topページ新・花と緑の詳しい図鑑ハ行(6)四季咲きの花(5)ヘリオトロープ

ヘリオトロープ

花色紫白
学名:Heliotropium  別名:キダチルリソウ
ヘリオトロープ ヘリオトロープ
戻ります
ヘリオトロープのデータ
科名・分類 ムラサキ科  半落葉〜常緑小低木  中央アメリカ原産
大きさ 背丈25〜80cm  横幅30〜60cm
主な見所 花(6〜10月)
ヘリオトロープの特徴
香料を取るためのハーブとして知られていますが、濃い紫の房状の花が美しく、花つきもよいことから園芸品種として改良され花苗として販売されています。別名の通り木質になって大きくなります
しわの目立つ葉は光沢がなくマットな印象です
高温多湿にはそこそこ強いので、夏花壇によく使われるようになりました
難易度 :暑さにも比較的強く丈夫な花です。冬越しはやや難しい
日照 :日向が適地ですが、明るい半日陰でも育ちます
:乾燥に弱いです
耐寒性 :南関東以南であれば霜を避ければ屋外でも越冬します
ヘリオトロープの育て方と管理
高温多湿に強いので、夏花壇にも頼りになる花です
日向が適地ですが、明るい半日陰でも花が咲き、葉も綺麗な深緑になります
欠点は乾燥に弱いことで、乾燥すると葉がしわしわになってしまいます
肥沃でやや水もちのよい土に植えて、鉢植えの場合はマルチングなどで保護します
冬は南関東以南の暖地ならまず大丈夫ですが、強い霜は避けます
管理 花がらは茎ごと切り取りますが、あとは放任で育ちます
初夏に緩効性肥料を与え、その後追肥して株の勢いを保ちます
病害虫 病害虫よりも、乾燥による葉の痛みに注意が必要です
ヘリオトロープのアレンジ・品種
やや水もちのよい日向〜半日陰の花壇や寄せ植えに用います
一般種は大きくなりやすいですが、矮性品種はこんもりまとまってくれるので整形花壇にも使えます
花色が少ないので、主役というよりはポイントに使うのに向いています
見た目はそれほど目立つ花ではなくシックな感じになります
主な品種 ○コモンヘリオトロープ:香りが強いです。店頭ではあまり見かけません
○ビックヘリオトロープ:香りが弱いかわりに花が美しいので、通常店頭に並ぶものはこちらです
ヘリオトロープの印象
オススメ度 75%
自然にまとまるので使い勝手は悪くありません
白花もありますが、出回るのは紫花が多いです
コメント バニラの香りがしますが、園芸品種(ビックヘリオトロープ)は香りが弱いです

戻ります

花と緑の図鑑&庭づくり-Garden Vision