2ちゃんねるのまとめ肉…【ヘルパー】訪問介護員の雑談&質問スレッド

2ちゃんねるのまとめ肉  

【ヘルパー】訪問介護員の雑談&質問スレッド

1.
ヘルパーのみなさんの雑談・質問・情報交換などなど

[関連スレ]

訪問介護事業所常勤さん集まれ!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284120463/
ホームヘルパー2級
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284377495/



ヘルパー訪問介護員の雑談&質問スレッド

2.
訪問登録ヘルパー時給の平均ってどれ位なのでしょうか?
訪問常勤ヘルパー月給ボーナスってどれ位なのでしょうか?
施設勤務比較して収入が少ない旨スレで読みましたが、施設正社員中々採用されなく、
訪問系ならば正社員の可能性もあると聞きました。
ちなみに自分はヘル2のみの未経験男性です。
介護施設でのボランティア少々したことがあります。

3.
登録ヘルのみの自給ですが。

身体介護1500~1800
家事援助1100~1300
移動介護1100~1300

こんなもんだと思います。

ただ罠があって、自給が高い所は交通費が出なかったりするのでどこも手元に残る金額はそれほど変わらないと思いますよ。

4.
ヘルパー時給は 地域によって差が大きい。東京都内が一番高いよね。身体
で高い所は時給2000円越える。生活援助大体1300円前後が多い。
手当ては介護福祉士手当てがあるか、年2回のボーナス支給(労働時間x50円とか100円
とか)事業所次第。何も無い所もある。

訪問系正社員は 常勤ヘルパーは17万〜18万位?
サ責は経験ないと20万位が多い(これも東京都内基準ですw。

施設夜勤手当があるから高くなるけど、規模や形態によって差があると思った。

5.
>>2
訪問系未経験社員にすぐなれる所は少ないよ。大抵3年経験してか
ら。しかも男ヘルパーだと 利用者が女だと敬遠されやすく、入れる仕
事が少ない。スキルなくて男のヘルパーだと家事援助下手分潰しが
きかない。

我慢して 施設非常勤を1年でもやれば 身体介護のスキルが訪問系
り早くつくので、その後訪問いけば重宝されるかも。

6.
利用者さん宅が遠くて交通費がでないのは辛いです・・・。
原付で30分かかるところが2軒なんだけど、障害者施設だから
事業所の周囲に利用者が多いってわけじゃないから仕方ないのかな。

7.
>>1さん、ありがとうございます!

>>6
私のとこも交通費出ないし、利用者宅が近くにないから車移動だけどキツイ
利用者宅を流れで何件か行ければいいけど、一軒だけだとガソリン代も移動時間ももったいなく思ってしまう。
ガソリンが値上げするたび、また経費が・・・・と憂鬱になるよ。

8.
>>3さん。
ありがとうございます。
ハロワでも調べました、事業所ガラスに張ってある募集案内も見ました。
ハロワ掲載されている所が決して高くないことも判りました。
特に時給が高い所には裏があること、注意して探します。

>>4さん。
同じくありがとうございました。
私も東京都ですが、正社員でも17〜18万円では東京都では住宅費捻出
出来ないのではないでしょうか。
やはり24時間対応型って言うのがあるそうですが、一般的には夜勤が無い
訪問介護給料が安く、皆さん離職する訳ですね。

>>5さん。
ハロワで数社電話して頂き面接しました。
最初は臨時職員経験積んで、3ヶ月ほどしたら正社員採用しますと、
2〜3から回答頂きました。
介護業界でも正社員が難しくなったと聞いていますが、訪問介護はそんなに
人手不足なのでしょうか?
或いは仕事がきつすぎて辞めてしまうか、給料が安くて辞めてしまうか。

9.
>>8
みかんの県ですが、ハロワの福祉担当者
「良い条件があれば別のところに移ってもいい。言い方は悪いけど(保険がつかない)
登録だから身軽」ってなことを言ってました。渡り鳥みたいなもの?

事情はいろいろあると思いますよ。曜日時間が希望通りにならない、利用者&利用者の家族
折り合いがつかない、他に良い条件の事業所発見などなど・・・。
私も実は新米なんですけど、主任交代ゴタゴタしてたせいかシフトがめちゃくちゃ
でした(最初から凹み状態)人手不足のせいです。
隣のベテランさんたちの会話を聞いてるといろんな面でキツイみたい。
絶対不満や落ち込むことが出てくると思うけど、遠慮しないで愚痴を言ってね。
そうじゃないとやっていけないから」って前主任が言ってました。

あと金銭面やら不満がある人は事業所のかけもちもしてます<ハロワ
Aがいやで辞めてもBでやってけますしね。

10.
>>9さん。
ありがとうございます。
面接採用の回答を頂いた中の1社は、うわさではこの3年でヘルパーをどんどん
採用しても、パートを含め50人ほど辞めているそうです。
施設と同じ様に、常にハロワ募集を出している訪問事業所は、何か問題があると感じ
ました。身体介助家事支援とは時給同額とのことで相場より安目でしたし。
きっとヘルパーは安い時給身体介助バンバンやらせられ、事業所は高い報酬
行政から頂き儲けるのでしょうね!

11.
しょっちゅう手を洗うからガサガサになってきた
この仕事はハンドクリーム必須ですね

12.
>>11
同意です。
先ほど帰宅してみれば手がカサカサ・・・・・・。
夜はハンドクリームを塗って寝なければ。

13.
グーグル検索

念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要

ヤフー検索

テレビやネットで説明

14.
皆さんは週に何時間くらい働いてますか?
私は平日のみの勤務で週に16時間です。

時給1150円で交通費ガソリン1kmにつき20円。
利用者さんのお宅は私の自宅から片道2km以内の方が
大半なので交通費は稼げません。
資格ヘルパー2級しか持ってないので
資格手当て無し賞与無しです。

15.
>>11>>12
ハンドクリーム塗った後、軍手して寝たら翌朝しっとりww
逆剥けが怖いから指先二度塗りしてます

>>14
週20〜35時間くらいかなぁ
登録なので一定してない

16.
age

17.
2級の実習で行ったニ○イケアセンターで、うちで働きませんかと誘われたのですが、
時給が900円台(+なんたら手当)と聞いて辞退した・・・。

18.
>>17

時給の中に、往復の時間や待機時間が入っているかどうかで、高いか安いかは変わります。
○時から○時までの勤務という形で時給900円台なら、この業種では、まあまあ
な方ではないかと思います。

実働時給で数える場合、時給900円というのは、まずないので。(安い所で1000円、
高い所で2000円位という所でしょうか)

うちの事業所は、実働時給なのに家事援助身体同額、1時間1030円。
何年勤めても昇給はなし。
その他の手当てはガソリン代キロ15円のみ。
田舎なので、片道30分もザラ。
往復にかかる時間を入れると、ひどい仕事は時給500円割ります。
だから、○時から○時までで時給900円代という形なら、うらやましい。
介護福祉士試験を受けられる540日働いたら、絶対転職しようと思ってます。

19.
>>18
うちも家事身体が一緒ですね・・・でも1200円ですが。
今のところひよっこヘルパーなんで身体といっても清拭です。
時々尿器から尿をもらして色々と大変っぽいですが・・・。
こちらも田舎なので原付片道30分(ガソリン代は出ません)
近くで良い事業所があったので既にそっちに移りたい気分w

20.
>>18、>>19さん。
介護福祉士試験を受けられる540日働いたら、絶対転職しようと思ってます。
自分も同じ考えです。
うちも身体生活は同じ時給で1400円。
結構身体と生活同額って事業所あるのですね。
東京では身体1800〜2000円と言うのが多くなって来ました。
自分は男性なので9割近くが身体介助だから、今の事業所時給はアホらしくて
やってられません。
生活支援が多いおばさんヘルパーは喜んでいます。
移動は車や原付は禁止。
全てが自転車片道20〜30分が多く身体介助は30分仕事も多いので、移動時間が
無駄となってしまい、計算上時給700円仕事も多い。
金曜夕刊に利用者が定額で24時間対応型訪問介護を受けられるよう、法律改正する
案が記事になっていたけれど、1回20分仕事も可能にするようなこと書いてあった。
真夜中に20分仕事訪問しなければならないならば、時給2000円もらってもやりたく
ありません。
今でさえ平日毎晩夜時頃訪問で、移動時間も入れると毎晩1時間20分拘束されている。
これで月20日(週5日)拘束され働いて、1ヶ月で14000円しか貰えない。

21.
都内では移動が車や原付は厳禁な所もあるんですね。
うちは逆で自分の車で移動できない人は採用されません。
ガソリン代は別途支給です。
私は生活援助で1時間から1時間半の仕事が多いです。

22.
>>21
ブログとか回ってみると車原付がダメなところがあるみたいですね。
逆に地方だと車か原付がないと移動が大変・・・。
他の事業所だと原付自転車貸出をしているところもあります。
私は基本原付ですね。車が乗りなれてないこともありますが、
利用者宅近くに駐車ができない&狭いですから。

さて午後から行って参ります。

23.
車で移動してないと昼食、時間潰しに困る。
2時間程度だと家に帰るのも面倒だしガソリンの無駄だから車で本読んでるよ。
私のとこは少し郊外なので、どのスーパーにも結構大きい駐車場があって便利

24.
>>23
確かに!
自転車移動だと中途半端に空いた時間に困ってしまう。
自宅に帰りたくとも自宅滞在が10分程度しか取れなかったり、何より自転車
体力を使う乗り物なので移動全てが面倒くさく、結局は公園本屋しかありません。
移動中に買い物したくとも、自転車では多くの荷物を入れて置けませんし、駐輪中
に買い物したものが盗難される心配もあります。

ガソリン代が出れば車移動ヘルパーさんは羨ましい。
車は屋根がある部屋の様なもの。
自転車移動では雨天時移動はもちろん、雨天時の時間つぶしは他人の家の軒先
なることだってあります。

あと最悪なのは、直行直帰自宅から利用社宅へ向かう際、パンク破損自転車
突然使えなかった時です。(自転車ってパンクでもじわじわ空気が抜けている)
自転車移動に20分掛かるところは、歩けば1時間近くも掛かります。
事業所電話しても、ご利用者はデイの送りや迎えは待ってくださいませんから、
事業所ヘルプがいない場合は(殆どいません)仕方無くタクシー移動
もちろん交通費自腹です。
今はママチャリの他に、緊急用としてミニチャリも控えています。

車移動の方って車が突然故障したら、ご利用者は車移動地域特性として、遅れを
理解してくれるのでしょうか?
都心は時間通りの公的交通機関徒歩移動が主の為、そのような理解が少なく、
早く到着しても遅れてもクレームとなります。
10分以上遅れる際には、事業所電話して利用社宅に連絡することとなっています。

25.
車でスイスイ走れる人がうらやましい(ペーパードライバーです)
実習ヘルパーさんについていったときに、利用者さん一人のために
駐車場契約してるとか言ってましたよ。でもそこから利用者さん宅から
遠くて普段は100円パーキングに入れてるってw(今日は実習生の私がいたため)

車禁止のところは事故があったときのためなんでしょうね。
でも実際雨の日なんかは自転車原付キツイです・・・・・。
屋根つき駐輪場があればいいのですがそうでないところもありますし。

ちなみに遅れる場合はまず事業所へ。事業所から利用者宅へになりますね。

26.
すみません。
精神障害者で1級で自宅療養しています。
いつも私を介護してくれている母親が、介護疲れでしょうか…家を出ました。

身の回りの事をできず、外出も出来ないため食料確保すらできません。
洗濯物もたまっています。今日のご飯はタクシーで買いに行きました。

ヘルパーさんや介護士さんに自宅に来て貰って、身の回りのお世話をして貰うにはどうしたらいいでしょうか?
病院精神科医に相談しても、具体的に手助けしてくれません。
助けて下さい。お願いします。

27.
>>26さん。
まず、地域民生委員をご存知ならば相談する。(町会長村長に聞けば判る筈)
もう一方、平行して区役所町役場等電話して、各地区の地域包括センターの連絡先を
聞き、行政担当者に相談する。
自分は障害者1級がどのような所まで支援可能かは判りませんが、今の日本の行政
取り敢えず暫定的担当者が対応してくれます。
介護が必要な身体状況ならば至急介護認定手続きをすることと、これも暫定的ですが
ケアマネージャー選別して頂き、暫定的介護保険運用ヘルパー派遣事業所を決め、
ケアプランを組み、ヘルパー支援へと進みます。
ただしあくまでもご自身で買い物当出来ない状態でないとなりませんが・・・。
書込みを拝見いたしますと、精神的にはしっかりされていると推察いたします。
澄みませんが、釣りに引っかかってしまったか・・・。




28.
まぁこのレベルのカキコするなら検索したり注文したりはできるよね

29.
車で自宅から半径3km以内の利用者さんばかりだから
次の仕事まで1時間以上あいてたら自宅に帰ります。
食事自宅でとってます。
ガソリン代は支給されますが時給は高いとは言えないです。
他の事業所と掛け持ちで登録しようか迷い中・・・。

30.
誰か雑談しようy

31.
つか、ヘルパー2級あんなら病院看護助手の方がいいんでない?
老婆心ながら…

ちなみに、某県赤十字病院ヘルパー級持ちの看護助手募集してるよ。夜勤無しで諸手当込みで20万ならいいんでないかい?

32.
>>31
福祉施設系介護と、看護助手としての介護、どっちが楽?
詳しく教えて。

33.
>>32
そりゃ、間違いなく病院が楽でしょ。と言うのは、介護施設系みたいに長くいないでしょ?
ま、長くいれる病院もあるけど。
それに、病院によっては老人相手のおしめ交換は少なくて、入院患者さんへの食事配膳とかベッドまわりの拭き掃除メッセンジャー業務検査の際の移動補助とかがメインの仕事だったりするからね。

介護施設系より変化があって、いいとおもうけどね。

34.
>>32
お前が楽したいんなら介護なんかするな、ボケ!!

35.
>>34
楽したくなるって。

36.
楽したくなるほどイヤな仕事ならやらなきゃいいじゃん。

それしかできない無能なら別だが・・・

37.
楽して給料貰おうとしてるくらいのレベルだから給料も上がらないんだよ

38.
>>36
だから、ヘルパー資格活用しつつ楽な仕事の話をしてんじゃんw

39.
>>33
長くないとは就業時間のこと?

そんなに病院介護は楽な内容なの?すごく興味わいてきた。本気で転職したい。
給料はいくらくらい?看護助手という形で募集しているの?

>>34
社会福祉士精神保健福祉士様だよ私は。介護についてあげてるんだからありがたく思え。

40.
>>37
この世界、なかなか給料上がらんよ〜w
日赤短大卒介護福祉士持ち。採用から5年の女子。
採用時基本給15万プラス諸手当
5年後の彼女の基本給16万5千円ww

こんなもんだ。

41.
ここは訪問介護員のスレですよ

好きで在宅やってる者としては
病院看護助手なんてご免だわ

42.
雑談させてよん

43.
>>39

>長くないとは就業時間のこと?

ゴメン。説明不足だったw介護が必要な(特におしめ交換しなきゃならない人)達って、症状安定したら退院するでしょ?そういう意味の長くないだよ。
日赤病院(全国でそうかは知らない)では、看護助手のかたちで募集してたよ。
他の病院も、だいたい看護助手のかたちで募集するけど、資格があると資格手当がついたりする。

夜勤やれば、手当込みで20越えると思うよ。
中には、深夜勤の場合タクシー代出病院もあるしw

44.
>>41
別にいいじゃん。話したって。訪問介護してても、施設系に行きたいと思ってる人だっているだろうし、雑談オッケーでしょ?
しかも雑談が介護から離れてるわけじゃないし。

45.
>>39
社会福祉士精神保健福祉士あんなら病院がやたら欲しがると思うけどね。

46.
>>43
そこまで待遇いいかな?ですが、病院夜勤なしの介護職は本当にあるの?
夜勤はやりたくない。都内求人が多いの?福祉施設からすると、ミラクルらくだとしか思えないんだが。・・

すごくすごく転職したい。そんなすばらしい内容のところ。あなたは働いたことあるの・?その看護助手

>>45
病院なんてまったくほしがらないよ。福祉施設ならまだしも、病院看護し以外興味ないとおもうんだけど。

47.
、もう施設介護は死んでもやだわ。吐き気がする。
なにしろ、レクリエーションが死んでもいやなんだ。
くだらなさすぎる。
あんなことするくらいなら、もう福祉はやめたい。
その病院看護助手が本当にそういう内容なら、私にとって天職とみた。
もっと詳しく知りたい。早く糞みたいなごみため福祉施設とはお別れしたい。

48.
>>46
タクシー代出待遇いい病院は、共産党系病院なんよねw
病院夜勤なしの介護職は本当にある。ただし給料は12万位だったはず。都内求人じゃないよw関東に近い東北地方都市求人

オレは、別の病院だけど先月まで看護助手やってたよ。上記の病院の話は転職しようとハローワークに通ってて求人表見ての情報。


>病院なんてまったくほしがらないよ。
そう?精神病院が欲しがると思うけど…。

49.
>>47
ハローワークに行って看護助手で探す事をオススメするわ。

50.
>>48
共産党系なんてあるの?層化系とかはやだな。
12万でもそんなに楽ならぜんぜんおk。

え?都内にないの?用は看護助手は基本全国どこでもそんなかんじのわけじゃないということ?

質問ばかりでごめんなさい。人生かけてるので。あの、福祉施設で働いたことはある?

あの、本当に>>33みたいな業務内容なの?施設介護じゃ考えられないんだけど。
だから、申し訳ないけど信じられなくて。あなたガというわけじゃないよ?
本当に施設介護刑務所だわ。

精神病院看護助手とかの内容は知ってるの?

51.
>>49
あなたは先月やめちゃったの?なんで?
いじめとか?これからはどうするの?

52.
>>50
>共産党系なんてあるの?
ハッキリ言えば、共産党系思想の基に運営されてる病院って意味だよ。

>え?都内にないの?
ハローワーク看護助手で探したら、沢山あると思うけど。間違いなく、地方都市よか病院多いから。

>あの、本当に>>33みたいな業務内容なの?施設介護じゃ考えられないんだけど。
マジです!大マジ!ただし、病院によっちゃ介護施設と変わらないところもあるから注意!
まぁ、入院設備のある大病院なら大丈夫w
ちなみに、オレはヘルパー2級を職業訓練で取ったんだけど、約2ヶ月ほど介護施設実習してね。そんときに、施設介護経験済み。
で、就職活動中看護助手をみつけ就職して約3年勤めて退職とw

>精神病院看護助手とかの内容は知ってるの?

ある程度は。職業訓練中面接行った病院精神病院だったから。正直、あまりオススメできない。最近痴呆症の入院患者増えてきたみたいだから…。

53.
>>51
契約期限切れ。オレは大学附属病院看護助手契約職員だったから。最大でも3年までしか契約延長できないらしくてね。

次の仕事?決まったよ。JRの関連企業で運転手やる。

54.
>>52
ぎざありがとす
すごく貴重な意見だ。
あの、リクリエーションとか、ありますか?

55.
>>53
すごいね。運転手か。大型とったの?

56.
>>54
病院だからないよw

大型は以前から持ってた。

57.
最高だよ。もう最高だよ。昨日まで自殺ばかり考えてたのに、そんな最高なところがあったなんて知らなかった。

今年いっぱいで辞表を出そう。もうやめる決心がついた。
ところで大型のJR運転手って給料いいよね?

