もう13時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【社会】 日本国民の7割が使う「動画サイト」 そこから音楽12億ファイルが違法ダウンロードされてる・・・日本レコード協会★3

1 :春デブリφ ★:2011/08/11(木) 00:50:51.14 ID:???0
・日本レコード協会は2011年8月8日、2011年4月に設置した「動画サイトの利用実態調査
 検討委員会」(座長:濱野保樹 東京大学教授)による調査結果の報告書を発表した。

 報告書によると、
 (1)動画サイトは国民の約7割が利用しており、社会インフラとして浸透していること、
 (2)動画サイトで視聴されるコンテンツは音楽コンテンツの比率が最も高いこと、
 (3)動画サイトからダウンロードされている音楽関連ファイルの多くが違法と考えられ、その総数は
  推計で年間12億ファイルに上ること、
 (4)動画サイトは音楽の接触機会やニーズのマッチングを高め、ユーザーの利便性を高める傾向があること、
 (5)動画サイトは音楽CD/DVDの購入やレンタル、有料配信への支出にはマイナスの影響を与えていること
 ――が推測されるという。

 今回の調査は、動画サイトの利用状況の実施を把握し、動画サイトの利用環境が音楽の
 ビジネスモデルにもたらす影響などについて、今後の検討材料とするために実施した。
 調査に当たり、学識経験者や利用者代表、インターネット事業者および官公庁の担当者が、
 委員またはオブザーバーとして参加し、調査内容や調査方法について検討した上で、調査を実施、
 結果を検証した。
 http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E2EAE2E0848DE2EAE2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
※前(★1:08/10(水) 00:04:16):http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312902256/

2 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:51:25.91 ID:PUEKqI8J0
日本は中国を笑えない

3 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:51:27.67 ID:zWDyU/n90
2?

4 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:52:17.70 ID:e63u8ld30
月1ファイルをみんながやってるのを取り締まるって、まさにNHK受信料の考え方だ。

5 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:52:29.92 ID:lyExdTRT0
動画サイトから利用料取ってんだろ?
ダウンロードされでも問題なくね?
二重に徴収したいってこと?

6 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:52:46.90 ID:wYLePAWW0
7割が使ってる、しかしTVでデモが報道されなければ意味が無いって記事
アホーだね

7 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:52:48.49 ID:wq6RL47iP
日本レコード協会は、要らないってことか

8 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:52:56.96 ID:5Ho3V+GE0
イッホー チャララチャチャチャ

9 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:53:07.92 ID:vnYPfgCj0
動画サイトからDLしたことはないな
fileserveとかで見つかるし

10 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:53:20.13 ID:6t5B5tSd0
 ――が推測されるという。

11 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:53:32.51 ID:6U4ycRn20
ま〜たレコード屋か レコードなんてないし問題ないでしょ

12 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:53:45.37 ID:o/7ei9eE0
それで宣伝になって売れればいいんじゃね?
さすがにフルバージョンは問題だが

13 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:54:06.99 ID:M4Kf7+Bn0
どっちにしてもCD売れねえよ。
 
腐った曲しかねえんだから。

14 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:54:38.12 ID:2J0vNB9Y0
>(1)動画サイトは国民の約7割が利用

この時点で、ちょっと疑問に思うんですけど・・・


15 :(; ゚Д゚) ◆EFvlPnIYE33o :2011/08/11(木) 00:55:34.31 ID:hs9IsBwH0
>>14
(; ゚Д゚)仮に国民が1億人としたら、7000万人が利用してるってことか
すっげ〜

16 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:55:41.74 ID:xcOYwLRZ0
7割ってちょっと信じ難いんだが、まさか『ネット普及率=動画サイト利用率』という主張なのか?

17 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:55:42.52 ID:CHFQMoQM0
CDは全然買わないけど動画からダウンロードも別にやってないんだがな

18 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:55:49.65 ID:fKl5hl3/0
発売から10年たったCDが1〜500円というなら
買いたいものあるぜ

19 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:55:57.59 ID:uOW8nE5t0
色々とよくわからん調査報告

20 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:56:04.66 ID:4CFPIjjg0
7割?
そんなんありましたっけ?

21 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:56:32.25 ID:f7wEH+EE0
確かその手の「動画サイト」から使用料取ってる筈じゃなかったか?
カスラックと同じく、まだまだみかじめ料が足りないからもっとよこせ!って事??

22 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:56:33.50 ID:efOY5GpU0
>>14
延べ人数で、と注釈つけりゃいいのに。
嘘、大げさ、まぎらわしい。

23 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:56:35.65 ID:Q+PA/CSW0
7割凄いな
団塊のじーちゃんも殆どようつべ見てんのか?

24 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:56:46.11 ID:urBwKY3t0
調べようがねーだろ

25 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:56:55.66 ID:L37BbjcS0
>>1
動画サイトと動画投稿サイトを混同してるだろw

26 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:57:07.26 ID:/0Axc5Z+0
7割も使ってるって、どんな調査方法だとそういう結果が出るんだ

27 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:57:20.49 ID:LnfgnDF80
ダウンロードって、保存する意味かな 。情弱団塊って、定義無視するから。そもそも動画サイトって、駄目だww

28 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:57:52.90 ID:Q24PUr540
ところで今何流行ってるの?
ジャニーズ系、AKB系、いきものがかり、以外で。
ああ、KPOPは論外な。

29 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:57:53.41 ID:frEp1GxsO
国民の7割って凄くね?未就学児や年寄りもDLしとるんかね?

30 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:58:44.01 ID:jKIyZ+a+0
「ようつべとニコ動はさっさと上納金を差し出せ!」と言うことですね

31 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:58:51.05 ID:9jg2Nc7R0
CDなんて邪魔なだけなのでここ数年買ってないけど
動画サイトからDLしたこともないな〜

動画サイトでPV見て気に入ったからレンタルしにいったことはある

32 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:59:05.12 ID:Mg4VafV30
利権屋の戯言。
音楽なんて本当はただみたいなもんだろ!

33 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:59:11.08 ID:3n1huaBV0
>>1
音楽だけ、価格が自由ではないのはおかしい。
再販制度で守られているだけだろww
だいたい、社内で再販制度廃止反対署名とかさせるなよw

34 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:59:11.53 ID:DOB23C0N0
ファンのついてるもんは売れてるだろ
買う価値が無い奴がダウンロードされてんだよ
いいもん作ってから言え

35 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:59:23.06 ID:/0Axc5Z+0
>>28
良く知らんけどタイアップ系のアニソンとかじゃないの

36 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:59:49.82 ID:uOW8nE5t0
>>28
ボカロが地味に浸透しててオロロン岩
あとはガガ?

37 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:59:53.66 ID:E0SFqwVC0
ネットやってない年寄りたちもCDとか買ってないんだから
ネットユーザだけが問題じゃないんだよ。
年寄りたちもCDを買いたくなる、買って聴きたくなるようなことを考えろよ。
CDプレイヤーとかすら持ってない年寄り居るんだから、そっちから攻めることとか何で考えないんだ?

38 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/08/11(木) 01:00:13.27 ID:ax7kAxiZ0
日本レコード協会の存在自体が音楽業界のマイナス。


39 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:00:16.70 ID:xcOYwLRZ0
>>30
インターネット接続料金に著作権料を上乗せさせろ・・・じゃね?

40 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:00:17.96 ID:mdm8nZONO
CDただで配ってライブで稼ぐビジネスモデルが良さそう。

41 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:00:39.34 ID:r33GCrBO0
これをテレビで追求したら、
日本レコード教会の闇の部分があらわになってしまう。

42 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:00:44.23 ID:xsG6Xnq80
>>1
違法にダウンロードとか、ふざけた事を言ってるな
オフィシャルやプロモーションの他に、アップ側が著作権許諾の手続きを忘れた動画が混じってるだけだろ

43 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:00:45.24 ID:5u1zqsaBO
ストリーミング再生の事を最近は「違法ダウンロード」って言うの?

44 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:01:03.17 ID:4gmaWaxT0
> 国民の約7割

この時点でもうねw
田舎のじいさんとかネットやってない人なんていくらでもいるぞ。
勿論、携帯でもネットしない。
ネットやってても動画サイト見ない人も居る。
旅行に行く時の旅館を調べるのがせいぜいって人も多い。

45 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:01:17.05 ID:Zc0SN/Ux0
youtubeを潰したいのだろうなw

46 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:01:23.58 ID:VRyXDvLM0
してねーよ
そこまでして入手したい曲がねーよ

動画サイトで再生するだけでお腹いっぱい

47 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:01:24.27 ID:QDS9t+zW0
http://www29.atpages.jp/~yyfgx505/

48 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:01:40.88 ID:uRM/dxs80
DLされてる時は7割で
デモはネット民無視ってwwwwwww

おまえらブァカか

49 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:01:54.55 ID:BtBuJvTm0
推定多くない?

50 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:02:27.23 ID:JtffQts00
いや、7割はねーわ
この数字だけで他が全部インチキ臭く見える
結論ありきの調査だろ

51 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:03:03.82 ID:TDF/OJYq0
韓流は人気があるはずなのに何故CDは売れない?
そうだネットの存在がいけないんだ!

んなわけないじゃん(W

52 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:03:25.45 ID:agmRMKE00
>  (5)動画サイトは音楽CD/DVDの購入やレンタル、有料配信への支出にはマイナスの影響を与えていること

具体的な数字あるの?

53 : 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 69.6 %】 :2011/08/11(木) 01:03:55.57 ID:+f4vt84zO
犬H刑といいコイツらといい
全く小汚い金の亡者だな。

54 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:04:28.37 ID:7Ku3zzDRO
\(^o^)/違法ダウンロードやったことないし解らん。

55 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:04:30.16 ID:98W+gzz+0
AKBとかKARAとかタダでもDLしねぇよw

56 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:04:35.24 ID:aoMB/uJz0
テレビで垂れ流しすんのとかわらんよ

57 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:04:42.95 ID:X5gf+us10
パチンコをなぜ封じ込めることができないか?その原因はJASRACにあるのではないか?

音楽著作権料分配、「エヴァ」「北斗の拳」上位 パチンコ・オンラインゲーム寄与
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/15/news057.html
JASRAC パチンコ 検索結果
http://www.google.co.jp/search?q=JASRAC+%83p%83%60%83%93%83R

パチンコ 警察 avex AKB JASRAC 芸能 アニメ 漫画 特撮 時代劇 出版社 映画会社 プロレス 猪木 清原 本宮ひろ志 北斗の拳

パチンコCR浜崎あゆみ物語
http://777.nifty.com/cs/kuchikomi/777_780/reviewList/n3_0/aid_crhamasakiayumimonogatari/1.htm
【AKB48パチンコ】銭形平次withチームZがいよいよホール導入【京楽】
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/morningcoffee/1303120513/

58 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:05:19.62 ID:cDpc8rcfP
CDやダウンロード販売も一長一短でさ
CDは一曲買いできないしダウンロード販売はDRMかかってるし
結局YouTube音質でいいのが上がってたらそっちいくよね

59 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:05:23.17 ID:MF8dpFLt0
違法にしなければいい

60 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:05:32.71 ID:vCBM0xxz0
つべで見つけた洋楽が超気に入って
つべの音源聞いてりゃいいやと思ってたが
あまりに気に入ったので結局アマゾンでCD3枚買っちまった俺みたいなのもいるよ

61 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:05:40.02 ID:Q24PUr540
>>35, 38
なるほど…
昔みたいに日本人アーティストのヒットって全然居ない訳ね。
そりゃ違法ダウンロードのせいにして矛先変えたくなる訳だわw
一度つぶれたほうがいいな、この業界は。



62 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:06:07.87 ID:OFkzmdgf0
違法じゃない動画サイトはないかのような言い方だな

63 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:06:15.03 ID:MZFWSHTX0
>>32
音楽創って飯食ってる連中の大半は貧乏だけど
利権屋の大半は裕福

64 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:06:16.73 ID:YvzjM4kkO
東大教授って腐ってるのばかり

65 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:07:34.33 ID:gq7Rq8sxO
>>53
しかし、一番の金の亡者は
お金を払わずただ見する・・・

66 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:07:54.93 ID:mcGVHFU/0
国民の7割もネットやってないだろ

67 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:08:03.68 ID:hCZZnEqQ0
検索してロダから簡単にDLできるからな

68 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:09:13.41 ID:qel3v1oj0
共存の道を模索するでもなく
取り締まる事しか考えられない

哀れな日本の業界の末路

69 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:09:20.48 ID:4U1qhrep0
YouTubeに文句を言いなさい
我輩はYouTubeを正当に利用してます
個人用の利用で使用してます

70 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:10:34.14 ID:uXH9zZ5y0
ってか、TSUTAYAとかのCDレンタルとか、着うたとか値段高すぎ。

71 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:10:43.12 ID:sTBbocin0
どこの動画サイトだろー?

72 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:10:46.47 ID:agmRMKE00
どう考えても7割利用してるとは思えん
7割の年齢別統計とかあるんだろうか
ttp://memorva.jp/ranking/japan/soumu_population_2010.php

73 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:11:04.95 ID:DzK5s7iT0
動画サイトって多分、携帯会社がやってるナントカTVとか、そういうのもコミだろね。
ガラケー絡ませるだけで、ユーザー母数なんか簡単に跳ね上がる。
そして、そのうち数%のユーザーがほとんどのトラフィックを占めてることは伏せて、
いかにも浸透しているかのように見せる。

74 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:11:14.54 ID:M7T8JVsY0
>>(1)動画サイトは国民の約7割が利用しており、社会インフラとして浸透していること

素晴らしい。
テレビよりも普及してるね。
こりゃ、イヌエッチケーも金を取ろうとするよな。

75 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:11:36.93 ID:o/7ei9eE0
積極的に無料公開して、最終的に買わせるという
太っ腹な戦略は考えないのかね

76 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:11:44.76 ID:zO75gJgO0
うるせーなー
だったらつべとか閉鎖すりゃいいだろ
なんでやらないんだよ

77 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:11:51.48 ID:uOW8nE5t0
>>68
CCCD以降もう信用も期待もしてない
アレ本当にひどかったよ
購買者が機器にダメージ受けても責任はとりませんとかわけわからんかった

78 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:12:01.46 ID:Wt21g524P
イソップ童話に黄金の卵を産むガチョウの話がある。
ある農夫の飼っているガチョウが毎日一個ずつ黄金の卵を産み、農夫は
金持ちになる。しかし、一日一個の卵が待ち切れなくなり、腹の中の
全ての卵を一気に手に入れようとしてガチョウの腹を開けてしまう。
ところが腹の中に金の卵はなく、その上ガチョウまで死なせてしまう。

動画サイトやアーティストはガチョウと思えば良い。ガチョウを飼うには
餌をやらなければならない。黄金の卵を生み出すにはガチョウが元気に
なるように世話も必要。それでようやく一日一個の卵を産む。
著作権ヤクザが欲を出して、ガチョウの腹を裂くと音楽は衰退して死ぬ。
既に日本の音楽は衰退して、死にかけてる。

79 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:13:32.21 ID:xGrpHcHa0
(1)動画サイトは国民の約7割が利用しており

これって年に数回しかネットしない、うちのかーちゃんは含まれてないよね?

80 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:14:03.31 ID:o/7ei9eE0
NHKであれ民放であれ、
放送事業者は国民の共有財産である電波を使ってるんだから
著作権フリー宣言させるべき

81 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:14:35.25 ID:phLVGVE5O
そりゃ利権屋は面白くないだろうよ。
同情するわwww

82 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:14:53.91 ID:DzK5s7iT0
>>72
光TVとかアクトビラとか引いてる家は一家丸ごと動画サイトユーザーとか、
視聴率みたいな算出方法でないかな。

83 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:14:57.15 ID:x0DKuTNE0
レコード(CD)で音楽を聴く習慣がなくなりつつあるってだけじゃないの?

84 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:15:43.40 ID:oVLVKhu20
>>1
ビジネスモデル考えなきゃね

85 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:15:48.61 ID:U1oaXGNJ0
エアチェックとどう違うの?
教えてえらい人

86 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:15:50.68 ID:/0Axc5Z+0
>>78
なるほど

87 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:16:46.95 ID:4/SVdbSdO
これインチキアンケートの結果か?

88 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:16:51.84 ID:L/joltN60
12億ファイルのうち、被ってる曲が7割8割ありそうだな。

しかし、2スレ目はどこいった!?

89 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:19:09.51 ID:tLe3YJeu0
一時ファイルとして落ちてきてるだけで
視聴の為に一所懸命保存してる奴なんて限られたごくごく一部

90 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:19:49.66 ID:M+u/przOP
御用大だろ。ばかばかしい。

91 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:20:14.14 ID:eDDPOUCV0
youtubeの動画から音楽だけ抽出するってこと?
音質悪いのに?

92 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:20:16.87 ID:3n1huaBV0
最近、さりげなく音楽が耳に入る機会がないものな。
ベスト10とかの音楽番組が昔はあったんでしょ?
ドリフトかで歌謡曲音楽流していたんでしょ?
素人バンドが流行の音楽を流していても、目くじら立てていなかったんでしょ。

そういうのを見たり聞いたりして、シングルを購入していたけどな。
音楽と触れ合う機会が、遥かに減っているような気がする。

93 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:20:30.43 ID:Oy2n3j/T0
国民の7割が使用してるんなら
80代以上のユーザーが結構いるんだな

94 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:21:24.29 ID:HqIBjsYI0
この問題は「今は(パソコンで性欲処理をしている)草食男子が増えてきているから
私たちが相手にされない」と言っている婚活女子の叫びににている。

なぜなら、「音楽業界の衰退」も「婚活女子の結婚相手の不足」も
パソコンやインターネットの普及が根本的な問題ではないからである。


95 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:21:33.74 ID:uOW8nE5t0
>>93
もんのすごいダーティな80歳以上のクラッカー集団がいくつもあるにちがいない

96 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:23:00.91 ID:zxvg49Mn0
こいつらか。最近無差別に動画削除しまくってる奴等は・・・



97 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:23:09.36 ID:3n1huaBV0
>>95
地デジの普及率と同じ算出だったりしてw

98 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:25:45.35 ID:isWWo3xe0
日本ってインディーの各アーティストがmp3を提供して
そのレビューとランキングとかのサイトすら無いよね。
これやっちゃうとレーベル契約よりbandcamp系が儲かる
ってばれるから?

