<< 2011年08月 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

教科書採択 育鵬社が「裏切り行為?」 ニュース記事に関連したブログ

2011/08/13 08:11

 

  藤岡信勝氏が歴史公民教科書公開討論会で暴露!

 

   年表引き写し育鵬社採択戦

   最中発表横浜市勝利導く?

 

 八月末まで全国で繰り広げられている中学校の歴史・公民教科書の採択戦。最大のヤマ場と見られていた横浜市は自虐派支持の左翼グループの激しい攻勢にもかかわらず、保守系の育鵬社が採択されたのは既報の通り。ところが、これは「育鵬社の裏切り行為」という爆弾発言が飛びだした。

 

 発言したのは新しい歴史教科書をつくる会の藤岡信勝代表。12日、永田町の星陵会館で行われた日本政策フロンティア主催の「歴史公民教科書公開討論会」の締めの発言で、育鵬社を代表して出席した石井昌浩氏が「残念ながら保守のパイは少ない、そうした中で二社がそれを奪い合うということはあまり望ましくない」と発言したのを受けて、語ったもの。

 

 藤岡信勝氏は、「いま石井先生は、少ないパイを奪い合うことは望ましくない、ということを言われましたが、それを育鵬社さんは完全に裏切っております」と前置きして、要旨、次のように横浜での採択戦の背景を語った。

 

 が自由社・藤岡信勝代表、右は育鵬社の石井昌浩氏

 

一、横浜は前回、自由社の教科書が採択され、延長上でいけば今回も自由社が採択される筈で

  した。しかし、私どもは年表の引き写し問題が発生してしまい、そのこと自体は、これは皆さん

  にお詫びしなければならない。二年前に退社した編集者がそういうことをしていたとは私どもも

  気がつかなかったのです。
 

一、しかし、この事実は誰も気付いていなかった、当事者の東京書籍さんですら知らなかったの

  です。けれども、育鵬社さんのグループが気付いて、八木秀次さん(日本教育再生機構理事

  長)は既に四月にはその事をご存知でした。
 

一、それを採択戦たけなわの時期に合わせて発表しました。それをすぐに左側の人たちが察知

  し、横浜で記者会見をして、「年表盗用だ」と発表しました。それを朝日新聞が大々的に記

  事として報道したのです。
 

一、そしてその朝日新聞の記事を使って、こんどは横浜で八木秀次さんが講演して、五分間にわ

  たって自由社を糾弾する。こういう事をされたので、小さなパイを自由社から奪ったのは育鵬

  社さんだということです。これは具体的歴史的事実ですので、皆さん是非、この事をご記憶く

  ださい。 

 

公開討論会が行われたステージのスナップ

 

 この発言に、討論会に参加していた会場の客席からは、「ほお~」というどよめきにも似た声があがり、隣の育鵬社・石井昌浩氏も明確な反論をしなかった。

 

 自由社の年表盗用の事実を、もっとも効果的なタイミングで発表して、自由社へのマスコミパッシングを誘導する。それを効果的に使って、漁夫の利を得たのは育鵬社という、なんとも後味の悪い経過が発表された事になる。今後、両者のわだかまりは一層高まりそうだ。

ニュース調ここまで

 

 参加された皆さま、夏休みに入ったにもかかわらず、お疲れ様でした。いや~、この件は今回初めて知らされたので、本当にビックリしました。保守にとっては天敵とも言える反日左翼と朝日新聞を利用して、全国で最大の横浜で勝利を手にした育鵬社、という構図が明らかにされましたが、皆さま、どう感じられるでしょうか?

 

 この公開討論会、主催者の懸命な努力にかかわらず、今回も名古屋同様に自虐派五社は欠席でした。ただ、二人の討論を聞いていて感じたのは、あくまで保守のスタンスにこだわって戦っている自由社と、多少のことには目をつむって現実重視で拡販を狙った育鵬社という対比が明確になったように感じます。

 

 質疑の時間で、私が手を挙げ、「GHQ最高司令官だったマッカーサーが、後に、日本の戦いは自存自衛だった、という発言をしているが、二社はこのことを教科書に記述したのか?」と質問させてもらいました。自由社は「書いたが検定ではねられた」、育鵬社は「書くつもりはない」との回答でしたが、両者の歴史認識と記述のスタンスには基本部分で相当大きな差があると感じた次第です。参考までに、年表問題について朝日新聞のネット記事と、自由社が8月2日に発表した声明を収録しました。 

 

子どもと教科書全国ネットの記者会見を伝える朝日新聞ネットニュース

 

空席も目立った会場、もっと多くの人に聞いて欲しかった討論会でした。

 

     自由社歴史教科書の年表問題に関する「つくる会」の見解 

 
                                    平成23年8月2日
                              新しい歴史教科書をつくる会 

 

 本日(8月2日)付け各紙は、自由社の歴史教科書の年表問題を一斉に報道しました。この件について、以下、「つくる会」の見解を表明します。

 

