リアルプラス
美容と健康
旬なワード
フロンティア
エレクトロニクスと家電
エンターテインメント

ガジェット通信オススメ生放送

ガジェット女子
アーカイブ
■提携サイト
Aニュース ゴールドラッシュ まめち! ガジェット通信ゲームズ 夕刊ガジェット通信 ガジェット女子 ガジェ通インフォ モゲラ
携帯からもガジェット通信に
アクセスできる!
QRコードを読み込んで今すぐ
最新のニュースをチェック

岩手の五山送り火薪の発案者、ストロンチウムが検出された事実を隠していた?


ストロンチウムが検出されていた?

結局、セシウムが検出されてしまった

8月12日に、陸前高田から届いた薪を検査した結果が発表され、1130ベクレル/kgの放射性セシウムが検出されたことからこれらの薪を京都五山の送り火に使うことを中止したという報道がなされた。大震災と津波被害の渦中で多くの人の記憶に残った陸前高田の松と古都京都の伝統行事である五山送り火。しかし結果として陸前高田にとっても京都にとっても悲しい結末となってしまった。

検査結果はなぜ削除されたのか?

8月12日の発表を持って陸前高田の薪の使用中止は確定したようだが、実は以前このプロジェクトの発案者のブログに薪の検査結果画像が貼り付けられ、その中に「ストロンチウム」が検出されたとする結果が含まれていたことがわかった。ただし、そのブログ記事は何故かその後削除されており、現在は見えなくなっている。トップ画像は、当時貼り付けられた検査結果画像のスクリーンショットである。検査日は5月20日となっている。これは8月12日に京都市がセシウムを検出したと発表した薪とはまた別のものだ。この検出結果の中に「Sr (ストロンチウム)」が含まれている。そもそもこの検査方法では放射性物質の検出には不十分だといわれており、検出されたからといって即問題とはいえないだろうが、この検査結果を削除してしまうというのは不思議だ。

残る疑問点

尚、この薪のプロジェクトを主導したのは「元福井市議」と福井県のNPO法人「ふくい災害ボランティアネット」だと言われているが、なぜ福井のNPOが岩手の薪を京都へ売ろうとしたのか、その販売価格はどれくらいで、どのようなお金の流れがあったのかは不透明なままだ。結局京都側はこれらの薪を買い取ったのだろうか。そして陸前高田の薪からこのようにセシウムが検出されたという事実についても福島原発からこれだけ離れた陸前高田でなぜ、という不思議な部分は残る。さらに、発案者のブログの魚拓を読むと、京都の送り火の保存会側から正式に了承をもらう前から薪の調達をスタートし、マスコミの取材まで受けていたことなどもわかり、そもそも京都側とコミュニケーションをきちんとおこなった上で準備を進めていたのか、疑問に感じる部分もある。今回は、送り火での薪の使用を中止した京都側を一方的に非難する各マスコミの報道が騒動の発端となったが、そもそも京都の受け入れ側だけが批判されるべきだったのだろうか。その点についても違和感が残る。

尚、京都五山送り火は予定通り8月16日(火)におこなわれるとのこと。薪はなくても、同じく鎮魂の想いを込め見守りたい。

関連)
発案者ブログの魚拓
http://megalodon.jp/2011-0713-1232-11/huji.hinamaturi.lolipop.jp/ [リンク]

発案者ブログの現在の様子(問題の記事は削除されている)
http://huji.hinamaturi.lolipop.jp/?month=201106 [リンク]

参考)
京都府と岩手県陸前高田の送り火偏向報道問題まとめwiki - 結局誰が悪いの?
http://www14.atwiki.jp/kyoto-henkouhoudou/pages/24.html [リンク]

大文字送り火に陸前高田の松原ープロジェクト
http://okuribi.hujikumi.com/ [リンク]

■関連記事
mixiの「足あと機能」を愛する17000を超える実名の要望署名、ミクシィ社に手渡される
最終電車は出てしまった――「電力自由化」「脱原発」の道が絶たれた今、次に向かって
「経産省解体論」古賀茂明氏を次官に――緊急対談 高橋洋一×岸博幸
海江田経産大臣による「更迭人事」は浅はかな演出
8月3日成立「東電救済法案」緊急勉強会・要約版

みんなはどう思う? Facebookでコメントする、意見を交換する
リアクション
悩み相談
気になるワード
ランキング
地獄のミサワ女に惚れさす名言集
■ニュース&ネットカルチャー『ガジェット通信』
ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のためのニュース&ネットカルチャーサイトです。一定以上のネットリテラシーや情報選択能力を持った賢明な読者層を想定して編集をおこなっています。しかしながら難しい表現などはできるだけ噛み砕き、シリアスなニュースから面白ネタ、そして愉快なガジェットの紹介まで、ときにはジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるよう「やわらかく情報を伝える」ことを目標としています。他にはない、そのユニークなスタイルが受け入れられ、認知が拡がっています。