99 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:27:20.20 ID:nXKLREd20
このバカ共は、ようつべ見ることをダウンロードと思ってそうだ

100 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:27:54.12 ID:f0t+LEAJ0
インターネットの「人口」普及率・利用率とその推移
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00043917.gif

2008年末には、10歳代後半から40歳代にかけては、利用率がほぼ90%に達している一方、
60歳代後半では37.6%と半数を下回り、70歳以上では3割以下と低くなっていた。

2009年末以降は、60歳代でも6〜7割となり、年齢別のデジタル・デバイドはかなり改善されている。


都道府県別のインターネット人口普及率
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00043918.gif

データソースは社会生活基本調査によるものであり、
仕事や学業での利用は対象としておらず、
対象者は10歳以上と全国推計値の6歳以上とは異なっている。
従って、ここでの全国平均は59.4%と全国推計値よりやや低くなっている


結構爺婆も使ってんだな

101 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:27:58.57 ID:yCW00y7vO
収入の中から娯楽に使える金が減ったのでCDを買わない。
どんだけ増税すりゃあ日本の財政が持ち直すんだよ

102 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:28:11.57 ID:nRNmGYeq0
ネトウヨ「日本人のモラルは世界一ィィィー」

103 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:29:33.88 ID:CarCINFOO
JASRACは、おかしい

104 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:32:17.80 ID:x0DKuTNE0
何でここでジャスラックがでてくるの?
日本レコード協会の調査結果でしょ

105 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:33:24.55 ID:f0t+LEAJ0
こんなスレにも単発ネトレンコがw

106 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:33:25.38 ID:U5pDE+Zd0
7割w
チョンみたいな言いがかり付けんなよw

107 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:36:41.93 ID:PkHG+gkQ0
こいつらダウンロードといわゆる落とす事混同してるだろ

108 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:36:46.62 ID:RjYga0kM0
JASRAC大暴れ

109 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:38:10.97 ID:E90xRDE2P
動画サイトでアニメ見る俺でもハルヒの消失は買った。
あれほどのもん作れば買う。

110 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:39:42.32 ID:oLgozI6X0
してねーよばーかばーか
JポップとかKポップなんてダサくてイランわ

111 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:42:00.71 ID:XDi2xbxK0
閲覧とダウンロードの違いなんて判別できるのか?

112 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:44:29.51 ID:HcfkB/t+0
これだけ音楽専用の違法ダウンロードサイトが溢れているのに
わざわざ動画サイトから音源落とす馬鹿がどこにいようと言うのか
いかにこじつけの被害妄想を毎度毎度喚いているかがわかる

113 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:44:47.67 ID:QRNmvXxS0
さすが日本人
民度も落ちたものだ

114 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:47:59.47 ID:EFsKaeG9O ?2BP(13)
おまえらってさんざん中国のことパクり遊園地とかパクり新幹線ってバカにしてたけど、
おまえらこそ違法ダウンロードしまくりのパクり野郎だよね

115 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:50:04.31 ID:cK+9Q1WW0
stage6復活しねーかな

116 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:50:18.72 ID:hrh4xMoh0
NHKと邦楽はスクランブルでもかけて基本視聴不可にしとけ。
どれだけ必要とされてないかAKBの前田みたいに気付くといい。

117 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:51:21.42 ID:8eeupbCsO
突っ込みどころの多すぎる記事だな・・・

118 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:51:44.35 ID:d/HujRjQ0
また強欲老害の言いがかりかw
自分がよくわからないものにイチャモンつけて金巻き上げる
チンピラと同じだな

119 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:52:15.95 ID:X5a4/F/F0
ネットの普及率って7割超えてたっけ?

120 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:52:27.02 ID:jKIyZ+a+0
>>115
DivX自体がもう死んでるから…

121 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/11(木) 01:53:19.77 ID:rw0Iyuj40
テレビはスクランブル掛ければいいと思うわまじで

半島から見れないと苦情来るから出来ないらしいけどw


利権団体の中身は、チョンと天下りばかり

122 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:54:52.85 ID:L4m45tCg0
国民の7割はネトウヨ

123 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:56:24.89 ID:MitfCPPSO
キムチ臭いスレだな(笑)

124 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:59:16.32 ID:achs2nmOO
チョンばかり押してたら売れるわけない
それに邦楽も腐ってる
今日のサッカーでの君が代を聴いて
邦楽がここまでレベルが下がったのかと実感した

125 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:05:31.30 ID:6DSK3CI70
CD買う→1−2曲以外はゴミ
ダウンロード販売→たけぇ

これだもんな。1再生1円で好きな曲聴き放題のサービスがあれば使うんだが。
国民一人が一日10曲聴くとして、年間4500億円くらい?
それくらいの市場規模があれば、音楽関係者全員十分食えると思うけどね。
ぶら下がってる利権者全員は無理だろうけど。

126 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:09:27.86 ID:fnCHC1MUO
くだらない計算してないで働けクズが

127 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:15:29.93 ID:3n1huaBV0
>>1
今の世の中、クラウドで、曲を聴く権利を購入できて、
どの機種、どの端末でもいつでも聞く事ができるようにするべきだな。
曲を聞く権利を購入するのだから、メディアなんか基本不要だと思う。

同じ曲なのに、CD買って金とられ、ダウンロードで金取られと言うのはおかしい。

128 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:19:41.38 ID:6iCB7AbC0
JASRACは音楽の普及を妨げる存在。
町に音楽が無くなった。

129 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:22:07.16 ID:VJyyexbn0
ニコニコのことか?7割も使うとか大げさすぎ

130 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:22:23.57 ID:tO53Mnvw0
動画サイトてFC2も入るの

131 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:25:08.72 ID:0or1OiKC0
>>128
本当にそう。
以前、紅白で木村カエラのButterflyが流れてから売上が激増した、ってニュースになってたけど
要するに聴けば買うような層に音楽が届いていなかったって事だ

>>127
アップルがiPhone5に合わせてそういうサービス開始しようとしてるけど
「日本では違法」とかでこっちじゃ開始の目処も立たないそうだ

132 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:25:16.07 ID:W/1YtTR20
邦楽をきかない僕に語る死角はなかった

133 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:26:17.02 ID:tC8wQE6l0
再生=DLって表現なんだろうな

134 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:28:08.90 ID:yMlW1al20
カスラックは集めた金を著作者にちゃんと払ってないだろ
全部演歌の大御所とかポッケナイナイだろ

135 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:30:01.83 ID:5wY6M9K/0
>>1
もはや架空請求詐欺並のでっち上げだろw

136 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:31:36.09 ID:JkMlfQox0

 最早音楽聞くのにダウンロードすらしない。

137 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:35:04.07 ID:3n1huaBV0
>>136
おれもしないな。
TVの前にカセットデッキ置いて、録音ボタン押してるよ。


138 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:35:58.42 ID:XdohQF+10
俺は普通に欲しいのはCDでもダウンロードでも買うけどな。
昔国語の先生が、いい書物と出会う最善の策は、自分でお金を払って本を買うことだといってた。
これ今思うと、まったく正しいと認識してる。

139 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:37:11.79 ID:E90xRDE2P
>>9
あそこって平気でBDそのまんまアップされてるけどなんで放置なんだろう。
つうか落とすと数十ギガ、プロバイダから文句言われないの?

140 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:37:39.67 ID:H409W7Wg0
ポロンポロン鳴らしてるだけで3千円も取る方がどうかしてる。って感覚になったからもう買わない

141 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:38:06.32 ID:LwW16TQH0

中国でダウンロードされている日本コンテンツは全く取り締まる気がないんだろ。
おかしいよなあ。


142 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:38:12.21 ID:iQMjoXI20
いまどき動画サイトからダウンロードする奴なんているの?
勝手な皮算用で目一杯損害を計上するなんて朝鮮人と同じだよ

143 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:39:47.96 ID:FNlhG2Th0
>>60
つべて買うべき音楽探すのに便利だよね
紹介にも

144 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:42:04.20 ID:9j4hBTrL0
★★★学べる日本の闇シリーズ★★★
韓流は人気が無い!★ 韓国が報道 【←日本の若者は正直】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4077720
毎日新聞の在日記者「朴鐘珠」が天皇皇后を呼ぶなと知事にかみつく 【←日本(皇室)解体を企む】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2152566?mypage_nicorepo
さよならぼくたちのてれびきょく【オリジナル】 【←実話で泣ける】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15206345
ドレミで学ぶ民主党(歌のお兄さん入りver) 【←リアルすぎて爆笑】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9068558
国民が知らない反日の実態 電通の正体 【←必見】
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/313.html
脱亜論(全文)1885年3月16日、福沢諭吉 【←昔も今も基本は一緒】
http://www.jca.apc.org/kyoukasyo_saiban/datua2.html


145 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:42:22.23 ID:Hz12fFlc0
だからどうした???

必死こいて金づる見つけようとしてるクズ組織が!!

146 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:43:08.66 ID:ADZpoFOA0
日本のインターネット普及率が7割くらいだろ?
つないでる奴がすべて利用してるとか・・どんだけどんぶり勘定だよ

147 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:43:20.37 ID:x4x3dr5Q0
そうですか
P2Pの次は
動画サイトが標的ですか?wwwwww

148 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:43:41.75 ID:93rCyPqQO
映像は高画質をもてはやすのに音声は高音質にこだわらない馬鹿な消費者が増えたな。
何万もするイヤホンやヘッドホンを買ってもな、源が糞なら所詮糞でしかないんだよ。

149 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:44:19.09 ID:M26/A1db0

無料だから12億



有料だったら誰も聞かん

150 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:44:53.05 ID:R4KKtFvv0
ようつべとニコ動,両方合わせてものべ数で1割も行かないんじゃないの?

151 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:45:14.61 ID:GobpOE4p0
残りの3割に入った。少数派だったのかww

152 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:45:25.87 ID:moGg2Oqy0
ダウンロードできないサイト作ればいいよ。

153 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:46:38.03 ID:tN9wOHo90
なぁ〜にが違法だよウンコ虫めがw

154 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:58:48.63 ID:Kbu4F9Wg0
>(1)動画サイトは国民の約7割が利用しており、社会インフラとして浸透していること、
俺2ちゃんねるしかやってない。
にことかようつべとか行かない。ミクシとかツイッタとかもやってない

155 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:59:58.11 ID:nXKLREd20
つべやニコ動で、動画再生のためにキャッシュしてる状況をダウンロードって言ってるんじゃね、こいつら

156 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:07:02.86 ID:OgwT41u00
携帯の登録制サイトだったら、ユーザーは違法かどうか確かめる術は電凸以外にないからな?

みんなが予想してる>>1の動画サイトからも金取ってるんでしょ?w
不明瞭な情報報告でグチグチ言わずに的確に発言してくださいよ、大人なんだからさw

157 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:09:05.32 ID:Th5NTokA0
>日本国民の7割が使う「動画サイト」

・生まれたての赤ん坊やヨチヨチ歩きの乳児・幼児
・どう考えてもネット自体を使ってない地方の爺さん婆さん

上記以外の日本人は全員、動画サイトを使ってる(キリッ …とでも言いたいのかw

158 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:13:11.17 ID:jg/k7sWf0
ようつべやニコニコが完全に規制されてたら貢ぐ対象の存在すら知れない
MADや高音質の試しがなかったら、昔流行った漫画全巻、アニメのDVDBOX、PerfumeのCDなーんも買い漁らなかったと思う


159 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:17:10.18 ID:NA8kmkDB0
昔でもFM民放で流してたやつを録音とか普通だったよね
それとどこか違うの?

160 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:18:33.09 ID:cuJPeD2h0
色々盛り過ぎ

161 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:35:14.37 ID:IbAEvvvY0
中国・韓国のパクリや違法ダウンロードに気が狂ったように騒ぐ人たちが
自分のことになると著作権フリーを言い出す始末

162 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:36:50.85 ID:8uSeruAiO
音楽は音楽であってCDではない。
100円で何枚も買えるCDが音楽が入った途端に500円だの3000円だの

頭おかしいんじゃないの

163 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:39:14.38 ID:SCjiBXaN0
7割って延べ人数そのまんまの数字?

164 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:39:16.90 ID:2FPAyodj0
>>161
実際著作権フリーでしょ
ニコ動のランキング見たことある?
投稿者自作の動画で楽しんでるのに何を問題視してるの?

165 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:39:17.17 ID:7wLAiszm0
ダウンロードはしてないけど、全部動画サイトで済ませてるからCD買わないわw

166 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:39:33.17 ID:hsJz528J0
食玩みたいにおまけ付ければ売れるんじゃね?(ファン層によるが
FMラジオですら一曲丸々流せない(金かかるとか?死守しすぎ

167 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:41:11.42 ID:YDYg/ERT0
AKBなんか100万枚売れてるし、KPOPもメチャ売れてるだろ。
気のせいだよ。
安泰安泰。


給料が下がってるのにCDの値段がそのままじゃ売れるわけ無いだろw
CD買うような層は下層だよ。
もともとカネ無いんだよw
買えるかよw

168 :名無しさん@2周年:2011/08/11(木) 03:41:33.83 ID:zS+u732c0
>>1 「動画サイトの利用実態調査検討委員会」(座長:濱野保樹
東京大学教授)による調査結果

委員会を立ててまで調べた結果がこの程度
世間の常識レベルじゃあないか
無駄な時間と金を使わず、世の中の流れと
あきらめるのが正解

169 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:42:43.32 ID:iisH393o0
>>164
ニコ動は鬼の敵のように削除しまくったから違法なのほとんどないよな
がんばって削除続けて欲しいよ

170 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:45:12.18 ID:6JKBoNPCO
違う違う。
不景気だと音楽は売れない。

それだけ。

171 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:46:55.10 ID:rW4zyAdH0
国民の7割とか言ってる時点でなんとか委員会はさっさと解散した方がいいと思います

172 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:47:28.46 ID:BpzpDmmTO
違法もなにも
聴きたいのが無い
動画で試聴して曲聴きたかったらレンタルします
ダウソしても音質低くてシャリシャリ音してるのが殆どじゃないの?

俺は環境音動画ダウソして聴きながら寝てるけどね
ニコ動でタグ検索「音フェチ」で検索してみ
最高ですよ

173 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:50:17.09 ID:IKlrVTvx0
これからは 素人が動画サイトでデビューする時代


174 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:51:37.89 ID:0r5O3eLu0
直接音楽作ってる人達だけに金を回す方法ないかなぁ
中抜きのビジネスモデルに金を払うのは苦痛でしかない

175 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:52:29.78 ID:ByiMtAy00
アメリカ並みにアルバム1000円シングル300円が適正価格
ボッタクリするからコピーされる
鼻歌からも金を取ろうとするいかがわしい著作権保護団体などもってのほか


176 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:55:01.25 ID:iisH393o0
>>175
そんなもんだろうな
デフレなのにまったく価格が下がっていないからな

177 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:58:06.43 ID:+glARvPy0
・音楽に限らず娯楽にさく金がない
・買ってまで聴きたい曲がない
・中間業者に搾取されすぎで買ってもアーチストに金が入らないなら同じこと

だいたいこんなとこか

178 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:58:55.89 ID:9JGY1KS20
レコード協会?ああ不労所得組織の難癖タカリ屋か。
カスラックみたいなもん?

179 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:59:18.79 ID:bxceCUy40
>>175
たしかに1000円ならいっぱい買うわ

180 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:01:29.67 ID:+glARvPy0
15年ぐらい前はプレスするだけで1枚600円ぐらいかかってたらしいけど
今はジャケットの印刷込みで300円ぐらいでできるんだろ?
いくらなんでもボりすぎ

181 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:02:41.01 ID:ZIWscFCE0
>>175
だから携帯DLがアレだけ売れるんだよな

つか、携帯DLを相変わらず数に入れないレコ協ってどんだけ頭化石化してんだ

182 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:05:29.43 ID:58YD0sWe0
音楽アップロード率はyoutubeよりニコニコのほうが多い気がするね
運営はあえて削除しない

183 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:20:14.06 ID:91adrR+h0

乞食に何を言っても無駄だから、
つべにUPしている奴に損害賠償を吹っ掛けるくらい強気にやれ。

184 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:21:00.09 ID:9mLalECn0
お前らみたいなクズの中抜きが激しくて
メジャーとアマチュアの収入が逆転したのが原因じゃないっすか

185 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:27:58.57 ID:k3UPqGtUI
>>182
ニコニコは邦楽に厳しくYouTubeは洋楽に厳しいイメージだな。
YouTubeで削除された動画がニコニコで生きてたり、ニコニコで即削除の動画がYouTubeで生きてたり。
ただ、YouTubeはMP3のサイトにリンクしてると言う悪質ぶりにはどうかと思うけどね。

186 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:28:19.39 ID:938LSaah0
糞みたいな音楽なんてごり押ししないと売れないよ
AKb見習ってゴリゴリやっていけよ

187 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:33:01.59 ID:MhhI8Eg00
一回でもつべのURL踏んだら利用者になるの?

188 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:37:33.15 ID:RF+YkarU0

JASRACの職員ってさ、絶対音楽好きじゃないよね



189 :ちょんちゅん:2011/08/11(木) 04:40:53.08 ID:cBYow/JR0
著作権利権集団らしいね。

あめりかのGoogle 訴えればいいじゃん。

グーぐるがyou tubeにアップを許可してるんだから。

著作権違反幇助犯なんだから。


190 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:41:04.99 ID:AjvhXjN20
そりゃ前みたいに音楽作るだけじゃ駄目だからね
マーケティングがまだ定まっていないようだな
メジャーが安っぽく見えてしまうのもこれに関連してるよな



191 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:42:11.72 ID:pc1QDtBE0
でも、つべのはTVのでしょ
だったらTVで見ようがつべで見ようが同じじゃん

静止画でCD音源のは法的にヤバそうだ
それが原因で動画みれなくなるようならビシビシ取り締まって欲しい

192 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:42:28.12 ID:sifbrH1h0
信用のできない調査結果を出してきてわめく子供みたいな組織だな。
CDとかの媒体が売れないのはほしい曲が減ったのが一番の要因だよ。
あとはおまえらがぼったくる利権料金の上乗せ分が高いという認識が
一般化しただけ。いつまでも旧態の利権で食っていけるほど世の中の
流れは甘くないって事だ。何か悪者を立てないと困る気持ちはわかるが
何もせずにただひたすら利権むさぼったお前らが一番だめだ。

193 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:43:41.26 ID:Y/zWoxPW0
そもそも中抜き利権団体の数が異常すぎるんだが

194 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/11(木) 04:44:02.05 ID:LlgowB1C0
今は音楽聞きたいからCD買う時代じゃない AKBみたいに○○ちゃん応援するからCD買う時代なんよ
それを逆手に取ってるAKB陣営は詐欺集団

195 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:46:31.82 ID:WNUehZ9f0
そんなにダメージあるんかいと思って調べてみた
まずアマゾンでJUJUというやつが売れているのをサーチ
そしてようつべでJUJUを聴く
…誰がこんなゴミCD買うか
タダでもいらんわ
死ね、利権ヤクザ

196 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:46:39.55 ID:JycJH9Ce0
あえて細かいところは突っ込まないけど、そもそもYouTubeとかニコニコって
JASRACから許可取ったから基本合法なんじゃなかったっけ?

JASRACに委託していない曲も当然あると思うけど、ごく少数な気がする。

197 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:49:56.00 ID:n3Er96H4P
>>37
おまえんちじいちゃんばあちゃんいるの?
年寄りに・・・ってそれは無理だってさすがに
稼いでくる若者が買うようにしないと

198 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 04:57:20.31 ID:MZTLdurx0
マスター音源が完全無料で落ちてるボカロのCDが売れてる時代に何言ってんだ?

