みんなのブックマーク (848 194)
- マスを「信じている」年寄り世代は、「社会が何とかするべきだ」という言葉が、実質的にはとてもとても貧しいあなたたちの子供世代になんとかしろと言っていることを認めるべきだ、大人なんだから。
- 簡単なことを難しく説明するという見本
- 劣化してきているのではなく、その程度の人もが参入してきている…でも、できるようになてきている…が正解でしょう。
- 「「オレはこう思う。」とか「オレはこれを知っている。」といったタイプの情報は、そのコンテンツの正否にかかわらず「質の悪い情報」である」「それが誤っているという蓋然性」/ただまあ質が悪くて何か?とは思う
- 素晴らしい。ただ、「情報をマッピング」というメタファは、一応疑ってかかってみたい。
- 匿名性とは関係なくないか?実名で呪詛を吐きまくってるツイッターユーザーのなんと多いことか、例えば日垣たか(ry
- なるほどー。/ネット上の発言の劣化について
- ネット上の発言の劣化について (内田樹の研究室)
- ウィキペディアが手を焼くのもこの類の情報/ユーザーだ>自分の主張に含まれている「思い込み」「事実誤認」「推論の間違い」などについて、価値中立的な視点から精査する自己点検システムを含まないステートメント
- 「匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える」を見事に体現しているブコメ欄……
- それでも僕は希望を捨てない
- 「たぶん、ご理解いただけないであろうが。」・・・内田先生、それを言っちゃあおしまいよ。思うに、人の意見に耳を傾ける能力に乏しい人は昔からいたのだが、その言を拡散する装置が発明されたと言うことなのだよ。
- 『「思い込み」「事実誤認」「推論の間違い」などについて、価値中立的な視点から精査する自己点検システムを含まないステートメントは、「質の悪い情報」に分類される』
- 「ネットで真実を知った」人にはぜひ読んでいただきたいものです。そして目を覚まして欲しい
- 「私が知っていて、メディアが報道しない情報は、「それを知られると、社会秩序が壊乱するような情報」であるという情報評価態度が一般的になる。」
- 不幸のメールならぬ、不幸のネットと言える連鎖を感じなくもない。
- むずかしい。
- 「ブーメランだなぁ…」というのは置いといて…情報の良し悪しの評価がきちんとできるようになりましょうってお話。今更だけど「半年ROMれ」って言葉、結構そういう意味で原理的だよね。
- 情報の階層化。言論の「場」への敬意の欠如。
- 情報の質を高めるには、質の高いコミュニケーションによって時間を掛けて磨き上げる必要があるわけだけど、僕自身、こういう「まともに考える時間」は週に10時間も無くて、それがこの国の言論の貧しさの源だと思う。
- ネット上での匿名発言の劣化
- 情報の階層化=マスメディアの衰退、ということか。ミドルメディアが階層化を促進している?
- (コメントは後で追記予定)
- 「 ネット上に「呪詛」を書き込んでいる諸君は、それによって他ならぬ自分自身を情報化社会の最下層に釘付けにしている 」 1 RT
- 情報を発信する側だけでなく、情報の受け手にも関わってくる問題だなぁ。
- 劣化? 言論界という特権階級意識が戸惑いを感じている RT @tsuda: いろいろ考えさせられる。 / ネット上の発言の劣化について (内田樹の研究室)
- ドヤ顔で我先にそしてこれみよがしにってのはあるなぁ。でも自分なんてネットの中ではチリカスみたいに存在すら認識されない何かでしかないという認識はある。
- 個人的には情報の発信がより一般的になった結果だと思う。子供もネットを使える結果劣化に見えるけど、情報発信に慣れていないだけ。これで育った世代がまた新しいものを作っていく。
- "「情報」はその自体的な正否によってではなく、「それが誤っている蓋然性」についての適正な評価を伴う場合だけに意味がある" wikipediaがなぜソースを要求するのか、理解できない人の多さに驚く(同意するかは別)
-
いろいろ考えさせられる。
397 RT
397 RT
-
@hifumigamori
扱うトピックは違うけどこれ思い出しました。"ネットは「偏った意見」を強化するか-WIRED.jp" http://t.co/13mLg1N
QT: @tsuda いろいろ考えさせられる。
-
@oystni
どっち派というより…うーん…? "@JETSET_CEO: これ子飼さんが完全に論破してたような→ http://t.co/kGvlFzx
RT @tsuda いろいろ考えさせられる。
- @isaribito 良記事。最近感じてた違和感の輪郭みたいなのが分かった。
- @aaakiikooo http://t.co/I7KZP9G
-
@pigeon_yoshida
情報の質を決める環境を決めるのが言霊の力。「場」が荒れ悪い世界を誘引する。
RT: @tsuda: 僕は内田さん派(@BYRONYUKI) RT @JETSET_CEO 略:子飼さんが論破→ http://t.co/kPG0WXy 内田樹:http://t.co/RUy050w
-
@ucd72
RT @JETSET_CEO: これ子飼さんが完全に論破してたような→ http://bit.ly/qo4gAs RT @tsuda いろいろ考えさせられる。
-
@shimitzo78
内田先生の「街場の教育論」p83-を読むと、理解が深まります。
RT @tsuda: 僕は内田さん派ですね。RT @JETSET_CEO これ子飼さんが完全に論破してたような→ http://t.co/kPG0WXy RT @tsuda http://t.co/RUy050w
-
@shimitzo78
内田先生の「街場の教育論」p83-を読むと、理解が深まります。
-
@hifumigamori
扱うトピックは違うけどこれ思い出しました。"ネットは「偏った意見」を強化するか-WIRED.jp" http://t.co/13mLg1N
-
29 RT
29 RT
- @nkolomboka この人は何を言ってるんですか?日本語ですか、それとも私がアホなだけですか? 良ければ平易な日本語で解説してください @Kirokuro
-
@izatate
これは全くその通り。踏み込むと議論にならない。ディベートなんて話にもならない。
RT @Kirokuro:
-
@FairRings
これを読んで思った。私には下品だなと感じる人が数人いる。その人たちはネット上でもリアルでも会話や発言の中に相手やその場に対するリスペクトが無いのだ。
RT @kirokuro:
- @manmi32 "@Kirokuro:
- 「真理についての検証に先だって、自分はすでに真理性を確保していると主張する人間は、聴き手に向かって「お前がオレの言うことに同意しようとしまいと、オレが正しいことに変わりはない」と言い募っているのである
- 人が乗っていた共通の基板基軸が崩壊したと言う事。対話において基板基軸は必要か?完全相対化・一期一会主義で行くか?人はソレに耐えられるのか?と言う問題。/現状、双方自らの信奉する基板で衝突している状況。
- このエントリーもネット上の発言が劣化しているという思い込みだから呪いですか。というおれの発言も思い込みですが。
- ネット上に「呪詛」を書き込んでいる諸君は、それによって他ならぬ自分自身を情報化社会の最下層に釘付けにしていることに気づいて欲しいと思って、この文章を私は書いている。
- CODEを読んでしまった後なので内田樹氏の「言論の自由」対するコメントは、甘っちょろい感傷だと思う。「言論の自由」なんてモノはここに書いてある程度のものなのだ。たぶん http://bit.ly/nesZjB
- "マスメディアのマップ機能が低下すると知っている情報の価値を過大評価するようになる。メディアが報道しない情報は、「それを知られると、社会秩序が壊乱するような情報」であるという情報評価態度が一般的になる"
- 大変だねえ。
- 今も昔も未来も同じくらい良く、同じくらい悪い。「昔は良かった」と言うのは、その人が言う「昔」の「良かった部分」だけを強調して、「良いところだけの未来を築いて欲しい」と“無意識に”考えているから。かも。
- ディベートに意義があるとすれば、他者を意識して、説得力のある意見を述べる態度を養うことができることだ。
- 先生が言いたいのは要するに、ネトウヨきめえwwwってことです。
- いちいちごもっともですが、内田樹さんはニコ生クルーズやったことあんのかな?