58.
>>57
辞める前に、ハローワークに行って自分の目で看護助手求人を調べてね。

59.
皆さんは現在の仕事はハローワークで見つけましたか?
私は訪問介護の仕事を探しているのですが・・・

ハローワーク求人票はとてもわかりづらくて派遣会社にも登録してみましたが、案件が少ないのか
定期的に連絡はあるものの、採用されそうもない案件ばかり紹介されたりします。

地方紙などでオープンスタッフを募集している所もありますが東京でも都下だと
車や原付がないと採用してもらえない所もあります。
なんとか年内には探し出したいのですが。

60.
pcで自分の地域で探すのも手ですよ

小さな事業所も結構あるもんです

61.
>>59さん。
訪問登録ヘルパーですが、自分はハローワーク行政発行しているハートページ
=『介護事業者ガイドブック』を併用して探した。
少なくとも23区は全て各区が個別に毎年発行している。
市町村にも似たようなものがあるはず。
無ければ介護保険利用者が事業所を選べない。
行政管轄地域訪問介護事業所は全て網羅されています。
内容から読み込むことが出来るのは、各事業所住所電話はもとより、ヘルパーの人数、
営業日時日曜営業だったり夜間営業だとヘルパーも大変)、事業所特徴併設施設等
必要と思われることがかなり網羅されています。
後はハロワ求人と照らし合わせることと、実際求人無くとも近隣出向いてみると良い
と思います。
ヘルパー募集のポスター店舗事業所)に張ってある所が多いですよ。
訪問介護の利用者は事業所近隣が多い為、自宅から遠くの事業所選択すると、就労した
際に訪問する利用者宅も必然的に遠くなり、効率収入減にも繋がります。
今でもパートならば多くの事業所が募集の張り紙出しています。離職者多いからね・・・。

62.
小さな事業所でもWEB上で常時募集してるところ結構ありますよ。
私の地域でも事業所入り口に募集掲示してる所も多いですね。

63.
無料バイト情報誌とかにも「福祉系の仕事」で登録常勤の募集はでてるよ。

台風どうなるのかなぁ。
移動が怖いし渋滞が心配。

64.
>>63
移動介護だと十中八九休みになるから有る意味では楽ですが、家の中に入る仕事の方だと深刻ですよねぇ

65.
看護助手の話がでてたけど地元じゃ大きな病院だと
まず経験者介護福祉士でしたね。
個人の病院だとそうでもないですが。

訪問ならハロワでもたくさんありますし、求人冊子とかでも多くでてますよ。
でも事業所って自宅からなるべく近いところのほうがいいんですかね?

66.
質問させてください。
昨日から、妻がニチ?の訪問介護の仕事を始めました。
ハローワーク求人票には、時給約1000円の週4日勤務とあったのですが、
昨日の勤務は2時間ほどだったらしく、来週のシフトも3日ほどしかないと言われたようです。

これだと、生活費も稼げない計算になります。
訪問介護パートの初任給などに詳しい方、教えてください。
深刻な状況なので、よろしくお願いします。

67.
>>66
奥さんは未経験者です?
だったらそんなもんだと思いますよ。
新米に最初からガンガン仕事はいれないですよ。
慣れてくれば入れてくれると思いますよ。
もちろん難しい利用者の担当にもなると思いますが・・・。

それと奥さんが頑張って生活費を稼がないといけない
状況なのなら、施設とか別の職を探したらどうです?
訪問って利用者の都合でキャンセルになったりと不安定ですよ?

新米の私がいうのもなんですが・・・。

68.
>>65
人によっては「地元だと知り合いに会ったりするから、隣りの区で働く」という人もいますが、
移動時間などを考えた場合は自宅から近い方がいいと思います。空いた時間は有効に使えますし。
あと、地理的によく知っている土地だと、利用者さんの家もすぐに覚えられるし
自分なりに効率的な回り方・時間の使い方ができるのでベストだと思います。

69.
>>66
初めはそんな感じだと思います。。。
私もニチイで2級とった時に実習先ケアセンター仕事誘われたんですけど、
ニチイシステムがしっかりしている(というか堅い?)という印象でした。
(経験によってヘルパーランクが上がっていく&昇給する ?)
少しずつ経験させていくスタイルなのかな、と思いました。

生活費を稼ぐような状況なら、>>67さんの言うように施設など常勤で働く方がいいかと・・

70.
>>66さん。
全ての訪問介護事業所が同じとは限りませんが、うちの事業所
?.常勤ヘルパー正社員)。毎日定時勤務で月給制で基本給は15万円程度。
?.非常勤ヘルパー契約社員?)。週3〜4日勤務内業訪問時給制かつ
  訪問無い時間は内業を行い、その間も時給換算され、時給は1,000円程度。
?.登録ヘルパーパート=一人親方)。訪問中のみ時給換算で空いた時間や
  移動中無給かつ交通費支給無し、時給は1,400円程度。

>>66さんの場合、?の就労形態が良いのでは?
うちでは5名ほどが、この携帯勤務しており、月水禽とか、月火水とか曜日を
決めて勤務しています。
時給はそれなりですが、登録ヘルパーよりず〜っと安定している。

71.
>67 >69 >70
ご意見、ありがとうございます。
妻は以前、ヘルパー2級を生かすため整形外科病院内での介護職を一年ほどしていました。
訳あって退職し、他のパートを経て介護職は2年ぶりくらいです。

皆さんの意見をふまえ、非常勤施設などのヘルパー職を探してみます。

72.
>>66
私は資格とってすぐにニ○イではありませんが
登録ヘルパーとして訪問介護の仕事を始めました。
最初の月は試用期間のような感じで仕事は週2日位でした。
1人で行う仕事なので未経験者ヘルパー
利用者さんから苦情がくる場合もあるからだそうです。
翌月からは徐々に増えて週5回で15軒前後のお宅に
行くようになりました。
最初からたくさん仕事をくれる事業所は少ないと思います。

73.
>>68
お返事ありがとうございます

やっぱり事業所が近い方がなにかと便利ですよね・・。
カンファレンスとか書類提出とかあまり行くことはないけれど
そのあと訪問が入ってたりするとバタバタしちゃて

74.
__,.-―`:::::::::::::::::::::::::::`ヽ__    ..:.:.:.: '
      _ ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`r-、 ::::/
    __ ,..-‐'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    ゝ-::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    イ:::::::::::::::::::::::::::::::/:::小、:/'、::::::::::::::::::::::::::::::\
    /:::::::::::::::::::::::::::::!::| V,i-,レ_- ヽl:::::::, -、::::::::::: /
   イ::::::::::::::::::::::::::,レ_`_    `´  丶:/,ゝ}::::::::: /
  ノ_:::::::::::::::::::::::::::!イr7l        レ イ::::::/
    `ヽ,::::::::::::::::ヘ   | _     ,     `V     __
   _.:.:::..:: `ー─-、ゝ  ヽ   /    !   \-― フ----、` ー 、
 ::::.:.:.:.::ノ       `ヽ._,.ィ      /:    r-ー'´     ヽ /
 ` ー - :.:::::::_,...............,::rt'ノ ' ⌒ヽノ:_ _    |//       ヽ\
              /フ ,..イ , '´ ,.L_. |/           \
              `ー'_,ノ/ r.'/  l._ |    /__       ヽ
             「 ̄ ̄/ ゝ_ノ^7  /! `l   〆´  _ ___    \
             |ー―'  _   ーイ/  ハ  / __,...-ー'   `''ヽ.  ヽ
            ノ|___/_.. ヽ_| し'  \「  / -― - 、      l
           ( _ィ! .:.:.:.:.ヘヽ:.:.:ノ ::!|       `<__.        \    |
 .              |!:.:.:.:(:.:.:ノ.:.:.:.:.:.:.:!|丶__ ノ     ``ー--、.    ヽ  |
                  |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.___:.:.ノ!   \          ハ !  |!  |
              `─────‐ ' /   l\       ..:::::|   リ  l!
                   // |!   /.   |!  ヽ       ::::ノ  /  ,
                   ':! |  /:     |   `--──`/  ./::: ,イ!
                    |:| イ        ヽ ..______   /::::/ |
                   レ             ヽ__/::√   |
                    /                     ̄     |


楽勝組!カチ組!(爽)

俺「社会福祉主事です」






俺「ちなみに福祉大卒です。」







俺にまかせろ(爽)










75.
新米ヘルパーなんですが、来週から足浴で1件入ることになりました。
糖尿で膝から下全体的に冷たい&痛いらしいのですが、何か注意点あれば教えてください。
ベッドの縁に腰掛けてもらうことはできますが、実習以来初めての足浴なのでちょっと緊張しています。

76.
湯の温度と小さい傷に注意したらいいと思う。
糖尿の人って小さな傷でも壊疽になる。
自分では見えにくいから教えてあげると喜ばれるし、
柔らかく扱って傷を作らないように注意する。

77.
いくら30分の業務(デイ前)とはいえ
同行もしたことない業務でいきなり入ってくださいって・・・・。
そういうことってよくあるんですかね?
しかもこっちの都合おかまいなく入っててびっくりしました。

78.
>>76
どうもありがとうございます!ガンバリマス

79.
>>77
初回同行無しで特攻させられたのですか・・・
その日だけのスポットだけじゃなくて、これからずっと入る事になったのですか?
デイ前って、見送り(orお迎え)の事でしょうか。それならちょっとは楽・・なような気もしますが・・

自分が勤務できる時間帯や希望はきっちりと初めに言っておかないと、
バンバン入れられたりするかも・・・
一度受けてしまうとずっと行く事になってしまうので、ほんとに初めが肝心だと思います。

80.
けれども、最初は仕事を覚える事と信用を与える意味で断るなんて出来ないですよね。

81.
>>79
デイに行く前です。
今日シフトを貰ったのですが、明日いきなりシフトに入ってて焦りました。
まだヘルパー歴3週間なんで(介護も初めて)30分でも一回は同行をお願いしたい・・。

その方は脚が不自由なんで車いすと電動車いすに乗り換え
があります(あとまあ朝の身だしなみ、持ち物準備ですね)
とにかく移乗を繰り返すのが不安で・・・。お迎え時間があるから焦りそうだし。
その一回だけなので、いつも入っている人がお休みなのかもしれません。
用事があるので断ったら主任が入ることになりました(たまに主任も入ってる模様

先輩ヘルパーさんからも嫌ならはっきり断らないとズルズル入れられるよ
って助言をいただきました。
まあまだ新米なんでガンガンは入れられてないですけど、同行経験もないような
業務をポイっとよく私にまかすな〜と思ったんですが。





82.
だいたいの場合はベテランの人や前任者同行して
援助一連の作業をやって見せてもらうのがほとんどですよねー
よっぽど人手が足りなかったのか何なのか・・・・
不安な事は何でも言った方がいいと思います。事故があってからでは遅いし

83.
>>82
ありがとうございます。

とりあえず「同行も経験もない」とメールで送ったんですが
「大丈夫だから」みたいなことを一言w
私はデイがお休みの日を担当しているので車イスの
移乗については自信がないです・・・・・。
なんにしろ断ったからいいけど、またポッと入れられたりしたら
堪らんです。

84.
>>79,>>80,>>81
自分は登録ヘルパーですが、皆さんがおっしゃる通り最初に一度行った所は、
今後専任として続く可能盛大です。
登録ヘルパーならば利用者は選ぶことは良くないけれど、自分が出来る時間帯
を一番最初に訪問先を頂く際にハッキリ言っておかないと、後で苦労しますし、
途中で断ると事業所にも迷惑をかけます。
少なくとも1ヶ月は同じシフトで進行します。

後正直申せば、常勤ヘルパーさんが次々交代するご利用者さんは(利用者に断られ
たり、ヘルパーが利用者と合わなかったり)要注意です。
往々にして問題のあるご利用者さんで、事業所としては受けてしまった建前上何
訪問を続けなければなりませんので、常勤ヘルパーさんが潰れてしまう前に登録
ヘルパーに仕方なく回すケースもあります。

訪問介護ヘルパーの離職理由は、?薄給、?利用者やその家族に潰されるです。
本当は事業所ケアマネヘルパーの盾となって、難題多い利用者をコントロール
してくれなければなりませんが、現実は中々出来ず苦しんで離職してしまう。

85.
明日から忙しくなる〜
頑張ります

86.
>>82
自分のところも同行はせいぜい1回。
でも心配なところはお願いして1.5回(2回目は途中までとか)来てもらう
こともあります。
特に身体介助はご利用者様に怪我をさせてしまう可能性も高いので、教えて
もらうのみならず、しっかり自分が行う介助作業を先任に見て頂くことも必要
と思います。
どちらかと言うと家族がいらっしゃる訪問先は、『後は家族の指示に従って!』
と言われ、簡単な同行(0.5回もある)で終わることが多いかな。

87.
>>83
断れたんだ、良かったね。
嫌なら嫌とハッキリ言わないと(穴埋めだから)向こうも必死のはず
身体は何とかなるっていう問題ではないと思う。

私も>>86な感じで、身体は一回の同行では無理なので
一回目、先任のを見せてもらう。
二回目、自分でやって見てもらう。
な感じです

88.
83ですがみなさんありがとうです!

断りのメールを入れたら主任が「私が入ります」
ってすぐ返答がきたので主任も入ろうと思えば入れたのかもw
シフトルーズな部分もあるのでちょっと嫌なんですけどね。
入ったばっかりだししばらくは様子見です・・・・。

89.
35歳男ですヘルパーなどの資格ははありませんが
この仕事できますか?

90.
>>89
資格がないとだめよん

91.
ある意味「困惑」するような質問をするのですがズバリ!お聞きします
訪問介護やってる方々仕事楽しいですか?

92.
>>90
どのような資格が必要でしょうか?
学校いかないとだめですか?

93.
>>92
ホームヘルパー級講座 修了必須

94.
>>91さん。
訪問先によりけり。
先方が首を長くして待っていてくれると、こちらも楽しい。
もちろん難題が無い御利用者宅ね!
まあ半々かな・・・。

95.
小学生幼児軽度知的(当然自閉無し)のお客さん相手だと癒されるわ
もう時間なんてどんだけオーバーしてもいいし
自分のできる限りのサービスをしてさよならしてるw
大らかな家庭で育った自閉なしの軽度知的児童幼児はマジで天使のように見える
この仕事していて唯一の楽しみ
毎週会えるのが楽しみでしかたがない
保育士になればよかったよ・・
子供がこんなに可愛いなんてさ
知らなかったよ

96.
>>95
その意見よくわかるが、俺は今それで困っている。
超軽度知的障害の14歳の女の子が倫理的に問題があるくるい抱きついてくる。
かわいいし、発育いいしで、端から見ればロリ援交みたいで・・・
この前Dキスされそうになったし、怒ればパニくるから扱いムズい。

97.
>>91
良い事業所に巡り合えるかどうかだと思います。
訪問するのは1人ですが、大事なのはチームワークです。

98.
良い事業所っていうのは入ってみなければわからないものですかね?
入って1カ月で後悔してますがw

主任交代で大変(というか混乱)してるのはわかるけど、
あとで聞くといいつつ聞かないままシフト完成してるし
1度の同行もないのにシフトを組まれてるし(これは回避できた!)
人手不足なのかまだ新主任さんが混乱中なのか・・・・。

99.
>>98
なんだかすごく境遇が私と似てるんだけど・・・
まさか同じ事業所ヘルパーさんじゃないよね?(笑)

100.
利用者さんから ヘルパー変更されることはありますか?
出来が悪いとやっぱり変えられてしまうのでしょうか?

101.
>>100
利用者さんからの要望で「別のヘルパーさんにしてほしい」というのはよくありますよ。
うちでよくあるのは、調味料のフタを開けっ放し・使った雑巾放置見当違いな買い物・・・・
まぁどのヘルパーさんかだいたいは決まってますが.....
あとは調理絶望的とか態度が良くないとか時間にルーズなど、、、

他の事業所ではどんなケースがあるのか知りたいです。

102.
訪問だけではなくGHにもいえることですが
料理はやっぱり必須条件ですよね

できなければ、即終わりと

103.
>>102
新米がいうのもなんですが、うちでは必須条件じゃないと感じることもあります。
生活を切り詰めている利用者さんは材料がないし、料理得意でも
時間内に終わらすために手の込んだ調理はできないし(他にもやることがありで)
実際料理が苦手ヘルパーさんいましたよ(お世辞にも彼女の料理はイマイチ
でしたと前主任が言ってましたw)

登録ヘルパーさんをくぐってみると、ブログやらがたくさん見つかります。
それらを拝見してみればどうでしょ?ベテランさんが多いです。
その中で当人や他のヘルパーさんが利用者さんから断られるケースもたくさん読みました・・。
あと長年やってると言われ慣れてへっちゃらという猛者もw

どこかでは入って3か月ほどしたら疲れる&辞めたくなる傾向が出てくる
というのも書いてましたね。実際他にいい事業所がないか、渡り鳥のように
なってくるとハロワの人も言ってましたし、それがしやすいとも。
個人的には利用者さんに今のところ不満はないけど、シフトとかで不満が・・。

104.
>>103
あなたが働いてる事業所は恵まれてるほうじゃない?

105.
家政婦さんみたいですね、

106.
おれ料理まったくできませんってことで登録で入ったけど
料理不要の仕事だけ回してくれるからありがたい
当然訪問先も他の人よりすくないし給料も少ない
手取りで10万きるから差額分生活保護もらってる
いったいどっちが特なんだろうな
おれみたいに一日実働4時間程度しか働かずに生活保護もらって
医療費無料などの特権享受する一方
料理やって一日8時間働いて手取り15万のほかの人たちがいる
おれは今の生活に大満足なんだが

107.
>>100
利用者とは良い関係でしたが、
タオル一枚家族からクレームあり訪問不可になった経験がありますね。

108.
>>>106
レス見ていてくれているならば教えて欲しい。何歳ですか?

