復興支援薪・復興支援グッズのお申し込み
復興支援薪以外にも+αが登場しました^^
復興支援 薪+α プロジェクトの趣旨にご賛同の上 流木松の再利活用品である薪のご購入希望の方々及びすでにご購入された方々へ
岩手県は10日、東日本大震災で生じた陸前高田市のがれきの中の繊維から1キログラム当たりのセシウムが1480ベクレル、プラスチックから510ベクレル、わらから177ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表し、埋め立てが可能とされる国の暫定規制値(1キログラム当たり8千ベクレル)を下回っており、通常通り焼却処理するとの見解を表明されました。
この発表前の10日午前中に京都のボランティア団体を通じ、京都市から是非との依頼があり、京都五山の送り火用の薪を私どもが提供させていただきました。
しかし、本日12日午後、京都市の調査により提供した流木松を利活用した薪の表皮からもセシウム134が542、セシウム137が588ベクレルという数値が検出され送り火に利用することが中止になりましたとの報告がありました。
私たちはこれらの結果を踏まえ、薪の販売をいったん中止することを決めました。
すでにご購入された方々については、お一人ずつご連絡させていただきますが、焼却を控えていただくようお願い申し上げます。
尚、今後の対応につきましては、専門家のアドバイスをいただきつつ、模索してまいりたいと思います。
この件に関して、結果的に陸前高田市の皆様に多大なご心配をお掛けし、ご迷惑をかけることになったことをお詫び申し上げます。
平成23年8月12日 NPO法人ふくい災害ボランティアネット 代表 東角 操
復興支援薪+αプロジェクト 担当責任者 佐々本 尚
この件についてのお問い合わせについては、下記のところまでメールにてお願いしたく存じ上げます。
問い合わせ先:sasa_o@auone.jp(担当 ささもと)
お問い合せいただく際は、住所・氏名・連絡先を明記の上お願いいたします。(※未記載の場合返答しかねる場合があります)
日本三大松原の一つである陸前高田の高田の松原7万本の木が津波により流され、市内各所に散乱している。多くの国民に愛されてきた松の木を、産業廃棄物として無駄にすることなく「薪」に再利用し、自然への畏敬の念を高めると共に、全国に「復興支援“薪”」などに加工して販売し、収益を“高田の松原”復興支援資金の一部とする。
また、併せて復興活動に於いて排出される産業廃棄物の内、流された松の木以外の木質資源も復興支援“薪”やチップ及び建築用材として再利用する。
2.事業内容
岩手県内の薪製造業者の協力の元、被災地の高田の松をはじめとした倒壊樹木や塩害立木ならびに津波により散乱している木材を薪などに加工し、復興支援“薪”や復興支援”グッズ”として販売(非営利事業)し、収益を復興支援金として地元に還元する。 木材の回収・運搬・保管及び薪加工作業は原則としてボランティアによって行う。 3.期待される効果
被災地に大量に散乱している高田の松をはじめとした倒壊樹木や塩害にあった立木及び倒壊建物などの木質資源の撤去・回収作業を行うことによって復興作業の一助となり、さらに復興支援「薪」として販売することによって産業廃棄物を復興資金に変換できる。 またボランティアによって作業が行われること事で、被災地に撤去作業、復興資金をもたらすという実質的利益以外に精神的援助の効果も期待される。 4.塩分の問題を懸念する方へ 福井県工業技術センターで分析してもらいました。→試験結果 結果は問題ない数値でした。(一般社団法人木質ペレット協会が定めた数値0.03%以下) 陸前高田の様子rikuzenPJ-Maki - About us (club) |