- >「マス言論というのは、いわば「自分が知っている情報をマップするための、メタ情報」である。」方位磁針かよと。でも、ねらーはこれを認めざるを得ないのかな?
- りてらしー
- 「質の良い情報」というのは物性のことではなくて、自分の発信する情報が「情報環境全域」の中でどこに位置づけられ、どう機能しているかを「マッピング」できるということである。
- 匿名の場での振る舞いのまま、mixiでしかも友人の言い分も聞かずに荒ぶっている気の毒な人を知っている
- ネット上の発言の劣化について http://smf.is/1veC0H (from okadaic, hejihogu, and 12 others) : ネット上の発言の劣化について (via Summify)
- いつもながら、言い回しが美しくて感動する>ネット上に「呪詛」を書き込んでいる諸君は、それによって他ならぬ自分自身を情報化社会の最下層に釘付けにしていることに気づいて欲しい
- 確かにネットで意見を書く人は,自信満々の人が多い。
- 偏れば偏る程「同意しようとしまいと、オレが正しいことに変わりはない」となり「ネット上に「呪詛」を書き込んでいる諸君」となるのかも。合意形成力や合意形成に頓着は無く,主張のみ。俗に「右や左」と呼ばれる?
- 質の良い情報は事実を得るが質の悪い情報の流れもまた世情をあぶり出してはないか?国民の為に良い政治をするにはこの不平不満に耳を傾け対応するべきだがメディアも政府も口を封じたがる。
- その最下層に届かないように書く巧妙さ。
- 「情報の階層化」という論点は面白いな。いつか少し勉強してみようか。
- お姉ちゃんと一緒にお風呂入るとこまで読んだ。つか回りくどい。暴言厨もおかしいけど、言いたいことを言うのにここまで理論武装しないといけないようなネットの世界もちょっとおかしい。
- 言論の自由には「言論の自由の場の尊厳を踏みにじる自由」「呪詛する自由」は含まれない RT@
- それこそ「大きな声で言う独り言」ってヤツかなっと。目につくんだろうな。
- うねる情報の中で自分の立ち位置がはっきりと分かる、と言う御仁は今すぐそのノウハウを商売にすると良い。おそらくgoogle以来の革命が起こる。
- ポストマスコミ時代の新しい問題がこれかもしれないね。言論のネット化が進行している先進国で言論の二極化が進行していることもこれに対応するのかも…。 13 RT
- 劣化というほどネットには歴史があったのか。質の良し悪しは個々人が決めればよろし。
- 見たいものを見たように見て、言いたいことを言いたいように言う、それが今のネットかな、と
- 瓦解せんとする古びた楼閣の上より。貴族は城を壊す薄汚い群衆に、オブラートに包んだ呪いと嘆きの言葉を連ねる。自らも革命の混乱と荒波に身を委ねるしかない運命を案じて。
- 簡単なことを難しく説明するという見本。
- 多くの人が自由をはき違えるせいで、多くの人が不幸になって行く。スルー力も最終的な解ではないだろう。もう少し居心地の良いところにできないだろうか。
- 内田自身がそう言いながら「その(自身の)言説がどの辺に位置するかに自覚的」”ではない”からこそ評判が悪いんだろ。2chなんかで煽りを食らってまんまと逆上体質を晒してしまい、オマエモナーと笑われてるレベルだな
-
1 RT
1 RT
-
@zenryoD
いいこと書いてる。つうかチミは高知に帰ってこれるんかい???
RT @pazzia_sakamoto:
-
@zenryoD
いいこと書いてる。つうかチミは高知に帰ってこれるんかい???
- 1 RT
- 「情報」は…「それが誤っている蓋然性」についての適正な評価を伴う場合だけに意味がある。そのことを「知っている人間」と「知らない人間」の間に、急速に、不可逆的なしかたで、情報の階層差がいま進行している。
- ”挙証の手間暇や、情理を尽くした説得を怠るものは、言論の場の審判力を信じていない。”
-
1 RT
1 RT
- @mametanuki22 ネットの発言なんぞ元々玉石混交。劣化も糞もないところを受け手は選別してた。今は実名発言者の質が低下してその選別ができない市民が増えてる。:
- とても納得できる。マスコミが信頼を失ったからといって、「マスコミが報道しない情報を過大評価」している。なるほど。ただ、「匿名発言」だけでなく、「記名発言」も同じく劣化しているのでは、と思う。
- んで、こゆのは絶対「ハッシュ10個とかつけてる人たち」には届かないのだ(呪)
- 言説の質はそれ自体の当否よりも、その言説がどの辺に位置するかに自覚的かどうかによるってことでしょ?内田が昔から言ってることだし、ふつうに真っ当な話だと思うけどなあ。なんでこんなに評判わるいのやら
- 内田樹の我田引水理論はちきりんと同レベルだよなーといつも思う。
- 川の流れに棹差す価値の無い人が棹差して、流が早いと呪い愚痴w
- - ネット上の発言の劣化について (内田樹の研究室)
- (GR)-ネット上の発言の劣化について (via Summify)-http://j.mp/q09CmG-ネット上の発言の劣化について
- 1 RT
- んー、こういうの、ネットの仕組み的な進化でかなりの程度解決可能なんじゃないかと考えるのは Google 的すぎるのかなぁ。
- ソーシャルツールが末端まで広がれば玉石の石の割合は増えるので趣旨はわかるが、それを単純に階層化で片付けるのは乱暴だろう。井の中を懐かしむ蛙になって情報遮断された象牙の塔に籠もるよりマシだと思う。
- この時期にこの記事出てくるのが素晴らしい。/私は「呪い」にやられ気味です。ちょっと情報を選り分けなきゃ。 1 RT
- 「世の中には良い文章と悪い文章があります」という話を書いた、悪い文章。自己言及のパラドックス文みたいだ。
- 内容は平易ではないけど、興味深い内容でした
- 発言粒度の微細化と発言単位の質低下の話かと思ったら違った / この手の階層というかクラスタ自体は昔から存在し、内田先生においてはここで言うところの低層が可視化されただけだと思います
- わが身にも呪いの互換予測攻む みたいなー?