>>おれみたいに一日実働4時間程度しか働かずに生活保護もらって
医療費無料などの特権享受する一方
料理やって一日8時間働いて手取り15万のほかの人たちがいる
おれは今の生活に大満足なんだが

別にいいじゃないですか、他の人はどういうかわかりませんが
人のやり方や生き方はそれぞれで、満足してるってことは今
精一杯やってるこの仕事は楽しいってことも含まれてると思うので
それはそれでいい「生き方」だと思いますよ。
仕事やプライベートな部分でも何でもいえることですが最終的に、
お金とか様々憶測関係問題よりも振り返ってみるときに
最高だった、面白かったって思えばそれで幸せだと思いますし。

あぁ、やってしまったこんな自分みたいな馬鹿が生意気なこといってごめんなさい
あくまで自分の考えなので本当気分を損害したなら申し訳ない
最後にもう1つ
あなたのレスを読んでて何かパワーもらいました。ありがとう

109.
いえいえどういたしまして

110.
>>106さん。
>おれ料理まったくできませんってことで登録で入ったけど
自分も似た様な物。
一人住まいが長かったから自分の食う飯は自分で作れるけれど、ご利用者さんから
身体障害者認知障害は全くなし)。
『男の作る料理は自分だけが満足する料理、他人に食わす料理じゃあない!』と
言われ、けっこう凹んだよ。
ただでさえ男性ヘルパー訪問先は限られ、同性という事でなんとか家事支援
訪問したけれど、さすがに参ったよ。
現在そのご利用者さん宅は身体は自分が訪問し、生活は女性が訪問している。
まあ、上記で>>100さんが言っている、
>利用者さんから ヘルパー変更されることはありますか?
その通り!、ご利用者からのクレームでのヘルパー交代だよな。
事業所も『こんなこと日常茶飯事だから、気にしない!、気にしない!』って
言ってはくれたけれど、自信無くして家事支援は入りたくないよ。

あと自分も登録ヘルパーだけれど、やはり上記で>>106さんが言っている、
当然訪問先も他の人よりすくないし給料も少ない手取りで10万きるから
>差額分生活保護もらってる。いったいどっちが特なんだろうな
は自分も同じくです。
但し自分は男性登録ヘルパー訪問先が限られ、収入も当然10万円未満の為、
他のバイト兼業で何とか生活維持している。
お勧めはみっともないけれど『チラシ配り』。
ノルマ果たせば仕事時間帯も自由だし、登録ヘルパーとの兼業は可能です。
他にイベント会社に登録して、イベントの準備撤収派遣業?もしている。

社登録も考えて面接問合せをしたけれど、ヘルパーが必要な時間帯は重なる
ことが多いから、訪問先が限られる男性ヘルパーは2社掛け持ちは難しいよ。

111.
ひよっこだからヘルパーさんブログをくぐりまくりだけど、誤解も含めて
ヘルパー交代は結構あるみたいですね・・・・・・。
ご自身が経験の場合もあり、お仲間さんがそれでやめていったりと。
結構心配性な私ですが、先輩ヘルパーさんのアドバイスやブログを読んでると
図々しさや割り切りは必要なのかな(笑)

地元の話でなんですが、「1ヶ月」「三か月」「半年」ごとの更新が
条件に書かれている求人が前より多くなった気がします。
今いるところは1年だけど(知らなかった)、こういうところのほうが
合わないと思ったら辞めやすいかな。

112.
交代させられたの経験あまりないけど、交代になっても
そっかー、合わなかったんだな・・・・」くらいに思うようにしてる。
他人同士なんだから当然うまくいかない時もある・・・と思ってる。

113.
前はやさ○○手で安い時給交通費も出ず、雨の日も嵐の日も自転車でした。
今はや○手の身体介護自立支援時給で、身体は2400円です。
しかも交通費が出るから、優雅電車都心回ってる、月給も倍ちがいます。
あの安い時給でみじめな日を送ってた日々は思い出したくない。

114.
>>113さん。
ひょえ〜です。
自分も雨の日も嵐の日も自転車での訪問
交通費当然支給は無い。
身体だって1400円。
軒訪問での別手当ても無いから、30分仕事は700円。
どうりで年がら年中ハロワ求人出ている訳だ。
辞めて行くヘルパーが、登録常勤共に多すぎる事業所だよ。
正直うちのような事業所ブラックって言うんだよな!
一度だけ『常勤にならないか。』って誘われたけれど、手取り14万円程度と聞いて
常勤にはならないことにしたよ。
収入安定しないけれど、登録ヘルパーと他のバイトをやった方が現在収入多い。

115.
↑何かさっぱりわからない

116.
雨やら嵐、雪だと自転車原付は厳しいですよね
私はほとんど原付なんですけど、自宅から遠い利用者
さんが2軒ほどあるのでこれからの季節が辛い・・・・・。
30分前後走ってるとガソリン代もばかにならないし。

117.
あーあ明日いく訪問先の家がもう嫌。不気味なの。
そこに住んでいる利用者(認知症)も汚いし、くさいしw
家の中は足の踏み場もない簡単にいえばゴミ屋敷

どういったらわかるかなー、外観。周り、草がボーボー
見たことあるひとはわかると思うけどホラー映画テキサス
チェンソーチェンソーが住んでいるあの家を想像して
いただければw

118.
>>117さん。
よ〜く判ります。
男性独居老人(特に生活保護受給者)宅は、想像を絶する程恐ろしい状態ですよね。
自分も2軒ほどごみ屋敷訪問していますが、1軒はゴキブリ多数(100匹以上)。
畳の上にはゴキブリの死骸多数で、持参した自分のバック内にもゴキブリ侵入して
いたこと多々有り。
もう1軒は畳が何時湿気ている(部屋で立ちションしているのを目撃した)部屋で、
ネズミの物と思われる糞も畳の上に多数散在。
そのお宅は靴下カバーでは訪問出来ず、認知を良いことに土足で上がっている。
両者共に何故病気にならないかって不思議でたまらない。

119.
>>118
それまじ?もう訪問だけはそれきいていやになった。ガクガクブルブルだよ・・・・
よほどテキサスチェーンソーのほうがましだわ。
あの家、結構風通しいいだろ?地下さえ封鎖すれば、周りは草原
大体>>118のような家はいかにも東洋的な昔の戦前バラック街のようなところなんだろ?

とても耐え切れない。

120.
>>118さん
そういう人の介護はどこから依頼がくるんですか?
本人自身でしょうか。それとも市とか?
保護世帯なら、例えばケアマネ?から市に要請するなどして
根本から環境整備とかはできないものなんでしょうか。
そんな劣悪環境に居ながら介護支援など本末転倒というか
汲取便所水洗化もせずに、消臭作業に血道をあげてるような
徒労感を覚える仕事ですよね…
臭い匂いは元から(ry

121.
カキコしたことは本当の話です。皆さんに見せたいくらいです。
私が登録している訪問事業所東京都23区ですが、悲しいかな独居世帯が大変多い地区です。
古い単身者用アパートも多く独居老人は生活保護費を頂いて、そのアパートにひっそりと住んで
いることが多いです。
事業所開設から6年目で障害者も好んで引き受けており、常勤ヘルパーの半数は男性です。

難題の多い他の事業所が断ったご利用者を引き受けることが多く、往々にしてそんなご利用者は
地域包括か、社外ケアマネから紹介される様です。
そんな所がうちの事業所の売りの様で、私が訪問している先は半数以上が生活保護者です。

ごみ屋敷独居認知老人独居障害者は、家族から見放された方が多く、ヘルパー訪問に感謝の
言葉も頂けますし温和な方も多いのですが、如何せん生活自体が狂ってしまっている。
何故か公○党の党員証を持っている方も多い。

多分、私が男性ヘルパーだからそのような訪問先に行くことが多いと思います。
常勤男性ヘルパーも同じ様なことを言っています。
正直介護に行くと言うより、ごみ掃除掃除の促し、餌を食わせる為に(失礼ですがホントの事)
訪問している様です。

常勤ヘルパーさんはその様な訪問先から逃げることは、退職する以外道はありません。
登録ヘルパーは、時間の都合が合わなくなったと嘘の理由で逃げます。(自分も!)
また問題ありのご利用者さんへの訪問は、まずは他から話が来て担当者会議平行して暫定的
訪問が開始され、月に何度もケアプラン変更もあり訪問が続きます。
しかしその様なご利用者は数ヶ月で特養行きになることが多く、死亡間々ありますので長く続く
ことは稀なことが救いです。

正直申しまして独居ヘルパーを受ける方は、行政が中心となって地域が皆で見守らない限り、
改善は不可能と思います。
ごみ屋敷居住者来客も全く無く、我々ヘルパーが話し相手になることを待ち望んでいます。
おしゃべりをしながら介助や支援作業をしますが、時間が迫ってくると何処で話を打ち切り、記録
を書き始め終了するかに苦労します。

ごみ屋敷は嫌でたまりません。
訪問後は気持ち悪く、途中で自宅に戻り全身シャワー全着替えをすること多々有ります。
今は爪水虫をうつされてしまい、足の爪が2本無くなってしまい困っています。

122.
>>121
最後の一行・・・・・・お大事になさってください。

他の事業所が断った利用者を多く引き受けるところはブラック
って聞くけどどうなんでしょうね。
ブログで読みましたが「断る勇気も必要」だと思います(登録ヘルパーならば)
身体資本なんですから

123.
>>121
俺も一言。
最後の一行・・・・・・衝撃

124.
>>121さんお疲れ様です。
>話し相手になることを待ち望んで

切ないです。
捨てる神あれば拾う神ありですが
あなたがまさに疲労神役になってしまわれているのがやりきれません。
まず然るべき清掃業者に依頼して環境を整えてやり
その後に介護支援バトンを渡すのが
行政の仕事ではないのかと腹が立って仕方がない。

125.
>>124さん。
統合失調症の(やる気なく片付けられない病)のご利用者宅もかなりのごみ屋敷
行政から派遣される保健婦さんも、ヘルパー訪問する時間帯に合わせ訪問される
ことが多々有ります。
結局行政は住民からの苦情が無い限り(それでも遅すぎるけれどね)、本気で動く
ことは無い。
室外までゴミがあふれない限り、他人は困らない。
火災水漏れの心配が無い限り、誰にも迷惑は掛からない。
結局放置か様子見になってしまう。
保健婦さんは本人には一応色々提案はするけれど、相手が頑固に拒否すれば仕方なく
『はい、はい。』って聞くしかない。
強制はしないし、相手が拒めばある程度で話は終了。
その後自分と顔を見合わせ、お互いに苦笑い・・・。

126.
親が介護必要になっても絶対ヘルパー利用したくない、どうしよう
不潔ヘルパーが家にあがるのがいや
清潔ヘルパーでも独居老人障害者のゴミアパートにあがった体で
うちにあがりこまれるからいや

そのへんの公園より汚い空間生活してるよな独居老人障害者って
入室した瞬間異臭で吐きそうになるし
当然客本人も汚い、臭い
汚い家、汚い客の仕事の前日マジで鬱になるよ
潔癖症介護、きついわ
ほかにできる仕事ないけど

127.
>>122、>>123さん。
ご安心あれ!
爪水虫はそのお宅に訪問したヘルパー全員がうつされる訳ではない。
交代訪問している女性ヘルパーにはうつらなかった(辞めてしまったけれど)。
自分はご利用者に靴下はかす際に、手にうつってしまうと思っていたけれど、
結局自分の靴下を介して、片足だけうつってしまった。
皮膚科通院していましたが、中々治らないとのことで今は通院止めています。

128.
いい事思いついた。

寝たきり介護用マシンとして、人ひとり入る溶液ボックスに顔と手だけ出させて漬けといたらどうかな。
もちろん自動洗浄されるように循環させる。
体を拭く、屎尿処理など大変な介護作業が大幅に軽減される上に、床ずれもなく、常時ウォーターベッド状態で快適に過ごせると思うよ。

129.
>>126さん。
おっしゃること、正しい面あります。
次から次へと15〜30分程度の移動時間で訪問している常勤さんは、着替えも出来ませんし、
途中でシャワーを浴びる等当然出来ません。
皆さんエプロン靴下カバーデスポ手袋アルコールスプレー等も持参されていますが、
自分も実体を知ってしまうと、ゴミ屋敷後ヘルパーさんには自宅に上がって欲しくは
ありませんが、現実には無理なこと。

毎月ご利用者別に担当ケアマネ提出する報告書がありますが、ゴミ屋敷のご利用者宅の
訪問には下記を希望します。と書いたことがあります。
?.家庭があり自宅で子供達に料理を作らねばならない女性ヘルパーは外すべき。
?.個人情報には触れてしまいますが、ヘルパーがこっそり室内写真を撮り行政提出すべき。
?.自分にヘルパー恋人や奥さんがいたら、このような訪問先には行かせたくない。

130.
ちっこいゴキブリ時々一匹でる障害者のお宅にいくけど(なぜか台所にはでない)
それでも帰ったら靴下をまず脱ぎますねw 靴下カバーとかあるんですか・・・。
お部屋そのものはきちんとしてます。

その利用者さんは今のヘルパーステイションの第一号とのことですが、
お話を聞くと「何人も辞めてるよ。しかもみんな慣れた頃に辞めていく」
とか言ってました。

確かに慣れると良い条件を求めて別の事業所に移る、というのは
ハロワ福祉担当者も言ってましたが。
半年ぐらいで辞めていくのかな?

131.
慣れたなら続けたらいいのに
なんで辞めるんだ?もったいない

132.
>>126
あんた、介護職か?なら向かないわ。他の仕事やりな。
で、別に在宅介護でなくても施設に入れたらいいだけだろ。

133.
なんかたいへんそうな仕事だね。

134.
>>133
そうなんですよ!
在宅介護訪問介護って家族でも出来ることなんですが、色々見えない部分で
大変なことがあります。
それでも薄給だから職員離職率は高いし、資格があっても従事されない方も
多いし、社会認識も低いのです。
全ての国民に対して必要な職業なんだけれどね・・・。

135.
>>131
個人サイトで「3か月たって慣れてきたのになにか疲れる」
って書いてあるのを読んだことがあります。
先輩ヘルパーさんに「3か月って節目なのか、疲れがたまってきて
辞める人も中にはいる」と語ってくれたとか。

あと慣れてくるといろんな面で不満な点や、他に良い条件の
事業所が目に入ってくるんじゃないんですかね・・・・・。

利用者さんがキャンセルしたので三日間お休みです・・・。
でもひよっこなんで立て続けに入る方が気疲れするのでいいのかも。

136.
思ったけど訪問介護給料って10万ある?

137.
8月に2級修了してすぐ登録ヘルパーで働いてます。
訪問先が少しずつ増えてきて、2回目の給料が10万円ちょっとでした。
ちなみに大阪市時給生活1200円、身体1600円です。身体は30分仕事が多いですが...

138.
スレ読んでただけで気持ち悪くなって吐いてしまったorz

139.
>>137
まだヘルパー始めて3か月ぐらい?
バンバン入ってすごいですね。

9月の上旬に1人のヘルパーさんが
100万超えるって急に入るのをストップしてましたな。

140.
8月に2級をとったばかりなのに入浴介助
うちは新人1年間は入浴やらせないなぁ。
研修をたくさん受けてからじゃないと何かあったら
責任問題だからそうしてるみたい。

141.
今登録で入ってる事業所、働き始めて1年半たつのに有休くれない
ほかの事業所は半年たったらすぐに有休ありますよ!といってくれたのにな
ブラックなのかな

142.
>>140
うちは2〜3ヶ月からでもシャワー浴、入浴等支援はありました。
但し1〜2回は先任同行して、新人の様子を見てその後の判断。
でもあえて入浴介助は暑い夏場にはやりたくありません。
そして連続入浴介助も、2軒の訪問先までにして頂きたい。
着替えやぬれた服の持ち歩きもめんどいし、1日3軒もあるとなにせ疲れる。

>>141
登録有給算定ってあるんだあ〜。
何時間支援したら1日の有給が付くのだろう・・・?

143.
たとえ1時間でも、1日扱いになるんだよ
労基法では、1週間何日働いていたかによって、
もらえる有休の日数が決まってたよ

144.
>>143さん。
ありがとう。
うちの事業所規定チョット調べてみます。

145.
参考までに、貰える方の事業所では
平均週4くらい(各日1件ずつ)で、次年度は有休5日くらいもらえました。
また、他の登録さんの有休状況とか教えていただけたら、こちらもありがたいです

146.
ここみれば何ゆえ日本がこんな老人大国
己の親婆は病院に捨てて薬付けにして
他人の呆け老人世話月13万でせねばならん状況なったか分かるワニ
http://www.youtube.com/watch?v=kds5881DMT0&feature=&p=DF9D71674FE79A11&index=0&playnext=1

147.
常勤じゃない登録ヘルパー有給もらえるの?

148.
佐藤繁 年寄り虐待前科者
介護職風俗嬢よりも底辺★(172)
何の才能も持たずに生まれ、何ら努力を積むことなく育った能無しが他人から認めて貰うために選択したのが糞尿処理
つまり、介護従事者能無し=偽善者ってこと
二度と這い上がれない最下層の住人、それが介護
最低限の生活のために糞尿処理って罰ゲームを永遠に受ける地獄住人、それが介護

149.
>>147
○1日6時間以上○週平均4日以上勤務
という常勤並実働していればアルバイトでも有給各種保険加入
出来ると思いますけど一日2件程度の登録ヘルパーじゃ無給休暇でしょ?

150.
>>145,>>149
自分で調べてみるけれど、登録ヘルパーの場合どちらが正しいのか?
1日1件で週4日の訪問で、有給が貰えるとは思えないんだけれど・・・。
登録ヘルパーだよ!

151.
この間知り合いに「何で介護の仕事してるの?」って聞かれて「特に理由はない。」って答えたら「お年寄りとか好きなの?」って聞かれた。
で、「別に特別好きじゃない。」って答えたら「そういう仕事ってお年寄りとか好きな人がやるもんだと思ってた。何かショック」って言われた。

こっちもそれでショックだった。

仕事は仕事でキチンとやってるのに。

152.
昨日の者です。
労働基準法には1日何時間という記述はなかったように思います。
有休いただけたのは事実です。
休みくれた事業所特殊だったのかな・・・あまり言わないほうがいいのかもしれませんね。

153.
お年寄りは好きなんだけどなかには腹立つ利用者もいるよね。
つい先日、嫌で嫌で我慢できなくなって担当はずしてもらった。
台所に立つ私をソファー腰掛け背後で腕組みして
ずっと見ている女性の利用者。
私とは別の曜日に来ているヘルパーの悪口ばかり。
私のことも他のヘルパーに文句言ってるんだろうなと思った。
担当はずれて精神的に楽になりました。

154.
>>153
お疲れ様でした。

私がヘル2講座訪問実習したときに、同行してくれたヘルパーさんと全く一緒。
その人も「後ろからずっと監視されて、行く前は胃が痛くて堪らなかった」と語ってくれました。
私と入れ替わりに辞めた前の主任も、利用者によっては1時間前から利用者宅をグルグル
回って入るのに勇気がいるお宅もあったそうでw

人柄は良い人なんだけど、その日によってやることが違う利用者さん(身体障害
がいるけど、それがちょっと苦手というか困るかな・・・・・。

155.
手紙」 http://www.youtube.com/watch?v=iPhXb3megHI
「愛と感謝」 http://www.youtube.com/watch?v=iy4EcdUNaog
Gift (ギフト) 」http://www.youtube.com/watch?v=7HUreQpJ9bE
「遥か」http://www.youtube.com/watch?v=fSOpZkRpCqo

156.
>>154さん。
そうですね!
ご利用者一人のみならず、ご家族が複数の目で介護作業を見ていられるのも
嫌なものです。
自分もクリヤーでわがままで小うるさくて訪問したくない障害者宅があるけれど、
毎週訪問する日の朝になると胃が痛い。
もうヘルパーが3人交代させられているけれど、ご利用者から断られるより先に、
自分自身がダメになってしまう気がする。
まだそのお宅に訪問始めて1ヶ月超えたばかりだけれど・・・。

157.
やれやれ、明日からまた訪問かー
ケアマネ試験をこないだ受け、現在登録ヘルパで週75時間くらいやってる者です。

強烈訪問宅は、認知寝たきりの利用者なんですが、
高次脳機能障害の息子と鬱の娘と同居
ここ2時間入ってると、こちらも変になりそうになります。
家族が多くて監視されてるのもキツイですが、放置されっぱなしの家庭も困りもの。
難しいね。。。

158.
週75時間ってすごいねー

159.
先々週からお世話させていただいている新利用者様。
目が見えないのに、ちゃんと杖で歩く。本当は見えてるんじゃねえかって
いうほど、方向性が抜群にいい。まるで座頭市(笑)

襲ったら切られるぜw

160.
利用者さんの統合失調症の孫(二十歳くらいの男)から 訪問中 じろじろ見られたり 私の姿がないと 探しに来る

利用者より 孫のほうが ヘルパー必要なんじゃ?

