ハーブと花の畑から 本文へジャンプ
植物図鑑 へ

ヘディキウム ヘビイチゴ ヘリオトロープ ヘリオプシス ヘリコニア ヘンプアグリモニー



ヘディキウム ”ベニサキガケ”
紅魁

■学名■

 Hedychium

■分類■

 ショウガ科ヘディキウム属 園芸品種 球根

■原産地■

 東南アジア インド マダガスカル

 ■ワンポイント■

 ヘディキウム属の早咲き園芸品種です。
 花は鮮やかな橙赤色で、多花性です。 

ヘディキウム ベニサキガケ


ヘビイチゴ
蛇苺

■学名■

Duchesnea chrysantha Miq.

■分類■

バラ科ヘビイチゴ属 多年草

■原産地■

日本 アジア南東部

■栽培■

草丈10〜20cm 花径1.2〜1.5cm 花期4〜6月 花色:黄 日当たりを好む

 ■ワンポイント■

 蛇がいそうな場所に生育しているので名づけられました。
 葉は3枚の小葉からできた複葉で、縁にギザギザがあります。
 果実は有毒ではありませんが、味はなく美味しくはありません。
 鉢植え、庭植えで花と実を鑑賞します。。

ヘビイチゴ


ヘリオトロープ
Heliotrope

■別名■

 キダチルリソウ コウスイソウ チェリーパイ

■学名■

 Heliotropium arborescens

■分類■

 ムラサキ科キダチルリソウ属

 非耐寒性 落葉小低木

■原産地■

 ペルー エクアドル

■花言葉■

 魅力

 ■ワンポイント■

 ヘリオトロープという名前には「太陽に向かう」という意味があるそうです。

 花は甘いバニラのような香り。ヘリオトロープの香水は日本に入った最初の香水とされています。

 花色は濃い紫、淡い紫、白があります。

 ペルーのインカ族は薬用として解熱に用いたそうです。

 香料、ポプリ、花束、ソープ、ドライフラワーなどに利用します。 

ヘリオトロープ

ヘリオトロープ

ヘリオトロープ


ヘリオプシス
Heliopsis

■別名■

 キクイモモドキ

■学名■

 Heliopsis Pers.

■分類■

 キク科ヘリオプシス属 多年草

■原産地■

 北アメリカ

■栽培■

 日当たりと排水の良い場所を好みます
 耐寒性があります

 ■ワンポイント■

 ヒマワリを小さくしたような花で、ヒメヒマワリの名前で流通することもありますが、本当のヒメヒマワリはヘリアンサスを指すそうです。
 花壇や切り花で楽しみます。

ヘリオプシス

ヘリオプシス


ヘリコニア

■学名■

 Heliconia

■分類■

 オウムバナ科ヘリコニア(オウムバナ)属
 非耐寒性多年草(温室)

■原産地■

 熱帯アメリカ 南太平洋諸島 

■栽培■

 高温多湿を好む。 温室栽培が必要

 ■ワンポイント■

 ヘリコニアの属名は、ギリシャ神話の芸術の女神が住むヘリコン山に由来します。
 熱帯アメリカ、南太平洋諸島などに30〜40種あるといわれています。
 様々な形状の、美しい葉と苞を楽しみます。
 切り花、鉢植えで。

ヘリコニア・ロストラータ
ヘリコニア・ロストラータ
Heliconia rostrata

ヘリコニア・アウランティカ
ヘリコニア・アウランティカ


ヘンプアグリモニー


■別名■

ウォーターヘンプ

■学名■

Eupatorium cannabinum

■分類■

キク科ヒヨドリバナ属 多年草

■原産地■

ヨーロッパ、アフリカ北部〜ヒマラヤ

■栽培■

開花8〜9月 草丈1〜1.5m 耐寒性:強

 ■ワンポイント■

 フジバカマの近縁種です。
 全体から採った浸出液には、発汗・利尿作用があるといわれています。
 種からは染料が。
 花は白やピンクの園芸種もあります。

 薬用 染料 鑑賞

ヘンプアグリモニー

ヘンプアグリモニー


Green adviser Yoko Kodama
   
1