- ふむ。。。
- 要約すると「元ネタもあたらず感情だけでデマ流して大騒ぎするツイッタ民うぜぇ」てことかと。
- 3 RT
- 呪いのかかっている文章は読むのがのろい。
- 後で
- なんだか歯切れが悪い。よくわかってないのじゃないか。
- "現在進行している情報の階層化は、端的に言えば、「情報には質の差がある」ということを知っている人たちと、それを知らない人たちの間に広がっている。"
- おもしろい
- 書く前に”本当に書いてもいい内容か”確認する習慣はつけておきたいものです。
- うーん、考えさせられる(多分60%くらい歯科理解できてないので後で読む)【ブックマーク】
- マップ機能が低下したというよりは、わざわざマッピングする必要がない些細な情報がネットによって可視化されただけでは?
- 自由ってのはこういうことなんですよ。自由ってそれほどいいもんじゃないっすね。身勝手な共通項探しと脊髄反射が人間たちの理想だったのかねえ。
- 「その歴史的機能などについて自省する機制を含まない情報は「質の悪い情報」である」→「ネット上の発言が劣化してきてる」根拠のない印象論へのブーメランじゃん。内田先生らしくもない感情的エントリだな
- 新聞にも呪詛が書かれてて朝から元気を吸いとられることしきりなのです老人向けと割りきったからでしょうか
- 1 RT
- ソース主義、情報化社会において客観性をもつ
- 情報や意見の発信について考えさせられる、示唆に富んだブログエントリ。「お前がオレの言うことに同意しようとしまいと、オレが正しいことに変わりはない」あたりの一文に、ハッとしたり。
- 「根拠を示さない断定や、非論理的な推論や、内輪の隠語の濫用や、呪詛や罵倒は、」「それを差し出す『場』に対する敬意の欠如ゆえに『言論の自由』に対する侵害として退けられなければならない」
- 言論の自由に見るネット上の情報、情報の階層化について。今日読んだ内田樹のこの記事はすごく興味深かった。最近みぞおちのあたりでもやもやしてた、情報に関する思いが少し整理された。
- 3 RT
- 「情報の階層化」という、おもしろい視点。ただ「質の良い情報/質の悪い情報」という言い方だといらぬ誤解を生みそう。要約すると「ソースは何?」という考え方は大事と、というとなのだと思う。
- そりゃ、産経新聞を読む人と、赤旗を読む人は、重ならないよw
- 情報が多様化する中で意識して自分に有用な情報をスクリーニングする必要があるよね!って話じゃなかった。「劣化」「呪詛」と表現した時点で筆者の個人的な感情の話。
- 「思い込み」「事実誤認」「推論の間違い」をよくするだけど面白いアイデアを出しセンスが良く成果を出す有能な知人と、質の高い情報を送受信する結論がピンとこない偉い知識人を比較すると情報の質ってなんなのかと
- 俺もこれ読んだとき、dankogaiさんと似たようなことを思った。そして、それは昨日のジャンプのルフィの言葉まんまだなと。「敵か、味方か、そ んなのお前らが勝手に決めろ!」ってことなんだと思う。/"ネット上の発言の
- この内田さんの実証伴わない超長文の感情論はきっと劣化してないのでしょうね、内田さんの中では
- 「場の審判力に対する信認」というのは何?人間や機関でなければ「場の空気」ってことじゃないの?そんなんが情報の価値を決めるってのは逆に怖くないか?っていうか、今がまさにその状態だろ?
- 東スポしか読まないような層とかが、昔から沢山いたけどね。そのうち検索エンジンやら、SNSやらが人を分類して、いい世界になったような気分にさせてくれるようになると思う。
- 枝葉末節ながら、《筒井康隆の新作を読むつもりで買った月刊誌に谷崎潤一郎の身辺雑記が掲載され》たことが本当にあったのか気になる。筒井が活躍し始めるのは谷崎の死後じゃないかな。
- 「情報」はその自体的な正否によってではなく、「それが誤っている蓋然性」についての適正な評価を伴う場合だけに意味がある。
- はてブの反応のほとんどが全く意味を理解していなくて、がっかりした。内田氏は君達の事を(も)言ってるんだけど。「情報強者・弱者」という用語法自体が批判されているんだけど。昔はよかった論ではない。
- 質の良い情報と言う幻想。
- ハーバマス…かな?だが「火のない所に煙はたたない」的に噂の妄信は以前からあったし、集団的コミュニケーションの精査が偏見を強化する側面もあった。確かに今は情報が細分化され先鋭化の危険も増したと思うが。
- 書いてるやつが読売テレビのやしきたかじん(笑)の番組とかテレビタックルとかの内容を真に受けるようなやつらだからだろ
- 見なくていいものまで目に入ってくるようになっただけだと思う。
- 情報強者ははてなを見ないことだけは確かだ
- 幸せな空間に生きてる人なんだな。私はそれを地獄と呼ぶんだけど。
- 言葉は何より力があるから質の良いものをめざしたいです。
- 「異物が混在する」時代が終わり、「異物が分離する」時代になったのである。
- ネットを使うのが今ほど簡単ではなかった時代は、大勢の国民の目に触れる形での国民の意見はマスメディア上で発表するしかなかったわけですから、国民の意見=マスメディアの意見となるのは当たり前で・・・
- 情報を精査できる人とできない人がごったに暮らしてるからね。僕は情報の階層化に賛成だし、それは衝突を避ける意味で自然とそうなるものだと思っている。
- 自分が知らない時代の人々が情報をどう受容したかを知るのに、樹先生の文章は大変参考になる。情報の階層化は逆説的な話だったが、ほんとうのことだろうと感覚的に思われる。
-
さてここで問題。この記事は質の良い情報でしょうか?悪い情報でしょうか?