199 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:03:07.78 ID:YG19zdCp0 ?2BP(19)

   |
 ___  |  たのしい
 |      |       ____/
        /    /         ___/
      /      |
     / _/ |  _____/
          _|        ∩∩    オ レ た ち 通 報 さ れ ま せ ん で し た
                (7ヌ)
               / /   ウィニーつこうた            Shareも無罪
  ∧_∧つこうた    / /∧_∧    ∧_∧   ∧_∧  ∧ ∧   ∧ ∧    ∧ ∧
 ( ´∀`) ∧_∧ ∧ ∧(´∀` )∧. .∧(´∀`∧ ∧(´∀∧ .∧(´∀`∧ ∧(@∀@∧∧(´∀`)∧ ∧
m9.    ⌒(´∀` )( ´∀`)"  ⌒(´∀` )   (´∀` )~ (´∀`)⌒  (´∀`)   (´∀`∧ .∧(∀` )
 ヽ   _/~    Y    |   /⌒   /  /⌒   ⌒Y⌒  ⌒ /⌒  ⌒ヽ /~   (´∀` )  ⌒ヽ
| ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ξ_ノ
|京都府警 自民篠原実議員 陸海空自衛官 村上誠一郎衆院 民主大脇 トレンドマイクロ Yahoo
|ANA機長 JAL副操縦士 湯沢市刺激 三菱重工 岸和田〒 姫路南〒 鹿島農協 京都刑務所
|検察官 東京地裁 TBSからくり NHK フジTV 鳥取大医附属病院 香川大医学部 松山工業高
|大津教諭 JR西日本 近鉄社員 原発職員 野村IR NTTドコモ東海・九州 NTT東西 JASDAQ NEC
|富士通 理研職員 アフラック 住友生命 三井住友生命 九州,四国,関西,中部,東京電力 住金
|萬屋ワイン ジャグリング協会 シリコンドール屋 モスバーガー 斜里町役場 石川県庁 創価学会各支部
|日立グループ各社 神奈川,栃木,北海道,広島,愛媛,岡山県警 アルプス技研 CSKシステムズ
|au byKDDI おもちゃの博品館 NHKドラマスタッフ 北海道武蔵女子短大 福井葬祭場 朝日新聞
|三井造船 日本理水設計 福島県いわき市常磐支所 栄光ゼミナール 福井県立病院 高速道路管理
|可茂消防事務組合 三井住友銀行 松下電子部品 日本IBM 情報処理推進機構(IPA)

【Winny情報流出まとめサイト】
http://www.geocities.jp/winny_crisis/

200 :195:2011/08/11(木) 05:04:36.28 ID:WNUehZ9f0
JUJUはゴミだったけど
神聖かまってちゃん「ロックンロールは鳴り止まないっ」はええわ
だけど利権ヤクザが喜ぶからCDは買わない

201 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:05:13.77 ID:tNyGK9Fy0
年間12億ファイル?
国民一人辺り10ファイルの違法ダウンロード??
嘘臭いな。

202 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:08:47.68 ID:2J0vNB9Y0
>>200 お前結局、良い物タダ盗り、って喜んでるだけじゃん。

203 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:10:20.64 ID:WNUehZ9f0
>>202
アホか、腐るだけCD持ってるわ

204 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:10:57.01 ID:IA4wS7Qn0
7割?ウチの親は使ってないよ

205 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:11:30.09 ID:2J0vNB9Y0
>>203
>>200で買わないでタダ聴きって言ってるだろバカ

206 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:13:53.12 ID:938LSaah0
>>196
カスが許してるのは自分で演奏したモノだけだったと思うが。

207 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:15:05.18 ID:tSBOFzfBO
日本でネット使ってるのが日本人だけだと思ってんのか

208 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:18:48.31 ID:GHFNchOB0
ライブをやって手売り、自然発生的に人気が出たらヒットする。
原点に戻るだけだ。

テレビやラジオ、広告費を莫大に使って、
幻想で儲けるくだらない商売は終わったんだよ。

209 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:21:43.27 ID:qPhOYsf6P
テレビで音楽と言えば今は韓国かジャニか48各種なんだから
違法だとしてもネットからなくなったら結局何も売れなくなっちゃうだけじゃね?
聞いたこともない音楽なんて買わないだろ

210 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:25:17.34 ID:L2rvaKreO
つうかこれ「ダウンロード」の意味よくわかってないだろw


211 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:27:17.03 ID:pCFOUWoX0
ぶっちゃけ手元に残したいCDが本当に少なくなったよな
最近はもっぱら図書館でかりてくるぐらいだ

212 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:28:34.12 ID:yYiqQUTIO
12億たってこんなのダウンロード出来る知識持ってる奴などそんなに居ると思うのかw
たかだかちょっと音楽好きな奴数千人が
数千曲録りゃ億などすぐじゃねえかw

213 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:29:19.31 ID:AxS6I/O50
動画サイトを悪者扱いしているが、
初音ミクとかのCDが売れることの説明にならないだろ。
音楽業界がネットや動画サイトをうまく利用出来ていないだけじゃん。

214 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:30:04.11 ID:EQiDow6+O
落とすほどの音源無いだろw

215 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:30:06.44 ID:G0ewOf8/0
レコード業界あオワコンだと何度言えば

216 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:35:51.85 ID:UVeRuia90
AKBとジャニタレと韓流タレントだけ売りたいんだろ?

拒否られてるのに、ゴリ押しばっかりしてるから
そりゃ売れるわけが無い

他人に責任転嫁ばっかりして、てめえら音楽やくざが馬鹿なだけだろ

217 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/08/11(木) 05:36:10.07 ID:bGHeCta70
捕らぬ狸の皮算用ってやつだな。日本国民の7割も利用
してるなんてありえないから。

218 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:44:18.58 ID:ExILVWW9O
日本人だけで7000万人が使う動画サイト?

どこ?


219 : 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/08/11(木) 05:46:09.03 ID:sjZsVVow0
まるで悪者扱いだけどニコ動もようつべもTV局みたいに
カスラックと包括契約してるハズじゃなかったっけ?

220 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:53:13.17 ID:7N2G8DxQ0
K−POPは大人気らしいから心配ないだろうなw

221 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 05:54:33.48 ID:2hiB4LUW0
もう商用の音楽は聴いてない
耳に入ってこない音楽の価値なんてわからないから金なんて払えない

だから、ボカロとその歌ってみたばかり聞いてる
それでも音楽としては充分だからな

222 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:04:11.85 ID:v5MW7HEr0
いやー確かに自分も洋楽・邦楽問わず随分DLしているがw

じゃあDLできなかったらそれらを全部CDやDVDで買ったかと言えば
答えは「No」なんだよなあ…



223 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:08:19.84 ID:YKk0eHVl0
>>1
利用実態調査ってどうやってんだろう

224 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:24:07.77 ID:zzHC59ix0
これ、”動画サイト”じゃなくて”インターネット”と置き換えたら分かりやすいわ。

しかしダウンロードしたくても落としたい曲が無い。
最近は、世界中の個人で作った曲の方が面白くて聞いてる。
誰でも音楽作れる時代だしね。

225 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:25:56.71 ID:S7OOcgJo0

おまえらJASRACがぼったくりっていうけどゲームのハードメーカーの方が
ぼったくり度高いんじゃないの?

226 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:27:08.34 ID:WYyBcuwq0
アメリカでのiTunesやアマゾンのように低価格で手軽にダウンロードできればこんなことにならなかったのに、
いまだに邦楽では配信拒否したりして着うたとかぼったクリしているのが悪い。
挙げ句の果てに売れなくなったらユーザーのせいにして韓国から輸入

227 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:30:47.29 ID:xzYZGeyH0
アーティストはライブで儲けるのが基本。CDは曲を覚えて貰うもの。レコード会社は、昔の甘い汁を忘れられないだけ。
少しは頭を使って努力しろ。
昔ほど聞き手はバカじゃない。
逆にバカにされてるのが分からないのかな?

228 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:33:30.71 ID:xO1orIcO0
CD全部に握手券でも付けりゃいいじゃん

229 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:34:40.69 ID:5kkR4mgXO
ニコニコ信者によくいる、歌ってみた系の動画で「本家よりうめえ!」ってコメントする馬鹿ってなんなの?

230 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:35:26.80 ID:CMTGCkgP0
動画サイトで見て、欲しくなって買ったりレンタルした事はあっても、動画サイトからダウンロードしてそれに満足して買わずに済んだと思ったこたーねーよw


231 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:39:36.83 ID:paYuNyhM0
爺婆ばかりの日本で国民の七割が動画サイトを利用してるとか

232 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:40:19.46 ID:CMTGCkgP0
>>225
全然違うだろw

ゲーム機メーカーは、赤字でもハード普及をさせて、ライセンス料で回収するんだよ。

ライセンス料のお布施なし前提にハードなんか作ったら、ゲーム機の値段は倍近くになるぞ。


233 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:40:51.07 ID:CMTGCkgP0
>>229
本家が聞くに絶えないレベルだってこったろw

234 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:44:45.83 ID:uAneZByh0
ネットって剽窃文化だろう

235 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:45:02.25 ID:VlM2ULU80
だからって、罰則付きの違法化しても買わんけどな。
だっていい曲がないんだもん。

236 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:45:41.00 ID:5kkR4mgXO
>>233
村下孝蔵の曲で「本家よりうめえ!」は絶対に許されない

糞ゆとりの掃き溜めだよニコニコは

237 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:46:51.33 ID:b5P/OWga0
レコード協会が消えれば解決するじゃん

238 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:47:33.00 ID:zzHC59ix0
>>227
アメリカじゃライブがサーカス化してるからね。エンターテイメントで売るというか。
CDが売れないのは日本だけじゃなくて音楽自体がネタ切れで飽和してるからだし。
その辺アメリカじゃ理解して進化してるけど、インターネットのせいにしてる日本は終わってる

239 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:49:34.17 ID:jiWeJyQX0
最近のJ-POPは論外だけど、素人の「歌ってみた」動画やボカロ?を絶賛するクソガキどもも頭おかしいわな
ただカバーしているだけの素人の作品を神格化するなよ、とww

240 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:50:17.58 ID:kuE8THep0
2ちゃんねらに限定しても7割はいないんじゃないの?
国民の7割て。
人を見たら泥棒と思えってか?

241 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:53:12.46 ID:s9RUO8GK0
>>225
PS2は発売当初利益マイナス
PS3もたぶん同じ
アホが

242 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:53:34.27 ID:vrE/PMhv0
日本レコード協会もカスラックと同じ様にカスって事だな

243 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:54:11.46 ID:EB/OZFGx0
日本レコード協会www
解散しろアホ

244 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:55:44.41 ID:gzd2cSlG0
歌なんて本来人を喜ばせたり
感動させたりするためにあるものなんだから
無償提供して当然
歌手だってそういう心意気で当然

それを売り物にしようとした業界や権利団体が守銭奴ゴミ屑

245 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:56:13.06 ID:KF0AWrYm0
K−POPの人気が凄いとフジテレビが毎回放送してるだろ?
そこでだ、今後CD発売全部K-POPにしとけ。
きっと儲かるぞw

246 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:57:20.97 ID:1pUjUGMC0
>>77
アレはひどかった。アレでCD買うのを躊躇してたら、
そのうち音楽に興味なくなって買わなくなったよ。

247 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:59:29.75 ID:yIX2RJ9CO
>>91
例えば友達とカラオケ行ったときのために、
比較的新しい曲とか覚えるだけなら十分だろ?

248 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:00:09.54 ID:+sdgQnwY0
高い。以上。

249 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:00:50.03 ID:AWzGT0KaO
シングル一枚300円アルバム1200円なら買ってもいいかな
たかが曲なのに高すぎ

250 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:01:21.42 ID:PdJm+lYH0
昨夜のサッカーで酷い君が代を披露したようなのが幅きかせてんでしょ?

251 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:02:30.79 ID:TlqPKKaM0
>>250
誰がうたったん?

252 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:03:28.61 ID:Y72Q3mP8O
>>245
ソレダww

俺は買わないが
人気あるから大丈夫だな!

253 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:05:24.36 ID:kpbNfgWm0
根拠の無いでかい数字を主張するって中国人かよ

254 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:05:52.76 ID:cfKlAFcn0
そもそも音楽に関心がもたれないCDが売れない。

動画サイトからダウンロードしている何割かが
金出して買うとわからんのなら、
音楽出版滅びるよ


255 :251:2011/08/11(木) 07:06:24.54 ID:TlqPKKaM0
芸スポいったらスレあった…orz

256 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:06:43.43 ID:ZLibso420
なんで動画サイトで音楽なの?

257 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:08:00.67 ID:+5UFTMEc0
勘違いしてる人が多すぎる。レコード協会を叩いたら駄目でしょ。こいつらは純粋に被害者。
基本事項
・JASRAC・・・集めた金は作詞家、作曲家に分配(という名目で出版社に半分分配)
・レコード協会・・・「レコード」を作っている団体。集めた金は演奏家にも少し分配。

要するに、youtubeやニコ動が JASRACに金払っても レコード協会には金払ってねぇってことだよ。
この状態を続けると、シンガー&ソングライター以外の 音楽屋、プレイヤーとか、CD作って売ってる業者は
お金が儲からずに野たれ死んでしまう。そうなったら、生演奏は不可能になり、初音ミク&DAWが氾濫するわけよ。
あとは、それに踊らされたアマチュアがJASRACからお金を搾り取られる構図ね。

最終的にはJASRACと加盟会社が音楽業界を牛耳る算段だから、レコード会社は悲鳴をあげてるわけ。

258 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:08:28.31 ID:mJXUUPRlP
日本国民の7割が利用する動画サイト・・・
TVより利用率いいじゃねーかwww
動画サイトにCM付きで番組流せばTV放送はいらないじゃん。

259 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:08:53.17 ID:rLETUmYXO
同人音楽知ってからそればっか聞いてるな
10曲前後入って千円位で買えるし音質も気にならないから満足してる

260 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:14:06.38 ID:Y72Q3mP8O
なんで動画サイトが格好なCMの場所だってきづかないわけ?爺ども。

261 : 【東電 52.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/11(木) 07:17:25.53 ID:e63u8ld30
「違法ダウンロード」この言葉自体矛盾をはらんでいる。
普通にアクセスして行なうアクションが違法なら、
それに先行して、『違法アップロード』もしくは『違法公開』があるはず。
そちらを取り締まらないで、次のステップのみ強調するのは、
麻薬の売人は自由にやらして、麻薬患者のみ取り締まるようなものだ。

262 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:17:39.73 ID:mWAwKQuG0
アーティストと直に商売すれば良い
管理は本来事務宇がやるべきもの

263 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 52.2 %】 :2011/08/11(木) 07:18:55.82 ID:hMw9dg5m0
違法ダウンロードされているのはもちろん、世界で大人気のケーポップなんだろ

264 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:19:23.95 ID:crz3udz80
それで音楽芸能関係者が質素な生活してるんならいいけど、実際はどうだ
つまりCDやコンサートなんかはボりまくりってことだろ

265 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:19:41.61 ID:z8JU1kAE0
おれはCCCDの影響は意外と大きいと思うぜ
あれで消費者との間の信頼関係を壊してしまった

利権ゴロは商売において顧客との信頼関係がいかに大切か
ということがわかってない
まあメディア関係はほとんどそうなってしまったが

266 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:21:11.40 ID:LNwWEU0R0
7割もつこうてるのか
2ちゃんの人口ももっと増えれば不買運動も加速するのに

267 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:21:21.46 ID:qmbuHtIa0
とにかくこの件については、自民党と官僚が悪い。
すべての責任は自民党と官僚にある。
今直ぐ自民党と官僚の責任を追及糾弾し、謝罪と賠償を求めよ!
民主党万歳!
いわゆる一つの菅総理大臣は永遠です。

268 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:21:49.99 ID:mWAwKQuG0
>>261
国超えて犯人探しがめんどいからでは?
訴えても微々たるもんだし

それなら、価値観が同じで話が解り金を出す方を訴えた方が良いでしょ

269 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:22:08.19 ID:ywhY4wCs0
違法ダウンロードじゃないのに、なんで違法って言うの
なんで嘘つくの

270 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:22:11.60 ID:kuE8THep0
>>1の内容はキチガイの妄想としか思えない

でも高い高い言ってるやつは安くなっても買わないよな
食事とエサの区別もつかない原価厨はそんなもん

271 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:24:15.97 ID:AWzGT0KaO
>>260
そこだよな
せっかく世界に配信できるんだから世界に注目されるように宣伝なり人材育成なりして、例えばドルやユーロで円換算で一曲150-200円くらいでダウンロードできるようにしていけばいいのに
そしたらジャスティンみたいに素人でも努力すれば世界で活躍できるって才能ある奴が発掘できたりするかもしれないのにな
日本は既得権益に縛られすぎ

272 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:24:47.59 ID:mWAwKQuG0
だいたい現物なんて化石燃料使いまくりでエコじゃないよね

273 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:26:24.82 ID:aJH3d7Zz0
12億の計算内容を知りたい

274 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:28:33.67 ID:uncUVxczO
著作権を一から自分で勉強してレコード会社まで作って
実際GLAYとかのビジュアル系で大儲けしたYOSHIKIは
つべを一切削除要請なしで垂れ流しの方針だよな

でもXとかGLAYってそれで売上落としてると思えないし
むしろそこから入った新規ファンが新たにDVDとか買ってる

垂れ流しだとカスラックは困るだろうけど
DVDやCDはむしろ売れる方向に働くんじゃね?
これは因果関係があやしい気がするな

275 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:28:55.64 ID:UVeRuia90
こういう動画サイトは全部カスラックに一任して著作権料を支払ってる
レコード協会は、カスラックに代金を請求してくれ

違法っていわれても心外だよ

276 :人権監視委員会:2011/08/11(木) 07:29:57.18 ID:jS9mzUgi0





動画サイトを許可制にしろ!!!!