161.
>>160さん。
統合失調症って申し訳ないけれど、何考えているか判らなく難しいよね。
聞く所によると、『働きたくない病、やる気ない病』の方は生活保護費を
もらう為に、精神科医統合失調症って診断病名を書いてもらうそうです。
ヘルパーには理解し難い病気です。

162.
統合失調症の人は それなりに苦しんでたりするし 難しい病気だから わからないことも多いけど 利用者さんは孫の病気を必死に隠してるけど
たまに 孫からの殺気を感じることがあり 逃げ場のない居室に孫が近づいて来るときは 恐ろしくてたまらない

163.
>>162
良く分かります。

統合失調症精神分裂家族にいるけど、キレやすい部分が多々あるから付き合いづらい人種
なまじ健常者と変わらないから逆に関わり合いになりたくない。

164.
男性の登録ヘルパーってどうやったら集まりますか?
募集しても全然入ってこないので悩んでます。

165.
>>164さん。
自分のことですが、男性の場合は片手間パートではなく、他に稼ぎのある配偶者
いなかったり、自分自身の生活の為にも収入を第一に気にすると思います。
従って求人内容が収入低目でしたら、正社員であれパートであれ応募は少ないと
思います。
特に訪問職夜勤が無い為収入が少ないですし、基本給から増収する手立てがあり
ませんから、応募も少ないと思います。
経営上給与が一般的ならば、増収の為のポイントや資格取得支援などを記載して
頂ければやる気も出ると言う物。
男って動物根本的狩猟民族です。農耕民族ではない。変化がなければ・・・。

166.
いきなり質問すみません。
ヘルパーで、企業全体が3人くらいなんていうのは普通にあるんですか?
個人営業的な施設というのは聞いたことないのですが・・

167.
統合失調症家族や利用者に接するだけで ストレス溜まるのに
精神科で働く人は凄いなと思う

168.
うちの事業所ヘルパー40人のうち男性は1人もいないなぁ。
配偶者ありの女性ばかり。
やっぱり経済的な面で厳しいもんね。

169.
>>165
なるほど。
ありがとうございます。
登録給与地域事業所と比べると少し高く設定してあります。
ハローワーク人材バンクにばかり頼って求人誌にはあまり載せてないのも
原因かもしれないですね。

ちなみに、毎週のように求人誌に載ってる事業所って印象良くないですよね?

170.
>>169さん。
自分は男性登録ヘルパー
自分が登録している事業所は、常勤非常勤は半数が男性。
しかしやはり登録男性ヘルパーは自分一人。

登録時給身体生活共に1,400円/時。
30分仕事はきっちり700円/時。
そして1軒訪問あたりの不可手当ては無し。
従って常勤非常勤応募してくる男性は多数いますが、登録での応募
少ないと思います。
訪問仕事は男性の為身体が80%。障害者への訪問も多い。

登録始めて1年経過しましたが昇給は無し。
昇給があれば介護福祉士受験資格の540日まではこの事業所で頑張ろうと
思っていましたが、今はモチベーションが下がってしまいました。
徐々訪問先を自ら減らして、報酬の良い他の事業所シフト中です。
東京23区は身体1,400円/時はあまりにも少ない。
1800円/時程度は欲しいし、30分仕事別手当てが無く700円のみはちょっと。

悲しいかなうちは1年通してハロワ求人出しています。
最低なブラック定着率が悪い)事業所です。
常勤や非常勤男性ヘルパー離職率もかなりのもの。
自分も登録始めて半年ほど経過した時点で常勤登用の話も来たけれど、手取
14万円と聞いて止めました。
登録のまま他のバイト兼業するか、他の事業所に移った方が収入が多い。
自分は前者ですが、社会保険等自腹支払っても他のバイトとの合算収入
15万円は楽に越える。
そして何より登録の為利用者はある程度選べますし、時間の拘束も少なく、
気楽な面もある。

一番仲の良いほぼ同期の男性常勤ヘルパーも、ボーナスもらって12月末で
辞めてしまう。
彼も現在やめる事は会社には内緒で、もう次の施設雇用は決まっている。

結局、男性は結婚出来ない手取りや、ボーナス少ないこと、昇給微々たる物
ではその事業所絶対定着は出来ない。
他業種は別の意味で辛いけれど、辛いなりに収入も多い。
訪問介護労働者は余りにも収入が少ない。嫁を食わす収入には程遠い!

171.
>>170
丁寧にありがとうございます。
うちの事業所身体1500円以上です。
ランクで分かれていて、日中の最高は2100円/時間です。
30分でも1000円以上出ます。

薄利多売ですねw
でも人材は企業の宝なので待遇はなるべく厚くしてます。
目先の利益で考えれば時給を低くしたほうがいいですが、長期的に考えると
そのほうが結果的にプラスになるので。

172.
意地悪な利用者や手のかかる利用者ばかりで
なんだか辞めたくなってきた。
この際、思い切ってGHに転職しようかな・・・
行きたくなくて鬱になりそう。

173.
>>172
いや逆にGHのほうがもっと辛い感じがするんだが自分の
独断と偏見かな?気のせいかなー!?なんだろなー♪

174.
>>172
担当替えてもらったら?

175.
実習の段階で、何だかもう…
もしかして意地くされな講師って居た…?

176.
バイト登録ヘルパーをしています。
訪問のサ責などの仕事で
たまに年収500万以上の書き込みがあったりするが
本当なのか?

177.
会社名 株式会社アメニティライフ
所在地 福岡県糟屋郡宇美町障子岳6丁目4-16
事業内容 介護保険事業

残業代一切出ず(全てサービス残業)
ヘルパーの仕事を無資格者が行う等違反行為だらけ。
たまりかねて退職したら、最後の月の給与が払われませんでした。

178.
>>176
ある程度の会社なら十分可能

179.
>>177
厚労省に通報してください。

180.
GHの方がしんどそう 逃げ場(?)なさそうだし

181.
なんだかんだいって同じ施設、部屋の中で職員と仕事しますからね・・<GH
かといって訪問も利用者とその家族とうまくいかなきゃ同じようなもんですけど

182.
すません。
利用者なんですが、ヘルパーさんに聞きたいことがあるのですが、
この板でいいんでしょうか?
板違いならすませんが誘導願います。

183.
>>182
どういった事でしょうか?

184.
>>183
ありがとうございます。
ヘルパーにとって、キーパーソン以外の家族訪問についてなのですが、
仕事がやりにくいってことがあるんでしょうか。

185.
人によると思うけど、あくまでも自分は気にしないです。
サービス中にご家族やご友人が訪問されることも多いし。
お話している場所はその日だけはお掃除をしないこともあるけど
利用者さんも了解してくださっています。

186.
>>185
ありがとうございます。
ケアマネから電話があって、「家族がいたせいでヘルパーさんの時間が30分減った」
という苦情があった、とうことでした。

私は同居しておらず、またキーパーソンの妹と不仲の為、ヘルパーさんのスケジュールがわかりません。
私が訪れていたとき、ヘルパーさんがいらして「どうしましょう?」と言われたので、
「私はわからないので妹の言ったとおりにお仕事お願いします」と言ったのですが、
どうも遠慮して30分早く切り上げたようです。その苦情ケアマネに言い、私にケアマネさんから電話が来たのです。

ケアマネさんに、ヘルパーの車がある時は遠慮してくれということを言われましたが、複雑です。
ケアマネさんには、デイサービス先も変えられてしまいちょっと不信感があります。
母は話し相手が欲しい介護認知少々なんですが、難しいものですね。
まあ人によるんでしょうね。

187.
判らない部分が多いので何とも言えませんが
自己判断で帰ったヘルパーさん不味かったですね。

188.
>>187
気の使いあいになってしまったんでしょうね。

189.
30分切り上げでヘルパー苦情出すという感覚がわからないなあ
自分は、利用者の都合でたまに切り上げるけど(事業所に電話確認後に)
できるだけ利用者さんの生活が楽しくスムースに行ってほしいと思って仕事してるので
お互い了承していたら、何の問題もないと思うんだけどねえ
そのケアマネは利用者目線というより、事業所目線の人なのかもね
そんなケアマネばかりじゃないんだけど、こればかりは当たりがあるから
ただ、キーパーソンがほかにいるのなら、口出しは難しいね
利用者本人がケアマネ不服表明しない限りは・・・

190.
むしろ訪問者さんと利用者さんのお話で30分伸びた時はトホホでした・・
身体介護調理(利用者さんと相談)なんで動けず

191.
>>189
まず、問題は私と妹の仲が悪くて電話しても着信拒否ってことだと思うんですよ。
それにヘルパー巻き込んだって感じで。
ケアマネさんは「やっとスケジュールあけて来てもらったのに30分分のお金が入らないのはまずい」
って言ってました。
事業所目線の方なんでしょうね。
ヘルパーさんにとっては30分も大事なんだろうな。
ここ読んで、でもなんだか安心しました。

問題はケアマネさんかな。
...どう考えても一番いけないのは、結局私とキーパーソンが仲が悪いことだよなぁ。
でも、話もできません。
そろそろスレ違いになりそうです。
この辺で失礼します。

ヘルパーさんたちへ。
毎日ありがとうございます。
そうぞ、日本の父や母たちをよろしくお願いいたします。

192.
訪問登録ヘルパーやっています。
事前に利用者さんから連絡がない限り
利用者さん宅には決まった時間に伺いますから
たとえ来客中であってもきちんと説明して
利用者さんとお客様承諾して頂いてサービス
時間どおり行うことが当然かと思います。
次の利用者さん宅に行くのが遅れてしまったりすると
多大な迷惑がかかりますからね。

193.
ゴミを集積所まで出せない利用者さんの場合はどうしています?
収集日の朝に出す地域で、夕方出すのは不可です。
訪問が朝に無い場合はヘルパーも出せないのですが。

194.
事情を話して前日の夕方に出せるように働き掛ける。ケアマネに相談してみたら。

195.
異業種から転職して二年
バタバタ過ごす時期は過ぎ考える事が出来るようになって
この業界ってかなりズサンって思いがふつふつと

まず同行して教えて貰うんだけど
その人だって素人に毛が生えたようなスキルしかなく
それを真似するしかない

平気で薬の管理や褥そうの処置指示出しやがる
最初何もわからなかったから
指示通りやってたけど
医療行為だと知って驚いた
自分の身は自分で守るしかないと、その後キッパリ断った

移動費通信費もこっち持ち

目一杯やる事詰めこんだプラン
サービス労働ボランティア前提

シフトミスはしょっちゅう
あははごめ〜ん つけといて お金払うから

なんぞこの業界

196.
事業所によって全然違うと思う

197.
>>193
鍵付きの倉庫がある場合はそこに入れさせてもらってます。

198.
>>195
全くその通り。
中小零細訪問事業所なんて所詮そんなもの。
腰掛のつもりで、介護福祉士取得するまで我慢して働いて、取得したら即刻辞める。
社長は女作って離婚協議中。女の為にマンションも借り手やがる。
事業所に入る税金が、女の為と裁判の為に使われているのは我慢ならない!

199.
今のところいい意味でズボラって感じです・・・・

以前作業所でボランティアをしてた時があったけど
割といい加減(決めごとや時間)でボランティア身分憤慨したこと
があったけど、考えてみれば知的障害者メインで働いて合わせてるん
だから会社のようにキビキビ動けるわけがないと・・・・
そうなると職員もそれに慣れちゃって良く言えばおおらか、悪く言えばズサン

今の事業所訪問もそんな感じかな(細かいところは気にするな!)
だけど同行したこともないのにシフトに勝手に入れないでほしい・・・

200.
>>195
普通の仕事でドロップアウトして
介護業界に逃げてきた奴は大抵同事言う。

201.
あの質問です
訪問に限ることなく特養とか老健等施設病院とかでもあるのか
どうかわかんないのですが、先般ある場所である人から聞いた話で
びっくりしたというか、まあもちろん驚いたことには変わりはないけど
正直なところ「こわー」っていう恐怖感のほうが圧倒的でした。

ある訪問先、女性高齢者が住む家にいつものようにいった、ここまで
は何も変わらない日常。がひとたび、玄関を開けて家に入ると、いつもと
違う感覚におびえ、全体的に寒い感じがする。そのときは単なる気のせい
かな?と思っていつもの様に
その女性がいつもいる部屋にいったらその女性はまさかまさかの首吊
自殺
昨日までめちゃくちゃ元気で帰り際なんか「明日もきます」っていったら
「楽しみに待ってます」っていってくださってたのに・・・という話を
聞いて・・・
そこでみなさんにちょっと聞きます
こういうどうしていいかわからない、まさかまさかの衝撃の「光景」って
ザラにあるもんなんですか?

202.
>>201
>ザラにあるもんなんですか?
「あるにはあるがザラではない」

つか何を質問したいのかよくわからん。
こんな体験したよ〜聞いて聞いて〜って事なら意味はわかるが
あっそって感じ。

203.
「あれ、○○さん、洗濯物まだ干しっぱなしだ・・?」
と思って訪問すると部屋で独りなくなってた、、、  というのを先輩ヘルパーさんに聞いた事あるなあ

204.
今年と来年で、給料上乗せで数万円受給されますよね。
あれって、なんていう名目でしたっけ?
○○金の○○を教えてください。

205.
亡くなってた事はないけど、泡吹いて痙攣して倒れてた人いた。
で、すぐに責任者に連絡したら、とりあえず服を着替えさせてと

働き出して一ヶ月ぐらいだったから余計不安だったし、責任者はケアマネ
連絡はしても、詳しい状況説明は登録の私からお願いしますって…


移動時間15分しかないのに無理です

206.
一時間のケアで身体30分生活30分で入ってる家があるんだけど
いつもおむつ交換と食事介助(←両方身体)で一時間経って終わってしまう

だったら一時間全部身体の時給でつけて欲しいと思う

他にも30分の身体の家で
おむつ交換、足浴全身清拭上下着替え、水分補給血圧体温計しなきゃいけない家
いっつも時間をオーバーしてしまうし30分じゃ絶対ムリ

207.
>>206
それはケアマネに言わない限り無理でしょうね。

208.
>>206
両方とも時間的にキツイですねぇ・・
私なら時間延ばしてもらうか担当代えてもらうなあ。時間オーバーだけは本当にイヤですよね。。。

209.
>>206
何それ
頭おかしいのかねえ
自分もそういうの時々あるから
所長やサ責に丁重に掛けあうけど
何か攻撃されてると感じるのか
半切れになってヒステリー起こすので馬鹿らしくなる

210.
時間オーバーやだよね。

目一杯 料理作らせて
あーだこーだ言われたら
切れそうになる。
何でも出来ないっつーの

211.
>>210
わかる!わかる!
うちの事業所は1時間の支援で10分延長は当たり前のような雰囲気。
常勤さんの会話の中にも『10〜15分延びた』って話題は常々ある。
しかし常勤さんは時給換算ではなく月給制だから、延びても延びなくても
ただ働きにはならない。
私たち登録ヘルパーは、延びて利用者に拘束されても時給換算されない。
これっておかしいと思う。
2.5時間仕事などは、30分の延長日常化している。

それにも増して、『皆が延びているのだからケアプラン見直しか、ご利
用者が終了間際に物事を頼むのは止めさせて欲しい!』と進言しても、
『勉強と思い頑張りなさい!』って何のこっちゃ。

遅かれ早かれこの事業所は辞めるつもりですが、延べ1年間50時間程の
ただ働き分は当然給与として頂きたいが、経営側は聞く耳持たない。
止める前に、他の登録ヘルパーの為にも行政内部告発したいのですが、
どなたかその様なことをされた方はいらっしゃいますか?
アドバイス願いたく書き込みいたしました。

私は告発してトラブルになったならば、辞める覚悟は出来ていますから、
何としてもただ働き分はぶん取り、社長経営者ケアマネを地の底に
追いやりたいです。
(利用者から強引に頼まれATMヘルパー出金する行為も、社長
利用者に注意することが出来ず、うやむやにして黙認しています。)
なにせベテラン登録さんの離職が多すぎます。
それも1〜3ヶ月で辞めてしまう。
登録以外にも常勤さんの離職も多い。
年中ハロワ募集出しています。
多分とてもブラック訪問介護事業所です。

212.
10分〜15分は延長して当たり前って思いこまないとイライラしますw

そのときの利用者さんの要求によるかなあ・・・
今日のようにちょっとそこのコンビニで買い物してきて欲しい
といわれたら、たがが10分でもえーっな気分になりますw
あと昼食夕食を作るのですがメニュー(利用者さんと相談)によって
時間がかかるし・・・使えるコンロが一つなんで
お酒を飲まれる方なので食事介助中にぼんやりしてなかなか進まないとか

213.
まとまな事業所なら、そんな延長は利用者とケアマネに嫌われても断固やめさせるよ。
10分の延長も同じヘルパー六回入ったら、一時間もボランティアさせられてる!って抗議して必要ない部分をカットさせるか、自費請求する。
それができなきゃ違う事業所交代しろ、くらいのことは言ってかないと、わがまま利用者と、いいカッコしいのケアマネに、いいように使われちゃう。

214.
うちの事業所は終了5分前日報書いて
時間になったらピタッと帰ってきてって言われてる。
退職するヘルパー交代等で引き継ぎのヘルパー
時間が都合つかないときは利用者さんに
けっこう時間を変更してもらったりもしてる。
わりと良い事業所だと私は思うけど辞めるヘルパーは多いよ。

215.
>>212さん。まるで私が書きたかったこと全てです。
生活保護のクリアー障害者は皆とは言いませんが最悪。
コンロは一つ。買い物や調理内容等全て自分で指示しなければ気が済まない。
記録書き終わった頃に、『ああっ忘れていたからこれ買って来て!』が多々
次の訪問先が入っていなくともこちらはイライラ
社長ケアマネに相談するも、仕事を失いたくない為か、利用者にはハッキリ
言わずやんわりとはぐらかして言うのみ。
社長ケアマネ兼業していると、難題多い利用者も自分の事業所の利益の為に
他へ回さず、とばっちりは担当ヘルパーに全て覆いかぶさってしまう。

>>213さんのおっしゃること当たり前ですよね!
自分ももちろんご利用者がどうしても困っていれば、或いは次回までにやらずに
帰ってしまうと利用者が困難な状況になってしまうならば、僅かな時間延長など
気になりません。
しかしながら往々にしてわがままな方は時間延長が当たり前となってしまう。
生保生活者は10%の自己負担も不要ですから、時間延長など何とも感じない。

>>214さんのような事業所が増えて、ブラック事業所ヘルパーが集まらなく
なれば良いと感じます。
昨日の朝刊に、56%のご利用者がヘルパーサービスに満足していないとの
記事がありましたが確かにその通りで、やってはいけないことが多過ぎますし、
臨機応変に出来ないことだらけ。
法律に縛られご利用者が使いにくいサービス提供となっています。
働く身からすれば記録も仕事のうちですから、5分前記録書き始めは当然です。
>>214さんの事業所が羨ましいです。
辞めるヘルパーが多いのは、時給が安いか難題多い利用者が多いのか・・・?

216.
>>211
私は延長になりそうだと利用者本人にハッキリ言って断りますね。
「それをすると時間内に終われないからすみません」って。
それで何か言われることはないけど、以前にブツブツ言ってた高齢者の方はいました。
たぶん、それまでに入ってた方はしてあげてたのでしょうね。
ほかにも頼まれてたら
「これもしないといけないけど、どっちをしますか?両方は時間的に無理です」と聞きます。
>>206さんのような「どう考えても時間内に終わらない」物件は適正時間・時給にしてもらうよう掛け合うし
ダメなら断ります。
どうせそういうところは何人も断っているはずなので、常勤が行くようになるんじゃないかな。
>>206さんが行ってくれてラッキーぐらいな感じじゃない?