1 RT
1 RT
-
@osmri
無駄に長過ぎるし、簡潔ではない劣した記事だww皮肉か?
RT @chrlohya: さてここで問題。この記事は質の良い情報でしょうか?悪い情報でしょうか?
-
@osmri
無駄に長過ぎるし、簡潔ではない劣した記事だww皮肉か?
- 呪いか、確かにそうかもな
- コミュニティの中でしか生きられないというのは、ある意味当然の話なんだけど、そこが単に「居心地のいい場所」でしかないので打たれ弱かったり異端なものを徹底的に叩くというのは、ネット社会がもたらした弊害とも
- Twitterで質のいいダジャレは流れてるから問題ない。(余談:劣化というが、受動的メディアのやり方で能動的メディアに対してるからで、能動的メディアに向かうには常に今取得してる情報以外の情報を探さないといけない
- もしやこのエントリーは「自由報道協会とその取り巻き」への批判ではないか?!
- 気持ちは分かるけど、内田先生が伝えたい層には伝わらないと思う。というか見に来る人だけでもという感じなのかな?まぁ呪いなんだけど。
- 人が増えた結果。とも。QT @mk7ba:要約:昔と比べ、昨今の匿名発言は「ソースは?」と尋ねる自浄作用が無い/「印象事実」という言葉が登場する日も近い/私の考えた究極の劣化→某芸能人に「中出しし放題の閉経枕営業
- 要約:昔と比べ、昨今の匿名発言は「ソースは?」と尋ねる自浄作用が無い/「印象事実」という言葉が登場する日も近い/私の考えた究極の劣化→某芸能人に「中出しし放題の閉経枕営業」というレッテルが貼られ、自殺
- 地方だとこういう傾向は強いかも「世間はこんな事言ってるがオレは違う」がネットでなくてリアルであるから 2 RT
- 同意できない。とりあえず,祝ってやる。
- "ネット上の発言の劣化について (内田樹の研究室)"
- 真理についての検証に先だって、自分はすでに真理性を確保していると主張する人間は、聴き手に向かって「お前がオレの言うことに同意しようとしまいと、オレが正しいことに変わりはない」と言い募っているのである。
- 1割がすごく共感できた。あと3割はなるほど思った。残りはなんかあったのかなと思いながら読んだ。
- カ モ ン ! ビ バ 住 み 分 け
- 「言論の自由には「言論の自由の場の尊厳を踏みにじる自由」「呪詛する自由」は含まれない」この言葉で「人を呪わば穴二つ」という諺?を思い出しました。
- 「言論が自由に行き交う場では、そこに行き交う言論の正否や価値について適正な審判が下され、価値のある情報や知見だけが生き残り、そうでないものは消え去るという「場の審判力に対する信認」」
- 情報の階層化は不可逆的に進む。自己の主張に対して「思い込み」「事実誤認」「推論の間違い」を価値中立的な視点で自己点検することが重要。
- ここまで書くんだったら誰をdisってるのかはっきり書いちゃえばいいのに。 2 RT
- 自分は「質の良い情報」を持っていると信じている時点で「質の悪い情報」と見なされるということになるのかな。 1 RT
- ああ、これは自由な報道なんちゃらを率いてらっしゃるあの人のことですね。わかります。
- これもふくめて、実名の発言も十分レベルが低いですよ。
- 質の良い情報と質の悪い情報、言論の自由という原理。
- http://bit.ly/fqY87T
- ”「情報」はその自体的な正否によってではなく、「それが誤っている蓋然性」についての適正な評価を伴う場合だけに意味がある。”
- ネット上に「呪詛」を書き込んでいる諸君は、それによって他ならぬ自分自身を情報化社会の最下層に釘付けにしていることに気づいて欲しい
- で、自己責任論宜しく〇鹿はより〇鹿になる。この流れは現実です。「そう言うお前が一番馬鹿!」的な突っ込みはあるにしても。私と一緒に座して死を待つのが嫌な人はココより他でやる事があるのでは?呪で~す(笑)
- 1 RT
- ここ数日茂木氏が巻き込まれた一連の流れに対する苦言かな? 「情報を受信する人々の判断力は集合的には叡智的に機能するはずだという期待」を持ちつつ「たぶん、ご理解いただけないであろうが」と言っちゃうのは…
- 可視化されただけで昔からいた。少年犯罪の「統計」と「マスメディア・世間の見解」の乖離と同じ話。
- なかなか言い得て妙だとは思うが・・「呪詛」とは具体的にどれ程の範囲の事象を指しているのか、ちゃんと説明されてないのでよくわからない/blog内検索したところ「他人の苦しみをおのれの喜びとすること」だそうだ
- “個人的印象だが”という書き出しで始まる文章の中で“「オレはこう思う。」とか「オレはこれを知っている。」といったタイプの”“「質の悪い情報」”について批判するのは、なかなか面白いジョークだと感心した。
- この手のエントリになると必ずと言って良いほど「昔は良かった」的な話を持ち出すのは何故だろうか?読み物としては面白いと思うんだが、氏の場合、ネット界隈については語れば語るほどに評価を落としてる気がする。
- オマエモナー
-
2 RT
2 RT
- @tumaMo @_satoy_ オレも自分の推論を投げてるし、井戸端会議の延長がツイッターだからそれでもいいように思う。内田樹氏が指摘した http://htn.to/aLvdyy になっちゃってはいかんけど。
- 当の大学でさえ就職予備校と化しているのに、ネット上に本来の大学レベルの言論を求めるのは無い物ねだりじゃないか。
- 「質の悪い情報」はその逆のもののことである』
- 2 RT
- 知識人からすれば、日本国民の「想像力・思考力の欠如」をすぐに指摘するだろうが、この国一般人の忌憚のない本質の意見を閲覧できるようになったことが大きな進歩ではないかと。
- ええと。内田先生の「昔はよかった論」という解釈でいいのかな?
- 内田樹じたい劣化しているがね。
- 気持よく読めて後から違和感を覚える、内田先生らしい記事。でも個人的には8割賛成。ブコメに「マスコミ万歳懐古」という評価があるが「マップ機能」が著しく減退~の下りを見るに、まとめて腐してるんだと思うが。
- ソースあんならすぐ出せ。
- ”自分自身が送受信している情報の価値についての過大評価。”"言論の自由には「言論の自由の場の尊厳を踏みにじる自由」「呪詛する自由」は含まれないと私は思う。" 耳の痛いお言葉で。
- 節度が大切
- 「私が今のネット上の発言に見る一般的傾向はこれである。自分自身が送受信している情報の価値についての過大評価。」
- “自分自身が送受信している情報の価値についての過大評価"
- 確かに紙媒体の電子化が進んで、人が手に出来る情報の種類は多くなったけれど、それのお陰で「興味のある情報しか手に入れない人」が出て来たような気がしていた。
- Twitterはこれを加速させた気がする 1 RT
- なるほど!
