現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2011年8月13日2時34分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

玄侑宗久さん「日本人の心の混乱が出た」 被災薪問題

関連トピックス

■福島県に住む芥川賞作家の僧侶、玄侑宗久さんの話

 放射能とどう向き合っていくか。日本人が抱える心の混乱が、京都の送り火というシンボリックな場面で出たと思う。京都市は「被災地を支援したい」との思いから薪を使うことを決めたと思う。でも、放射性物質を帯びているとわかって燃やすことはない。わずかだとしても飛散はする。苦しい思いはわかる。福島県民のなかでも、心の分裂がある。環境中の放射性物質はできる限り取り除きたい心情と、気にしすぎていたら暮らしていけないという心情と。私は、京都を責めないでおきたい。

     ◇

■京都大の内海博司・名誉教授(放射線生物学)の話

 薪の使用中止を決めた京都市の判断を、京都人として恥ずかしく感じる。そもそも薪の表皮を処理してから持ってくる方法もあったうえ、検出された放射性物質の量なら健康には影響しない。市は、「送り火の意味を踏まえ、検出されたが実行する」と言って欲しかった。市は京都の名誉をおとしめるとともに、被災地の風評被害を助長させたと言える。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

被爆国・日本で起きた原発事故は、戦後の日本社会が当たり前としてきた前提や枠組みを揺さぶっている。

ヒロシマ・ナガサキから始まった「核の時代」はフクシマにいたる。核は人生に何をもたらしたのか。

中曽根康弘・元首相は原発推進で絶大な影響力を振るった。技術も制度も当初は米国からの借り物だったが、「自立した国家」を掲げるには原発を主体的に導入したとみせる必要があった。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介