 (1)経過とお詫び
 平成21年4月、文科省の検定に合格した自由社の『新編 新しい歴史教科書』(平成22、23年度使用版)の巻末年表のうち、日本史の部分が東京書籍の平成12年使用版歴史教科書の年表のほぼ引き写しであることが、去る6月14日、判明しました。この年表は現在進められている採択用の見本本にも踏襲され掲載されています

 

 一般に、教科書の巻末などに付録として付けられる年表は、教科書会社の編集部が作成しますが、上記自由社教科書も、そのような分担のもとに作成されたものです。当時の作成担当者は2年前に退社しており、なぜこのようなことになったのか、その経過を確かめることはできません。執筆者としては他社の年表を引き写してつくられたとは夢にも思わず、従って他社の年表と比較・照合するなどの問題意識がそもそも生じませんでした。ちなみに、東京書籍側もこのことに全く気付いておりませんでした。

 

 いずれにせよ、このようなことはあってはならないことであり、極めて遺憾であります。関係者の皆様、当会をご支援いただいている皆様に、深くお詫び申し上げます。

 

(2)生徒への影響
 一番大事なことは、教科書を使用する生徒の皆さんに学習上の支障を与えないということです。幸い、その点に関しては、年表に内容上の間違いがあるわけではないので、現在使用中の教科書を引き続きお使いいただくことになります。

 

 この点については文科省も、「事実関係が誤っているわけではなく、東京書籍との間で合意ができているのであれば、対応は自由社に任せたい」(朝日新聞、8月2日朝刊)と述べているとおりです。

 

 とりわけ、採択用見本本につきましては、来年4月の使用開始までに、文科省に年表部分の訂正申請をして、新たに作り直しますので、問題は完全に払拭されます。

 

(3)教科書会社間の権利関係
 残る問題は、教科書会社相互の権利関係です。自由社は、東京書籍の編集著作権を侵害したことになります。編集著作権とは、創造的創作行為として保護される著作権とは異なる概念で、書籍の装丁、目次、付録、さくいんなど、書籍としての仕上げにかかわる周辺的な権利です。しかし、それも保護の対象であることに違いはなく、今後は、自由社と東京書籍との民間会社同士の交渉に委ねられる領域の問題となります。

 

 自由社の年表問題はセンセーショナルに報道される傾向にありますが、以上のような問題の性質をよくご理解いただき、進行中の採択においても、不当に不利な扱いとならないよう、公平な採択をお願い申し上げる次第です。(以上)

 

-----------------------------------------------------------

 民主党ズブズブか?

 産経新聞8月13日1面の記事スキャン画像

(クリックでネット記事)

---------------------------------------------------

バルセロナ土下座外交

 

 【青山繁晴】   [桜H23/8/12]

 

【評価の高いコメント】政策研究大学院大学准教授って、こいつですね。道下徳成。朝鮮半島の安全保障、日本の安全保障、戦略論が専門だと。韓国慶南大学校極東問題研究所客員研究員(2000-01年)。怪しい・・・

 

-------------------------------------------------

 

注目!ブログチラシ集積サイト

http://blogchirasi2011.web.fc2.com/index.html  

  

 

 

 

カテゴリ: 政治も    フォルダ: 指定なし

コメント(6)  |  トラックバック(1)

 
 
関連ニュース
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://hanausagi2.iza.ne.jp/blog/trackback/2400680

コメント(6)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2011/08/13 08:13

Commented by 花うさぎ さん

・ニュース

日台投資協定 関係強化は国益と判断、中国反発は織り込み済み

 日本と台湾の「日台民間投資取り決め」は、中国台湾間の貿易投資が急速に拡大するなかで、台湾の中で日本の存在感を強めるねらいがある。日台間には正式な国交はないものの、平成21年の貿易総額は約700億ドルに達し、日本にとって台湾は第4、台湾にとって日本は第2の貿易相手だ。さらに、台湾人の52%が最も好きな国として日本を挙げたという調査もある。投資取り決めでヒトやモノの行き来を増やし、日台間の絆を深化する意義は大きい。

 「今回の取り決めに対し中国は反発するだろうが覚悟している。中国に事前通告する考えはない」日本の外交筋はこう語り、中国が「いやな顔」をするのは織り込み済みだと明かす。

 外交当局は台湾で中国重視の馬英九政権が発足した後の中台接近の動きをにらみ、自民党の麻生政権時代の21年3月ごろから、日台投資取り決めに関する具体的な検討に入った。昨年前半からは日台間で交渉を積み重ねた。「特に前原誠司前外相は取り決めに熱心だった」という。
(後略)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110813/plc11081300190001-n1.htm

・このニュースは歓迎ですね。

 
 

2011/08/13 08:16

Commented by 花うさぎ さん

・ニュース2

震災「効果」? 販売不振でもビール各社増益

 ビール業界は8日にサントリーホールディングスが2011年6月中間連結決算を発表し、大手4社の業績が出そろった。東日本大震災の影響でビール販売が落ち込んだが、全社が営業利益を20%以上増やした。生産を主力商品に絞り込んだことや広告を見合わせたことが、逆にコストを削減する効果を生んだ。