- そもそも、でっかいミニコミであるネットにそれほど信憑性を求めてない。
- なんか一つの読み物として面白く読んだ。それ以上も以下も無い。
-
"「異物が混在する」時代が終わり、「異物が分離する」時代に"
1 RT
1 RT
- @simaya "「異物が混在する」時代が終わり、「異物が分離する」時代に"
- 情報量が多くなって、その分質が低下することにより劣化が発生するのではないかと思ったという切り口であとで読む
- 感情なりの代替で支持を得られるなら論理的でなくてもいいと思う。利口も馬鹿もひとり一票だよ。
- ネット上の発言の劣化について (内田樹の研究室)
- これいえますゆ♨
- なるほど。 1 RT
- 「ネット上に「呪詛」を書き込んでいる諸君は」「たぶん、ご理解いただけないであろうが。(あ、いけない呪いを書いちゃった。今のなしね)」
- 自分の情報の価値を過大評価する原因は匿名だからではなく教育の中で皆で議論をし解答や一定の見方を探すという訓練をしてこなかったためで、自分の情報の評価を受け信じるに足るならば守り抜ける教育を望む。
- 問題なのは、「質の低い情報」には二通りあって、マスコミが煽る情報とマスコミにそっぽを向くのに都合のいい情報。結局、マスコミ依存型のリテラシー教育しかやってこなかったツケが回り回ってこういう事態になって
- ネット上の発言の劣化について (内田樹の研究室)
- 見事な釣りエントリーですな(対ブクマカー的に)。まあ、その釣りにどういう意味があるのか知らんが。
- 「ネット全体」と「内田樹さんの利用しているウェブサイト」の区別が全くされていませんでした。ではゆのさんから一言どうぞ。 ゆの「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」
- ざっと読んだ感じでは「オレはこう思う。」という感じの「質の悪い情報」だった
- どれだけの日本人が、ちゃんとした日本感を持っているのだろう。結局誰しも自分の興味範囲以外は、知ろうともしないし、知る気もない。また情報の質の良さは主観のことが多い。ならば五十歩百歩。個人的主観だけれど
- いつもの「俺の時代は良かった」&「最近のネットはダメ」論
- 先生がこの文章を”「信頼性の高い第三者」”に”吟味と保証を依頼する基本的なマナー”をもって”価値中立的な視点から精査する自己点検システム”を含んで発信していると前提しネット言説は劣化してないと結論した
- なるほど-。そうですね。
- ただ単に「目につく(劣化したと思われる)発言」が増えただけじゃ?これ、「若者の読書離れ」とか「少年犯罪の増加」と同じようなからくりなんじゃないかと思うんだけど…どうだろう?
- 「誰でも同じような手間暇をかければ、同じようなクオリティの情報にアクセス」「情報のデモクラシー」の時代から「情報の価値を過大評価する」時代へ。「自己点検システム」をうまく言語化すれば面白くなりそう
- ダジャレを言うだけです
- これはこれでなっとく。
- あまりにも多様で大量な情報が流れる今、階層化は避けられないだろう。重要なのは階層化に反対することではなく、よりマシな階層を構築することだ
- 長期的には良質な情報が役に立つ。しかし短期的には「嘘も100回言えば真実になる」方が勝つのを皆知っており、それを気長に待てるのは既に貴族的資本を持つ人々だけだ。内田氏の処方箋は毎度毎度貴族にしか使えない。
-
1 RT
1 RT
-
@kiwannu
すごくいいね。たぶん誰もが感じる違和感の正体をわかりやすく説明してある。
RT @shunsukekoga:
-
@kiwannu
すごくいいね。たぶん誰もが感じる違和感の正体をわかりやすく説明してある。
- 上も下も「呪詛」だらけ。
- 1 RT
- ネット馬鹿暇人論の派生系はもうコモディティ化してるので、これを論ずる際には赤木氏(id:entry:52982426)のようにインパクトのある著者近影を付けることを、ネット免許初級で義務づけて欲しいものである。
- 高橋くんが編集長である理由や! link 自分の主張に含まれている「思い込み」「事実誤認」「推論の間違い」などについて、価値中立的な視点から精査する自己点検システムを含まないステートメントは、そのコンテンツの
- 大切に利用してきた泉に泥水が流れこんできた事を嘆く、それは分かるのだが、その泉の存在自体を否定するのだけはやめていただきたい。本文を見ればある程度理解できるが釣り的タイトルがねぇ
-
1 RT
1 RT
-
@_ab_boy_
つまり「ネットは広大だわ…。」+ネット上のみ発言力がある個人の増加が原因って事かな。
RT @pugiemonn:
-
@_ab_boy_
つまり「ネットは広大だわ…。」+ネット上のみ発言力がある個人の増加が原因って事かな。
- 最近の+系民の一部には、情報価値やコトの重大さの客観的な指標となると信じる「継続スレの数」を大きくしたがる人がいる。こんなに大きな話題なんだと自分の家に火を放って、荒らして大騒ぎして遊んでるイメージ。
- ゆめゆめ気をつけねば。
- 個人的にネットと井戸端会議に大した違いはないと思ってる。ネット上で論点が右往左往する世の中ならば、井戸端会議の議題も右往左往せざるを得ない。多様化で共通の話題が少ないのはリアルも同じ。
- search:ご理解いただけないであろうが
- 2chまとめ見てたら、こういう長い改行の無い文章が読めなくなってしまう罠。内容は良い筈だから、せめて段落くらいあってもいいんじゃないかな?文章構成が台無しにしてる。
- 言論の自由には「 言論の自由の場の尊厳を踏みにじる自由」「呪詛する自由」は含まれないと私は思う 。
- 正しい情報を得ようとするならばそれが玉石混交であろうと多ければ多い程いい。その上で最後は自分で判断すればいい。
- タイトルはステレオタイプに見えるが、「情報の階層化」は重要なポイントと思う
- コメントを入力してください (省略可能)
- ネット民度が下がっているということ。主にネトウ・・・なんでもない・・・
- これ。。5000字では足りないだろう。
- 要約:2ちゃんねらーは巣から出てくるな。
- 「マスメディアが一元的に情報を独占する代償として、情報へのアクセスの平準化が担保されていた。「情報のデモクラシー」の時代だった。」
- ブコメもオワコン化してきたっぽい
- 何かしか貢献出来る発言がしたいものだなぁ。
- 「国民全員が共有できる「マス言論」という場がなくなった。」 / "ネット上の発言の劣化について"
- 後半はともかく、前半は納得。「信用に足るマス情報」を失った代わりに、「色々な言説を検証・考察した上の社会的合意」ではなく「(その人のレベルに合った)信用に足る俺」が席巻しているという感じ?