ってか?w

277 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:31:45.78 ID:+Bcp0pd70
むしろ理想の姿になったというべきと思う。昔はCDショップでジャケットだけ見て買う
ことが多かった。その中には買うに値しない物もあった。今までは聞くに値しないクズ
曲を売って稼いでいたというべきであろう。

278 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:32:16.30 ID:/UiGVqjO0
CD高くてお試しで知らないバンドの曲聴くのが自殺行為すぎる
ここ20年でテレビで宣伝してる音楽に全く興味なくてCDなんて全く買わなかったけど
動画サイトのおかげで色々聴けてCDを買うようになった

こういう人間もいる
とりあえずテレビで流してる曲が糞すぎる


279 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:33:14.48 ID:aAaVOx4s0

違法ダウンロード完全撲滅する方法もある
今、違法とよばれてるダウンロードを合法にすればいい

著作権団体はしっかり反省して
ダウンロード者に、お金をめぐんでもらうようにすればいい

めざせ違法ダウンロードが完全にない健全な社会

280 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:33:40.87 ID:uncUVxczO
>>275
ライヴ映像とかファンが勝手に流してるけど
そういう違法アップロード分は絶対金払ってないと思うw

281 : 【東電 52.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/11(木) 07:37:28.66 ID:e63u8ld30
>>280 管理者削除、通報機能、削除依頼の対応が不足とするならば、アップロード時事前審査のコストが必要だが、現実的ではなさそう。

282 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:37:56.54 ID:WJJG2aWT0
楽してお金儲けようと必死ですね

283 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:38:23.74 ID:VX9YyzSt0
違法DLできないこともないがゴミ楽曲のためにそういう手間とリスクを負うこと自体がわずらわしい
欲しいものはしっかり買ってますんでー

284 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:40:18.21 ID:jHiR1rrD0
>>155
youtubeは今はキャッシュされないようになってるぞ

285 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:41:19.70 ID:N6hKdXSk0
>>284

youtubeのキャッシュ残るぞ

286 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:41:33.21 ID:gsyxYfWc0
少なくともご年配の方々は、あんまり動画サイト使ってないと思うし
小学生あたりもPCの利用率は低いだろ。
何を根拠に国民7割なんだか・・・・。

そもそもレコードがCDにとって代わられたように、CDの時代が
終わろうとしている事がわからないのかね。

287 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:41:47.65 ID:X9341uTS0
高音質って動画上げるのやめろや
余計目の敵にされるだろうが

288 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:41:49.00 ID:eUV0Y4Ly0
もしかしてダウンロードがなければ、そっくり関係各位のふところにお金が入ってたのだと思ってんのかな。
大半は金払ってまで視聴するほどの内容じゃないだろうにw

289 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:42:13.97 ID:isiyvOM90
>>77
CDプレーヤー破壊したりPC汚染したり酷かったよな

290 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:43:21.66 ID:NUtOt+jb0
TVで放送してる音楽も録音できるんだが

291 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:43:30.74 ID:bzZs+Gak0
団塊世代もパソコンに詳しくなったもんだ
ビデオ(VHS時代)の録画予約の操作すら子供にやらせていたのに・・・


7割はねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇよ!!w

292 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:44:26.04 ID:3a4gFqIu0
ちゃんと現物も買ってるが取り込んだ方が音がいい


293 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:45:44.90 ID:wvH3kTeJ0
>>249
アルバムはまだ我慢出来るけど、シングルは酷いよね(´・ω・`)
offvocalとか言ってるけど実質2曲で1200円だものね
CDの試し買いなんてしなくなったよ

294 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:48:18.01 ID:Vp4ttNQi0
それを管理するのがこいつらJASRACの仕事なんだけどな

今時、使用申請すら手軽にできない状況で
なにいってるんだかな

295 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:48:47.95 ID:pnCQ3xoC0
>>274
実際問題CDは売れてないわけで
動画サイトのなかった時代の方が売れてた

296 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:49:43.06 ID:V0fZTTw60
動画見て購入は有るけど、動画見てそのままは無くても買わないな。
同人系が多いけど、こういう流れを潰したいんじゃないかと。

297 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:50:56.12 ID:a27Jfupy0
ようつべで観たビデオで良かったらiTunesで買うけどね。
レンタルでもいいけど、すぐ聴きたいのは買うよ。
CDは5年くらい買ってないけどね w

298 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:51:19.94 ID:vMTRCqyiO
旧ソ連の軍歌とかはよく聴いてるな
その行為が旧ソ連軍歌の売上に影響を与えているかどうかは知らんが。

299 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:51:58.47 ID:uncUVxczO
>>295
ミスチルやGLAY級のアーチストが出てないだけでは?
90年代後半とかが異常に売れてただけであって、その前も
売れてなかったから違法ダウンロードとの因果関係は微妙

300 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:53:08.40 ID:qLxHoPce0
>>14-15
過去スレに書かれてたけど、この調査10-60代の調査らしいよ。
国民の7割と書いてあるけど、全年齢の調査すらしてない。

301 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:53:46.25 ID:v3yntTuJ0
で?毛ーPOPは売れてるのかい?

302 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:54:26.42 ID:S2MlNi1Z0
今、何の歌が流行ってるのかマジで知らないんだが


303 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:55:19.48 ID:lruZ9TJN0
フル1曲100円程度でワンクリック簡単ケータイ払いにでも対応したら?w
モバゲーグリーな感覚で金使ってくれるかもよw

304 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:55:47.40 ID:shPetuKBO
>>1
七割とかサバの読み過ぎにも程がある。

賤しい守銭奴め…

305 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:56:21.45 ID:aTlIz5Cx0
>>22
JAROにいわなきゃな

306 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:57:50.65 ID:pnCQ3xoC0
>>299
動画サイトのなかった時代の方が売れてたのは事実なわけで
ミスチルやGLAY級のアーチストが出てないだけでは?とかこそ推測
でても違法DLはされる

宣伝なって売れるから動画サイトは意味があるみたいなことは
はっきりいってCD売れてない現状では説得力はゼロ
そもそも動画サイトなんか宣伝になるとは思えない
テレビやラジオの方が視聴者も多いわけだから

307 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:58:24.36 ID:wclidGbc0
音楽離れが深刻なのに、さらに離別させようとするなんて自爆だな。


308 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 07:59:05.71 ID:uncUVxczO
>>302
テレビがつまらなすぎて視聴習慣がなくなったのが
実際は音楽の売上減少の一番の原因だろうね…
ゴールデンとか、見てるのは購買力のないDQN世帯ばっかりで
数字の質が悪いらしいけと、こいつらCDすら買えない

309 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:01:06.75 ID:xWlF4wBnO
>>295
2000年代初頭以降CDが売れなくなっているが正解
その言い方では結果と主張が混ざっていて全く意味がない
相関関係はあるが、因果関係までは証明できない

310 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:01:23.72 ID:5+9AHaU/0
>>295
それは、動画サイトが問題じゃ無くて、音楽そのものの質に問題があるワケだが。
昔なら、試しに聞くにも買うかレンタルしかなかったけど、今は買う前に判断出来る材料が出来たから、質の悪さに落胆して買わない奴が増えただけだろw

311 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:02:25.45 ID:uncUVxczO
>>306
バラエティにも出まくってたXって、
当時ミリオンすら達成してないよね?
他のアーチストもそうだけど

昔に比べて売れてないって本当か?
そっちの検証が先だろ

312 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:03:32.25 ID:pnCQ3xoC0
違法動画サイトを廃止して
各コンテンツ業者がそれぞれ宣伝用の音楽なりを
ネットで配信すりゃいい

313 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:05:51.70 ID:pnCQ3xoC0
>>310
違法動画サイトは問題じゃないとでも?
勝手に人のコンテンツを集客に使っておいて

314 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:07:26.02 ID:GdqA0+Wv0
試しに一年間、皆が一切ダウンロードしないってのができればいいんだけどな。

そしたら、CDなんて何したって売れやしないってのが如実にわかる。

315 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:07:51.34 ID:kOHY4ULd0
ようつべも昔のように、モノラルに戻せばいいんだよ。
ダウンロードしてくれと言ってるようなものだ。


316 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:13:35.43 ID:M7yVnlim0
本線で売れないもんだから、取りこぼし回収で必死w
金払う価値のある質の高い曲を作れよ。

317 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:13:48.88 ID:VeszUDEcO
著作権を廃止すれば解決

318 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:16:26.94 ID:DmnhACYLO
そもそもCDの音質悪すぎだろ…

319 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:17:21.41 ID:dZtGoNo90
>座長:濱野保樹 東京大学教授
教授とかって机上でしか物事を考えられない馬鹿だろ。

>動画サイトは国民の約7割が利用しており
総務省の地デジ化普及率と同じような胡散臭さを感じる。
赤ちゃんから高齢者までってか?飼い犬飼い猫も入れてたりして?()嘲笑


320 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:19:54.35 ID:bzZs+Gak0
人口の多い世代を客とするのが一番儲かる
同じ割合でも圧倒的に数が違うからねぇ

一昔前から、今後は健康用品が売れると思われてるのはその為でしょ
まさか、この俺がヘルシア飲むなんて夢にも思わなかったよ
あと、ビタミン剤もね

音楽に金を使う世代は10代後半からせいぜい20代半ばくらいでしょ
もちろん、例外もあるだろうけどさ、メインではない

人口減少に不景気による失業率upと収入の低下
おまけに、ネットの台頭

昔と同じ感覚で商売していたら、詰みでしょ?

321 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:20:46.08 ID:YZwlUH5E0
7割もつかってるのか?

322 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:22:17.24 ID:YL9W7UHV0
>>317
廃止にしなくても、著作権という概念は残したままで、金を取れる仕組みだけをなくせばいいと思う。
芸術にたずさわる者が金儲けに走った時点で、芸術としては終わってると思うんだよな。
昔みたいに金持ちが道楽としてやるのが理想的な姿だと思う。
貧乏人は無理して音楽やる必要ない。せいぜいアコギで弾き語り程度にしておけばいい。

323 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:24:33.77 ID:ncJVUqyc0
日本レコード協会とやらは必要ない
潰せ

324 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:24:42.14 ID:hvhfzw880
>>1
同人の音楽しか落としてないんで、あんたらには関係無いっす
すっこんでろ

325 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:25:11.45 ID:GtScQqJ70
国民の7割に支持されてるのなら、合法化するのが当然だな
それが民主的だ

326 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:26:16.66 ID:oItWHaNh0
そんなインターネッツがあるんですか。

すごいですね。

327 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:26:58.81 ID:rN3ryPKuO
>>324
いや、確かに関係ない
関係ないけどさぁ…
お前…

328 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:27:03.05 ID:mnaGZYgS0
>>320
音楽への興味って死ぬまで続くよ。

でも、働くようになると「やっつけ仕事」みたいな作品に
お金を払うべきかどうかは判断するようになる。

329 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:29:15.95 ID:x0DKuTNE0
同じ計算方式でアメリカの場合の結果出してほしいわ

330 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:29:37.64 ID:yJ6/pCeg0
ブラウザが勝手にcashで保存したのを取り出してみるのは違法じゃないよな

331 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:29:38.55 ID:s98am6i+0
DLして気に入った曲はちゃんと買ってるな。
そもそも、ろくに視聴もさせずに買えと言われてもな。

332 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:30:07.35 ID:bVth4PNB0
>(1)動画サイトは(ry
>(2)動画サイトで(ry
>(3)動画サイトから(ry
>(4)動画サイトは(ry
>(5)動画サイトは(ry
>――が推測されるという。
ワロタwww(1)〜(5)みんな推測なの?wwww

333 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:30:15.31 ID:m9dofoYY0
正直動画サイトで聞いて満足する曲は、たとえそのサイトがなくても買わないので
売り上げに関しては変わらないと思うよ

動画サイトがなければ買ったかどうかのアンケートしてみてほしいよね

334 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:30:15.60 ID:mnaGZYgS0
>>322
仕事として作品が優れていれば、高報酬を得られる環境の方が真っ当だよ。
人の能力を利用しても尊重したくないならロンドンで暴動でもしてろってこと

335 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:30:32.23 ID:7cPy23FV0
諸悪の根源は再販制度だけどな

再販制度のないアメリカではアルバムCD1枚が10ドルちょっと

再販制度で価格守られた日本ではアルバムCD1枚が3000円

どう考えてもおかしい
日本のレコード会社が再販制度やめてCD1枚1200円位で売れば
かなり変わるだろう


336 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:31:28.43 ID:qjfbzw89O
宣伝が下手なだけだろ

337 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:32:57.35 ID:5TzkoKas0
いい時代になったと心から思う
著作権者はたまらんわな

338 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:33:00.49 ID:u/yM3aeP0
7割のソースはどこだよ

子供や老人がどんだけ使っているか示せよ

339 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:34:35.60 ID:Kvn565Vk0
>>335
もはや値段落としても買わねーよ。
アメリカなんか再販制度がないのにCDが売れなくてどんどんCDショップが潰れているというのに
なにが「諸悪の根源は再販制度」だよ、頭悪

340 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:35:18.85 ID:qLxHoPce0
>>332
各項目ごとに「、」が付いていて
最後に書いてあるから、それであってると思う。

341 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:36:06.04 ID:hvhfzw880
>>327
ゆっくりに○○歌わせてみたとか、そんなもんCDで出るわけねぇしなぁ

342 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:37:15.68 ID:7cPy23FV0
>>339
ん?DL乞食か?
低能貧乏は可哀そうだね。

今CD売れてないのは
新しい音楽が生まれてないからだ
アメリカでもレディーガガみたいな80年代の焼きまわしみたいなのしか
売れてないし

新しい音楽が生まれた時には再販制度は障害になる

わかったかい貧乏乞食


343 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:40:00.41 ID:Ng+P9Zza0
もう遅いな、必要な分の6割昔のコンテンツはたぶん手元にあるから
これ回すだけでもいい感じになってるし

344 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:40:07.58 ID:Rjt2WoV50
動画サイトでしか閲覧できない音楽がいっぱいある。
販売しないでおいてキーキー騒ぐカスラックは一度解散して出直せ。

345 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:40:27.83 ID:gyLBGZO6O
ファイルとしてだったら荷物にもならないし、もし買ったところでパソコンに入れるんだし。
あんなキラキラした円盤にシングルだったら約10分、MAXでも80分しか入ってないんじゃ
いらねーよ。

346 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:40:45.86 ID:rN3ryPKuO
>>341
あれか
あれは売り物じゃなさそうだし良いのかな?

しかし最近jポップとかは
「とりあえず英単語いれときゃウケるだろ」
的な、くだらない詩ばかりで買う気も聞く気も沸かないよホントに

347 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:41:01.72 ID:dZKtXn6II
個人的趣向にあった曲やいいと思った曲だったら金出してCD買うよ。
でも最近の、特に邦楽でそう思える曲が全くないんだよな。

348 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:41:07.37 ID:Kvn565Vk0
>>342
頭の悪さが滲み出てるな

> 今CD売れてないのは
> 新しい音楽が生まれてないからだ
> アメリカでもレディーガガみたいな80年代の焼きまわしみたいなのしか
> 売れてないし
>
> 新しい音楽が生まれた時には再販制度は障害になる

何の反論にもなってない。
CDが売れないのは、音楽自体が衰退したのではなくて、ネット配信へシフトしたからだよ。
アメリカでもイギリスでも、日本でも同じ現象が起きてる。


なにが、「今CD売れてないのは 新しい音楽が生まれてないからだ」だよ、頭悪


349 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:41:19.49 ID:vCohDhgBO
売り上げに全く影響がないとは思わないが
「無料DLできないなら買う」って人は一割もいないだろな

350 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:42:36.05 ID:bVth4PNB0
>>348
ぶっちゃけ今持ってるCDだけで十分なんだよね

351 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:42:51.58 ID:OP1sBPUU0
>>320
>>ヘルシア

マジか?肝障害の危険性に注意セヨ
http://www.asyura2.com/0601/health12/msg/464.html

352 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:43:39.59 ID:NlrfxxOSO
なんで買わなくなったか?
金がないからだよ、使いたくないからだよ、買ってまで聞きたい音楽もないしな

353 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:45:03.62 ID:Kvn565Vk0
>>352
それが現実だろうな。
宣伝効果とか必死で言っている奴がいるけど、
消費者の懐事情が悪化しているんだから、宣伝による売上増加が見込める訳が無い

354 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:45:12.29 ID:gyLBGZO6O
違法DLなら韓国の方が酷いだろ
だからK-POPのやつらは自国じゃ勝負にならないから日本へ来たんだろ

355 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:45:34.00 ID:rN3ryPKuO
ダウンロード販売が確立されてる以上、CD販売は資源の無駄
気に入ったのはちゃんと買ってるし何の問題も無い

356 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:47:03.04 ID:TJinkx7f0
>>58
いかねぇよ

357 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:47:10.93 ID:jvFgkrXd0
>>352
で乞食が違法動画サイトでDLすんのか
そんなもん自慢されてもな

358 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:47:14.24 ID:1a3HMjEe0
死ねよカスラック

359 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:47:41.73 ID:A/BFV9V50
趣味の範疇では本当に気に入った物は金出してCD買うって人ばっかだけどな 俺の周りだと
まぁカスラックは滅びろ

360 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:49:13.66 ID:UdBTRmK+0
つべで聴いてよかったら買う。
そうでなかったらテレビも見ない生活で
どんな曲があるかすら知らないのだから買えない。

361 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:50:18.32 ID:Kvn565Vk0
>>359
飯食ったあとに、「味が気に食わないから金は払わん 俺が満足する味だけに金を払う」というのが罷りとおる







わけねーだろ

362 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:52:14.74 ID:jvFgkrXd0
そもそも勝手に人のコンテンツぱくってサイトの宣伝に使うとか
ありえないだろ

>>360
つべも公式サイト以外の違法動画は駄目だろ
宣伝なんていくらでもあるよ

363 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:52:44.89 ID:SlNLhL4oO
毎年犯人をネットにしても売上なんぞ戻らんよ
去年までは「動画サイト」が「ファイル共有ソフト」だっただけだろ…

364 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:53:34.72 ID:gyLBGZO6O
CDなんて資源のムダだし持ち運びや保管するのにすんごいがさばる。
あれ?誰かSDカードか何かで販売した人いるよな?

365 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:54:30.66 ID:ZWM9ZP620
b-casとか言ってもさ、キャプチャカード差してhi-bitデジタル音声をpc上で録音すれば
cdなんかより上質なもの簡単に作れるし、それはラジオだろうがテレビだろうが同じことで
動画サイト云々いうなら、そこのところも問題視しないと解決への道筋には到底至らないのではないかな?

366 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:54:38.93 ID:7cPy23FV0
>>348
再販制度って言葉知らない低能必死だな
それともレコード会社のアホか

他のレスみたらお前が貧乏ってのは正解だったみたいだな
貧乏過ぎて心がすさんでいきなりかみつくようなレス入れてるんだw

哀れだなw

367 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:54:39.79 ID:LXrQEkMaO
最高級のオーディオセットで聴きたい、と思わせる音楽が無いしな

368 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:55:23.83 ID:Wu2nJBRZ0
超マイナージャンルの神CDがニコ経由で90枚売れてて素晴らしい

369 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:55:27.60 ID:geasrukw0
12億ファイルじゃなくて12億アクセスを誇張したいだけじゃないの?

370 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:56:48.83 ID:Kvn565Vk0
>>366
話の内容で勝てないと、低能 アホ 貧乏 哀れ と、人格攻撃www

ニヤニヤ

371 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:57:21.87 ID:iDzkX26l0
おそらく10年はCD屋でCD買ってないわ

てかCDなんて過去の媒体だろ、誰が買うんだよ

372 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:57:56.68 ID:6CfPimWn0
これが今のJ−POP(笑)の実力↓
http://youtu.be/sx_Kgsz--eg

373 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:59:30.79 ID:7cPy23FV0
>>370
お前って
ひょっとして
みんな金がないから
CD売れなくなったと思ってんの?

374 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:00:05.86 ID:wOaLYI89O
16kbpsもしくは32kbpsぐらいまではネットに上げてOKにすればいいのに
それで十分ってヤツはCDなんて買わんだろ

375 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/11(木) 09:00:23.38 ID:ST2rlXxx0
日本国民の7割がねえ
これはもう日本国民が犯罪者と言いたい様だな
おまえは孫正義かよ

376 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:00:50.15 ID:XquS0Lfu0
>>60
俺も最近CDを買うパターンは全てそれだな。

377 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:00:59.38 ID:Kvn565Vk0
>>373
なにを言いたいのかしらんが俺は>348で

>何の反論にもなってない。
>CDが売れないのは、音楽自体が衰退したのではなくて、ネット配信へシフトしたからだよ。
>アメリカでもイギリスでも、日本でも同じ現象が起きてる。

と言ってるわけだが、おまえ池沼?