 各社は震災後、テレビCMやスーパーなどでの販売促進活動を控え、経費が浮いた。震災でビール工場が被災して供給が不足するなか、生産を主力商品に絞り込んだことも、「製造ラインの切り替えがなくなり、物流でもコストが削減できた」(サントリー千地耕造・財経本部長)といい、増益を後押しした。

 ただ、ビール系飲料の課税出荷量は1~6月で3.5%縮小し、現在の統計となった1992年以降、過去最低を更新。アサヒグループホールディングスとキリンホールディングスの上位2社はいずれも減収となった。残る2社は増収だが、サントリーは飲料・食品事業の伸びが大きく、サッポロホールディングスは3月に買収した飲料大手ポッカが寄与。「国内ビール市場以外で稼ぐ」傾向が顕著だ。(南日慶子)

http://www.asahi.com/business/update/0808/TKY201108080408.html

・こうなると広告効果の見直しに繋がるでしょう。

 
 

2011/08/13 08:34

Commented by 花うさぎ さん

・イベントガイド 反天連迎撃!是非参加を

靖国神社前の反日極左デモに史上最大のカウンターをぶつけよう!

靖国神社と英霊を冒涜し続ける反日極左を全員東京湾に叩きこめ!
我が国を侵蝕する反日極左勢力の拡大をこれ以上許さないぞ!

毎年のように靖国神社前で繰り広げられてきた反日極左反天連主催の反靖国反天皇デモが、東京都公安委員会の許可を受けて今年もまた行われることになりました。昭和天皇の骸骨人形を掲げ、日の丸に×印を付け、靖国粉砕の横断幕をこれみよがしにアピールして我が国をとことんまで冒涜するデモが、多くの英霊が祀られる靖国神社前にて行われることにかつてないほどの怒りを覚えます。在特会は昨年同様、醜悪極まりない反日極左のデモに対する史上最大の抗議活動(カウンター) に、一人でも多くの方の参加を呼びかけるものです。

【集合日時】 平成23年8月15日(月) 15:00集合
【集合場所】 九段下交差点
【当日の動き】
15:00に九段下交差点(第1隊集合場所) に参集次第、1時間程度の呼びかけを行います。その後、カウンターへの参加者を2隊に分離して第1隊はそのまま残り、第2隊をハス向かいのりそな銀行前(第2隊集合場所) に移動させます。また今回のカウンターの総指揮は全体が見渡せる九段下交番前に本陣を構えて、その都度桜井より各隊の責任者へ指示を出していくこととします。

 
 

2011/08/13 08:34

Commented by 花うさぎ さん

【生放送】 ニコニコ生放送にて15:00より中継予定
http://live.nicovideo.jp/gate/lv59574824
※ 緊急の場合、下記スティッカムに生放送を切り替えます
http://www.stickam.jp/profile/zaitokukai

【注意事項】 雨天決行 国旗、プラカードの持参大歓迎 撮影が入るため顔を写されたくない方はサングラスなどご持参ください 夏場ですので各自暑さ対策をとるように心がけてください 現場責任者の指示に必ず従ってください

※ 主催者の負担を軽減するために極力各自でプラカードをご用意ください
※ メガホンを持ちこまれる方は、当日現場責任者へ事前連絡をお願いします。

【現場責任者】<総指揮>桜井誠 (在特会会長)

<第1隊責任者>八木康洋 (在特会副会長)
<第2隊責任者>大久保王一 (在特会副会長)

【主催】 在日特権を許さない市民の会
【共催】 在特会 全国各支部
【問い合わせ】 在特会東京支部メールアドレス
zaitokutokyo@gmail.com

 
 

2011/08/13 09:42

Commented by coolhorse さん

そもそも保守系教科書の採択率は低く、それをこれから伸ばさなければならないというのに、どうしてこれ以上伸びないかのような行動をとるのか理解できません。
シェアを奪う先は自由社ではなく、東書,帝国などでしょうに、そうすれば保守全体の採択率が上がるわけですから、今回の育鵬社の行動は非難されても仕方ありません。

 
 

2011/08/13 10:11

Commented by 花うさぎ さん

To coolhorseさん おはようございます。

>シェアを奪う先は自由社ではなく、東書,帝国などでしょうに、

御意!

>そうすれば保守全体の採択率が上がるわけですから、今回の育鵬社の行動は非難されても仕方ありません。

姑息な手段を使ったというのが事実なら、保守とは呼べないですね。

商売は採算に乗っても、信用というダメージは大きいですよ。

 
 
トラックバック(1)

2011/08/13 09:42

原爆で日本人を愚弄!?フジTVを許すな! [愛国画報 from LA]

 

フジテレビは酷い。本当に酷い。原爆を持ち出して日本人視聴者を愚弄した。個人的にはイケパラと云う番組は見たこともないし、AKBと云うガールズグループもよく知らない。でもドラマに登場するTシャツを通じ、原爆投…