- 適度に難しい言葉で書いているところが心地よい
- 気分は(ちょっとだけ)分かるが、多くの人のリアルタイムの「気分」がみられるネットは個人的にはそれほど嫌いじゃない。ただ逆に熟考の上まとめられた意見を論じあえるオープンな場がネット上にあると嬉しい
- Techwaveのこと?→「オレはこう思う。」とか「オレはこれを知っている。」といったタイプの情報は、そのコンテンツの正否にかかわらず「質の悪い情報」である。
- 「情報の階層化」が単に現実の可視化だと思ってる人は、『ハマータウンの野郎ども』を読むといいよ。同質の情報ばかり見ていると、階層内の「常識」は強化されると思う。「最下層に釘付け」ってそういうこと
- 要約は中段の「それは端的に言えば「質の良い情報にアクセスできる階層」と「質の悪い情報にしかアクセスできない階層」の分極化である」の部分。要するにポストモダンの価値観が深く浸透してきている、ということ。
- おまえ等がどう思おうと俺はこう思う、という呪詛
- 1 RT
- ちんこ ←暑さと連日の徹夜で劣化した発言
- もやもやが少し晴れたか。
- オレ様の言葉ってみんなの言葉の代弁、ニュースソース自分、みたいなの多く見受けるわな[B_コミュニケーション][B_メディア]
- 「根拠を〜退けられなければならない」それはマスメディアだ。奴らの質が低下or程度が露見した事で大衆が持つ情報の質が相対的に向上した
- “自分自身が送受信している情報の価値についての過大評価”身につまされるというか。最近はできるだけいい情報、面白い情報を流すように心がけております。 / ネット上の発言の劣化について (内田樹の研究室)
- 早く手を出した者勝ちの、国民総(ネット)チンピラ時代/で、手を出したがる人間に限って、ドヤ顔でヤンキー題材の作品(ドラマ、映画等)を批判するからかなわん。鏡見ろ
- 「掲示板やTwitterやブログ等を利用するなら、情報元の確認や論拠の吟味くらいしろよ」という常識を難解に書くとこうなる。
- 「国民の義務として最低ここの情報は把握しておけ」みたいなメディアは、やはり必要なのか。それはもう新聞の役割では無くなったのだけど。
- 「ネットは(その全体が)言論の場である」という前提があるようね。
- しかし今まで「情報の揺りかご(情報カルテル状態)」にどっぷり浸かっていたツケは、いつかは払われなければならないと思いますけどね。
- マスメディアが一定の質を保てたけど,層の分化によりそれが出来なくなっていった,って感じ?
- まぁネットの個人意見なんて便所のラクガキなんだから一々間に受けちゃダメっすよね 今まで人目に付かなかったのが表に出ただけで人間の本質はそんな変わってないと思うんだ
- 個人的印象だが の部分で読むのやめるのがまともな態度だと思います
- 考えるより先にネットで"つぶやく"のがソーシャルメディア時代 http://goo.gl/RNWdf なんですよ(←あー、これ独り言ですからー)
- 情報の階層化は前からあったがメディアがある程度補間していた。質の高い人には質の高い人が集まり流れる情報も質の高いものになる。ネットの発達が高い質も広まるようにはなったけどね。
- とりあえず自分はきちんと情報を集めて自分で考えるようにしなければ。 1 RT
- いや、昔は飲み屋の与太話は、飲み屋で留めておくべき、という自覚込みで話されていた側面はあると思う。今は、与太話で全世界に無謀なケンカを売る気質の人が増えたのは事実じゃね?
- 自戒的な何か
- ブコメの「階層化が可視化されただけ」というのは違うんじゃないか?可視化された結果、それらの情報が人にフィードバックされ易くなって、集団のふるまい方が変わりつつある、という現状認識では?価値判断は保留。
- あとでよむ。実社会が抑圧されてるからみんなネットの中だけでも歯にきぬきせないではなしたいんじゃないの
- 昔からあったと言えば、あったけれど、それが表に出やすく、かつ、伝達しやすくなってるよね。あまりにハイペースなので、付いていくどころか、何が何だかさっぱり分からない事も多々あるが
- 呪詛とか攻撃的なコメントの話と、情報の質うんぬんって話がなんでごっちゃになってるの?と思ったら…。ただ罵りたいだけなら、最後の3行のみ書けばいいだろうに。
- 内容はともかく、最後のオチの「一人ボケ突っ込み」は関西お笑いヒエラルキーでいう最下層に釘付けされるギャグだというのは指摘された方がよろしいのではないかと老婆心ながら思う訳です
- 信頼性と「質の良い情報」と「質の悪い情報」.気づいている人と気づいていない人が存在する.だから,どうすればいいのかということについての記述はない.これも質の悪い情報に区分されるのか
- そうかそうか"個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている"増田の事?
- 「質の良い情報にアクセスできる階層」と「質の悪い情報にしかアクセスできない階層」のどちらに属することになるかは、「場」に対して敬意を示すというマナーを身につけてるかどうかによる
- 階層化が可視化され無秩序化されただけだろう。「内田樹」も「増田」も横に並べてブコメするがホントにどっちがおもろいこと言うてるかわからんもんな。言論人てなんやったんやろね
- 60歳のお爺さんが「マス」メディア時代を懐かしむ話。ネットで情報格差が発生し、国内で見える世界が断絶するという危惧。でも僕は情報格差は緩和してきたと考える。かつてのメディア人-一般人の格差に比べれば。 5 RT
- 質の悪いゴミ情報ばかり発しててスミマセン。でも質の悪い情報が一杯あるからこそキュレーションできる人の価値が高まると思ってもらえば
- (引用)「「質の良い情報にアクセスできる階層」と「質の悪い情報にしかアクセスできない階層」の分極化」
- ジョジョを読むつもりで買ったジャンプにいちご100%が掲載されたらもったいないみたいなもんか
- はてブコメの劣化もひどい
- >>言論の自由には「~の尊厳を踏みにじる自由」「呪詛する自由」は含まれない/当然。差別主義者は差別される(それを受容しない限りその言説は有効ではない)と同じ扱い。反論・反対意見を呪詛と捉える知性が真の悪
- 普通の人の自覚のない発言の劣化について考えた方が・・・
- 確かに、二極化しそうです、不安だ。。。;ネット上の発言の劣化について
-
”ネット上に「呪詛」を書き込んでいる諸君は、それによって他ならぬ自分自身を情報化社会の最下層に釘付けにしていることに気づいて欲しい”
3 RT
3 RT
- @i_mediator 食べログで、接客が悪かったのを味のことのようにして悪態をつくのも似ているような気がする。@goukou_xilang ”ネット上に「呪詛」を書き込んでいる諸君は、...