217.
時間内に終わらないと言っても
うちの所はひとつの家に4人くらいのヘルパーがかわるがわる行ってて
「他の人らはちゃんとできるけど?」って言われるだけなのが辛い

ヘルパー同士が仕事のスピード競争するみたいになってて
お客も
「○○さんや○○さんは1時間半で買い物も洗濯料理掃除もやってくれるのに」と煽る

なんでひとつの家に何人も行かすんだろう

218.
>>217
複数行くのは頻繁サービスがある家なら普通だと思いますけど。

219.
今年の春から週3回支援に入っている利用者がいるんだけれど、もうかれこれ
延べ80回は訪問しているのに、うちの事業所は誰も同行させない。
わがままで時間オーバーをいとわない利用者の為、仕事が詰まっている常勤
ルパーは入れられないとのこと。
自分は未だ1回も支援休んでいないけれど、自分が風邪引いたり用事があったら
いったいどうするのだろう。
いくら人で不足とは言っても、>>217さんの言う通り複数のヘルパーでの支援
当然ですよねえ。
自分は登録だけれど、この事業所はもう辞めるつもりで他の面接始めているから、
14日前に退職願い出したら驚くだろうなあ。

220.
事業所によってピンからキリまであるかもしれませんが
ヘルパー初心者が登録して、当初はどの程度稼げますか?
半年くらいの間の収入額の推移を挙げていただけたらと思いまして。

週2〜3回 >>213さんの例のような利用者宅だけが宛がわれたとしたらやってられないし。
失礼ですが、>>213さんの収入月額はいかほどですか?
私自身は仕事の大変さは金額精神バランスを取れるタイプだと思ってます。

221.
>>220
登録なら、最初の三ヶ月ぐらいは二桁行かないぐらいだと思います。

固定の仕事が増えてきたら13~14とかそのくらいでしょうか。

222.
>>221さん そうですか。
ありがとうございます。
ホント言って、初心者には最初から仕事が混まないのはありがたい。
かといってその三ヶ月が食えないのもキツ過ぎます。
生活を切り詰めながら、自分より収入?のある生活保護の方の日常をお手伝いするという構図なわけですね(溜息
なんか変。
でも食う為には働くしかないか。

223.
ここの所、入った事ない利用者への同行が続いてる
明らかに年末年始にかけて休むヘルパーが増えるので、その穴埋要員として便利に使おうという魂胆見え見えだ

何故かというか当然なのか
時間の制約アリや休みが多いヘルパーが、働きやすい平日の時間帯を占拠してる
週一の定期休み以外は休まず時間の制約のないヘルパー
社員の代わりにされる

なんだかな

224.
いないヘルパーの悪口をいう利用者って 最悪。

それを まともに受け止めて ミーティングで 利用者から言われた事を 偉そうに言いたがるヘルパーも最悪。

あんたの悪口も 利用者から聞いてるっつーの

225.
>>218
誰か一人が過剰サービスをやっちゃうと
客「やればできるじゃない。他の人もやってよ。」となってしまう

うちのセンターケアマネいないから注意してもらうこともできない

226.
ヘルパーさんでも仕切り屋さんはいるみたいですね。
直行直帰なんで出来てないことをメモして置いて帰るとうことを
していたらしく、それでひとりのヘルパーさんがいやになって
辞めちゃった模様

ヘルパーを初めて初めての年末年始を迎えますが、
どんなシフトになるかドキドキものです。

227.
すみません、質問です。
障害の利用者様で、朝晩ヘルパーが入っています。
日中は作業所に行っているのですが、その作業所で食事が出ず、朝のヘルパーが作業所に持っていくお弁当を作るよう指示されました。
作業所に持っていくお弁当を作るのって、ヘルパー業務範囲内でしょうか?

228.
質問させてください。
これからヘルパー資格を取ろうと思っています。
今50歳ですが、訪問介護仕事採用されるでしょうか。
2.3回を考えています。
女性で、埼玉南部在住です。
年齢が高いので心配しています。

229.
50歳でも採用されます。

助言としては、これまでの人生経験で得た常識や介護に対する思いや思想を主張しない方がいいです。
一般的な常識と比べてオカシイな…と思う事が出てくると思いますが、
柔軟に対応する事に集中して訪問介護計画書通りに作業するように専念しましょう。
作業という言葉を使いましたが、人としてのやさしい気持ちがこもっているのは言うまでも無い事です。

※ 良かれと思って「してあげる」のは厳禁です。いずれこの意味がわかる日が来ます。

230.
私なんてカンチョー受けたわ!もうショック食事の中に洗剤入れてやったわ

231.
>>226
>ヘルパーを初めて初めての年末年始を迎えますが、

ヘルパーを「始めて(開始して)」「初めての(最初の)」
と覚えるとよいですよ。

232.
>>231
お恥ずかし・・・・見直して気付きました

50歳だとむしろ歓迎される年齢なのかと思いますが・・・。
へる2講座の時に57の女性がいましたが、いつのまにか事業所からスカウト
されてましたよ。スカウトはその方だけでした。

233.
うちの事業所ヘルパーは50歳から55歳の人が9割です。
残り1割は30代40代で20代は一人もいません。
若い人は収入安定しない訪問介護よりも
施設勤務する人が多いみたい。

234.
うちの所は20代30代が多くて50代は少ないなぁ
男の子は20代前半しかいないし

そのかわり超激務
マッハでやらされ階段も走って駆け上がる

235.
みなさま、レスありがとうございます。

50歳でも大丈夫とのことで、少し安心しました。
自分にこの仕事が勤まるのか心配ですが(主婦生活が長かったので)
早めに資格を取りにいきたいと思います。

236.
要支援居宅介護保険制度から外れるみたいね

237.
>>236
つまり訪問ヘルパーの仕事がなくなるということ?

238.
要介護はあるよ

239.
みなさんは予定時間の何分まえに利用者宅に行くんですか?
新米なんでいろいろブログを見て回ったら「15分前」にお邪魔すると言う人も
同行の時はせいぜい3〜5分前でした。

240.
うちの場合開始が12時だとして終了が13時なら
11時45分に入って12時45分に終了してもいい
被介護者の了解あれば
だから時間ってあんまし気にしてない
家の人間と仲良くなればかなりルーズにできるから楽
同僚視線がないせいか仕事でストレスをほとんど感じない
施設で一日中下の世話腰使肉体労働ばかりしてたときとは大違
契約社員施設勤めするよりバイト訪問やるほうが
かなり楽で収入もいい
施設で働いた3年間がアホらしい

241.
>>236
外れるわけないだろ
国は「居宅重視」なんだから
施設重視にしたら、民間業者は、また寝たきり老人ばかり増やし始めるぞ

242.
国の在宅重視
寝たきり老人が増えるとかの理由じゃなく
金の問題だろうな。
施設は金がかかりすぎる。1月50万なんてザラだからな。

243.
寝たきり老人を増やすのは簡単
何でもかんでも手伝いまくって本人の心身機能衰えさせばいいだけ

国が「施設重視」なんて時代を逆行するようなバカな真似はしないよ

244.
要支援が無くなったら実際問題としてヘルパー給料が激減=ヘルパー激減
とても在宅介護はできなくなるよ。
ありえないありえない。

245.
でも 介護保険は国を養う為のものであって 
ヘルパー被保険者を養うものではないんだよね
やつらは何でもやるでしょう

246.
ヘルパーの絶対数は少し減るかも知れないが
要支援生活援助ははっきり言って経営にほとんど影響ない。
限られた人的資源要介護身体身体生活
集中させれば減収増益になるんじゃないだろうか。
訪問締め付け酷すぎるな、デイサービスには異常な甘さ気持ち悪い。

掃除調理、買い物の方がお喋り、書道カラオケなどよりはるかに大事なのだが。。

247.
そうなれば当然要支援通所もなくなるだろ。介護いらないし。

248.
>>246
だけど身体ばかりだと時間的に集中するし一件当りの時間短くなるから登録では生活ができなくなる
それなら常勤を増やさなくてはならないから減収増益にはならないんじゃない?

249.
生活がなくなるかもと言っても、あくまで要支援のみだからなあ。
減収増益減収減益は個々の事業所比率身体生活要支援要介護)によるな。
どちらにしてもほとんどの事業所で大きなダメージにはならないと思う。

一方で重度を厚くという話もあるから、介護4,5の枠が増えればその分仕事増えるでしょ。
当然4,5なら身体身体生活単価が高い。

250.
要支援って介護給付じゃなくて予防給付のやつでしょ?
予防の客は少ないから問題ないんじゃ?

251.
最近訪問介護の仕事に就いた者ですが、やはり皆さん腰痛に悩まされてますか?
私も1ヵ月程前ギックリ腰をやってるので、用心のため腰痛ベルトコルセットを買おうかと思ってるのですが…
ネットでいろいろ見てみたのですが、結構ガッチリしてるようなので、訪問介護の仕事に支障はないでしょうか?

252.
要支援身体なんてほぼ皆無だろうし、
福祉用具入浴通所訪問看護ショートもなくなるだろうから
要支援自体実質廃止って事か。

253.
社会保障キーワードをうまく使うとまとめれるよ。

254.
明日からまた仕事かぁー 朝一 キンキン声で喋りっぱなしの利用者の所だよー 話しほとんど聞いてないけどー

255.
>>251
夏場とかは地獄ですね、仕事にならないぐらい。

256.
>>255
レスありがとうございます。
会社の先輩方薬局の店員さんにもいろいろ話を聞いて、とりあえず着け心地が良さそうな「サクロライト DX」というのを買ってきました。
今はまだ見習い期間なので、身体介護はメモを取りながら見学してるのですが、やはり体位変換や移乗は腰に負担がかかりそうですね。
万一のことがあってはならないので、用心のため最初はコレ着けながら仕事しようと思います。
でも、やっぱり夏場は暑くてこんなの着けてられないかも知れませんね…

257.
変な話ですいません。
亡くなってしまった利用者さんとかいますか?
私が訪問させてもらってるお宅はみんな良いおじいちゃんおばあちゃんばかりで、
いつかそういう日が来るのかなぁ・・とふと思ってしまいました。

258.
>>257
別に変な話じゃないですよ。
いつかそういう日が来るんです。
だから毎回ベストを尽くしてくださいね。

259.
257さんみたいに
利用者さんがみんないい人って思えるって 羨ましい。

危ない目にあったりとか
無茶苦茶要求されたりとか
ないんだろな。

260.
危ない目とか無茶苦茶要求はないけれど、酔っぱらうのがちょっと・・・
そうなると15分くらいは延長になってしまう
あと冗談でも卑猥な言葉とか

261.
酔っ払いや卑猥な言葉で ちょっと嫌だなって思う 純粋な自分はどこにいったんだろ。

262.
>>257さん。
>>258さんがおっしゃる通り普通にあることです。
訪問始めて1年半だけれど担当御老人が3人死んだ。
2人は自宅死亡。残り一人は特養へ入られ支援終了後1ヶ月で死亡
独居老人自宅死亡の場合、最終訪問したヘルパー警察事情聴取があります。
自分の場合も内一人は独居老人自宅死亡でしたが、別会社が夜間訪問していた為、
最終訪問ヘルパーにはならず事情聴取は無かった。
常勤訪問していたご老人で自分は登録ヘルパーの為、お通夜葬式には出席出来
なかった。
死亡が近いご老人在宅介護が出来ない状態が多く、死亡直前までには病院入院
されたり特養入所されるケースが多いと思います。

263.
予防で入っているうちのほとんどが、
自立に繋がらないケアばかり。
掃除洗濯など、出来る事もしないで
ヘルパー任せ。
リハビリ面倒でやめちゃって、
どんどん太っていって余計に歩けなくなる。

ケアマネに相談しても包括だと自社ケアプランじゃないので、
聞き流して仕方ないね、で終わり。

予防がなくなると言っても、
そのうち予防の人も要介護になるからおそらく変化ないと思う。

事業所が今まで予防だった人も、
どうにかして介護認定にぶちこむだろうし。

264.
全くねえ
掃除屋さんと堂々と呼ぶ利用者もいるしね
色々やる事追加してきて
頑張ってだと
アホクサ

265.
>>263,>>264
分かる分かる。
ご利用者によっては自分が金銭負担して(たった10%だけどね!)ヘルパー
雇っていると勘違いしている方が多いよね。特に予防軽度障害者
自分でも出来るのにケアプラン通り一緒にやらず、雑用婦やお手伝いさんのごとく
ヘルパーに何でも押し付ける。
事業所に支援内容や時間延長のクレーム申告しても、最近はおいしいご利用者の
奪い合いだから、聞く耳持たなくなってきた。
ヘルパー職の労働団体を作らないと、今後末端ヘルパーは使い捨て状態だと思う。

266.
腕組しながら足で指図する利用者
顎で指図する利用者
洗剤の残りを 毎回線を引いて計ってる利用者
ヘルパーの悪口ばかり言う利用者
些細なミスに土下座要求する利用者
直ぐに自傷行為する利用者
十年ヘルパーしてるとまともな訪問先はまわって来ない。

267.
時間内に終わって書類も書いて意気揚々としてたら
尿がなかなか出なくて結局20分オーバーでした・・・・

なんか15分前後サービスと思っておかないと
こっちの精神上よくないですね(割り切りというか)

268.
私の登録してる事業所厄介な利用者はあまり聞かないし
私も担当してるのが苦痛だと思うような利用者はいない。
でも友人が登録してる事業所厄介な利用者がほとんどらしい。
毎日が苦痛だと嘆いてる。
小さい事業所だと他の事業所で手におえなくなった利用者が
まわってきて大変だって聞いたけど本当なのかな?

269.
>>266さん、おっしゃる通り。
うちの事業所経験長登録さんや常勤さんと、新人1ヶ月程度のヘルパー
辞めてしまう。
損保会社はお客様ブラックリストデーターを社を超えて共有化していますが、
訪問業界ブラックなご利用者のリストは近隣訪問事業所共有化して、
皆で断ると良いと思います。
そうなれば利用者としても仕方なく(当然だけど)普通の人間になると思います。
老人はけっこう男尊女卑感覚が抜けず(妻にもそう当たっていた)ヘルパーにも
同じ様に当たる方がいますよね。一握りですけれど・・・。

>>267さん、分かります。
正直1時間仕事で15分オーバーは仕方ないと考えないとやり切れないです。
しかし登録ヘルパーですとそれも許しがたい。

270.
>>268
立地にもよるのでは
公営住宅の近くの事業所は大変だった
それなりの簡素住宅街事業所は、利用者も分別のある人が多くて楽しかったよ

271.
簡素住宅街じゃない、閑静住宅街、ですw
すごい違いだw

272.
>>268
それは本当。
ケアマネは自分が抱えてるブラックな利用者がわがまま言う度に新しい事業所を探してる。
そんな利用者に限って一通り使ってるから新たな受け入れ先が見つからない。
新規事業所は利用者獲得で選んでられないからブラックでも依頼があれば受けざるを得ない。
で、そこでも手に負えなくなって最終的にどこも入ってくれなくなる。

まぁ自業自得だよね。
たかだか1割負担で偉そうな事言ってる奴が悪い。

介護保険料だってたいして払ってないくせに毎月何万、何十万分サービス使えるだけありがたいと
思えっての。
今の高齢者弱者ではなくモンスター

年金も毎月数百円しか納めてなかったのに貰ってるのは毎月数万だろ?
そりゃ財政真っ赤になるわw

高度経済成長を支えたのは紛れもなく今の高齢者だが、その対価としてはあまりにも優遇され過ぎ。

社会保険料の半分以上を65歳が食いつぶしてんだから80越えたら全員島送りでいいんじゃねw

273.
島送

今の特養がそれに当たるのではないかと ふっと思った
あれはほとんど収容所

274.
利用者さんが「慣れた頃に辞めていく」っていうのは
どうしてなんでしょうね・・・引き抜きが多いとはいってました

275.
>>274さん。
それは引抜ではない。
有る程度経験つめば難題多かったりしても、どのようなご利用者宅でも対応出来るようになる。
そうすると登録ヘルパー等が断った難題多いご利用者宅が、そのヘルパー集中する。
またなれた頃に他の事業所の良いところが見えてくるものです。

従ってご利用者さんが「慣れた頃に辞めていく」っていうのは 、そのご利用者さんが悪いのでは
無く、他の問題が山積みで、ヘルパー離職せざるを得ない状況になってしまうのです。

276.
>>268
うちの地区では厄介なのは前はコムスンに回してたのが多かったみたいだが
今はニチイとかに振ってるよ。

277.
>>263
予防なんて考え自体的外れ。。
老化すれば衰えるの当たり前で、それを食い止めて改善するなら
週1,2回の2,3万金掛けてどうこうなるものでない。
毎日3,4時間、すべてに気を配り月30から40万掛けてやっと効果有るかもぐらい。

自立につながらないと、的はずれな事いうなら最初から自立認定解決
軽度なんか援助しかありえない。
実際、掃除と買い物は足腰の関係で困る人多いだろう。

278.
>>275
私はまだヘルパー歴一月半ですが慣れた頃に心境の変化はあるのかなあ。
その利用者さんが言うのには「他の事業所の良いところが見えてくる」
って感じのようです。

279.
>>278さん。
他の事業所も多分勤めてみない事には何も判らないと思います。

?.利用者と一対一での閉鎖された空間での仕事で、どれだけ事業所ヘルパーを守ってくれるか。
?.給与体系付加給昇給将来事業所内役職や地位の問題。
?.事業所福利厚生休祭日緊急シフト変更臨時出勤等の問題。
?.自分に割り振られたご利用者やそのご家族の問題。
?.その事業所が扱っているご利用者の個々の問題。

私は?→?の順で大切な問題と考えています。
「他の事業所の良いところが見えてくる」って言うより、「自分の事業所の悪いところが見えて来て」
これが徐々心境の変化に繋がると思う。
他の事業所に勤めたことが無いのに、自分の事業所不条理な所が見えてしまう。

280.
うちのセンター長は全くヘルパーを守ってくれない
本社苦情が行ったら困るからモンスター年寄りにヘコヘコしてばかり
年寄りも調子こいてヘルパー奴隷扱

だからヘルパー次々と辞めて超人手不足
ヘルパーのかわりに毎日ケアにかり出されるセンター長w

まさに負のスパイラル

281.
長く介護職で生きていくなら、
経験を積んだところでケアマネ介護福祉士とって、
働きやすい職場に行くってのもよく聞く。
私も資格順次取っていこうと思ってる。

うちの地域は生活保護が多い。
負担0だけど、性格的にやっかいな人が多いわ・・。
室内もブタ小屋みたくなってる事が多い。

精神障害も、どこまで利用者の言う事を真に受けていいのか
判断が付きかねて、マンツーマンだと怖い時がある。

これはヤバイ・・と思った次の週から入院、とか数回あった。

282.
>>279
ありがとうございます!参考にさせていただきますね。

入った時に丁度主任交代に出くわしてゴタゴタしてたらしく、シフト無断
勝手に作られるしで嫌になったことがありますが、今はまあ落ち着いていますw

283.
どこも一緒やな・・・

安心した様な ため息が出る様な 変な気分

284.
>>277
だよな〜。
予防1なら週1で1時間か1時間半訪問するだけだろ。
そんなことで自立に繋がるとかwww
机上空論にはウンザリ

285.
相談させて下さい
今登録で働いてるます。妊娠したのですが生活だけでもできる限り働きたいと思うのですが働いてる方からみたら迷惑ですか?

クビになりたくないのでまだ言えずにいます…

286.
妊娠したとしても、要安静生活でなければ、
しばらくは続けてもいいと思う。

ただ、移動自転車ならどうかなーと思う。
後で自分が後悔しない範囲で頑張って、
お腹が目立つ頃には引継ぎをしっかりして
お休みに入るのはどうでしょう。

287.
>>286さん。
万が一流産したとしても自己責任と思い、事業所クレームを言わない、または
出産を諦める覚悟があるのならば、妊娠は告げなくても良いとも思います。
妊娠していても家事はやるのだから生活支援はOKかも知れませんが、家事支援
仕事で行うのですから、体調悪くとも手抜きは出来ませんよね。

これから妊娠初期は安定しませんので、流産防止の為にも事業所申告すべきと
思いますよ。
仕事は少なくなると思いますが、まともな事業所ならば妊娠を考慮してシフト
組むと思います。
あと突然の体調不良やつわりでの支援不可も理解して頂けると思います。
流産は癖になると言われますから、第1子は注意して生活してくださいね!