378 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:01:14.31 ID:ebijNmaQ0
日本レコード協会そのものが時代遅れ

記録メディアに著作権保護の課金しといてまだ重複して金をとるのか?w

ガソリン税にかかる日本の消費税(海外の贅沢税である付加価値税とは違う)と同じ二重取りを狙ってるクズ

379 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:03:12.65 ID:nR7ouyhb0
今こそ,レコードと蓄音機の復活だ.

380 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:03:43.85 ID:gyLBGZO6O
>>365
昔はラジカセをテレビの前に置いて録音したのを思い出して懐かしい気持ちになった
なんかありがとう

381 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:03:49.53 ID:jvFgkrXd0
CDが売れなくなったのは自己責任だが
動画サイトの違法動画を正当化するのは違うだろ
金がないから違法動画からDLしていいとは思わない
乞食だから大目に見ろよ?とかか

382 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:04:42.49 ID:SMp+c7shO
DL販売してくれりゃ買うんだが
専用ソフトが必要とか、さらに64ビット保障無しとか馬鹿みたい
物理媒体なんかかさばるものは買うわけ無い

383 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:04:42.52 ID:ZjC49vyg0
まだ足を引っ張るのか
こいつらがいなければyoutubeに先んじるような動画サイトが日本にも生まれたかもしれんのに
どれだけ日本企業にだけ足かせをつければ気が済むんだ
音楽業界に金を落とす奴は在日

384 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:05:17.64 ID:7cPy23FV0
>>377
ようするにお前が頭が悪いってこと
お前は消費者の懐事情をいっている

それは正解だ
だからCDは値下げしないといけない
だがそのCD値下げを防止してるのが再販制度

それを頭悪

っていってるからさ
お前は自分で自分を頭悪といってるレベル
の頭の悪さなんだよ


352 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/08/11(木) 08:43:39.59 ID:NlrfxxOSO
なんで買わなくなったか?
金がないからだよ

353 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/08/11(木) 08:45:03.62 ID:Kvn565Vk0 [3/6]
>>352
それが現実だろうな。
消費者の懐事情が悪化しているんだから、

385 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:07:11.08 ID:hpQCZNqa0
7割って、これだけの高齢化社会でジジババ含めて7割以上もネットを使ってるってことか?
日本てスゲーな

386 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:07:25.63 ID:bVth4PNB0
CDが高いんだよ。
ネットなら一曲100円(税抜)で買える曲がCDになると1000円(税抜)とかありえないだろ。

387 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:09:05.01 ID:Kvn565Vk0
>>384
>お前は消費者の懐事情をいっている

そうだよ。金がなきゃ買えないのは当然。
その上で、CDが売れなくなったのは、音楽自体が衰退したのではなくて、ネット配信へシフトしたから。
アメリカでもイギリスでも、日本でも同じ現象が起きてる。
と、複合的に原因を言っているわけだが、

お前ときたら、俺が言った要因の一つに固執して反抗しちゃって、、気違いかよ

388 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:10:10.62 ID:4dDwgMKf0
見ただけでもダウンロードされてるからな

389 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:10:27.01 ID:uO0ZUCIN0
ボカロメインな俺にどうしろと

390 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:11:40.47 ID:PETlhA/r0
何にしても他人のせいにして思考停止してる業界に先はないだろうな

391 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:12:27.99 ID:gU/jIUNG0
のっけから信憑性なし

  終了



ばーかばーか

392 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:13:45.63 ID:seiaoJ9E0
そもそも放送の包括契約ってのが疑問

ダラダラ無料で音楽たれ流す

音楽がタダだと勘違いする最初の一歩はテレビやラジオ。

音楽をタダのネタにしている奴に優遇してCDを売ってる人間の生活が苦しくなる。

393 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:14:28.91 ID:S7yGJ/2/0
>>387
モノを保持したいって欲求甘く見ないほうがいいぞ。
好きなアーティストならなおさら。

そこらへんに訴えかけて販売維持できない辺り、やっぱり買うほどじゃねーなってのは正解かと。


それ以上に取り締まりすぎて聞く機会がないせいだと思うけどな。

394 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:15:57.03 ID:5nI2sQvXP
クソみたいなCDに3000円出して一回聞いて終わりみたいな時代もあったなぁ
クソゲーに5000円出してたのと同じか
要求する水準が上がったんだな

395 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:16:21.28 ID:seiaoJ9E0
>>387
その認識は総論で正解で核論で間違い
もう少し勉強してねw

これからはアナログレコードとSACDだよ!!

396 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:17:16.39 ID:seiaoJ9E0
>>394
そもそもあんたの選択眼と感性の問題www

397 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:17:59.57 ID:5BVgi2sZ0
70年代からバブルまでの濡れ手に粟の時代が忘れられんのだろうけどそんな時代はもう来ないよ

398 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:19:17.59 ID:jvFgkrXd0
>>393
機会を増やすのはいいけど
それは違法動画で勝手に人のコンテンツでやるもんじゃねえだろ
公式でやること

しまいにはカネのない乞食だから違法動画のDLくらいしょうがねえだろうときた

399 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:19:35.68 ID:bVth4PNB0
>>394
もうパケ買いはするんじゃないぞ。

400 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:22:13.79 ID:i5FO52e70
昔はラジオの音源をFMアンテナ握りしめながら録音してたわw

401 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:22:40.88 ID:YH1hzGbT0
時代が移り変わっていくのに自分達の利権だけは変わらないと
思っているアホ共だからな救いようがない

402 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:23:15.49 ID:Qz+oz7kW0
ファミコンはあの糞加減で9000円とかしてたぞ
光栄のやつは1万五千円くらいした
バブルすぎる

403 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:27:46.66 ID:QGmLbwh50
CD買って応援したくなるほどの逸材がいないからな

404 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:28:35.30 ID:jvFgkrXd0
しかし音楽の質が悪いから、金のない乞食だから
違法DLは正当だろうというバカがいるとはね

405 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:31:04.06 ID:Qz+oz7kW0
エロ動画のダウソは多いだろうけど
音楽とか映画とかはあんまり違法ダウソされてないんではと思うけどな
興味をもたれてなさそう

406 :納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2011/08/11(木) 09:31:31.06 ID:NT7eFS1E0
利権ヤクザが動画サイトから金巻き上げようってか?

巻き上げた金がちゃんとアーティストに支払われるんならまだしも
どうせ、ジジイが労せずして大金を得る「著作権ゴロの仕組み」をネットに移行したいだけだろ?

407 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:33:49.24 ID:XquS0Lfu0
>>404
DLって、昔FMを録音してたのと同じだよ。
媒体が変わっただけ

408 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:34:15.16 ID:Pm5x05Rj0
なんか中国と変わらんな

409 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:35:51.46 ID:nsNlHHEf0
動画サイトの動画を全部削除すればいいじゃん、それなら違法ダウンロードされないよ。
音楽とか興味ないからどんどんやってくれ。

410 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:36:54.91 ID:jvFgkrXd0
>>407
FMは公式にカネ払って音楽かけてるラジオ番組だろ
動画投稿サイトにCDから落としたファイル投稿するのと
一緒にすんなよ
ラジオみたいに公式で宣伝しろと言ってるの

>>409
すぐにやるべきだと思うよ

411 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:37:10.27 ID:Wu2nJBRZ0
アナログレコード並みの音質のCDとか出てたがその後を聞かないな
そろそろ地デジ以上の音質の音楽媒体出せや

412 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:38:04.62 ID:bzZs+Gak0
>>351
なん・・・だ・・・と!?

413 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:39:56.86 ID:hQE/k9w90
つ べ の 音 源 は よ く 聴 き ま す が

い つ も i P o d や パ ソ コ ン に と り 込 む の は

つ べ の 音 源 で な く C D や 正 規 音 源 で す

そ れ も 馬 鹿 高 い 国 内 盤 で な く

海 外 盤 が メ イ ン で す け ど ね (笑)

414 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:41:13.21 ID:XquS0Lfu0
>>410

俺は「DLって、昔FMを録音してたのと同じ」と書いたんだけどな。

アップロードして違法公開の話まで書いてないわな。
たった1行くらい、よく読め、バカ

415 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:44:16.84 ID:I+Q7bi7d0
そも、japの「音楽コンテンツ」なんぞクソ以下だ。

416 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:44:58.81 ID:MitfCPPS0
>>412
…おい
世の中の食品に、どれだけの栄養素があるか知ってるか?


数だけでいうなら、ほぼ無限大にあるんだよ
その中の特定の何かを取りだして、名前を付けてるだけだ
砂浜の砂粒全部に名前つけて歩いてるようなもん
その一粒一粒がまた色んな要素を持っているわけだが、最初に人間が知るのはその一面だけ

無限に現われる砂一粒一粒の中身を調べるより、砂に名前付ける作業のほうが
今はもてはやされてるんだ
栄養素単位だけで物事見ると、今日体に良かった物が、明日誰かに否定される

417 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:46:41.29 ID:b4o6Sm8XO
音楽聴くとしても、ボカロしか聴いてないよ。

418 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:47:56.17 ID:jvFgkrXd0
>>415
それなら違法な音楽ファイル削除されても問題ないだろう
ラジオ聞いて視聴してCDをネット通販で探せばいい

419 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:48:25.81 ID:nsNlHHEf0
花王は信用できないな。

420 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:48:48.21 ID:0j/D9hxl0
>410
蛆以外も工作員使ってるんだなw
フシアナで笑わせてくれ頼む

421 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:49:01.82 ID:mRBnl4/o0
ニコニコ動画の運営を、全員逮捕でいいんじゃない?

422 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:49:49.66 ID:ITpzWd+b0
日本国民の7割が利用するそんな有名動画サイトがあるなんて知らなかった!

423 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:50:21.14 ID:3Z2TpUF80
>>362 >>410
念のため確認したいんだけど、君の言う「宣伝」をするのは誰?

424 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:50:45.58 ID:U63w4Z+1O
初音みくのテクノポップ聞いてるだけでしあわせ


425 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:53:27.58 ID:5nI2sQvXP
国内で規制しても海外サイト利用されるだけだよ
エロコンテンツと一緒

426 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:54:07.37 ID:MitfCPPS0
ニコ動の運営逮捕しようが、ようつべを倒産させようが
インターネットと動画サイトなんてシステムが出来た時点で
著作物は勝手に拡散されるっていう危険から逃れられないだろう

ってことは、コピーされるの前提で儲ける商売の仕方を考える以外に方法は無いわけで

最近の音楽の停滞はコンテンツのクオリティ低下のせいっていうより
売り方考える企業の発想力の低下で招いた業界の衰退とか、
著作権者へのバック率の悪さとか、そのせいでクリエイタのモチベーション下がりまくりとか
そんなほうな気がする

427 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:55:40.86 ID:8Wv8ZaTC0
>調査に当たり、学識経験者や利用者代表、インターネット事業者および官公庁の担当者が、
>委員またはオブザーバーとして参加し、調査内容や調査方法について検討した上で、
>調査を実施、結果を検証した。

何だよ、この詳細一切が判らない「調査」と「検証」は……

428 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 10:04:28.43 ID:MitfCPPS0
ジジババにゴマスリするのは、金持ってて人口が多いって理由だろうけど
ネットとか新しいシステムが使いこなせず、だから古い商売方法で売り込みがかけられる
古い商売方法以外思いつかない売り手側の逃げでもあるんだろうか

ネット世代が高齢化しだしたら、レコード協会とか死に絶えそうだ

429 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 10:11:18.72 ID:qDae+y740
>>404
そもそもお前の言う違法DLってなーに?
違法にUPされた動画も見るだけなら違法でもなんでもないのだが。

430 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 10:12:47.22 ID:XTwbmVWK0
友達の婆ちゃん(62)がカボスを使いこなしていて引いたw

431 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 10:15:05.46 ID:vQrbUfC0O
>>361
ただねー、純粋に考えると、元々音楽ってそういうものなんだよ
金を出してもらって演奏してやるって言うよりも、先ずは演奏を聴いてもらって気に入ったら買ってくださいみたいな感じ…
金を出してもらって演奏だと「流しのギター」だな
あれは職人芸だからそれも許される
その代わりヘタクソだったら、次の日からその酒場に出入り禁止になるけど…


432 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 10:17:47.90 ID:xmw80psy0
CD屋に欲しい物が何でもおいてあるわけじゃないしな。
もはやネットの中でしか見ることができなくなったものも少なくない。
TVには韓国と吉本芸人しかでないから、娯楽番組はほとんど見ない。
音楽に触れる機会といえば、ニコニコやYOUTUBEにあがるアニメやMADムービー
とかくらいだもの。

もう依然好きだったアーティストやアイドルが
今どんな新曲出しているか、活動しているのかすらわからなくなってしまった。

売り上げ伸びない理由は多々あるだろうが。
動画サイトまでつぶされたら今売れているものも売れなくなると思う。

433 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 10:22:54.73 ID:c7GegTML0
現在は歌を作りたい人が自分の歌をネットで流して、欲しい人に直接販売する環境を整える事ができるからねぇ。
それも割りと手軽に。

工場が海外移転するのもコストカットなら、中間業者を切って捨てるのもコストカット。
利益のほとんどが直接歌を作った人や歌手に行くんだから合理的。

434 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 10:24:24.62 ID:5rj11WCO0
Youtubuの社員数は20名
日本レコード協会は、音楽会社やカラオケに年会費払わせてる
天下り先だろ。

435 :名無し募集中。。。:2011/08/11(木) 10:26:21.01 ID:wCtzbcRf0
日本人の100%近くが見てるテレビは?

436 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 10:31:30.83 ID:aQSrJcBk0
こういうのどうやって数えるの?
これくらいかなーってカンジで決めてるの?

437 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 10:31:33.13 ID:wCPGZfq50
印税入らなければ漫画家は生存できないのだから、
お前らネットに勝手に載せずにちゃんと買って読めよ。
著作権無視は中国人の性質だろ?

小林よしのり(談)

438 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 10:46:57.21 ID:V0fZTTw60
統計からネット販売を除いて、CD売れていないって言っているのは卑怯だ。


439 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:05:45.32 ID:bi142FG/0
10年以上前に買ったCDレコーダーが優秀だから、ほぼレンタルで済ませられる
買うのもブックオフが中心だけどww

440 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:08:36.64 ID:e0qyGaLt0
(3)動画サイトからダウンロードされている音楽関連ファイルの多くが違法と考えられ、その総数は推計で年間12億ファイルに上ること、

どうやって調査したのだろうか?
違法行為をしての調査の可能性があるのではないか?

441 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:09:42.78 ID:JrXbgsMj0
一人10曲ってことか。
以外に少ないな。

442 : 【東電 81.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/11(木) 11:11:21.10 ID:e63u8ld30
>>441 月に1ファイルだよ

443 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:13:29.40 ID:d3+gh+KE0
寄生虫が宿主を殺してしまう寸前なんだろうな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:14:04.99 ID:97ZoKGJw0
年齢幅としては、10歳くらいから、50歳までだと思う
音楽を聴く世代って限られているし
年寄りはDLしない。Youtubeも見ない。そこまでして聞きたい曲も無い。

445 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:14:45.31 ID:NJ5jO9bd0
インターネットの私的利用率が59.4%なのに?

446 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:16:43.12 ID:+oumiIDdP
そんなに深刻な問題なら

・インターネットの画像・音声・映像の接続を禁止する
・画像・音声・映像はCD等の媒体を介してのみ認める
・インターネットの画像・音声・映像・テキストの送信の禁止

ぐらいのことすればいいじゃんw

447 : 【東電 81.1 %】 :2011/08/11(木) 11:19:40.73 ID:U2LJ4ZZ20
推定に推定を重ねた、何の意味もない話。

448 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:20:09.47 ID:zmbs4On90
CDショップで入手できなくなった曲が多い。
今売れている らしい 曲は聴きたいから購入するほどいい曲がない。

449 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:23:03.61 ID:T0G57cFZ0
・ニュース速報+協会は2011年8月11日、2011年7月に完全移行した「地デジテレビの利用実態調査
 検討委員会」(座長:名無しさん@12周年 自称ひろゆきのマブダチ)による調査結果の報告書を発表した。

 報告書によると、
 (1)地デジテレビは国民の約95割が利用しており、社会インフラとして浸透していること、
 (2)地デジテレビで視聴されるコンテンツは音楽コンテンツの比率がけっこう高いこと、
 (3)地デジテレビからレコーディングされている音楽関連データの多くがデジタルデータの無料複製と考えられ、
  その総数は推計で年間12億ファイルどころじゃないこと、
 (4)地デジテレビは音楽の接触機会やニーズのマッチングを高め、ユーザーの利便性を高める傾向があること、
 (5)地デジテレビは音楽CD/DVDの購入やレンタル、有料配信への支出にはマイナスの影響を与えていること
 ――が推測されるという。

450 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:23:48.98 ID:uncUVxczO
>>437
マンガこそ、コンビニで普通に立ち読みできるのに
売れる作品はちゃんと売れてるのにな

金を払ってもらえない理由はただで読めるからじゃない
金を払ってまで読むものじゃないと思われてるから

451 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:27:27.54 ID:fMyNngCB0
>>137
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<  ご飯出来たわよー!
  \_________

452 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:29:42.86 ID:Phw7N+PX0
>>451
orz

453 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:38:43.42 ID:0HUwU0Cm0
you tube見てたら右上にダウンロードしますってrialplayerが聞いて来るんだがぽちったら駄目なの?


454 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:50:59.06 ID:MitfCPPS0
>>450
ただし、立ち読みマンガは期間限定だけど
ネットで流出した情報は永久見放題だからね

勝負できない

455 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 11:58:35.31 ID:gmI4rmCu0
7割って誰だよ。
じーちゃんばーちゃんとーちゃんかーちゃん
インターネット使ってないぞ。


456 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:20:05.68 ID:qDae+y740
>>454
ラーメン屋とか床屋に置いてある漫画は永久見放題じゃね。
それにネットに流出した情報だって自分のPCに取り込まない限り
いつ見られなくなるかわからんぞ。

457 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:24:12.13 ID:w3j2V9ZK0
>(3)動画サイトからダウンロードされている音楽関連ファイルの多くが違法と考えられ、〜

>――が推測されるという。

調査しろよwwwww

458 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:30:04.71 ID:MitfCPPS0
>>456
でも漫画読むのに、ラーメン屋に行かないといけないだろ
漫喫でもなんでも良いけど
場所でも時間でもなんでも良いけど、どっか限定されていることがいいんだよ

著作物ってメディアやジャンルにもよるけど、大抵発売から数ヶ月〜せいぜい1・2年が
利益回収期間で、それ以降はあんまり売れないわけじゃない
その「旬」が終わるまで待ってくれればいいんだよね

著作権者や著作者の利益を侵害するって意味では中古もコピー品と同じだけど
ネットは早すぎる、手軽すぎる、場所を選ばなさすぎる
コピーでもデータなら絵でも音でもそれなりキレイなんで
品質もそこそこでいい人を満足させてしまう

でも一度出来上がって広まった物をどうにかすることもできない

459 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:36:26.35 ID:qLxHoPce0
>>458
コピーや違法アップロードをたたくのは構わんが
中古を同一で考えるなよ。
正規の料金を払って手に入れた商品だ、どう処分しても文句いえんだろ。

460 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:39:47.97 ID:0WVfcIyd0
インチキ協会は滅びろ

461 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:39:56.13 ID:MitfCPPS0
>>459
中古そのものを否定する気はないよ
最初の著作者とか著作権者の利益に繋がらないって意味で
そこは同じだって話で
中古も一度出来上がって広まったシステムで、どうにもできないし
違法データより随分マシなほうだし

で、こういう物はできちゃったものとして、こういう物があること前提で
儲かる仕組みを考えるしかないだろうという話

462 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:42:05.03 ID:IWvh/IOY0
アーティスト自身やレコード会社が自分のアカウントでアップしてるものも多いだろ

463 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:42:15.40 ID:vRRNKS8C0
日本人の7割もPC使えんの?

