準大手ゼネコン「フジタ」(東京)が、60歳定年後の再雇用を一時取りやめたことをめぐり、元社員2人が社員としての地位確認などを求めた訴訟で、大阪地裁は12日、請求を退ける判決を言い渡した。内藤裕之裁判官は「リーマン・ショックなどの影響で人員削減の必要性は高く、雇い止めには合理性がある」と述べた。元社員2人は控訴する方針。
判決によると、同社は2006年4月、60歳で定年退職した社員を最長65歳まで再雇用する制度を導入した。しかし、経営環境の悪化などから09年5月、制度の一時中止を労働組合に通告。元社員の大阪市城東区の宮崎史朗さん(62)の再雇用を1年で止め、大阪府和泉市の川元秋男さん(61)を再雇用しなかった。
政府の司法制度改革審議会の意見書が出されてから10年。裁判員制度などが定着してきた一方、「身近で頼りがいのある司法」の実現は道半ばだ。