288.
サ責が利用者とその家族(と言えるのか)と打ち合わせしているのを
後ろで聞いて気が滅入りました・・・・・
長年ヘルパーしているといろんなことがあるんでしょうね
利用者から怒られたりすることもよくありますか?

289.
>>288
どんな内容だったのですか?

290.
>>289
野菜の取り扱いが発端であとは色々と・・・。
自分が怒られてるわけじゃないけどなんか居たたまれない気分でした。
ヘルパーになって2カ月弱ですが、初めてあぁいうのに遭遇して
びっくりしました。色々あるっていうのはちょこちょこ聞いてましたが・・・。

サ責はあっけらかんとしてる人なんですけど、そうじゃないと
やってけないんでしょうね。

291.
野菜の取り扱いかぁ
でもだらしないヘルパーがいるのも事実
まぁ時間内にてんこ盛りのサービスこなさないといけないからわからないでもないけど

新しい食材の袋を適当に手で汚く破いて使ってそのまま
調味料がなくなってても補充しない
葉もの野菜を葉だけ使って芯を残しておく
食材傷んでいても知らんぷり
麦茶ポットの中がヌメヌメドロドロでも洗わずそのまま入れる
次に使う人の配慮なんて皆無
その場適当にこなせればいいや感がありあり
綺麗に皆が使いやすいようにしても
次入った時にはだらしない状態に
特に認知独居には酷い

292.
登録だから普段あまり事業所
他のヘルパーと顔を合わせないんだけど、
ミーティングで集まった訪問ヘルパーさん達に初めて会った。
ヘルパー高齢化なのかなぁ。
50代、60代が主流なんだね。
昭和的スナックのママさんみたいな人もいて
ちょっとびっくりした。

293.
>>292
介護保険が始まった後の数年間は、「誰にでもできる簡単なお仕事」「家事
合間一仕事」とかいうフレーズをよく見かけたよ。主婦ターゲットにした
キャッチだよねー。その結果がその50代60代の方々です。

294.
>>291
当てはまることがありますね・・・・。

二か月ほど経ちますが、先輩ヘルパーさんに不安
打ち明けたところ、色々アドバイスやら実情を教えてくれました。
なんか春先ぐらいには辞めてそうな予感が・・・・先輩もそんなに
長くいるつもりはないしとか言ってましたがw
利用者さんが「慣れた頃にみんなやめる」っていうのも分かって気がします。

友人の誘いで何気なく始めてんですけど、やっぱり自分で話を
聞きに行って決めるべきだったなあと反省。

先輩って竹を割ったような性格で、思いきりが良いのですがうらやましいです。
まだ自信がないせいか、どうも心配ばかりしてるというかなんというか。
こういう仕事って向き不向きな性格ってあるんですかね?

295.
あると思います。
私も最近やっぱり自分には向いてないなぁと。
それでも喜んでくれる利用者さんがいるから頑張ろうと思い直してます。

296.
>>295の付け足し。
向き不向きは自分で思っているのと違うこともあるよ。
>>294さんも自分では向いてないと思っていても実は向いているかもしれない。

297.
私を含め4人のヘルパーで月-土の5日間訪問している家。
うちの事業所を利用して10年になるらしいんだけど、うちの内部事情
他の利用者宅の事について怖いくらい詳しい。ヘルパー達の家族状況も話してくる。
おそらく私以外のヘルパーがあれこれ喋ってるんだろうけどもうウンザリ
私が訪問している他の利用者の家庭情報まで知ってる。

書類上、おむつで過ごしている事になってるためトイレ掃除無しのはずなんだけど、
他のヘルパーらが掃除してるらしく、私も普通に掃除させられてる。
事あるごとに「他の人はここもあそこも掃除してくれる」と、やんわり比較される・・・
もう担当外してもらおうかなー・・・

298.
>>297
同じようなことがあります。
長年やってて家族同然らしくお世話するのも好きみたいだから余計に・・
それを他のヘルパーにも要求してたらしいです(メモ置きまでして)
近々復帰されるので私も戦々恐々してますw

今は3軒の担当になってますが2軒が片道30分(原付
先輩ヘルパーも車で片道30分が9割の利用者宅
30分のヘルプだともうボランティアですねw
正直ガソリン代を考えると、交通費出してくれる近所の事業所
変わりたくなってきました・・・。

299.
同行訪問当然無料)として、数日拘束された…。

300.
>>297
それって個人情報じゃない
ヘルパーには守秘義務があるって知らないのかな
他の利用者の事を言うヘルパーはクビにされても文句は言えない

私もそんな利用者に入ったことある
すぐに上司に報告した
自分も喋ってると誤解されるの嫌だから
何でも知られてるとやりづらい以前に気持悪いよね

301.
>>299
同行無料ってキツイですね
うちは時間に関係なく1件あたり1000円です
近所のニチイでは700円って言ってたなぁ

302.
うちは同行付いても初日から通常と発生するお金は変わらなかったなぁ

303.
>>300さん。
守秘義務になってしまうのかもしれませんが、自分が訪問している生活保護の
方の一人が、粗大ごみを無料行政回収してくれる手続きをされています。
他の生保の方に『とりあえず行政電話してみたら』と、アドバイスをするのは、
他の方の名前を出さなければ守秘義務にはなりませんよね!
或いはヘルパーがでしゃばらず、ケアマネ伝えて手続きを取ってもらう方法が
本来は良いのか?

304.
>>303
その「他の生保の方」が粗大ゴミを捨てたがって303に相談してくるの?
ならば、他の人が手続きしてるとか言わずに
生保だと手続きすれば無料回収してもらえるらしいですよ、
ケアマネさんに聞いてみたらどうですか?」って話してみたら?

305.
>>304さん。
ありがとうございます。
書かれた状況通りです。
最初は簡単に答えたのですが、困っているらしく具体的に聞かれたので、
簡単なことでも「ケアマネに相談してください。」って答えても良い
かどうか迷いました。
事業所での教えは、「何でもケアマネに伝えなさい。」ですが、子供の
伝言遊びでもないし・・・。
誤った回答はいけませんが、中身の無い会話はなんだかさみしくて・・・。
ありがとうございました。

306.
>>305
実習を経ただけでまだ職務に就いてない者が言うのもなんですけど。
子供の伝言遊びでもないし・・・という気持ちが、ちょっと解るような気がして・・

あくまでも訪問計画書に則るという理屈は理解できるのですが、現場において掃除ひとつとっても
「○○だけ」というからには○○だけで、手を伸ばせば取れるホコリも取れない
取っちゃいけない式のやり方がいかにも腑に落ちないです。
「部屋を一応の清潔感を保つ程度に清掃する」といった柔軟性の有る計画は無理なんでしょうか。
決められたことを決められた時間内に終われば確かに完璧なんです。
ヘルパーとしては完璧なんですけど、見た目が汚いままだったら
その時間がすごく無駄なものに思えます。
良かれと何でもかんでもやるというのではなくて。
なんというか、ジレンマ

307.
>>306
新米の私から言うのもなんだけど分かる気がします・・・。
といっても家族同然になってなんでもかんでもやってると
それが当たり前のようになって、他のヘルパーさんとの差が
できてしまうそうだし(私が入ったころそれで揉めてたw)

この仕事って割り切りが必要なところですかね・・・。
先日サ責が色々言われてたけど、イチイチ気にしてたら切りがないっていうか。
私だったらかなり凹みそう。あれからなんか怖くなったと言うかw

308.
>>307
やはりそうですか。
みなさんきっと同じようなジレンマを抱えて仕事をしてるでしょうね。
極論かもしれないけど
言われたことだけして感情を持たないロボットになるのを求められてる気がして
やる前からグダグダ思ってるんだけど、向いてないのかなとかw
家政婦とか掃除オンリーの方が向いてるのかな?とかですね。
でも金かけてヘルパを取って仕事しないのもアホだし。

309.
余計な事を 言ったりしたりすると あのヘルパーは・・・と、かえってあれこれ言われる事あるよ。
答えたくても 知らないふりすることあります

ジレンマなんてしょっちゅうだし
八年ヘルパーしてるとそんな事 気にならない位問題抱えた先ばかりに行かされるよ

310.
講習講師に言われたっけな
その利用者さんを一生面倒見る事が出来るなら何でもやってあげなさいって

促成栽培のヘル2の新人婆ほど自分の思いだけでサービスするから始末悪
チームケアなんて全く頭になく
偽善者ぶって何してんだか

311.
偽善者ぶって何してんだか
うーん それも確かにその通りですね。
チームケアだからこそ細かい取り決めが必要なわけで
それを忠実に守ってこそのチーム。そこは非常によくわかるんですよ。
だからジレンマ、というか迷い所。 ただの優柔不断ですがな。

312.
>>309
8年ってすごいですね・・
お疲れ様です。

313.
八年なんてあっという間だよ

まだまだ短い方じゃないかな

ケアマネも受けたけど 合格してもケアマネするのも大変そうだしなー

314.
8年なんてすごすぎますよ・・・・。
嫌なこともありました?ずっと同じ事業所なんでしょうか?

私なんて利用者さんが遠方ばかりで
既にしんどくなってます・・・原付なもんで

315.
福祉に関する当市案内を見たところ大小さまざまな施設がありそう。
でも雇用条件は当然不明で、募集が出ている所はごく少数ですが
複合の大きな事業所訪問介護部門と、在宅訪問だけをやっているような小さな事業所を比べて
ぶっちゃけどちらが条件が良さそうでしょう?また働きやすいと思われますか?
そんなものわかるかと言われそうなききかたなんですけど・・
諸先輩の皆さま、比較体験談があれば教えてください。
皆さんはどうやって今の事業所を見つけましたか?ハロワですか?

316.
皆さんサービス手順や利用者宅の物の場所を、一回で覚えられますか?
一回目の訪問はもちろん先輩に同行してもらいメモとるんですが、覚えきれず
やる事が多い所では手間取って時間が押してしまいます。

感情のコントロールができない利用者の場合、手間取ると激昂して手がつけられなくなるので
ほんとどうしたらいいか分からなくなります…

317.
八年の間に三回事業所かわった

旦那転勤族だから 仕方ない。その都度就活だしめんどくさい

今の事業所 ケアマネもいない小さい事業所だけど 一番働き安いし ヘルパーさんを凄く大切にしてくれるよ

嫌な事なんて山ほどあったし
新人さんもそのうちわかるよ

そりゃあいろんな人がいるもんだ

八年やっても
仕事がまわって来ない調理掃除もろくに出来ないオバヘル2から 嫌み言われるよ
黙って 笑ってる自分が 恐ろしい。

318.
ポエムはよそでお願いします

319.
ポエムじゃないと思うんですけど・・・

嫌なことといったら入った時に前主任現主任
「愚痴をため込まずに何でも言ってね」と言われたが
かなり忙しそうで言い辛いですw
母が入院中して忙しく「シフト大丈夫?お母様優先にして」
と言ってくれたものの、「誰も変わりがいないからごめんなさい」とか・・・。

そういえばよくコンビニで買い物を頼まれますが、みなさんガソリン代は
どうしてます?事業所持ちでしょうか?うちは違いますが。

320.
>>316
私もまさに今そのことで頭を悩ませています…
未経験訪問介護の会社に入ってまだ間もないのですが、ケアの手順や物の場所の決まりが異常に細かい家があって毎回パニックになってしまいます(汗)
最初の数回の同行でメモを取りながら先輩の動きを見ていたら、「利用者さんに変な誤解を与えるから、現場でメモは取るな」と言われてしまいました…
先輩ヘルパーさんはすっかり手順や物の場所が頭に入ってるので、すんなり覚えられない自分がバカなのか?と思ってしまいます(泣)
中には何もかもがアバウトで、テキパキと仕事が出来る家もあるのですが…

321.
ポエムにでもしないと 心身ボロボロになる訪問先だってあるのにね〜

322.
>>320
初めの数回はメモ必須ですよねぇ。
先輩が利用者さんに「覚えてもらうのでメモさせてくださいね」って言ってくれればいいのにね。
それすら言えないような神経質なお宅なのかな・・・
私も、神経質な利用者ではないけど、クーラー掃除大掃除的な事をしょっちゅう頼んでくる
利用者がいて(他のヘルパーが甘やかしてる)、担当外してもらったよ....

323.
細かい手順書がどのご利用者様にも容易されてるうちの事業所はいい環境だったんだな

324.
うちも特定の利用者に関しては手順書がありますよ。
やり方は自己流でいいけど、これだけはやっておいてねって感じですが。

325.
>>322
正直、ちょっと神経質トコロです。
ウチ以外にも生活援助で違う会社が入っているのですが、そこともトラブルが多く、ヘルパーもしょっちゅう入れ替わってるそうです。

>>323
そこは手順書では細かいことが書ききれず、別紙特製マニュアルがあるんです。
でも、いろんな意味で自分の勉強のためと思って頑張っていこうと思います!

326.
うちの先輩ヘルパーは利用者に自腹クリスマスツリーを買ってあげたり
冬用スリッパを買ってあげたりしてるんだけど
いくらなんでも自腹はやりすぎじゃないの?と思う

利用者は大喜びなんだけどなんだかなぁ…

327.
>>326
組織にとっては最悪か行為

328.
最悪な

329.
うちでは社則違反だわ
絶対に担当外されて、もしかしたらクビも飛ぶ

330.
>>329
うちはご利用者がATMで金を引き出せと言われ断ったが、利用者と揉めて
しまったにも関わらず、揉めた事を社長に話すも、大きな収入
源であるそのご利用者を失いたくないのか、見てみぬふり。
小さな事業所交代ヘルパーも居ず、今もATMで金を引き出している。
利用者もヘルパー規則違反は判っているが、うちの事業所足元見て、
相変わらず横柄な態度。
社長も言いたい事言えず、ご利用者に軽く注意するのみ。
行政内部告発したいけれど、自分の首も飛ぶから言えない。

331.
>>320
レスどうもです。

ああ、一昨日激昂させた所に明日行かなきゃならなくて胃が痛い…
明日は先輩が同行してくれるとはいえ、前回俺が入った日は半日経っても怒鳴り散らしてたらしいし。

332.
2時間のヘルプ終了で帰宅

母の入院やら重なってちょっとお疲れモードです。
頭痛微熱があるわけですが、変わってくれる人が誰もいないと
いうことで・・・・・・。利用者さんが○○さんや○○さん(常勤
がいた頃は交代してくれてたんやけどな〜とか言ってました。
自分が電話してやろう!とかいうんで慌てましたがw

331さん、ある程度聞き流すぐらいの割り切りが必要かと・・・・。
新米の私がいうのもなんですが、先輩ヘルパーと語ってるとそんな感じですね。

333.
ここだけでしか話せないのですが・・・
利用者さんから物を貰ったことありますか?
「これ余ってるから持って帰って〜」という事が結構あってかなり困ってます。
果物とかアイスとか素麺とか・・・・
どうにか辞退できる時はいいんですけど、どうしようもなく押し切られる事が多くて....
「受け取れないんです困るんです,,,」→「黙ってればバレないし大丈夫!」のループです。

334.
菓子くらいならよく貰ってきます。
事業所に持って帰って皆のおやつに。

上司に相談してみては。

335.
今の時期だとミカンとかねww
私も会社に持って行く。 1つとかなら貰わない。
まぁ最初から「もらわない」を貫かないと「この人は受け取る人」認定されて面倒だよ。
>「黙ってればバレないし大丈夫!」
は、当てにならないと思う。
そういう人は必ず他の人にもやるからww

336.
>>333
うちは客によるなぁ
同僚と相談し合って「ここの家はOK」
「ここの家は喋るからNG」「ここはコーヒーのみOK」などと決めています

食べ物を断るときは「ダイエット中なの。太るからやめてよ〜」
って言えば大丈夫

337.
ありがたく貰ってきていいよ…辞退すると激昂する利用者様。
飲み物、お茶菓子程度はOK、物品極力辞退辞退しても何度すすめてきて、用意してくれちゃう利用者様。
けして物を貰ってはいけない…認知症、特に物盗られ妄想のある利用者様。
↑うちの事業所ルールはこんなかんじ。
しかし汚屋敷でだされるお茶やお菓子ほどいやなものはありませんね…

338.
断るのが一番だよ
どうしてもの時は上で誰か言ってるけど
事業所に持って帰って皆で頂きますねが無難
でもやんわり断るのは苦労する
上の者がきっちり話してくれればヘルパーも楽なんだけど
話しても忘れる利用者
嫌な事は言いたくないヘルパーに押し付けのサ責、所長だからね

つか激昂、脅し、威嚇
横柄な態度でヘルパーに当たる利用者に対して
どういう心持ちで対処すればいいのかわからん
マザーテレサのように慈愛に満ち包み込むのか
関西のおばちゃんのように、いなすのか
ひたすら奴隷のようにつかえるのか

なんでこんな利用者にサービスしなきゃいけないのかなあ

339.
家族が何とかしてあげたいと思ってる場合なら俺らも頑張らなきゃ、って思うけど
明らかに家族もうんざりしてる場合は何の為にサービスしてんだろと思うな。>暴言/暴力ある利用者
周りに危害しか与えず好き放題してる人間を何故税金で養ってんのかと。

待ってくれる利用者がいるからまだ気がもってるけど、心ズタズタだわ…

340.
同行してくれた主任ジュースをもらってましたなw
時々おせんべいをいただきます。

原付で15キロだの18キロ走るのが嫌になってきました・・ガソリン代でないし寒いし
入ってみないことには自分の近所に利用者がいる、いないなんて分かりませんしね。

341.
**ホテルのパンしか食べない、**百貨店食品じゃないとイヤ
などと言って贅沢自慢を毎度披露してくれる独居利用者。生活保護を受けている。
確かに良い物を食べている様子で、身内からだと思われる高級そうな物資が常にある。
甘い介護認定を受けて週6回5人のヘルプサービス家事のほとんどをペルパー任せ。
サービス中はゴロンと横になり、トイレ以外はほとんど動かないから明かにどんどん肥大化していってる。
立ち上がると足が痛いと呻く。その巨体じゃそりゃ痛かろう・・・  将来的に寝たきりになること間違いないと思う。
ヘルパーの扱いも慣れたもので、「給料いくらあった?」「仕事増えた?」とか聞いてくる。
「まだ新人なんでー云々」と適当に愛想振ったら、「じゃあ私の清拭か何か付けてあげようか?」だって・・・。

342.
お茶を入れてくれてせんべいやみかんや漬物
出してくれる利用者さん。
滅茶苦茶、忙しいふりをしないと必ず出してくるから大変。
でも私の前に入ってたヘルパーさんは毎回
頂いてたみたいだから私も時々は頂いてます。
機嫌そこねないようにしないとならないしね。

343.
>>342
お茶どころか、持参した弁当を食べたり昼食をいただいたりしているヘルパーいますよ・・・・
「○○さんは仕事終わったらここでお昼食べて帰るよ。あなたもゆっくりしていけばいいのに」って。
利用者も独居で寂しいからむしろ歓迎してる様子だが、それはさすがにアカンだろう。。。。
というより、勤務時間終わったらさっさと退出したいよ私は。

344.
同じくサッサと帰りたいです。
なのに終了間際になってあれしてこれしては勘弁・・・。

思いきって先輩ヘルパー電話をして内情を教えてもらいました。
春先には辞めようと思います。先輩も春には辞めて施設に戻るそうですが。
遠くに行かされる前にやめたほうがいいよって助言がw
もう15キロも18キロも原付で走りたくないよー。



345.
最初の面接の時に 利用者のいるエリアを聞かないの?向こうも何分範囲移動
が可能か聞いてくる事多いけど・・・

346.
聞いてくる事業所とそうでない事業所がある
そうでない事業所は何も知らない新人にちょっと面倒くさい利用者を押し付けたりする

347.
面倒くさいのより遠いのが嫌だな
でも登録なら断ればいいんじゃない?
うちは遠いのはまとめて何時間か、その近辺で動けるようにしてくれたりするけどな

348.
http://gree.jp/13534041
知人だけにとどまらず年寄りにまでマルチ商法斡旋し、2ちゃんねるに晒された事によって自分の立場が不利だと知り、携帯の番号を変え都合の悪い伝言板の書き込みだけ消しにくる猿知恵程度の発想しかできない糞ヘルパー

349.
一番遠い利用者さんでも片道4kmほど。
面倒な利用者さんもあまりいない。
私は利用者さんにも上司にも恵まれてると日々、感謝してます。

350.
>>347
うちの事業所は聞いてくれませんでした。
自宅周辺に全く利用者がいない状態なのですが
利用者の範囲が広すぎて、私だけじゃなく他のヘルパーさんも
片道30分くらいが多いそうです。
交通費が出ないので、それなりに若い人は根を上げて子育てもとっくに
終わった年配さんばかりが残ってる模様

もっと遠方に行かされる予定があったそうですが、先輩ヘルパー
止めてくれたという経緯がありますw

351.
この時期風邪の時どうしてますか?
シフト作るの大変だからって言われるけど、咳しながらなんて利用者も家族も嫌ですよね…

352.
>>351
週末にそれでした。
気になって尋ねると主任マスク着用でお願いしますと言われました・・。
まあ薬で結構抑えられましたけど。
人手不足だとこういうとき大変ですね。

353.
1時間半で大量に8品も料理を作らされる利用者が居るんだけど
これって普通じゃないですよね?
そいつの3日分のおかずをまとめて作らされる…

生ゴミや洗い物も大量に出るから1時間半じゃとても終わらない

354.
>>347面倒くさいのより遠いのが嫌だな でも登録なら断ればいいんじゃない?
登録ヘルパーですがやんわりと遠くの利用者を断ったら、『仕事少なくなりますよ!』
って言われました。

>>349一番遠い利用者さんでも片道4kmほど。
いい環境ですね。
自分の事業所都心訪問事業所とデイが乱立。そして利用者の奪い合い。
自転車片道20分(多分4km以上)なんてざらにある。
往復40分での30分仕事徐々に断っているけれど、仕事が少なくなった。

一人のご利用者宅に2社の事業所訪問しているケースも多くなりました。
2社が関わっていると利用者側に比較されますから大変やり辛い!
それに引継ぎだってあまり上手くいっていない。
地域包括が上手く振り分けているようだけれどいつまで続くか・・・。
小規模デイと、訪問事業所淘汰が始まってしまい潰れたところもある。
朝自転車20分乗るとデイの車両が5社以上すれ違います。向こうも大変!