464 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:42:20.70 ID:amu/BAVQ0
レコードじゃないから口出し無用

まあ、本当に欲しい物は買うけど
アルバムに1〜2曲しかいいのがないからDLに走るんだろ

つまり作り手にも問題がある

465 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:42:58.12 ID:MitfCPPS0
ただ中古屋は中古名乗るからには、発売は半年くらいは取引しないとか
そういうのが欲しいとは個人的に思う
今ってデータ入ってる物ではなく、データそのものが重要な時代なんだし
その意味を企業だけじゃなく、個人や社会側もメリットデメッリト込みで受け入れる流れが欲しい

466 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:44:05.95 ID:aY94Wjus0
7割も知って俺が知らんのか・・・どこのこと?

467 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:46:27.84 ID:aY94Wjus0
>>461
中古の物全てに言える事では?
中古車もダメですか?
特許料とか入ってこなくなるし?

468 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:48:06.37 ID:Slzc/oRJ0
俺は「CDを買う人間はみんな泥棒予備軍なんです(笑)」でCD買うのやめた


469 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:54:46.42 ID:MitfCPPS0
>>467
中古も色々あるのよ
例えば車の中古なんかは、実は色んな形で元のメーカーにちゃんと利益が出る
なにより重要ポイントは車そのもので、データとはちと違うし

逆にブックオフとかで売られてるような、ゲームや本なんかは
中古の中でも元の作り手にバックが来ない最たるものかな

470 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:57:56.23 ID:EdvI+DUa0
CD高いよ、3曲で1200円とか
だいたいカップリングはどうでもよかったりするし

471 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:00:24.87 ID:E0SFqwVC0
>>197
居るよ。前は昔のカセットで昔のを聴いているだけだから、俺が簡単CD/カセットプレイヤー買ってきて使い方を教えた。
さすがにAmazonとかまでは無理だったから、最初は一緒にCDショップに行ってあげたよ。レンタルも教えようとしたんだが、面倒だからCD位なら買うよって。

472 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:03:24.94 ID:qLxHoPce0
>>469
てか、中古の奴は裁判で負けたんじゃなかったっけ。
だとしたら、利益の侵害云々はただの都合のいい解釈で一度売れば、それは買った側のものだろ。

473 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:05:39.00 ID:cnZHQadP0
普段は中国が海賊版だらけとかバカにしてる癖に
いざ自分らの違法行為が糾弾されると、自己正当化w


順法意識のないやつは頼むから日本から出て行ってくれ

474 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:07:20.01 ID:Phw7N+PX0
>>472
製作者にお金がいかないのと
売買が正当が否かは別問題と言うことだよ

475 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:13:49.85 ID:qLxHoPce0
>>474
だから、初めに売るときが製作者にお金がいく機会であって
中古で製作者にお金が入らないのは当たり前だろ。
それを、利益を侵害とかいってる人がいるから突っ込んでるだけ。

476 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:15:48.41 ID:MitfCPPS0
>>472
ゲームメーカーと中古業者の裁判のことだね
ありゃメーカーが法律を無視して、無体な条件をもって裁判入ったからね
法的な話のみで、権利云々を言い出すとそうなる
だから別にそういうのを否定してるわけではないってば

ただ、ゲームや本になると、中古業者と著作者は全くの別業界だから
中古屋が儲けても著作者にまったく帰ってこないじゃない?
中古屋が一方的に寄生して、寄生先の体力を削り飛ばしてる状態だから
法律を盾に循環に参加しなくていいような状態を解消するような仕組みとか
話し合えたら良かったんだけどね

コンテンツのデータ化が進んでいくから、中古はそのうち無くなってしまうだろうし
どっちにしろ過去の話だよ

477 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 13:34:52.43 ID:qLxHoPce0
>>476
まあ、大体は解ってるよ。
自分は「利益を侵害」という言葉に反応してただけだから。
それは表現が大げさすぎないかと。

ゲームに関してはDL販売も増えてきたから
多少はましになるんじゃないかな。

478 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/11(木) 14:05:30.07 ID:c/ErH9XiQ
CDや公式の着うたサイトのDLが高すぎるんだよ。

479 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 14:06:58.22 ID:cjxNbnQN0
>>449
95割ってすげーな

480 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 14:15:11.16 ID:K2a5Z/fq0
国民の7割が利用?

ねーよw

481 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 14:15:21.18 ID:TaPuZhEi0
音楽ってもともとタダだろ 本当は
著作権云々で中間マージン取りやがって JASRAC

じゃ、音符のドを俺が所有権登録しよーか 使用権だけで巨万の富だ


482 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 14:18:54.61 ID:lv9HJW7e0
利権確保に必死だな

483 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:04:18.21 ID:7AAWGn590
>>481
バカは書き込みするな
恥ずかしいという気がなくなれば特アと同じ

484 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:23:50.07 ID:Zj3/grU10
アカ的な全作同一価格をやめて
聞き捨て読み捨てレベルのコンテンツは
バナーでもくっつけて無料で楽しませてくれ

485 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:21:40.37 ID:bvLf3Q990
いい加減諦めればいいのに

486 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:30:56.08 ID:z3KVBVou0
動画サイトってどこですかー?(笑)
あー、明記したら嘘だってばれちゃうよね。

487 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:48:14.61 ID:qDae+y740
>>473
違法じゃない事を違法と言われて糾弾されても困るがな。

488 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:22:57.64 ID:a27Jfupy0
以前はiTunesなんかなかったし、メール便を使ったレンタルもなかった。
一番、音楽に金を使ってくれるハイティーンもずっと多かった。
条件が色々と変わってるのに、動画サイトだけを槍玉に挙げるのは
短絡すぎて話にならない。

489 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:59:53.02 ID:X079Ej0x0
ニコニコがjasracにかね払ってるから問題ないというやつがいるが、
それは「歌ってみた」とか「弾いてみた」だからな
静止画に音楽をそのまんま載せているのはアウト



490 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:17:57.15 ID:AGMppVHdO
>>480
過去一度でもWebサイト(音楽系とかではなくても)を見たことがある→カウントだろ。

491 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 21:53:16.32 ID:L/joltN60
違法うpとか、殺人予告したやつとか暴言言ったやつはネット禁止で。

492 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 22:14:28.52 ID:5+9AHaU/0
>>313
あなた、バカですか?
違法な動画サイトの存在がCDの売り上げが落としてるワケじゃないということであって、サイトが違法であるかなんて関係ない。
買いたかったコンテンツを動画サイトでダウンロードして満足する奴なんて、全ユーザーのうち、どれだけいるんだよw
ダウンロードできればする奴はいるだろうが、そんな奴はダウンロード出来ないからといって買ったりしねーよ。

現実、コンテンツの劣化が著しすぎて、買いたいと思うコンテンツがほとんどない。
今の音楽なんて、殆どが映像無ければなんの意味もないような糞グループのド下手な歌聞かされるだけになり下がってんのに、
映像の無いCD売れないのは動画サイトの責任とか、笑えすぎて腹がねじれるわ。


493 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 22:14:40.09 ID:aAmTQ+FA0

今放送中のTBSラジオ Digで、音楽業界について特集するらしい

494 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 22:22:16.96 ID:B+jm8nI2O
座長が東大の時点でw
原子力の時は金を出せばいくらでも
都合の良い答えをくれた東大教授陣w

そして「日本国民の7割が利用」とか、もうねw

495 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 22:22:53.95 ID:qDae+y740
>>489
それはアップがアウトなだけであって、それを見たり聴いたりするのはアウトじゃないぞ。

496 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 22:23:55.48 ID:mUyEWbkL0
テレビやラジオの視聴も、途方もない数の“ダウンロード“だな。

497 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 22:31:08.68 ID:P1sn/yjAO
"推計"ってw
金で動く御用聞きの風見鶏学者がどんな計算式を用いてだした結果なのか、それが知りたいわw







498 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 22:33:58.57 ID:0H7NkyE80
今のJ-POP(w)とかただでも聴いてもらえるだけありがたいだろ


499 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 22:46:18.95 ID:5+9AHaU/0
>>498
そうそう、聴くのが拷問に近いもんばかりだわ。
歌唱力のある若手なんて、全くいないもんな。
凋落の一途を辿ってるね、JPOP。

500 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 22:48:12.38 ID:HA2wS+YG0
そりゃメディアに露出してる人間しかチェック入れないからだろ・・・

501 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 23:09:54.93 ID:seiaoJ9E0
>>492
真性バカ出現

購入と作品の質は別の話。良いから買うわけじゃない
音楽コンテンツの使用目的は、所有目的だけではない

100年ロムって勉強してこい

502 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 00:16:45.44 ID:t9BIv4hG0
東大をなくすのが先じゃないか。
全く成果の出せない大学なんだ。
国際的に見ても何の役にも立っていない。
いらないものが日本にあるからこんなトラブルが起こる。
東大撲滅。東大撲滅。

503 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 00:18:38.07 ID:ZTOWusKl0
>>30
ニコ動ははらってね?

504 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 01:45:09.16 ID:VKLlzJV40

最近の中高生って、CDプレイヤー持ってるの?

505 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 02:06:24.81 ID:zO1DlWOC0
マンガに関しては貸し本屋が漫画家を支えてきた歴史を忘れてはいけないな。
大量消費社会が終焉を迎えたら、また貸し本屋(紙媒体じゃないにしても)が復活するだろう。

506 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 08:39:24.90 ID:HV0O8Js1P
つべとかニコ動は昔で言えばラジオと思えば
宣伝になっていいんじゃないのか。
ラジオのヘビロテ聞いてCD買う人がいるのと同じ事。

507 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 12:30:44.94 ID:P2+mTqo40
ネットはDTMとボカロと歌ってみたに限定して、他を徹底的に排除すればいいと思う。
YouTubeやニコ動の公式チャンネルのみ業者OK。一切かかわらせるな。

508 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 12:35:09.89 ID:/meIUc880
ラジオは公式配信と同じだけど、これは動画サイトからの違法な視聴についての話題だろ。
聴かせたいなら自ら配信すればいい。第三者による配信は法律で認められてない。

509 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 12:36:59.96 ID:+4ZIZe3E0
PVやめてドラマやアニメで使わなきゃいいんじゃね?
なんにも売れなくなると思うけどw

510 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 12:37:21.66 ID:hah/SIUT0
YouTubeの動画使って、
番組作ってるウンコテレビ局も逮捕されたらいいのに

511 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 12:42:00.46 ID:P2+mTqo40
昔は曲にレコードを持ち込んで、「この曲かけてくださいお願いします」だったのにねえ
しかもエアチェックと称してカセットテープに取り放題。おまけに貸し借りしてた。
それ聞いて気に入ったらレンタル屋へ。賃貸料の一部はレコード協会へ流れてた。
今はカラオケ収益もあるから、CDそのものが売れない今、積極的に頒布してすそ野を広げたほうがいい。

日本の7割が視聴するメディアになんの労力もなく頒布できるんだから
かえってお得だと思うんだが。CDから落とす手間を考えたら、
ラジオ音質のコピーフリー公式配布があればその方がお互い楽なんだが。

512 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 12:45:55.97 ID:oVdp+6ll0
>>1
じゃあどこでもどんな曲でも買えるようにしろよ。
iTunesでSonyの曲が買えないとか、
欲しい曲が廃盤で買えないとか、おかしいだろ!

513 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 13:04:19.62 ID:ks7py05a0
>>508
だから違法にアップされた動画でも視聴するのは違法じゃないと何度言ったら・・。

514 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 13:23:26.58 ID:MxQq1kEo0
ねーよw

515 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:02:31.07 ID:Ok0B68nc0
金払うのバカバカしいからしょうがないww

516 :  日本レコード協会滅亡  :2011/08/12(金) 21:45:45.75 ID:Qln31zhT0





解体日本レコード協会






517 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:49:07.83 ID:BLuDCEl30
youtubeしか見ないけどこれは動画を見るだけでもカウントしてるのかね
まあ曲狙いなら主に外人があげてる昔の映画の曲ばっかりだがwあんな糞品質じゃ落とす気にもならんがw

518 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:50:01.82 ID:byx5UOOQI
>>512
やっぱりそうなんだ、どうりで

519 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:52:13.88 ID:zPz7kBc/0
7割ってすげーなw
2ちゃんでも5割いかないだろ

520 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:52:55.28 ID:Xpo8pmtd0
とにかくこの件については、自民党と官僚が悪い。
すべての責任は自民党と官僚にある。
今直ぐ自民党と官僚の責任を追及糾弾し、謝罪と賠償を求めよ!
民主党万歳!
いわゆる一つの菅総理大臣は永遠です。

521 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:53:48.70 ID:pCXKdMCe0
価格破壊を素直に受け入れられないヤクザ商売は目を覚ませ。
AKBの糞みたいな音源は1枚100円でも高いわ。

522 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:55:49.29 ID:RkFCEIR00
>>1
>日本レコード協会

ま〜たレコード屋か 
レコードなんて20世紀の遺物
今はほとんど売って無いし問題ないでしょ

523 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:03:31.21 ID:3aT/Oe/B0
動画サイトで鼻歌や口笛流しただけで
アホみたいな訴訟額の見せしめ訴訟が起きるわけですね?

日本の場合、実際に被害が発生していようがいまいが
訴訟を起こされた場合弁護士を雇うには訴訟額に応じた
着手金と成功報酬が必要になる
仮にデタラメな訴訟で1億円の訴訟を起こされると
着手と報酬で1千万円以上を払う必要がある

弁護士を雇えず放置していると訴訟に負け1億の
支払命令が裁判所から出る

要するにカスみたいな893の的にされたら
破産する以外に逃げる手は無いってこった

524 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:13:38.48 ID:fII+UA390
曲を生み出す側の人間はこういう現象を達観視してて「今後はライブで稼ぐ時代になるでしょう」という意見を何人かが口にしてるよね。
これを「違法だ!違法だ!」って喚き散らすのは自分たちでは何ら曲を生み出す事すらしない単なる利権者側の人間。
まあよくある構造だね。

525 :名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 09:57:52.65 ID:UQleLOKQ0
>>523
それは動画サイトにアップしなきゃいいだけの話じゃないのか。

526 :名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 16:18:46.06 ID:X1YuNuJC0
>>511
今でもアナログ録音は昔と同じ黙認状態ですよ。
幾らでもダビングして友達にカセットテープをを配れば良いんじゃないの。

527 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:17:09.77 ID:xvrQVRk50
>>507
昔、 MIDIというものがあってだな・・・

528 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:23:52.81 ID:cwqQBGyJ0
>>1
CDが不正DLで売れないなんて嘘

AKBは一曲で160万CD売れてるし
公式にどうせアップされると動画まで自分で公式にアップしてるのに
160万枚CD売れてる

CDが売れないんじゃなくて
客が買いたいと思うCDを出してないから売れない
商売の基本

529 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:27:32.06 ID:aXMh9xlx0
CDが売れない理由を、どうあってもネットのせいにしたいやつらw

530 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:31:33.10 ID:6mZLOtEt0
7割とは大きく出たなw

531 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:31:33.89 ID:mtBvpjYa0
国民の7割が利用って時点でまったく信用できん調査。
インターネットの利用率でさえ7割いかないだろ。

532 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:31:57.20 ID:lhu50zQtO
>>528
AKB商法というのがあってだな

533 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:32:11.72 ID:7oFS52Mv0
正直、版権物の音楽にはあまり興味無い

534 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:36:30.03 ID:nNlRrezG0
>>529
CDバブル(90年代)のイメージが拭えないんだよ。
あれぐらいの購買層が常にいるということを前提に物事を考えてるんだな。
だから腑に落ちる理由を考えようとする。要は脳みそがアイドリング。
真実がわかってたら、さっさといまの売り方に移行する対応をするはず。
こういうありもしない原因究明は、株主へのアピールだわな。

535 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:45:59.87 ID:Zx1nqaYxO
>>528
お前本気で言ってんのか?釣りだよな?
あれは投票用紙であり、ハンドサービス着きだから、実際には「再生されていない枚数」の方が多いんだよ。
ビックリマンチョコがバカ売れしてた時代、シールが欲しくて買いお菓子は捨ててた現象と同じ。あの現象でお菓子がバカ売れしてても味のおかげでは無い

536 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:48:36.27 ID:OY/CJHRD0
違法ダウンロードの大半は昔の著作物だと思うんだよな。
例えば昭和歌謡とか昔のアニソンとか。
で、これは違法dlしないと現実問題手に入らんのよ。
CD屋に行ってもくらだん作品しか置いてない。

537 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:48:44.48 ID:K2L0sHr60
囲いを作ると、囲いの中でしか生存できなくなる。

音楽を囲いで囲えば、その音楽は家畜となる。

538 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:49:12.53 ID:r9Gp8+GC0
5割でも疑問だわ

さらに音楽の動画を定期的に見てる人間なんて1割未満じゃね?