- 情報のキャッチアップ、マッピング、良悪のスクリーニング。これは情報のin,outのバランスと密接に繋がっているように思える。
- 【「場」に対する敬意】とは『空気読め』と同じで【個人の行動にかける呪詛】でしょう?場の全員を呪うのだから『生命力が萎え』るのです。せいぜいお気を付けて。
- ネットの発言が劣化してるかは知らないが、合わない・好ましくない意見をシャットアウトするスクリーニング能力は向上してると思う(ただし、それがいいことかは別だが)
- 自分が落ち目だからネットの発言が劣化したと言って認めたくないんだろ。
- 昔から就職活動でもなければ新聞を読まないような人も結構居たと思うので、今までは口をつぐんでいたそういう情報を持ってない人のヒステリーがよく見えるようになっただけのような気もする
- 具体的に何を見てそう思ったのか分からないからイメージしずらい。そういう側面もあるのかもしれないが、「ネット」という括りではしっくりこない。
- 多くの人の声が広がるようになったのは一つの進化。で、それはそれとしてキープしつつ、濃密な情報のやり取りぶつけ合いができる場は「改めて必要」になってきていると思うな。
- そうだね。自分の考えや言葉に呪詛が含まれていないか、よく考えないと、本当に考えた事にはならないよね。 このブログに対する「はてなブックマーク」のみんなのコメントも楽しい。
-
他人の意見表明に触れることに慣れていない国のツイッターと、意見表明しなければその人は存在しないことと同じと見なされる国のツイッターには、全く違う世界がある。TWはレイトアダプター層まで広がりつつある。
1 RT
1 RT
- @fukuhumi わかりやすい
- 「「私はこのことを言うことによって『何を言いたいのか』」を言える情報は良質な情報である。」
- その過大評価の最たるものが「情強情弱」てアレだろうね。そう言って恥じない奴は大概もう本当にダメ。単に「好みの情報のみつまみ食いできる能力(又はそうして恥じない心性)」だよなそれ。
- 建前上はすべてフラットな概念だといいながら、自分の嗜好から外れるものにはとことん不寛容になっている傾向を感じていたけど、情報を得る方法の違いからくるのかも。
- "言論の自由には「言論の自由の場の尊厳を踏みにじる自由」「呪詛する自由」は含まれないと私は思う"
- 最後の文章はオフレコじゃないのか // ここで何を書いても質の悪い情報っていう
- メソポタミアの石板にも同じようなことが書いてありそう
- 『情報」が累積し、「質の悪い情報」をスクリーニングできない人のところには「質の悪い情報」だけしか集まらない。』『情報化社会においては、その差は権力・財貨・文化資本のすべての配分に直接反映する』
- それなら、セグメントされたマーケットをメタとして理解して、個々に最適化されたアプローチをしましょうっていう、マーケの一般論になってしまよ?
- >自分自身が送受信している情報の価値についての過大評価。
- 産業で / 意味分からん / 内田樹って誰?
- 劣化というか、大衆化が進んだ結果かな。"情報の層化" が悪く作用している面は確かにあるやも。
- 軽々しく呪詛の言葉を吐いてはいけないというのには同意
- 長い。読後に反芻してみて、概ね納得できたと思う。人によって得る情報が疎らになっている中で、議論する人は質の良い情報を得られ、自己の情報を過大評価すれば質の悪い情報しか得られない‥か
- 全く逆の意見だなあ。「信頼性の高い第三者」という幻想が、空理空論と現実の距離を広げていったんだと思うんだな。「呪詛」が浮き上がらせるのは、「では事実は何か?」ということであり、2chのソース至上主義だ。
- ピンとこないな。そのうち見返すか。
- そんな小難しい話じゃ無くって、単に以前だったら「飲み屋の与太話」で済んでた内容が、簡単にネットで公開されて広まるようになっただけじゃないのかな。
- “自分自身が送受信している情報の価値についての過大評価” 1 RT
- マスコミが流す「正しい?」情報を盲目的に信じるより、玉石混交のネット情報の中で どの情報が本当なんだ?と考えながら咀嚼する方が何十倍か健全だと思う。ネット情報を丸呑みで信じる人なんて少ないんじゃない?
- 「(あ、いけない呪いを書いちゃった。今のなしね)」キモイんだよ/が駄目なら、気持ち悪いです、とても
- 1 RT
- ここで言う典型的な呪詛は、「お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな」だろうなあ。
- 三行でバシッと書いてほしい。違うかw
- 論旨が飛び飛びで読みにくい上、ああ思う、こう思うばかり。情報源泉が限られていた過去をデモクラシーと賛美。結びはセンスが(以下略)。ご自身の言説は、質の高い情報にスクリーニングされるのでしょうか。。
- 長いし難しい単語も使ってるのに読みやすい。ワンダホー!
- しっくりこないのは、自分が昔から下層ばかり見ていたからなのかな。fjも攻撃的な人多かったからなぁ。
- 「口真似」を繰り返すと何でも劣化する
- この人ほど「オレはこう思う。」という口調で語る論客もそういないと思うが。言論の場への敬意を信じているならスルーしていればいいのに。それを信じていないのは自分自身なんじゃない?実際、「呪詛」ばかりだし。
- 質の善し悪しと、情報の広まりの狭し広し、というのは比例しないから、結構Web上での情報の広まり、出会い、って「運」によるところも大きいと思う。要は内田樹氏は運がないだけなんじゃないの。
-
15 RT
15 RT
-
@hashiboso
ややこしく書いてあるけど「その昔はそれなりの覚悟で書いていたけど(ニフティとかね)、今は誰でも、良く吟味せずに書く」って事でしょ(続く)
QT @ash0966 [内田樹]
-
@hashiboso
ややこしく書いてあるけど「その昔はそれなりの覚悟で書いていたけど(ニフティとかね)、今は誰でも、良く吟味せずに書く」って事でしょ(続く)
- 水清無魚
- 的的的的的
- 同意できる。 1 RT
- 1 RT
- "自分自身が送受信している情報の価値についての過大評価。"
- 質の劣化というよりかは、元々潜在していたものが表面化しやすくなった印象。事実としては書いてある事の幾つかは理解。
-
1 RT
1 RT
- @ShibamiyaRyobee 題だけだとまた極論かという気がしたが,内容は長年の洞察を含む落ち着いた警鐘だった→
- 昔はリソースが限られていたから必要最低限のやり取りしかできなかっただけだと思う。 / 最後のオチがひどい。
- 是非はともかくとして、すごく腑に落ちた.
