「 陸前高田の松で、大文字の送り火計画」は、専用のホームページに移動させていただきました。
このところ時間を見ては新「みかわ工房ホームページ」を作成していますが、新しいソフトで作るだけに、時間がかかっています。
中でも、【小さき物の世界】は、写真撮りやページ構成に苦労しています。美しいページに仕上がっても、あまりに重すぎるページでもいけないし、2つのパソコンを使いながらの奮闘です。 新しいみかわ工房の【小さき物の世界】のホームページの一部分ですが、うまく表示されているでしょうか。 見にくい点や、疑問な点がありましたら、メールください。 現在、来年度のための小箱や雛箪笥を買い集めています。秋頃までには新しいシリーズが少しずつそろって行くと思います。 JUGEMテーマ:趣味
これも、「みかわ工房に時間ができたこと。雪が溶けて山にも行きやすくなってきたこと。」で、実現した先週の話です。
私は、長くカヌーをやっていますが、昨年から市内において「カヌークラブ」を作り、カヌーを勉強したり、遊んだりしていますが、このクラブ員のなかに「私は山荘を持っていますよ」と言うことを聞いていて「暖かくなったら、是非見せてください」とお願いした方の別荘訪問です。 この方は、東北出身お方で、大分の企業に長年勤められて、自宅とは別に「山の暮らしがしたい」と、この広大な土地を購入されて、いま2棟目の山荘を作られていて、この日も作業をされていました。 「ご自慢は?」と聞くと、「屋根」と即座に回答が帰ってきました。この勾配を60歳を超えた方が、屋根に上ってやったと思うと、「ご立派」です。 今週末には、横浜からご友人が来られると言うことで、ベットやテーブルを作っておられました。がんばれ中高年!! 今月に入ってから、ことあるごとに時間の合間を見て、近くの神社から伐採された樫の木をもらってきて、自宅のガレージに、山のように積み上げました。
それを、今週からチェーンソーを使って今度は30〜40cmの長さに切り続けています。この段階になると、チェーンソーの音はうるさいけれど、木を切ることが嫌じゃないので気持ちよく作業を進めています。 昨年までは、薪の後方にできた空間に余った薪などを埋めて、手前にある薪が不安定にならないようにしてあげたら、めっぽうがっしりして人よりも高く積み上げても、安定してきました。 ご覧ください、ガレージの横に積み上げた薪の山。これで来年の冬1年分はありそうです。今年の冬は使えないんですよ。1年おいてから使うようにしています。 JUGEMテーマ:趣味
以前、フェイスブックにこの写真を掲載したら、興味のある方が多かったので、ブログでも正気足用と思います。基本的にはコンパネを2〜3枚程度使います。1枚はそのままワゴン車またはバンの床に敷きます。 角材をネジで止めた間に、先ほどの半分に切ったベニアを入れます。 今度は右に長い方のベニアを差し込みます。ゆるめでも結構しっかりしています。むしろゆるめの方が、差し込むのに面倒くさくなくていいです。 左右に入ると完成です。これを車の中に納めるか、最初に下の板だけ入れて後から左右の板をはめていくと、軽くて女性でも組み立てが出来ます。上部に穴があるのはそのための持ち手です。 これが実際に私のワゴン車に入れて、薪を入れた状態です。下にはシートを置いています。こうすることで終わった後にシートごと引き出せば汚れはありません。 動画でも、私が組み立てるところを撮ってみました。こんなことして連休は楽しんでいます。 1/90PAGES >>
|
⇒ えみちゃん (02/07)
⇒ 和奏ママ (01/27)
⇒ あすわ (12/02)
⇒ 新人ママ (08/15)
⇒ 円美 (08/02)
⇒ 藤原了児 (07/02)
⇒ emi (07/02)
⇒ 久保かつ子 (03/03)
⇒ やっくんふぁん (02/13)
⇒ miya (02/12)