539 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:50:32.26 ID:pST2bWS60
>>2
中国
。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハハハノヽノヽノヽノ\ / \

540 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:54:40.22 ID:x5H/1baL0
音楽ファイルを加工するのが面倒でやめた

541 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 01:59:11.82 ID:W+Xf/RMX0
どういう計算で出した数字かまず言ってくれないとなぁ

542 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:01:33.88 ID:cwqQBGyJ0
>>1
CDが不正DLで売れないなんて嘘

AKBは一曲で160万CD売れてるし
公式にどうせアップされると動画まで自分で公式にアップしてるのに
160万枚CD売れてる

CDが売れないんじゃなくて
客が買いたいと思うCDを出してないから売れない
商売の基本

543 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:03:03.11 ID:t8lFFngY0
良いものなら動画サイトでみた後でも買う。
サイトで見て満足ってのなら
所詮その程度のもので、サイトがなければそれこそ誰も歯牙にもかけない
買って欲しきゃよい製品つくればいいだけ、
日本はそうやってでかくなってきたからな、団塊のゴミが社会の要職に就く前までは。
つか、つべやニコってカスラックに音楽その他の使用料払ってんだろ。
だったらナニも文句はないだろうに。
いい加減他人の才能に寄生して利権ばかり貪る屑老害は社会から消えろ。


544 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:04:26.86 ID:PXQupqbG0
>>1

ビヨンセやレディガガ他、メジャー海外歌手はみんな自分でYoutubeにアップロードしちゃってますが、なにかw


545 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:04:37.27 ID:LpDP/6w8O
>>542
きめぇよ糞オタ

546 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:06:14.55 ID:63I9YPUfO
>>541
97年 1.6億枚
09年 0.4億枚

1.2億枚

一枚に十曲入りそうだから12億

547 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:07:26.59 ID:Z9yvZRQ70
>>542
AKBもCDが欲しいんじゃなくて、お触り券が欲しいんだろ?
お触り券のオマケのCDをカウントして○万枚とかやめろと思うわ

548 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:13:29.95 ID:Qmtx4+x00
動画サイトで見るのはあくまで動画
MAD動画なんかのBGMとかでは使われてるんだろうけど
音楽だけの動画なんて極々一部
音楽は動画を盛り上げてるだけなんだよな
じゃあそういう動画を禁止にしたとしてCDとか
買うかっていうとまぁ買わんわな
あくまで動画が見たいんで

549 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:15:21.84 ID:R5Gq/sQQ0
もうすでに録音されたものは死骸と同じという認識が必要。
ノベルティーが無ければ、もはやCDは売れないのだ。
よくよく考えてみたら、オイラが小学生の頃はFMからエアチェックして、
お気に入りカセットテープを作ったもんだった。
津嘉山さんのナレーションが終わった瞬間に一時停止ボタンを放す。
あの緊張感よもう一度。

550 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:16:55.36 ID:mavc+eqY0
馳浩の日記より
http://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s110811.html
> これからは、違法なインターネット配信からの私的録音も録画も100万円以下の罰則付与となる。
> これからは、違法なインターネット配信からの私的録音も録画も100万円以下の罰則付与となる。
> これからは、違法なインターネット配信からの私的録音も録画も100万円以下の罰則付与となる。

すげえ

551 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:17:02.55 ID:YwWEN35M0
ネット海賊版w

552 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:18:22.16 ID:kpUyMTfG0
楽曲に税金かければいいよ。復興税1曲100円。規制しやすかろ?

553 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:19:41.89 ID:JeCSCB+Q0
たしかにWINMXやらYOUTUBEができてからCD一切買わんくなったわ。
とくにエイベックスとか東芝EMI、ビクターのCD。

554 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:20:21.58 ID:t8lFFngY0
>>550
誰も音楽とか聞かなくなるだろうねぇ…
じゃなきゃ売るにしても利権ゴロ介さずに
ネットとかで個人で販売って感じで音楽活動するのが増えるかもな。
それなら屑どもにかねはらワンで済むだろうから
その分商品安く出来るだろうし。


555 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:21:04.50 ID:cwqQBGyJ0
>AKBもCDが欲しいんじゃなくて、お触り券が欲しいんだろ?
お触り券のオマケのCDをカウントして○万枚とかやめろと思うわ



逆に聞くが
他の歌手も握手会やれば良いだろ?
歌手wってお高くとまってるんじゃねーよ

他の歌手もCD売れるように握手会やればいいだけ

556 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:24:07.88 ID:I3q1kvcPO
>>548
作業BGM辺りで検索すれば個人が選んだミュージックリストみたいなのが腐る程出てくるよ

557 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:24:48.98 ID:5cxL5Aps0
この動画サイトってほぼyou tubeのことという解釈でok?
そんなに違法ダウンロードしてるのかなあ?みんなしてるの?
オレは貼ってあったらみるだけだが。

558 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:29:27.62 ID:KXi5uJpA0
ようするに七千万人以上の国民が犯罪者だと言いたい訳か

559 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:30:27.47 ID:0TGbNq7d0
>音楽のビジネスモデルにもたらす影響などについて、今後の検討材料とするために実施した。

無料なら貰うが有料なら買わない、そんなコンテンツがどれだけあるか検討して頂こうじゃないか

560 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:32:19.13 ID:EWQ2riCy0
>>557
ニコニコだろjk

561 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:33:44.47 ID:y65fR91H0
>>557
単純に見ているだけでもダウンロードはしている


562 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:34:14.44 ID:cLeZG5/50
>>1
韓国をプッシュするのは、韓国のコンテンツが素晴らしいから、  と連呼して、日本のタレントが「日本の音楽は幼稚」とか言ってたじゃないですかwww



つまり、レベルが低いってマスコミが言ってるんだよ、
購入する価値がないけどタダなら聞いてもいいレベルがな。



ようつべを嘆く前に、レベルの高いものを作る努力をしたらどうだ?
ぶっちゃけ、俺は新譜が1円だったとしてもいらんわ。 ゴミ買う必要ないし。

563 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:34:45.29 ID:JeCSCB+Q0
とくにテクノとかトランスのCDまじで買わなくなったわw
もう10年近く買ってないわ。
レコード会社とかアーティストはどうやって生計立ててんだろとは思うわ。
確かにこれじゃぁ、製作する意味ないわ。
邦楽とかも新曲出てすぐにYOUKUにPVが載ってるもんな。
これじゃCD売れんは。売れる訳がねぇ。
かと言って動画サイトを規制するのは不可能だし、しらみつぶしに消してまわるのも
そこまで暇じゃないだろう。
だからやはりアップロードしてる人間に重罰を課す、見せしめに懲役3年くらい食らわす。
そんくらいしないと駄目だわ。これは。
たかが音楽とナメてちゃいけない。今の状況だと作曲する人いなくなる。

564 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:35:35.50 ID:EoLF1p5YO
桑田佳祐の復興ソングは最悪だったな
あれじゃあお祭りだ

565 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:37:10.97 ID:cwqQBGyJ0
>アップロードしてる人間に重罰を課す、見せしめに懲役3年くらい食らわす。
そんくらいしないと駄目だわ。これは。


外国のサイトは
日本の法律が効かないので法律つくっても無理

566 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:37:36.75 ID:PXQupqbG0
>>563
CDが無い時代でも
DVDが無い時代でも

歌手は商売していて、いい歌もだしてた

逆に、CDがバカバカ売れるからウンコみたいな歌がどんどんできた、とも言えるかも

567 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:38:35.22 ID:30ksGKrn0 ?2BP(0)
自民党がダウンロード違法化に刑事罰つける会議やったとたんに出てきたなww

ttp://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s110811.html

午前8時過ぎ、党本部702号室。
文部科学・総務・法務の合同部会。
案件は、「音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律」(議員立法)。
内容は、
@ 私的違法ダウンロードを処罰する規定を整備
A 私的違法ダウンロードした有償著作物の公衆への提供防止措置の努力義務規定

2年前の著作権法改正では、
「私的利用に供するダウンロードまでいきなり罰則付与は、行き過ぎではないか?」と、いう声で、罰則は付与しなかった。
しかし、そういう悠長なことを言える段階ではなくなった。
あまりにも有償音楽等の著作物の私的違法ダウンロードが増えた。
正規ダウンロードに比べて、違法ダウンロードは10倍に増えた。
それも、違法ダウンロードを行うのは、未成年者を含む青少年が多い。
赤信号みんなで渡れば怖くない、だ。
これはいかん。
これからは、違法なインターネット配信からの私的録音も録画も100万円以下の罰則付与となる。
違法であると知っていながらダウンロードすれば、それは盗品となる。
そういう社会にしなければ。
今国会中に処理できるかな?


568 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:39:30.71 ID:I3q1kvcPO
>>563
個人的にCDには悪いがネットで一曲DLってのは値段的には高いが
思い立った瞬間買えるのは凄まじく便利なんだよな

DL販売との因果関係はどーなってるんだろう

569 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:40:15.85 ID:UxBJnI4N0
人が持ってる物借りるのは違法じゃないだろ?
昔からレコード借りてテープに録音とか結構あったじゃん。

570 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:41:24.94 ID:cwqQBGyJ0

ライブで稼ぐ時代に変わってきてるんだと思う

もうCDでCD会社が中抜きして稼ぐ時代じゃーないのかもしれない
ライブを年100回とかライブ収入で稼ぐ時代になってると思うよ

もう音楽会社はいらない時代かも
ライブで歌手が直接、稼ぐ時代だよ

571 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:41:57.38 ID:30ksGKrn0
それでお前ら09年みたいに動かないの?

572 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:42:11.66 ID:J8cBJ9qV0
>>563
モノによるがテクノとか元々DJしか商売相手にしてないだろ

そんなに売り上げ変わってないと思うが
下手したら増えてたりとか

573 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:46:02.98 ID:cwqQBGyJ0
>>567

日本国内の法律でいくらDL規制しても無理だって

例えば
中国のサイトに動画をアップすれば中国の国内法では裁かれるが
他国なので日本の法律はまったく効かない
外国のサイトにアップされれば手も足も出ないのが日本の法律

574 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:46:38.09 ID:2D6593S+0
>>30
youtubeは払ってるような

575 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:49:11.32 ID:30ksGKrn0
>>573
でもないらしいよ


ダウンロード違法化(禁止法)まとめWiki
http://www39.atwiki.jp/dl-ihou/pages/30.html

Q.国内から海外サーバーでのダウンは違法か? A.受信側が日本国内なら日本国の法律が適用される


まぁ何にしろ前はここの住民が目茶苦茶頑張ったんだろ?
今回もあの勢いで頑張れ
議員立法だから騒がれれば騒がれるだけ成立しにくくなる

576 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:50:13.84 ID:2D6593S+0
ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/30/news065.html

まだガメようとしてるようだな

577 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:51:46.86 ID:yAdND9O50
youtubeで聞いてるだけで違法とか言ってんだろ?
キャッシュに残ってるだけで逮捕できるとか言ってんだろ?

アホかと。

578 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:53:58.69 ID:PXQupqbG0

結局さ、時代が変わったんだよ

昭和30年代、冷蔵庫には氷屋さんで買ってきた氷を入れて冷やしてたとのこと
そのうち、電気冷蔵庫ができた
そして氷屋さんは無くなった

昔は馬車や大八車を使ってた
ガソリン自動車ができたら、だれも馬車や大八車を使わなくなった

この、氷屋さんや馬車や大八車関連の仕事がCDであり、国内版権ゴロなわけ
売れるコンテンツを持ってる人自身がYoutubeにアップする時代に海外もAKBもすでになっている

>>1とかの氷屋さんがぶつぶつ言っても無理


579 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:54:55.51 ID:30ksGKrn0
>>577
これ議員立法で出す予定なんだぜ?
頭の悪い議員がキャッシュとかそんなのわかると思うか?
そんな奴らが利権団体に言われて好き勝手に条文を作る

アホかと思うけどそんなアホみたいな事をしかねないの今の現状さ


ちなみに書くまでもないかもしれないけど議員立法は基本的にめっちゃフリーダムですからw

580 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:57:38.73 ID:Fx7/hcR10
YouTube→JASRAC→アーティスト


ヽ(`Д´)ノ 日本レコード協会


てこと?

581 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 02:59:51.60 ID:PXQupqbG0

それに、Youtubeを運営してるのは、天下のGoogle

Googleと一番売れてるアーティストを抱える音楽業界がやってるやり方が、Youtube上でのPV無料配信

Googleのコンテンツを日本が規制?ブロック?

そんな事をやってる国は、共産国家の中国ぐらいw

582 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:00:07.71 ID:k4Ia4XPX0
金を払う価値がある音楽を配信してからそう言う事を言え。
アイドルは学芸会、フォークはみんなの歌、
その他のジャンルはパクり。
聴く方を馬鹿にしてるのか。

問題は音楽を入手する手段ではなく、
金を払う価値がない音楽を垂れ流すお前らにある。
少しはプライドを持てよ。
70年代、80年代じゃねーんだからよ。

583 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:00:42.98 ID:UJZN65FR0
ネット禁止すれば?

案外精力的に働いて外で金使う若者が増えるかもよ?w

584 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:01:20.23 ID:eOPXItO00
>>576
こういう「誰の曲が何回再生されたか」もよくわからんでカネ払って
作者にちゃんと分配されるのかな

力が強い事務所にだけ払って終わりとかなんだろうか

585 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:03:09.76 ID:yAdND9O50
>>579
うわあああマジか最悪だなおいwwwwww
最悪警察が家に来て
「今日youtube見ましたね?逮捕します」ってことじゃねーかwwwwwwwww
パソコン押収されてキャッシュに残ってたら
「はいダウンロードしましたね、起訴します」

これが現実に起こるかもしれないってことかアホだなwww


もう中国みたいにyoutubeアクセス禁止にしちゃえよ!

待てよ、そうしたら国民の7割が怒ってレコード協会に苦情入れるな
!!!そこで人権擁護法案発動か!
言動規制もする気か!


アホかと。でもこれもありうるんだよな?

586 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:05:35.32 ID:xvrQVRk50
>>585
残ってなくても仕込めばいいって
前田検事が手本見せてくれたじゃん

法律そのものがウイルスとしか

587 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:08:50.39 ID:anFponIG0
>>573
上げてる人間と落としてる人間が国内にいれば
普通に国内法
最近、アメリカ鯖のわいせつが摘発されたような

海外アップローダもいままでなら摘発されても上げた人間だけだったけど
DL犯罪化されるとダウンした人間まで芋づるアウト

588 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:09:45.46 ID:UsdvO5uk0
世界に喧嘩売るなら好きにすりゃいいけど
誰からも支持されないだろう

589 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:11:12.58 ID:anFponIG0
ドイツで導入して上手く行ってないような話も聞いたが
他にもスリーストライクを導入してる地域もあるから
別に世界にケンカを売ることにはならない

590 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:15:37.26 ID:ObnLnhru0
>>563
テクノ系でいち早くネットに進出し多分成功してる人のインタビュー記事
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html
ttp://ascii.jp/elem/000/000/484/484998/

591 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:17:33.37 ID:30ksGKrn0
しかしこうなるとCDやDVDに焼いて売るやり方がまた息を吹き返すのかな?

592 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:18:43.07 ID:yqIKJjJY0
庶民の楽しみを取るなよ

593 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:21:59.63 ID:cwqQBGyJ0

ライブで稼ぐ時代に変わってきてるんだと思う
歌手が個人で自分の歌を自由に配信できる時代も、すぐそこ

もうCDでCD会社が中抜きして稼ぐ時代じゃーないのかもしれない
ライブを年100回とかライブ収入で稼ぐ時代になってると思うよ

もう音楽会社はいらない時代かも
歌手が歌を自由に中抜きされることなく配信する時代
ライブで歌手が直接、稼ぐ時代だよ


594 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:25:04.10 ID:DqamrQcj0
そりゃインターネットに音楽を流すのを禁止して、音楽配信を免許事業にするしかネエなwwww

595 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:25:58.11 ID:MHnGfXi90
アップロードを徹底的に取り締まればいいだけのことだろ
売春もそうだが供給側断たないでちまちま規制しても意味ない
893に怒られるから出来ないの?

596 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:30:12.74 ID:t1tx/ke/0
日本レコード協会ってホント時勢がわかってないんだなw
グラミーで6部門7ノミネートした新人はYoutubeにオフィシャルチャンネル開設して
PVをがんがんアップしてるし、ある曲の視聴回数は延べで2億に迫っている
そんな人気アーティストのCDアルバムはAmazonで900円以下で買える時代
縮小していく国内市場の既得権益にしがみついてるから、いつまでたっても時代遅れの主張しかできんのだよ

597 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:31:40.52 ID:fpZ9ShjUO
昔は、テレビ・ラジオか店頭のサンプル機くらいしか試聴する機会がなかったので
ロクに聴かずに購入してたけど
最近は、事前に試聴できるから選んで購入できるんで助かる。

でも、最近購入したCDをみても
メジャー系レーベルのは少ないなぁ。

598 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:33:22.06 ID:cwqQBGyJ0
CD限定の話をすれば

ジャニーズのCDも
AKBのCDも
数十〜数百枚、売れてる

えっ?
うちの所属歌手じゃないから収入にならない?

AKBは数年前まで全く無名だったわけだが
音楽会社はその間、一人も売れる歌手をプロなのに作れなかったの?
それは無能なんじゃないかな? 会社が

599 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:35:31.74 ID:aHbH6gpm0
国民の7割ってすごい数だけどまさかアカウント数で測っちゃったりなんかしちゃってるわけじゃないよね?
つーかそんな動画サイトねーよ

600 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:35:37.42 ID:5cxL5Aps0
>>561
見てるだけでもダウンロード?そんな計算なの?
ファイルにしてない(ならない)ただの一時保存じゃん。

601 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:38:50.32 ID:anFponIG0
>>600
外から見てる分にはわからないから
DLとして計上してるんじゃないか

602 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:41:56.05 ID:aOSGbacR0
>>600
ファイルにならなくても見てるだけでダウンロードされてるんだよ
それに一時保存としてパソコンに一瞬でもキャッシュが残った事実がある限り違法ダウンロードになります
だから貼ってあったのを見るだけで違法ダウンロードになるってこと
キャッシュ見てみ?残ってるから
たとえこれを消してもPC押収されて調べられたらアウトになる

こんなバカげた法案が実際にできようとしてるんだよ

603 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:43:09.02 ID:ixr86T9h0
元からタダ聴きできる曲のCDが売れてるのに何を

604 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:43:41.63 ID:GOvBVB140
>>595
正にその通りで、ダウンロード出来る状態にしておいて、
それを取り締まるとか非効率極まりないw

605 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:44:54.57 ID:anFponIG0
一応、今の法案だとキャッシュフォルダに
意図的に干渉しない(取り出すとかDL先にするとか)しない限り
キャッシュダウンはセーフだと思うが、そこも改正されるかもね

606 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:46:46.12 ID:gUpQOtKt0
糞みたいなJPOPや韓国の何だあれKぽpっつの?
あんなのはダウンロードしてないのでご心配なくwww

607 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:46:48.93 ID:7TFlCvHLO
ミュージシャンはもうライブで稼ぐ時代になったんだろ

608 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:50:35.21 ID:vksBdtL00
協会は時代の流れや世界の潮流に逆らっても無駄。歴史が物語っている


609 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:53:35.16 ID:p2Pbx+cd0
津田さんによると、まだ反発する声がぜんぜん足りないそうで、
このままだと成立してしまうと強い危機感を抱いてる

610 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:55:16.82 ID:5cxL5Aps0
>>602
いやいや、キャッシュは知ってるけどそれをダウンロードねえ・・
通用しないと思うけどなあ

ちなみにオレはキャッシュもクッキーも気持ち悪いのでよく掃除しておる
だから2ちゃんでいっつも忍法帳からのお手数をかけておる

611 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:56:31.04 ID:30ksGKrn0
>>610
そんな通用しないような事を実現させるのが議員立法だよ

612 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 03:59:13.36 ID:F9btV2hX0
>>581

41 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/08/13(土) 20:09:42.96 ID:LhKTQ3bV0 [2/2]
グーグルで情報統制の現実を確かめる方法

手順
1.アメリカ人と書いてスペースを1回入れる
2.ロシア人と書いてスペースを1回入れる
3.フランス人と書いてスペースを1回入れる。
4.韓国人と書いてスペースを1回入れる。

違いがわかりますか?

