について一切の責を負いません。また、メーカー保証も受けられなくなる行為であることをご了承下さい。

と、毎度ながらの事を書きつつ、




開けてしまいますた!!! 電源スイッチのボードを取った状態。




アルミダイガストのパネル。素敵!



コネクター部分。電源回路はここに搭載。3本のネジで基板の剛性で固定されている。





丁寧に作られているコントロールパネル。




スピーカーと電池の基板



そこに乗っていたデバイス。不明。



電源回路のLSI。TPS62112 電源IC 







昔からある汎用4個要りオペアンプ。レールトゥレールでないので、バイアスのかけ方が中点にできないが、なんといってもコストが安い。オリジナルはナショナルセミコンダクター社

裏側の方は、フラックスが多く、ICの型番が分からないので、フラックス洗浄剤を使って、フラックスを除去し、型番が見えるようにしている。



もう一つ使われていた。



ここには、高精度のレールトゥレールオペアンプが使用されている。この装置のキーパーツとなる部分だろう。



KORG monotribeはARMコアが入っている

なんとARMコア?東芝製だ。分解する前は、アトメルあたりかなと思ったが、ちょっと意外だった。




こいつが色々やってくれている。




恐らく SN74AHC14
グルーロジック。やっぱりテキサス。



ファンクションは古典的デバイス。スイッチかLEDの時分割に使われている?やっぱりテキサス。



おそらく電源レギュレータと思う。形から見ると新日本無線ぽいな。パッケージはSOT89-5。



テンポの横の半固定抵抗器。これはなんだろう?



性能を上げるために、こういうポイントからアーシングしている。こういうところがノウハウの賜物。
以上、ざっと見た感じ、半導体はテキサス社のが多く使われていた。





これ、シリアル通信ポート。製品ではどこもコネクターで繋がらないのに、日圧のPHコネクタ6ピンが出ている。なにかデータが出ているんだろうか。興味のあるところだ。



SYNC OUTの波形。これはTempoが大体中点位置の場合。約190ms毎(約5.3Hz)にパルス状の波形が出力されている。



波形を拡大。0.4Vあたりで急に立ち上がり、緩やかな立ち上がりを見せてから、その後一気に0Vとなる。電圧は約5Vのインターフェース。立ち上がりのなだらかな肩は同期として使えないと思うので、おそらく立下りを利用すると思われる。



これは、テンポを最大にした場合。テンポを変えたところで、パルス波形の広さは変化しない。



グローバル設定でSYNC OUTを反転(3番)した場合の波形。




拡大。同じく立下りを利用すると思われる。


※追記 シリアルコネクターの解析



どうしても気になったので、CN13(上)とCN12(下)を解析。まず、CN13は電源を含めシステムに何一つ接続されていない。恐らく、CN12のツールと兼用する空き座を設けたのではないかと予測する。CN13の名前はI2CかSPIか?

CN12は、オシロやテスターを使い、東芝のARMコアのデータシートと照らし合わせて解析した結果、以下の接続になっている。

 1:IC11-20(/BOOT)
 2:IC11-12(RXD0) 
 3:IC11-11(TXD0)
 4:VDD(3.3V)
 5:GND
 6:IC11-29(SCK1)

BOOTピンは、リセットをかけた時LOWを検出して動作するようだが、楽器として使い倒していないので、なにかあって機能すらしなくなるのも悲しいので何もしていない。




シリアル通信の解析は、手持ちのRS232C変換基板を使った。オシロスコープで観測。
ボーレートは38,400bpsであった。
ただ、秀termやTeraTermでは文字化けして、どんなデータが送られてきているか確認できない。




バイナリーデータが確認できる唯一のソフトSCE2(シリアルエクスプローラ2)で確認すると、バイナリーとして送られている模様。待機中は一定間隔で0xF0が来る。うーむ。テキストがバシバシ来るかと期待していたが、見事に外れた。

なお、データ送信について、やはり楽器として使えなくなるかもしれないので、送ることは行っていない。

  ごめん、へたれなんだ  (´・ω・`) 

一応、解析はここまでとしておこう。SYNCの仕様が分っただけでも、同期化させるヒントが取れたと思う。



コメント

_ HOTARU-YA ― 2011/06/05 02:45:26

38,400bpsって昔SC-55mkII辺りにあったPC-MIDIのボーレートがそんなくらいだったような。あと0xF0はMIDIイベントだとSysExのようですね。

_ air_variable ― 2011/06/05 13:07:16

HOTARU-YAさん、初めまして。
最初stxコードが0xF0で始まっていたのでシステムエクスクルジブメッセージと思っていましたが、その場合etxコードが0xF7で終わっていなかったのと、アイドリング時は常に0xF0を出していて、アクティブセンシングの0xFEとも違っておりましたので、独自のバイナリーデータで出力している模様です。

もう少し詳しく解析すれば、ビート情報など送られているかもしれませんが、まだ買ったばっかりでしたので、荒ぶるのは止めてしまいましたw

ただ、スタート時の電文の変化があるので、SYNC OUTと、このシリアル出力の違いをみて、monotribeをマスタークロックとして構成する方法も考えられそうです。研究して分ったらまた情報を書き込みたいと思います。

_ nitro2k01 ― 2011/08/02 11:52:41

もし信号のボーレートですが本当に38400 bpsです?
PCのシリアルポートは1200 bpsの複数使用することが。(1200, 2400, 4800, 9600, 14400, 19200, 38400, 57600, 115200) しかし、MIDIは31250 bps。多分F0が間違っています。F8は、MIDIシンクです。多分これは説明ですか。

HEX=BINARY
 F0=11110000
 F8=11111000

私の日本語が悪い場合、すみません。日本語勉強 はじめて。

_ air_variable ― 2011/08/02 19:51:57

_ nitro2k01さん、はじめまして。スウェーデンからですか。
日本語が難しいのに書き込んでくれてどうもです。
日本語でコメントしますが、分り難い場合は英語でも書きます。

serial baud rate は波形で大雑把に確認したとき、1bitが大体26usでしたので、38400bpsと推測しました。これがmidiですと31,250bpsの逆数である32usになると思い、いきなりシリアル通信モニターだけで確認していました。

ただ、波形は1bitだけのみ見ており、1バイトを正確にみていないので、ご指摘の様に後半のビット狂いで0xF8のmidi clock勘違いがあるかもしれません。
時間を見て、もう少し解析してみようかと思います。

情報をありがとうございました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
全角で「あ」をタイプしてください。Japanese language only.

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://airvariable.asablo.jp/blog/2011/06/01/5895001/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。



Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピング


Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索


[mobile][admin][new][][Homepage][BBS][Blog][YouTube][twitter][asablo]