治療という一身専属行為に家族の拒否権はありません。 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/08/10 17:29
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:3GE1ZcXA
- まず最初に
>入所者の処遇における
処遇という言葉に違和感を覚える関係者や家族や利用者が増えています。
参照:処遇という言葉に替る言葉 http://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/51537310.html
これは言葉狩りではありません。介護サービスの現場の偏見をなくしていくためにもより適切な表現に変えていきましょう。いまどき個別処遇という言葉を使っている特養は頭の切り替えができていないと自覚しましょう。
>後日その方から、受診に行けなくなった、との連絡が入りました
この意味が不明です。いったい誰がどうして受診に行けなくなったんですか?受診に連れて行くのは施設でしょう。皮膚疾患があって受診が必要な状態と施設所属医師が判断すれば、その連絡を家族にする必要はあるでしょうが、本人が拒まない限り、家族に受診を中止させる権限はありません。(未成年者の保護者の場合は別)なぜなら治療は医療医療侵襲行為ですから、一身専属行為で、本人しか同意権も拒否権もないからであり、認知症の方で意思表示ができない方の場合でも、成年後見人にもその同意権や拒否権はないのです。
本ケースも本人の意思が尊重されるべきであり、意思確認が不可能な場合は医学的見地から最も必要な処置を医師の判断で行うべきだからです。
本ケースのような場合は、きちんとそのことも含めて家族に説明し、受診に結びつけなければなりません。なにより皮膚疾患が悪化して苦しむのは利用者自身であり、そういうことがないようにするのが先決で、必要な受診は施設の責任で行うことが優先される場合もあるでしょう。
まさか家族に付き添いや受診手伝いを強要しているわけじゃあないでしょうね。
|
家族への説明・交渉については ( No.2 ) |
- 日時: 2011/08/10 17:58
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:3GE1ZcXA
- 指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準(平成十一年三月三十一日厚生省令第三十九号)
(健康管理) 第十八条 指定介護老人福祉施設の医師又は看護職員は、常に入所者の健康の状況に注意し、必要に応じて健康保持のための適切な措置を採らなければならない。
↑この中の「健康保持のための適切な措置」は、施設所属医師が対応しきれない専門外の治療のための医療機関外来受診も当然含まれており、その必要がある方の外来受診を家族がどうしても拒むならば、施設は責任を持ってサービス提供ができず、契約を果たせないということになるので、このあたりから家族に説明すると納得し安水かもしれません。
|
ありがとうございました。 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/08/12 15:00
- 名前: sonow ID:CoyvGbW.
- masa様、ありがとうございました。早々にご回答を頂いていながら書き込みが遅くなって申し訳ございませんでした。
>家族に付き添いや受診手伝いを強要しているわけじゃあないでしょうね。
上記に関しては、そのお嫁さんが看護師であり、自身が働いている病院に自分で連れて行かれる、という話で最初進んでいたものです。それが「受診は必要ない」という意見でキャンセルとなってしまった、という流れです。 言葉が足りず申し訳ございませんでした。
本日娘さんを含めて話合い、受診される、という形に収まりました。お嫁さんも、「自分が色々聞いておきたい」ということで受診に立ち会ってくださるそうです。masa様のアドバイスも活用させていただき、利用者ご本人に十分なサービス提供をしていく為には家族の理解、協力も不可欠であることを十分に話させていただきました。
今後も、なにより家族との話合いの時間を十分に持ち、利用者の生活をよりよくしていけるよう尽力していきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
|
偏見をなくしていくため適切な表現に変えることについて ( No.4 ) |
- 日時: 2011/08/12 22:19
- 名前: いな◆2cupU1gSNo ID:6jsEfDLo
- sonouさんは言葉たらずとされていますが、masaさんのレスどおり受診は施設が決め施設が対応すべきところを
>入所者の娘さん達が、「外部に受診に行く必要はない。」と言い切られたとのことです >入所者本人のことを考えると、然るべき医療機関で治療していただく方が、今後施設で生活を送っていく上でも必要ではないかと思われますし、キャンセルされたとはいえ、お嫁さんもその考えには同意してくださってます。 >息子さんにも何度も協力(治療していただくことや受診対応と思われる)を仰ぐ呼びかけはしましたが、結果手ごたえ無しです
と記載されれば、短期入所の場合ならば受診は家族対応とすべきで必要によっては施設が対応することも辞ませんが、入所の場合にも受診の同意や受診の協力を前提とされていたのではないかと思ってしまいますよね。
ところでsonouさん、あなたが >入所者の処遇における家族との関わりについて >こういった入所者の処遇に関して家族と関わっていく時 と表現されていることに対して、介護サービスの現場の偏見をなくしていくためにもより適切な表現に変えていきましょうとレスされていることについては、どのように受け留められているのでしょうか。 そのことについても言及していただければ、このスレが別の視点で意義のあるものになると思います。
|
人の振り見て我が振りなおせ ( No.5 ) |
- 日時: 2011/08/12 23:49
- 名前: KY ID:8d46FMIc
- >納得し安水かもしれません。
>施設が対応することも辞ませんが >受け留められているのでしょうか。
誤字脱字が多いのも割れ窓ではないでしょうか。
|