613 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 04:06:06.42 ID:kNJr8eJL0
見てるコンテンツが違法か適法なのかわかんないからセーフ
torrent のファイルも違法かどうか知らずに利用してるのでセーフ
映画も漫画もアニメもゲームも無料のものと区別できないからセーフ


614 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 04:06:13.78 ID:anFponIG0
>>610
現行法ではわざわざ規定を設けてキャッシュ除外してあるだけなので
それを削除すればいいんじゃないか
音楽業界が目の敵にしてるの最近は動画サイトだからなあ・・・

615 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 04:10:48.78 ID:Fx7/hcR10
キャッシュまでアウトだったら動画サイト自体成り立たないね。

616 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 04:10:48.87 ID:O85HU+Yk0
日本のネット普及率ってまだ6割くらいだろw
ほぼ全員が必ず使ってるってことじゃねーかw

617 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 04:17:31.38 ID:30ksGKrn0
v速民には自民党に凸して議案提出前に潰して欲しいね

618 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 04:20:50.91 ID:lVR9nZ4f0
版権無視のキムチどもが大勢いるようだなw
これはネット規制必然だろw
おれは基本的に反対なんだけどあまりに溜め込んだダニや蚤を燻るためには仕方のないことだ。

619 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 04:21:44.83 ID:aHbH6gpm0
デジタルデータの販売を小売店でやる時代はもう終わっちゃったんだろうな
本屋が絶滅することはなかろうがCDショップは街にでかいのが1つ2つあればいいや

620 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 04:24:02.38 ID:anFponIG0
>>613
民事だとそこは壁になるだろうけど
相手が警察だとどうなるか


しかし、著作権法をいじると商業流通してるものだけじゃなく
誰が作った音楽や動画に対しても同じように効力を発揮するし、その点から来る問題もある

621 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 04:52:28.17 ID:lVR9nZ4f0
権利無視のキムチどもは半島に帰ってくださいw
いらねーから出て失せろw

622 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 04:57:36.07 ID:f3/GnAZ7O
廃盤になったやつとか再販売してくれよ
音質なんかクソでもいいからさ。

623 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 05:03:21.17 ID:unxYzu+lO
海外のアーティストはオフィシャルでつべにPV載せてるのに、
日本だけ常に変な方向に行きたがるな


624 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 05:14:32.49 ID:fLQEkERZ0
>>1
よくわからんのだが
今のうちにどんどん動画落としとけ
というお知らせですね、了解しました。

625 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 05:18:28.22 ID:X1OcltZt0
動画サイトで音楽ファイルなんて、割れ的にはライトユーザーだろ

626 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 05:23:20.20 ID:KZ3RahZ/0
昔は割れしか逮捕されなかった
いい時代だったな

627 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 05:30:31.76 ID:OfIQ5Ogw0
アーティスト自身じゃ無く、隣接権とやらをお持ちのお歴々が騒々しいんだもんな
まるきり飼い主か育ての親気取りで濡れ手で粟の連中が

日本は何に付け老害天国だな、こいつらが資産を食い潰して衰退させる…

628 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 05:35:09.52 ID:yQgr3Omr0
違法に落とされるようなもの作ってから文句言えよ。

今ならその7割が「あ、そ。じゃ動画見ません」で終わりだよ。

629 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 05:43:12.54 ID:Iz1e/1ClO
>>1
景気が悪く娯楽に回す金がないので、買う対象を吟味しているだけ。
金があれば大抵の人間は対価を払う。
結局庶民が、娯楽に金を回させなくなっただけに過ぎない。
それなのに更に搾り取ろうしたら、誰にも聴かれなくなり、音楽業界自体が衰亡していくだろう。

630 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 05:45:22.31 ID:ec3unpOx0
動画サイトはCD販売数と関係ないって感じの研究どっかで見たけど。

631 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 05:45:34.80 ID:RDebz22y0
■自民が私的ダウンロード刑事罰法案を作成中■【民主でも動きが】

2011年08月11日(木) 私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)について
http://www.jimin.jp/activity/conference/weekly.html
(刑事罰の追加を)文化庁の審議会通さず、業界のロビーにより議員立法で一気にやろうとしてるみたい。
http://twitter.com/#!/tsuda/status/98567431387234304
民主党でもレクやヒアリングが開始される模様。ねじれ国会での争点にならないから、
騒がないでほっといたら普通にこれ通されちゃうよ。
http://twitter.com/#!/tsuda/status/102037963478806529

632 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 05:47:03.57 ID:6H4e9cmz0
利権集りがいるとダメになる

633 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 05:50:04.14 ID:Exnb5IYE0
Youtubeなんて画質も音質も悪いから
気にしなくていいのに。

634 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 05:51:21.70 ID:UqOi1xEh0
TEST

635 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 05:54:15.95 ID:Ny5yhRTO0
自民党「違法ダウンロードに刑事罰100万つけろ!」

ttp://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s110811.html

2年前の著作権法改正では、
「私的利用に供するダウンロードまでいきなり罰則付与は、行き過ぎではないか?」と、いう声で、罰則は付与しなかった。
しかし、そういう悠長なことを言える段階ではなくなった。

これからは、違法なインターネット配信からの私的録音も録画も100万円以下の罰則付与となる。

636 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 06:29:39.39 ID:bPSorzaO0
やたら人権同和の研修でネットを批判してるのと同じですか?

637 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 06:39:23.45 ID:JAXNbOf80
レコードってなに?

638 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 06:42:26.87 ID:NleZiTwJi
いろいろこじつけてるが、単純に音楽をかわなくなったんだよな。

車でもFMつけてたらようたりるし、家ではネットラジオやYahooで要足りる。

639 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 06:51:36.35 ID:wO5SKy8v0
レコードっ名前自体がすげー前時代

640 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 06:52:56.98 ID:wA+4kBKo0
うざいから余計CD買わなくなったな

641 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 06:54:41.15 ID:zAK7hGXm0
高い。洋楽2000円なのに邦楽3000円とか。
人をバカにしている。

642 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 06:56:53.86 ID:RmOK40kW0
アーティストはライブで稼げよ。

643 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 07:00:21.90 ID:17JYXny30
音楽番組少なくなったし最近の音楽の流行りが全然分からなくなった
というか知ろうとも思わないなw

644 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 07:00:44.60 ID:4jNOpWthO
で、そのレコード協会とやらはCD1枚あたりおいくら搾取してるのですか?

645 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 07:19:56.60 ID:gpZk/qGw0
レンタルCDで聴けば十分です。

646 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 07:22:03.69 ID:fpZ9ShjUO
昔は、試聴する機会が少なかったから
少々、冒険するような感じでCD購入していたけど
今は事前に確認できるから
昔みたいに盲目的に買わなくなっただけだよね。

647 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 07:28:15.29 ID:q1gnShzpO
Janne Da Arcで音楽止まってるわー

レンタルですむしな。

648 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 08:20:43.70 ID:gpZk/qGw0
昔はテレビのスピーカーの前にラジカセをセットして
カセットテープに歌番組を録音して何度も聴いたもんじゃった。

649 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 08:24:55.70 ID:BZnYNR5P0
>>642
結構そっち系が今多いような気がする。


650 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 08:28:11.03 ID:SsRH1YNO0
日本国民の7割に支持されているのなら、合法化するのが国民の民意だ

651 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 08:34:15.72 ID:2iLdHkb1O
国民の7割もネット出来る&環境あんの?
そんでそいつら全員そのサイト見てんの?

652 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 08:34:47.77 ID:eUFlY/130
つべに上がってるのを聞く→曲は気に入ったけど音質イマイチだな・・・
曲名 MP3 で検索→つべのよりマシだけどこの音質で正しいのか??
ツタヤで借りる→もともと音質悪いのかよ・・・(´・ω・`)

最近の俺

653 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 08:45:16.58 ID:HK9Ktag5O
CD買うメリットがあれば売れるだろ
AKBなんか良い例だ。

あと音質とか考えたらCDの方が良いんだからそれ生かしたコンテンツ作れよ。ダウンロードMP3で満足されるようなもんは売る価値ねぇよ

654 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 08:45:25.40 ID:RO/cQtId0
これだけデフレなのに値段を変えないCDってすげーと思うよ


655 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 08:45:28.86 ID:wgOj9Es10
報告書を見ると分かるけど、数値を過大評価しすぎw
http://www.riaj.or.jp/release/2011/pdf/20110808_2report.pdf ★PDF注意

全国民(13歳〜69歳の人口):93,942千人[100%]
インターネット利用者:89,395千人[95.2%]
動画サイト利用経験者:69,141千人[73.6%]
(最近1年間の利用経験者):63,411千人[67.5%]
動画ダウンロード認知者: 50,780千人[54.1%]
動画ダウンロード利用経験者:33,828[36.0%]
(最近1年間の利用経験者):26,589千人[28.3%]

で、7割って言ってるのは
「動画サイト利用経験者」 過去に1度でも動画サイトを利用したことがある人
要するにたとえば「Youtube ってなんだろな?」ってURL開いたことあるやつまで含めて7割。


他、つっこみどころがたくさんなので、
読んでみることをおすすめ。

656 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 08:47:38.40 ID:SvW40HaC0
海外アマゾンでCDよく買う俺が思うこと
ようするに日本の音楽販売のビジネスモデルがネット社会に適応できてないって事だろう

ファンがレンタル料金+αの金額で買えるような価格設定にすればいいのに
日本はCDが高すぎる。 値段のギャップを埋める存在のレンタルっていう制度も足かせだ

657 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 09:09:52.99 ID:I3Sak8T50
>>655
しかも国民の七割にしてるからな。
国民は赤ん坊から上は高齢者まで全部含めた言葉だし。

658 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 09:29:31.22 ID:AvplrbVc0
農村にはネット利用者が1割りも居ないってのにな

659 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:40:10.72 ID:xar57j+V0
音楽のダウンロード販売が、権利者達のいざこざで軌道に乗ってないのが原因だよな。
大昔に買ったiTunesのカード、欲しい曲が全く見つからなくていまだに使いきってないわ。


660 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:41:20.53 ID:9EkP/Pm90
推測推測ってどういう根拠で推測してるんだ

661 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:43:10.87 ID:ym/M26NSO
日本のCDは高すぎる

魅力的なミュージシャンが見つからないのもあるけど
最近は輸入盤と中古CDしか買ってないわ

662 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:48:50.49 ID:loYYlBIc0
AMやFMから曲をカセットテープに録音してた俺は
動画サイトの64Kbpsの音質でもあまり気にしないから
CDとか買わなくなったよ

663 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:49:23.43 ID:xrtX7laC0
マスゴミは15秒以内なら何度でも使い放題
カラオケ屋は敷地面積で定額支払い
個人では1フレーズでOUT
CDは他人に聞こえるとOUT、不正使用と認定されれば
過去数年分をありえない額で請求
あつめた金は親族グループでロンダリング

664 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:50:02.75 ID:UsMjfbBFO
>>654
レアなCDは数万越えてる

665 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:51:47.53 ID:gM9dzNKL0
音楽なんて特に生活する上で絶対に必要なものでもないじゃん。
別に動画サイトからダウンロード出来なくなっても別に何も困らんよ。


666 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:51:54.51 ID:ObnLnhru0
>>616
平成22年の総務省調査で78%のようだ
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000064217.pdf

667 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:52:11.88 ID:Nq6rTd9o0
インターネットの登場で国別の著作権管理が崩壊しているのに気がつかない聾害組織、それがレコード協会
テレビで歌番組がほとんど崩壊しているのも、ジャニ、AKB、寒流しかないのも、CDが売れないのも当然の結果。
CDに柵のなかったiTunesが成功したのも当然の結果。

すこしは対抗できるように値下げするとか努力してみたら?(もう無駄だけど)

3Gでスマホでいつでもどこでも好きな音楽が聞ける時代、パンドラみたいな課金サービスくらいやってみたら?

668 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:53:28.13 ID:7gHRqjqA0
>>643
ジャスラックの大活躍のお陰で、喫茶店からも音楽が消えたからな。

669 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:54:37.15 ID:NEUVaprm0
ニコニコ動画にも困ったものだ

670 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:56:55.95 ID:u+JB0RWvO
リメイクばっかりやってるし
新しいネタがもうないだろwww

671 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:58:20.96 ID:jbcCSh1K0
国民の七割ってマジなのか?

672 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:58:31.88 ID:t2WColed0
中国なんかザルじゃん
何をしたいんだ日本レコード協会は

673 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:58:31.55 ID:f2NUPMa50
気に入ったら買うけどね
ハズレが減るから良いことだと思うがな
これに反対しない販売会社は自社CDに自信がないってことになるな   

674 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 10:59:00.40 ID:jd4XPVAi0
陽水   もう、誰も音楽にお金なんか払わないですよ。連想するのはね、
     ブラジルで、欧米で作ったエイズの薬を使うには特許料を払わなきゃ
     いけないんだけど、ブラジル政府は「目の前の貧しい人を助けるほう
     が先でしょう」と、特許を認めなかった話ね。確かに著作権なんて、
     西洋のある種の文化ですよね。絶対というわけでもない。
ユーミン 音楽にお金を払うこと自体が間違ってたのかもしれない。
     19世紀の頭頃に出版社ができ、楽譜というものを売り始めてね。
揚水   もちろん、ある種の発展というのはあったんでしょうけど、
    「発展ってどうなの?」っていう時代に来てますからね。


675 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:06:28.48 ID:7gHRqjqA0
音楽のビジネス自体が成り立たないか、大きく変容していく時代なんだろう。
今や素人アーティストが低コストでいきなりアップして
世界で大ヒットするのも可能な時代になった。
bad appleなんてCNNでも取り上げられたんだろ。
そんな時代に権利関係でガチガチに縛って3000円のCD売ってたら滅びると思う。

676 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:06:38.76 ID:3wgp3mS10
街が静かになって良い!

ドライブに行っても、後部座席の奴は携帯でゲームやってるしで
音楽を流したらうるさがられる世の中w

677 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:06:40.72 ID:fHhlTher0
日本のCDって何故こんなに高いんだろ
欧米じゃメジャー歌手のアルバムでも10-15ドルとかじゃねえか
それが日本だと3000円っておかしいだろ?

678 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:13:49.58 ID:AUrQbjrEO
レコード会社はご都合主義だよな。売り出しにYOUTUBE使ったり
再生数伸ばしたりしてアピールに使ってるのに
売れないのはYOUTUBEのせいかよw

679 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:17:59.88 ID:JDomhEI10
>>615
キャッシュに落としただけで違法ダウンロードにしたら
動画サイトだけじゃなくネット自体できなくなるのだが。
違法にアップされた音楽や画像が使われているのは動画サイトだけじゃないぜ。
例えばアイドル検索して関連サイトに飛んだ瞬間にそのサイトに
無許可でアップされたアイドルの画像や音楽ファイルがあれば
それで違法ダウンロードで逮捕だぜ。
2chに貼ってあるリンク先に違法ファイルがあったらそれで逮捕だぜ。
怖くてネットなんてできなくなるな。

680 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:24:25.47 ID:7gHRqjqA0
まあ法律が現実に追いついていないんだろう。

著作権法なんて元々、19世紀の書籍等の出版物を規制する法律だから
ネットだのキャッシュだのに対応できるわけない。

681 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:24:42.68 ID:3AJHSKDQP
ぶら下がっている無意味な利権団体が消えれば売れると思いますよ

682 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:30:17.85 ID:EyM4P5fs0
取り締まったら余計に歌なんか聴かなくなるんじゃないかね
昔と違って歌の代わりになるようなものが溢れてるから

683 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:30:58.34 ID:Y8MIn6YW0
利用率が国民の7割であって、
違法ダウンロードが国民の7割と言うわけではないところがポイントかな

684 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:31:16.10 ID:tKRCAS8MP
街から音楽を奪い、庶民から音楽に対する興味を無くさせた
団体がなにか言ってるようですね。
テレビでも、歌手を自称する人にタレントまがいの行いをさせてる
ヒマがあるなら歌わせろよ。w

685 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:37:36.99 ID:6/ivXs1f0
つーかむしろ一回見たらもういいやって思う
テレビ番組録画してダビング保存しても二度と見ること無いことに気づいちゃったし

686 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:38:11.89 ID:vaemblmK0
単純に不労所得で稼いでいた老害レコード会社が
働かないと行けなくなるから困る!と言ってるだけ

自社で開拓も制作もしてないクソ会社が老舗()って
だけで大声あげてるまさに老害だろ…w

ネット叩く前に仕事しろよって話だわ

>>677
日本の大規模市場の多くに利権だけで食ってる会社がぶら下がってるせい
派遣で言えば名簿流すだけの2次〜以降の中抜き業者みたいなもんが大量にいる
その辺のクズ全て全滅させれば材料費+利益上乗せでも1500円程度に出来るが
100%政治屋やヤクザが絡んでるから個人じゃ抵抗できないのが問題

687 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:39:28.83 ID:e0uv2MUr0
たかりたくてしょうがないんだろな。
この乞食ヤクザらは。

688 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:45:45.25 ID:vwsNSAvd0
都合のいい数字を並べるのが報告書だからな
原発問題が記憶に新しい…

689 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:49:26.37 ID:TRmN+nHy0
違法コピーのお陰で音楽業界が焼け野原になったお陰で
AKB48に出会えたんだから、違法コピーに感謝だよ。

690 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:54:28.27 ID:5/2FlSM40
>>63
利権屋はノーリスクだからな。
業界がゆがむのは当たり前だよな。
日本はこんなのばっかり。
ウンザリだ。

691 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 11:57:29.67 ID:nWqIrD730
で該当サイトを全部無くしたら
そこからもらってた分が消えるだけという

692 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 12:10:29.90 ID:QXxDbzho0
陽水「もう誰も音楽にお金なんか払わないよ」 
ユーミン「音楽に金払う事自体間違ってたのかも」

当人達はわかってるぞ

しっかし、国民の7割?
この時点でおかしいだろ

693 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 12:31:38.06 ID:0a7s1w970
今度はどんな消費者無視の自己都合ルール作って自分の首を絞めるんだ?

694 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 12:36:47.15 ID:B3OOYfGaP
AKB48だって、最初はオタ以外には売れてなかったけど
桜の栞やポニーテールあたりからつべでよく見るようになった。
むしろ立ち上げは動画サイト使わなければ売れないのが実情じゃないのか。

ま、売り出す側はなんであれ、金が入ってくればいいんだろうから、
CD以外で聞く手段が一般化すれば、レコード協会の意味も薄れるかもね。

695 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:11:05.41 ID:DqamrQcj0
>>692
ミュージシャンには金払ってもいいよ。
不要になっているのは隣接権者でそ。

696 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:23:46.72 ID:YMKPvC/70
自分が恥ずかしいことをやっているという意識がない
あらゆる理屈を並べて自分の正当化する

これは中国人の特徴だね

697 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:39:45.34 ID:JDomhEI10
>>696
違法じゃない事を違法だといってユーザを脅したり
国民の7割ネット使ってないのに7割が使う違法サイトと
嘘付いたりする奴らの事ですね。

698 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:46:09.20 ID:BLB4oT9F0
>>696
愛国無罪って叫んでる中国人と
不視聴運動してるくせに、YouTubeでの視聴はおkとおっしゃるどこかのお馬鹿さんたちは変わらんってこったな

699 :名無しさん@12周年:2011/08/14(日) 13:47:49.55 ID:vksBdtL00
>>695
直接配信しかないだろうな
で、それを手伝う奴や、一緒にやろうという奴が
レーベル作って、流通手伝う奴が出て来て
権利を保護する奴が出て来て、楽曲管理する奴も出て来る。
結局アレって事になるが一度リセットした方がいいだろ


162 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)