355.
他所では絶対に言えないが

生保とナンミョーのダブルコンボで良い利用者など一人も居なかった
このコンボの利用者は理由をつけて絶対に断るようにしてる

356.
>>355
おっしゃる通り。
自分も同じこと声を大にして言いたい。
生保ナンミョー+頭クリアートリプルは最悪。絶対受けたくない。
ナンミョー身体介助が大変なのではなく、生保の方は自己負担が無い為、
時間延長や数多くの余分訪問でも気にしない。
また全員ではないが、『自分は不自由なんだ、支援は当然』身体訪問
しても、介護保険で出来ない生活支援も当然やらされるし、『ヘルパー
は申し訳ないですが出来ません』と答えれば、不自由な身体状態を物言わぬ
武器として、当然やらなければならない状況にさせられる。
家族が今まで甘やかしたのか、ボランティアが甘やかしたのか、御自身の
問題かは判りませんが、ホント人によっては大変です。
頭はクリアーだから、言いたいことは理由をつけて言うし、逆らえば行政
ヘルパーの目の前で電話して事業所クレームを訴える!
自分の所も常勤ヘルパー次々と潰されました。

357.
>>356
ちょっと質問なんですが
そういう介護保険範疇を超える要望があった場合
「はいわかりました。でもその部分は介護保険を使えないので全額自己負担になりますがよろしいですか?」
といった対応は通用しないんですか?
自己負担といっても生保の中から払うことになるでしょうけど。

358.
>>357
自分も最初はそう思い同じ様な回答をしておりましたが、生保の方は介護点数が
オーバーしない限りは自己負担の1割は無し。
従って事業所ヘルパーの都合で介護点数が余ってしまっていると、それを理由に
しつこく言われ、余分な(本人にとっては必要な事かも知れませんが)ことも
しなければならない。
正直申せばこの様な難題多いご利用者は事業所が断り、転々事業所を流れて行く。
多分地域包括とケアマネが困って抱え込んでおり、それらが収益必須な事業所
仕方なく流れてくる。
うちの事業所難題多い利用者に、ボランティア精神訪問するヘルパーは少なく
登録には断られる)、必然的に介護保険点数分は使い切っていない。
ナンミョーの方は介護度も高く保有点数も多いので、本来ならば身体生活共
より多くの介助を受けられるのですが、実際は受けさせて頂けない。
身体支援しても生活をやらされるのは当然ですし、生活支援している場合は、
身の回りのこと以外の、或いはケアプランに無いこともさせられてしまう。
まさに奴隷とは言いませんが、小間使家政婦そのもの。
介護保険なんてクソくらえってあんばいです。

359.
>>358
横から失礼。意味がわかんない。
生保の方は介護点数が オーバーしない限りは自己負担の1割は無し。

介護保険対応外で、自費負担と>357は言ってるんだから、点数は関係ないよ。
何点余ってようと、介護保険適用外の事には使えない。相手の理屈は通らない。

あと全体的に何言ってんだかわからない。ヘルパーは勝手な事はせず、事務所
の指示どおりに動く事。誰かが余計な事をすると、利用者は他の人にもとおぜ
んの如くやらせるから。
あとはとにかくサービス担当者会議を開いて貰い、プラン見直しが必要なケー
スだね。

360.
>>353
私も同じく、1時間半で4日分夕食掃除の所に行ってます。
日分といっても、 大鍋カレー&おひたし とか、大鍋おでん&焼き魚 な感じですが、
掃除もあるので最初は2時間くらいかかってました。
8品はちょっとしんどいですねぇ。。。。 なんとか2時間にしてもらえないのかな?

361.
>>359さん。
説明悪く済みません。
介護保険対応外で、自費負担と>357は言ってるんだから、点数は関係ないよ。
まず、自分が訪問している方に関しては介護点数を使い切っておらず、本人
からはより多くの支援を希望されていますが、支援ヘルパーが見つからず、
不十分な支援であること。
次に事業所の代表がケアマネである為、本人の希望(他の事業所も入れて
支援を増やしてくれ)も聞き入れられず、食事介助が主となってしまい、
掃除などの介助が出来ていない。
そして介護保険では少々無理と思われるグレー範囲支援は当然出来
ないが、余った点数分の介護保険で可能な支援すら出来ない為、利用者が
現場のヘルパーに無理難題を押し付けてしまう。

実際の所、本人が目の前で行政電話して事業所ケアマネクレーム
入れる(ケアマネ事業所変更)も、結果は他の受け入れ先事業所
見つからず現在に至っています。

ヘルパーは勝手な事はせず、事務所の指示どおりに動く事。
>誰かが余計な事をすると、利用者は他の人にもとおぜんの如くやらせるから。
事業所の指示は簡単明瞭。
『大変だけれど勉強と思いもう少し頑張ってくれ。』
おっしゃる通り事業所には経過報告入れていますし、ヘルパー指示通りに動かなければ
なりませんが、経営側労働側の考えは経営が苦しければ一致することは皆無です。
こんなケースは一部のご利用者のみですが、机上のきれい事様には行かないことも有ります。

>あとはとにかくサービス担当者会議を開いて貰い、プラン見直しが必要なケースだね。
自分は担会には参加出来ませんが、行政を交えてケアマネやサー責は何度も開いている。
徐々には変わっては来ているが、現場では簡単に対応出来ない事も多い。
特に現場で困って事業所に指示を仰ぐ電話をすると、かなりの剣幕になってしまう。

困っているのはご利用者は今まで他の事業所ヘルパーを使い慣れており、ヘルパー
出来ないことも良く理解しているにも関わらず、人手不足で完璧なサービスが出来ない
事業所の落ち度を盾に取り、現場で難題を押し付けること。
また事業所側も長時間の数多くの身体介助収益性が良いのか、ヘルパーが揃わなくとも
利用者を受けてしまい、常勤が潰されれば次々登録に振って来ることです。

サー責曰く『もう逃げ道は支援費への移行で、事業所ケアマネ強制変更しかない。』
とのことでした。
長々と済みませんでした。一つの事例としてカキコしました。

362.
>>360
正直2時間以上かかってます…

トンカツ3枚、ラーメン、焼き魚2匹、野菜炒め、
刺身、おひたし、玉子焼き、おにぎり10個、デザート

なんでこんなにたくさん作らなきゃいけないのか
誰か注意してほしい

363.
>>362
サ責がおかしいと思う
何日分も必要なら、その日数分のサービスを検討すべき
衛生面でも1日分以上を作ることはうちの事業所では禁じられていたよ

364.
>>362
それはないわー・・・・ おにぎり10個とか酷いね
私なら事業所懇願してサービス内容見直してもらうか担当外してもらう

365.
>>362
だれが考えても無理なんだからはっきり上にいうべきです
それでだめなら事業所かえてもいいレベルだと思う、ひどすぎてむかつく

366.
そもそも、業務報告書にその日作ったメニューの詳細を書きませんか?
それ読んで、事業所が変だ!と思わないのでしょうか…

367.
>>363-366
サ責よりも立場の強いベテランヘルパーがそのメニューをこなしてるので
私のような下っぱのヘルパーは何も言えない…
サ責は利用者の言いなりになってます

368.
サ責がそれだと、何か事故などあった時に、
誰もあなたを守ってくれなさそう・・・
事業所を変わることを検討した方がいいと思いますよ・・・

369.
>>367
こなしているヘルパーがいるのですか・・・ある意味すごい(さすがベテランというべきか)
どこでも立場の強いベテランヘルパーさんがいるもんですね。

370.
>>367
そのベテランヘルパーは本当に一時間半で片付けまですべてやってるの?
あなたは同行でその手順を見たのですね

371.
>>361さん、自己負担の意味じゃないですよ
>>357,>>359さんのいう自己負担
介護保険を使えないサービス実費でいただきますよ」
一割ではなく10割負担です。
介護保険で出来ないサービスには介護保険割引は使えないでしょ?
それをすぐわからないのって、
多分、介護保険で出来ないことを日常的にさせられてるんだろうなって思う。

>>362
二時間以上かかってるなら、その時間は延長してもらえないの?
っいうより、そこって断れないの?
デザートって・・・唖然

372.
その事案をこなしているヘルパーが現にいるなら
何を言っても無理では?

373.
>「介護保険を使えないサービス実費でいただきますよ」
一割ではなく10割負担です。

あぁそうです。 ↑このように書けば良かったんですね。
まだ言葉も熟知してない段階なので、言葉足らずですみませんでした。
これから雇って下さる所を見つけようという状況なので
こういったスレから目を離すことができないでいます。
それにしても、机上で習う基本と現実とのギャップというんでしょうか。
実習同行させて頂いたお宅では、とても理想的な形で作業が進行していたので
ここを読むほどに空恐ろしい思いがします。>>361さんお疲れ様です。

自分としては料理も含め家事一般はそこそこできるつもりでいましたが
時間制限を考えると・・・トンカツ3枚なんて、それは独り暮らしのご利用者様なんですか?
介護が必要な人間が食べるシロモノか !? と、つい思ってしまいましたw

374.
>>368-373
ベテランヘルパーコンログリルをフル活動でもギリギリでした…
利用者は高齢者ではなく障害者の男性なので食欲もりもりです
これから今の事業所で続けるかどうか考えてみます

375.
あ!
老人ばかり見てきましたのでそれは失念してまして失礼なことを。
なるほど。

376.
>>348
人として最低なやつだな

377.
>>374
うちも障害者男性で食欲もりもり・・・頭はクリアなんで
相談しながら調理するから、時として時間がかかる
コンロは一つだし


自分も遠方ばかりで交通費も出ないし、辞める準備
ちょこちょこ始めますw
周辺に利用者がほとんどいないとは予想外でした・・・・。

378.
暴言暴力をふるう人間には薬を大量投与できるようにすればいいのに。
もし家族ヘルパー看護師暴言暴力をふるうようになったら、
俺だったら殺してしまうかもしれん。

本人も周りも不快な状態を維持して、誰が幸せになるんだ?

379.
>>378
それを感情的に捉えず 対応できてこそプロです。暴言を吐く背景を捉え、原因が
病気からなのか家族間ストレスからなのかなど考えなければ。

380.
>>361
>359ですが、そちらの事業所ヘルパーが足りずとも他社併用するのを避け
ているんですね?利用者を取られるのを恐れての事かと思いますが、こういっ
ブラックリストの利用者には複数事業所で対応するのはわりとある事です。
ヘルパーが嫌がって すぐ降りてしまうので1社では足りなくなるんです。
事業所にも非があるようなので、そのしわ寄せがヘルパーと利用者に来てるパ
ターンかと。

381.
>>380さん。
おっしゃる通りです。
ブラックリストのご利用者さん、うちは沢山受けています。
従って女性ヘルパーでは持ちこたえられず、常勤ヘルパーの半数が男性と言う
珍しい事業所です。
困ったことに社長ケアマネ兼業しており、その社長福祉大学卒の後、
施設勤務ケアマネ取得訪問ドロドロ現場を良く知らない。
自社の利益の為に介護保険適応されている、障害者認定申請中のご利用者を
好んで引き受け、障害者認定が出て支援費対応に変わるまでの数ヶ月は、収益
良いご利用者なのか喜んで引き受けます。
殆どが身体の長時間か回数多数、しかしヘルパー給与身体生活同額
その後支援費に変わると、収益が少なくなるのか手放します。
従って収益が良い間は、ご利用者を上手く丸め込み他の事業所へは振らないし、
2社が入ることは、社外ケアマネ担当したご利用者のみ!

382.
>>379
ヘルパーってそこまでしなくちゃいけないの?
プロったって医療知識もない権限もない、ただの講習受けただけのオバハン大半なんだよ
安い給料で使われて、そんな利用者の対応責任まで負わされるって何ですか?
プロなんだから(キリッ
ってw

383.
原因が病気だと分かったとして、現在の医学で治せなかったらどうしようもない。
一部の暴力的な人間のせいでヘルパーが仕事から離れてしまうのは、社会にとってマイナスだと思うけど。

かといって一日中身体拘束したり山に捨てにいくわけにはいけないし、
薬大量投与して眠ってもらうのが一番丸く収まると思うんだけどなぁ。

384.
辞める時ってみなさんいきなり辞めます?
もちろん労働条件で○日以上は守りますが

それともだんだん減らしていきます?

385.
新規のゴミ屋敷に今日足を踏み入れた瞬間急性鼻炎になった
家主、あの生ゴミ敷き詰めたダストヤードレベルに汚い
空間でどうして身体健康なんだろう
うつになる前におかしくなるところがあるだろふつう

386.
ゴミ屋敷じゃないけど、クモの巣とゴキブリ多発の家あるなあ。
奥さんが認知の末に壮絶に亡くなって、それ以来抜け殻のようになったらしいご主人
大量の害虫発生で近所の人からの連絡でサービスを受ける事に。
トイレ壁中に便をなすり付けた跡、床は謎のヘドロ一面びっしり・・・・
ヘルプ入って3ヶ月だけど、クモの巣とヘドロ除去してたら病気になりそうな気分になる。

387.
掃除板でも、欝でものすごい汚部屋の人とかいるけど
ほんとよく病気にならないなと思う

388.
>>384さん。
愛着無ブラック事業所だけれど、残ったヘルパーに迷惑がかからぬ様、
徐々に理由をつけて支援先を減らしています。
まもなく辞めるつもりだから。
社長ケアマネ)以外には恨みはないからね・・・。
で、14日前までに退職願いを出す予定です。
後で揉めた時の為に・・・。

389.
>>388
どうもです・・・お互い悶々としますね。
私も先輩に色々相談に乗ってもらってます。
すべて打ち明けられる人が同じ事業所にいてよかったです。

先輩も深入りする前に辞めたほうがいいとアドバイスをw
理由も教えてもらったし、改善されることもないので・・・・。
まだ3か月ですが極力減らして2月ぐらいにやめようかなあと。

390.
>>389さん。
事業所には内緒ですが、ブラック利用者等の悩みを親しいケアマネに話していると
所属のケアマネが『会社には言わないで欲しいけれど、うちだけではなく他の
事業所にも登録して比較した方がいい。』とこっそり教えてくれました。
事業所が収益第一主義で、ヘルパー離職が耐えず見ていて辛いのが理由とのこと。
ご利用者に潰されてしまう前に、次の道だけでも確保すべきとのアドバイスでした。

自分はせっかくヘル2を取得したのだから、少なくとも3年は頑張って、540日の
訪問をこなして介護福祉士取得したい。
540日の訪問は極力無理せず、良い利用者を選択しようと思っている。
1日30分のたった1件の訪問でも1/540と換算出来るので・・・。

391.
>>379さん。
>それを感情的に捉えず 対応できてこそプロです。
確かにおっしゃることは介護で大切な考えだと思います。
しかし仕事とはいえ全てのヘルパーがそこまで利用者のことを考え、プロとして
支援をしなければならないのか・・・?
その考えはご利用者であるお客様が、人間として常識が残っていることが大前提。
家族でも持て余してしまう様な方に、仕事としてでもプロとしてそこまで支援
なければならないのか・・・?
イエスキリストナイチンゲールの様な考えまでに到達するのは、プロとしても
中々無理なのではないでしょうか。
プロとして仕事しているヘルパーが、難題多い利用者に潰されてしまったら、
仕事の意味もなくなってしまう。
ヘルパーは人間であり神様ではない!
家族でも対処不可能になってしまった者は、安楽死の道を選択させるべきと思う!

392.
何の話?

393.
買い物、調理皿洗い、ちょっとした雑用で1時間という組み合わせが多いのだが、時間内にできたことがない
こういう場合どんな献立にする?

394.
>>393
1時間でその内容なら、ボンカレーで十分だな。


>>391
ヘルパーのモチベ向上の為に掲げた理想ってだけで
利用者側はヘルパーにプロ意識なんて期待してないと思うよ。
フロ掃除の方がよほど喜ばれる。

それより
年寄りは死ね殺せ一定年齢がきたら安楽死!と
書きまくって荒らす基地外がいろんな場所に粘着してるけど 
>>391は荒し本人かその仲間?
前々から思ってたんだよ。
舅姑心底憎んで鬼化した嫁とか
介護の仕事で精神を病んだヤツがやってるに違いないって。

安楽死の道を選択させるべきと思う!
選択させるべきって・・
今現在それを選択できるだけの合法的な道が用意されてるわけ?
選択できるわけ?

395.
>379です
>382、>391さん

ヘルパーとしての基本的心構えが 受容傾聴なのは何の為か考えて下さい。
これが理解できないとお手伝いさんと変わらないです。
何年ヘルパーをやっていても、基本の倫理観の持ててない人はサ責やケアマネ
などに不向きと見られます。

396.
>>391
ナイチンゲールとかそんな大層な事ではないです。もちろん人間ですか
ら むかつく事も多々あります。
でも 怒るだけでなく対処の方法を見つけるには 感情で仕事をしてい
ても仕方ないではないですか。もちろん介護仕組みはチームケアです
からヘルパー1人で問題を抱える必要はないです。
それにしてもあなたの持論だと精神病院閉鎖患者は殺してしまえと
言っている様なものでわ?