- 報道メディアと個人のニュースバリューの不一致みたいなものは最近可視化されたって指摘の方がうなずける。ただ最近か昔かに関わらず、情報の質を上げてこうぜって主旨には同意。
- 「情報」はその自体的な正否によってではなく、「それが誤っている蓋然性」についての適正な評価を伴う場合だけに意味がある。 そのことを「知っている人間」と「知らない人間」の間に、急速に、不可逆的なしかたで
- そもそも”ネット上の言説”などという曖昧極まる措定で、表出する無数の言説を劣化だの呪詛だのと断定し、自らの”ネット上の言説も”その一部を成しているという自覚がないところに、この人の致命的な欠落がある。
- そもそもここで言ってるメディアの言論の質って高かったっけ?
- これは伸びそう。
- 途中までは納得して読んでいたが、オチがいかにも内田氏っぽくてひどすぎる。
- 内田樹さんは困る。自分で考えてまとめようとしているうちに答えを出してしまう。(自分が同じ結論にたどりつくかどうかは別の問題として)内田樹さんの文章を読むだけでわかった気になってしまう。自分の頭で考えな
- ネット上の発言の劣化について (内田樹の研究室)
- 誰とは言わないが「自覚なき呪詛」の見本のようなコメントがあるなw
- このエントリに対するブックマークコメントの大半はまさに「呪詛」ですね。
- 「質のよい情報」を取り込む装置を持っている人のところには「質の良い情報」が累積し、「質の悪い情報」をスクリーニングできない人のところには「質の悪い情報」だけしか集まらない。
- 「昔はよかったなあ」と過去を持ち上げて今を否定するようになったら,そろそろ思想家を隠居するときw.
- 「質の良い情報にアクセスできる階層」と「質の悪い情報にしかアクセスできない階層」の分極化--過去はメディアを通じてのみだったが、ネットさえあればチャンスがある。劣化が目立ってるだけで良情報も増えてる。
- “現在進行している情報の階層化は、端的に言えば、「情報には質の差がある」ということを知っている人たちと、それを知らない人たちの間に広がっている。”
- 「匿名」がどこを指してるのかによるかな.
- 3 RT
- マス言論の場が消えた。自分が知っているけどメディアで報じられない事実は、些細や錯誤のために報じる価値のない事実ではなくて、メディアが隠したがっている事実だと思い込み検証を拒む
- "マス言論というのは、いわば「自分が知っている情報をマップするための、メタ情報」である。"
- 『自分自身が送受信している情報の価値についての過大評価』
- 全人口の5%はメンヘル。呪詛を吐くような人はメンヘル。メンヘルは呪詛を吐き続けていないと精神が崩壊してしまうので呪詛を吐いているだけで呪詛自体は無意味。もう少し人間とはどういう物かを勉強した方が良い
- 今まではこういった(内田さんが劣化と表現する)感情を拾い上げるサービスがなかっただけ。それを拾い上げ、可視化できるようになったのだから進化以外の何物でもないと思う。
- 「リテラシー」に(笑)をつけたくなるような環境だから
- 自分自身が送受信している情報の価値についての過大評価。
- "「情報」はその自体的な正否によってではなく、「それが誤っている蓋然性」についての適正な評価を伴う場合だけに意味がある" 1 RT
- 誰もが信じることができる「情報の真実性を認定する機関」が、世の中から無くなってしまったことが根源的原因。レガシーメディアに代わってそれを担える、ガラス張りの新しい装置を早く作らなければ
- 読んだ
- > 言論の自由には「言論の自由の場の尊厳を踏みにじる自由」「呪詛する自由」は含まれない
- 「呪詛」を否定しつつ、モデレートせず呪詛で返す。戦後辺りまでの文化人が文芸誌・言論誌を立ち上げたのに対し、ただ唾を吐く行為はどうよ。/こんなこと書くなら質の悪い情報にしか見聞きしない菅から批判しろよ。
- 1 RT
- タイトルを一見するだけで何かネットで嫌なことがあったんだねってわかっちゃうのが哀しい(´Д`) 10 RT
- 15 RT
- マップが完成した……こ、、、この巨大な六芒星形は……まさか全体が呪われていようとは!((((;゚Д゚))))
- ネット上の発言の劣化について (内田樹の研究室)
- 近年、僕が感じていた違和感をかなり明快に説明してくれているなぁ・・・・
- 呪詛を吐いている人はこれを読むことがないし、読んでも意味がわからない、あるいは自分の行為のことだと気がつかない。それが情報の階層化の実証となるし、情報の階層化を促進することにもなる。
- ”マスメディアのマップ機能が低下すると、私たちは自分の知っている情報の価値を過大評価するようになる。”
- 日本の情報空間の劣化は日本社会の劣化と直結している問題ですね。マスメディアもネットの言論空間も共に質が低く、問題だらけです。
-
1 RT
1 RT
-
@kamiyapc
ネット言論が一般化したために、マスメディアが自らを守るべく報道してきたことが、徐々に明らかになり、その情報の劣化度も明白になっただけの話。情報の吟味は必要ですが。
RT @takumi_kb:
-
@kamiyapc
ネット言論が一般化したために、マスメディアが自らを守るべく報道してきたことが、徐々に明らかになり、その情報の劣化度も明白になっただけの話。情報の吟味は必要ですが。
- 内田樹に情報の質についてとやかく言う資格はないと思うが。 「「内田樹が面白い情報を提供したときは疑え。十中八九間違っている」というのが俺のポリシー」 http://bit.ly/cDOlo4
- そのことを「知っている人間」と「知らない人間」の間に情報の階層差がいま進行している。 1 RT
- そういう呪詛を吐いている人がこれを読むのか、は考えないほうがいいのね
- ブログを書いたり見たりして思うのは、「質の悪い情報」の方が反響はあるんじゃないかという。
- "現在進行している情報の階層化は、端的に言えば、「情報には質の差がある」ということを知っている人たちと、それを知らない人たちの間に広がっている"
- 言論の自由には「言論の自由の場の尊厳を踏みにじる自由」「呪詛する自由」も含まれるかどうか。
- 呪詛