397.
>>396
患者は殺してしまえと言っている様なものでわ?

様なものじゃなく、>>391はハッキリ言ってるじゃないか。安楽死させろと。
  ↓
難題多い利用者に潰されてしまったら、
>仕事の意味もなくなってしまう。
ヘルパーは人間であり神様ではない!
家族でも対処不可能になってしまった者は、安楽死の道を選択させるべきと思う!

ただ頭の悪いことにこの人は、そういう人らをサッサと殺したら
ヘルパーなんてものは世の中に要らなくなることには気づかない。
そういう方々長生きしてくださるお陰でヘルパという仕事にありつけているのを忘れんな。

398.
どうしたの 怖いわね

399.
心の中で罵倒するぐらいに留めておこうよ・・・・
んでそれぐらいの利用者の担当になったら外してもらうか
外してもらわなければサヨウナラでいいと思う

400.
それが一番だね>うまく逃げる
基本の倫理観の持ててないサ責やケアマネが多い事w
向いてないのにやっちゃアカンよ

ろくでもないケアプラン作成してヘルパーに押し付け
シフトを行きあたりばったりでパズルを組むようにただ当てはめるだけのサ責や所長

ブラック利用者は社員サービスして下さいよ

アンタらの行動伴わない底の浅い倫理感理想論なぞ
みんな見抜いて裏じゃ馬鹿にしてるよw

401.
「仕事しててストレス過多になる奴は辞めろ」
…で将来団塊要介護者になったときに介護職員が人員不足にならないのかな。
薄給でただでさえ人が集まりにくい業種なのに。

外人ヘルパーに来てもらう案もあるみたいだけど、認知症の年寄りが外人を受け入れられるかねぇ…

402.
生活保護受けてる人は負担ゼロですよね?
ヘルパー家政婦のように思ってて、まるで自分が雇ってるかのような
利用者がいたんですが、3ヶ月我慢して担当を外してもらった。
憂いがなくなってスッキリした気分。

403.
来月から派遣老健行くんだが、手先が不器用でも何とかなるんだろうか…
施設ってスピードが求められる印象があるし不安だわ。

訪問介護やり始めて数ヶ月だが、
更衣介助スムーズにできず精神疾患の利用者を激怒させてしまったり…

404.
>>403
私も訪問介護の仕事を初めてから手先というか、考え方全般が不器用で苦労しております。
私は男で一人暮らし歴が長いので、自分の掃除洗濯自炊などはある程度こなしていたのですが、
利用者様宅に行くとそれぞれ道具が違ってたり、やり方にこだわりがあって、それらに合わせるのに苦労します。
自分のことならある程度適当でいいやってなるのですが、仕事として訪問している以上、適当では済まされませんし…

また、身体介護職業訓練でサラっと習った程度ですので、実際のトランス排泄介護の現場では動きが固くなったり、必要以上に緊張してしまいます。

施設に行かれるとの事ですが、私の考えですと施設の方が全ての作業がマニュアル化や統一化されてる気がするので、
応用力が求められる訪問介護よりも体が覚えるのは早いかも知れませんね。

405.
>>404
それってあなただけじゃなくてみんなもだと思いますよ。
やっぱ家で好きなようにやってるのとは全く違いますよねw

利用者さんがヘルプ卒業したり、片道原付30分とかばかりなんで
始めて3か月たちますが、次の事業所探しをします。
1時間半のヘルプに1時間近くかけていくなんて割に合わないし。
ガソリン代は出ない、移動中事故があっても自己責任だそうですし。

この反省点をいかして次のところはじっくり探します。

406.
>>405
30分のヘルプ自転車片道40分以上かけて行くのも参る。
これじゃあ時給600円程度だよ。
訪問事業所自宅から近くないと、登録ヘルパーではやって行けない。
そうそうそれに支援終了して、訪問先ドアノブを離した瞬間から保険
適応されなくなってしまい、交通事故での自分の怪我や、自転車で人と
ぶつかった場合の賠償補償も無いとのこと。
登録ヘルパーっておかしな雇用形態だよ。

407.
>>406
契約するときに保険(車もたまーに乗るということなので)のコピー
提出を求められたんでてっきりと思いきや、気になったんで聞いてみたら
自己責任と言われてびっくりしました。なんのためにコピー

今月は仕方ないけど、来月からは迷惑がかからないように
理由つけてヘルプを減らして、他を探します。

408.
>>391 あなた残念ながら向いてない。
金貰っている以上仕事やねん。

利用者のことじゃなくて
社会で好きとか嫌いの自我を押し付ける社会性の低い自分自身をどう思うの?

利用者や事業所を恨む前に
あなたを甘えさせて育て、結果的に弱らせた親でも恨め

409.
>>383 はい?なんですと?
どうしようもないのはあんたの浅い脳みそであって
ヘルパー病気を治せなんて課題を押し付けている事実が
一体どこにあるんだ!この妄想オタのウソつきが

30分か1時間程度の決められた業務の付き合いやろ。猿でも出来る。

410.
>>404
派遣先施設研修をじっくりやってくれるところだといいんですけどね。

訪問介護は2回目or3回目以降、基本一人で何とかしないといけないので
不得手業務サービスに入ってるお宅だと苦しいですよね…

411.
ブラック利用者サービスしすぎて壊れたんかw
基地害基地害に反応するってのを見た気がするw

412.
>>410
基本1回の同行であとは1人でどうぞ、が多い気がします。
2、3回になると身体介護でしょうか。

ヘルパー3か月たって思ったこと。気持ちの切り替えが大事かな、と。
あと聞き流すとか、開き直りとか・・・・・。
今まで大丈夫だったはずが、ここにきてできなくなってます。
主任に相談したら「もう少し頑張って」で終わってしまった。

413.
何度も書き込んですいません

>>412
職歴同じぐらいですね。
うちも相談したけどそんな感じでした。「まぁ気にするな」と。
それができないから、具体的な技術や対応を知りたいのに…
「報告連絡相談」というけれど、相談しても返答がこれじゃあ…

414.
猿でもできるような仕事なら、何でワープア失業者求職殺到しんいんだろう。
同じ薄給なら猿でもできるような楽な仕事を選んだほうがいいのに。

415.
>>413
新米ヘルパーの相談をテキトーにあしらう様な事業所はやめたほうがいいですよ。

私も誰も入りたがらない利用者のところに行ってて、気が重くなっているのですが、
救いは一緒に入っているヘルパーさんが愚痴や相談を聞いてくれることです。
上よりその方のほうに色々聞いています。
といってもその方も利用者や上に不満があって春には辞めるそうですが・・・。
私も交通費を考えると別のところに行こうと思ってます。

416.
家族でも対処不可能になってしまった者は、安楽死の道を選択させるべきと思う!
色々スレの皆さんから御指摘受けましたが、上記のことは正直本当の気持ち。
もちろん一部の家族見放したご利用者に対してだけれど・・・。
『ありがとう』の気持ちを表してくれるご利用者も多い。
医者尊敬されている職業だし家族も本人も助けを求めて頼る。
しかし介護職ヘルパー)はご利用者も家族尊敬しない。
単なる雑用夫家政婦と思っている利用者やその家族も多いし、金を払っている
のだから当然『無理なこともやってあたりまえ』と考える者も多い。
本来ならば在宅介護ヘルパーは、本人やその家族負担を少なくする為のヘルプ
のはずなんだが、マスコミや社会の認識は最低で低賃金職業で、失業者等
仕方なく流れてきて、仕事に就いたイメージが先行している。
従ってわがままな利用者やモンスター家族が無理難題を押し付けるし、最終的には
家族見放した老人を押し付ける。

最近テレビで介護題材とした『まあだだよ』って映画予告や場面が放映されて
いますが、介護職員認知老人にあそこまで虐げられ、その後文句も言わずただ
誤る画面、皆さん見ましたか・・・。
仕事とはいえあそこまでしなければならないのか・・・。
自分はドナー制度じゃあないけれど、同じ様に本人や家族から本人が正常な時点で、
安楽死カードに捺印するくらいの制度が必要と思う。
家族が手におえなくなった老人に生きる尊厳価値などは無いと思う。
どんなに苦労しても家族が自分たちで世話する覚悟があるのならば別ですが・・・。

417.
登録ヘルパーは何の保証もされてないんだし
我慢してストレス溜めてまで働く必要ないかもね。
時給施設等に比べたら高いし虐めもないのが利点かな。
うちの事業所交通費出るし近場が多いけど
遠い利用者ばかりで交通費も出なかったら嫌になるよね。

418.
>>412
私も一人の利用者にそうなりました。
相談したら担当を外してもらえました。
外した収入減穴埋めも一生懸命考えてくれて
そんな上司だから少々遠くても頑張って行こうかなって気になります。
やはり愚痴や相談を親身になってくれる会社じゃないとやっていけないですよね。

419.
交通費ってどのように出るんですか?(うちは交通費出ない)
自宅←→利用者宅 ですか?

420.
>>418
良かったですね!うらやましいよ〜。

私は入る人がいない利用者なんで外してもらえそうにないです
休日出勤して主任が入る始末
私はその人が唯一の近場だというのがまた皮肉なんですが。
もう入るのが気が重くてたまらないと訴えましたよ。
そういう気持ちで入ってミスしてまた落ち込み。
嫌でも気を引き締めなきゃいかんと昨日は猛反省しました。
やっと仕事の流れにも慣れた頃なんで余計にショックで。

愚痴を言い合える先輩がいるので助かります。
が、90分のヘルプ往復50分だの、60分だのはキツイです。
相談すると「寒い」この時期だからこそ余計に理由がいいやすい
から、働いたのが短くても辞めるなら今のうちと言われました。

421.
>>420
もういいよアンタの愚痴
早く辞めてここも出ていって
アンタ上司も先輩も気の毒だよ

422.
仲の良い常勤ヘルパーから聞いたけれど、登録ヘルパーが辞める理由って、

登録して数日で辞める者・・・理想と現実とのギャップ介護職自体を辞める。
1ヶ月以内で辞める者・・・訪問職が自分には合わないことが判り、施設転職
3ヶ月程度で辞める者・・・少々わがままな利用者や家族に潰され、施設転職
1年程度で辞める者・・・半年頃から他の事業所比較する余裕が出来、事業所換え。
3年程度で辞める者・・・経験からブラックな利用者が支援の多くを占め、事業所換え。

また上記と同じ頃、訪問職に対するモチベーションも下がることも退職の理由。

423.
>>421
長々と愚痴を言ってすみませんでした
出ていきます

424.
ここはいろいろな人いるから 気にするな

425.
そうだよ。
痰壷2ちゃんねる。
立派理想理念だけ掲げて愚痴も言えなきゃ、やってられない仕事でしょ。
弱った仲間をヘルプできなくて、なにがヘルパー

426.
業務やご利用者様に対して嫌悪感を持つような人間は介護職員として不適格だし辞めろ!

…といって不適格な人間全員を全員辞めさせたら、人数足らなくなるんだよな。
薄給元々人集まりにくいし

427.
皆さんの事業所介護福祉士資格とったら時給上がる?
まだヘルパー歴は2年なので資格とれないけど
介護福祉士資格とれたら老健とか特養に勤めた方が
1ヶ月トータル給料はいいのかなぁ?
でも老健特養は勤務時間長いんだよね・・・。

428.
実習の時、入居者ババア呼ばわりする攻撃的な職員達を見て以降、
施設にはあまり勤めたくないなぁと思ったな

429.
老健特養はなあ…
淡々と仕事する猿になりきればいいんじゃない?
入居者側に同情したら続けてられなくなるよ
良心がある、ナイーブ、ならデイサービス
もしくは事業所常勤責狙いがよいかと

430.
サ責って月給どれくらいあるんだろ

431.
うちのサ責はヘルパー2級しか持ってなくてワロタ
おばちゃんヘルパーの方が知識豊富

432.
ヘルパー歴4ヶ月の新米です。
年末までには戻ってくるよ〜」と言って先々週入院された利用者さんが昨日亡くなりました。
新人の私を気遣ってくれるとても温和な方でした。
もっと足浴しっかりしてあげれば良かった・・・・・・・・・・ ・・・

433.
>>432
いい人はきっと心穏やかに召されたと思う・・・・・・・・

434.
>>432
亡くなると、いいとこばかり思い出してしまいますよね。
私もそうです。
元気出して頑張りましょう。

寒くなったから靴下フローリングでの掃除が辛くなってきた。
特に火の気の無い台所廊下洗面所
今まで履いてなかった訪問先でもスリッパを履いていいか聞いてみよう。

435.
遠赤外線靴下おすすめ
スリッパいらず

436.
>>434
汚れ防止の目的も兼ねて靴下カバー着用している人多いよ

437.
>>435>>436
ありがとう色々見てみる

438.
つまらない物で年寄りを集めて布団などを高額で売り付けるヘルパー
http://gree.jp/13534041

年寄りを騙した金で一緒に生活していた前妻
http://gree.jp/19056601

439.
>>438どこのヘルパーkwsk

440.
それコピぺだよ。

441.
>>440
そんなに有名なの?

442.
年末年始、31と3だけ休み。後は休む人のフォローで件数が増える予感
元旦から人呼びつけるなよ、しようと思えばなんでも一人でできるくせに

443.
私の訪問先年末年始軒並キャンセルでほぼ仕事ないです。。。。
まぁ正月から掃除というのも慌ただしいとは思いますけど

444.
近所でパート募集しているデイケア事業所なんですが
週1&1時間からOKとなっているのですが、極端な話、
週に3時間×2日だけでもOKですかね?明日週明けに問い合わせてみようとは
思うのですが、
経験者の皆さまの事業所でもこんな少ないシフトで入ってらっしゃる方は
いるのでしょうか?
ヘルパー2級は先月取りました

445.
>>444
うちにも週1回だけ仕事に入ってるヘルパーさんいますよー
他所と掛け持ちしてる人もいます

446.
>>445
そうなんですね。私はとある学校に通いながら、週末2日のみやりたいと
思ってたので・・・
情報ありがとうございます。詳細は明日電話して尋ねてみたいと思います。
今は時間帯をたくさん入りたい人が多いみたいですし、シフト融通の効かない人は
敬遠されるのかと心配で質問させてもらいました。改めて感謝致します!

447.
ちょっと聞きたいんだが

うちの事業所で働いてるオバサンで週16時間ぐらいしか働いてないのに給料17万、ボーナス支給ってのが居るんだ・・・

こいつクビにする方法を教えてくれ

448.
あげ

449.
訪問を始めたばっかりで まだ仕事はちょっぴりだけ。
ほとんどが生活介助なので 仕事という意識にはほど遠く
台所に立ってると
知り合いのおばあさんちへ遊びに行ってるとしか思えない。
こんな調子で果たしていいのかしら。

450.
男性事務員さんがいらっしゃる所で事務員だけど送迎とか何かと手伝ってくれることありますか?

451.
自分も登録訪問はじめて1年弱
>知り合いのおばあさんちへ遊びに行ってるとしか思えない。
いいえ、それだって大事な支援
私達はヘルパーなのですから、支援先のご老人達が出来ないことをサポート
することと、ご家族負担若干でも減らしてあげること。
仕事の内容等の異なりがあるのは当然。
プロとしての知識技術をもって行動すれば、簡単な家事援助でも悩む事や
心配することはありません。
2〜3ヶ月もすれば、介助技術も必要な支援先も増えます。
半年もすれば、難題多支援先もいやおう無く回って来ます。
訪問の仕事って同じことって2回ありません。
毎回が大切な経験と思って、一生懸命頑張ってください。

452.
介護士ボクサー竹内佑典さんて登録で月16万も稼いで
プロボクサーとしても頑張っているらしいが
ボクシング練習しながら勤務時間不規則な登録ヘルパー
月16万ってすげえな
時給いくらなんだろ

453.
身体夜中勤務で2500円以上とか?

454.
>>449
君、台所仕事が遊びに思えるとは変わった感性だな。
外人か?

455.
>>449
私もそういう気分になる訪問先あります。
優しい利用者さんで、私が来るのを楽しみにしてくれてて。

456.
>>451
ハーイ頑張ります
今後与えられる仕事が増えれば 継続してやりたいと思います
飼い殺しにされるのはちょっと困るので
続く続かないは要するに事業所次第な感じがします

>>454
綺麗にするのは好きだし 台所掃除は自分ちの家事延長
どうも勤務という意識が希薄になって これで金もらってエエのか?みたいな

>>455
そう
きっと まだ利用者さんのことで嫌な思いをしたことがないからだと思います
色々あるのは多分これからでしょうね

457.
>>449
始めたばっかりだと相手も遠慮して素を出してないって事もあるかも
いい人だと思っていて、慣れたら「あれ?」みたいなねww

458.
>>456
掃除が好きで、遊びに思えるぐらいなら
普通に掃除代行業者で働いた方がいいだろ。

459.
>>457
それ すごいあるかも
気を遣われてるのが判るから こっちも出来る限り一所懸命にと
掃除してくるんだよ

>>458
そうなんだよね
一人で出来る程度の規模で汚部屋専門をやりたいとか よく考える
ここは絶対ゴミ部屋だぞと思うアパの窓をみたりすると
中を見たくてごくっと唾のんじゃう
わたし変態かも


ヘルパーさん 大晦日も仕事の人いっぱい居るし
施設の人は年中無休で頑張ってるよね お疲れ様
みなさま よいお年をお迎えください

460.
まったくやんなっちまう。
今日の大晦日、1時間の身体と1.5時間の生活の2軒のみ。
1月3日は早朝身体1時間と、夜間身体1時間の2軒のみ。
半数以上の利用者が正月支援は断って来たのだから、どうせならみ〜んな
キャンセルしろよ!

365日支援可能となっている事業所には、登録ヘルパーとして働いたら
無駄なことばかり。
常勤ヘルパー交代してほしいけれど、彼らも休みがほしいとのこと。
独居介護度高支援先を受けて担当になってしまうと、登録ヘルパーでも
休みがとり辛くなってしまう。
特に小規模訪問介護事業所で、交代ヘルパーが少ない事業所があぶない!

461.
キャンセルしろよって言ったってヘルパーさんを必要としているから
キャンセルして来ないんでしょう?
登録ヘルパーで働くのが無駄と思うなら辞めたらいいじゃない。

462.
そうそう。
この仕事始めて、お正月も平日も変わらない気がしてきたww
主婦の人は忙しいだろうけど独身だと自宅家事をすることもないし。
普通に仕事してるよ。

463.
今の時期は寒すぎ
煮物を火にかけたらずっとコタツでテレビ見ながらおしゃべりしてるわ

今日も元旦なのに当然出勤でダルすぎじゃ

464.
新年挨拶くらいは誤字無しで書いて欲しかった。

465.
>>464間違えた。すまん。

466.
大晦日も4件回って来たよ。2日からスタート予定だったけど
もう1人の常勤が代わりに出てくれる事になって休みになった。
14連勤後の2連休嬉涙
3日からまた休みない状態になる予定だけど…

467.
>>461,>>462,>>466
すまん。
介護職には盆暮正月も無いことは判っているが、登録ヘルパー支援中のみの時給
換算だから、出来ることならば暮れや正月の2〜3時間/日のみの支援は、常勤さん
に代わって欲しい。
2,000〜3,000円/日の為に1日潰したくない。

空いた時間は事業所事務雑用やるから、常勤さんのように1日分時給が欲しいよ。
僅かな給料で1日潰すとなると、主婦ヘルパーや休み少ない常勤さんに『暮れや正月
ぐらい代わって支援してあげよう。』と言う気持ちも無くなってしまう。
登録している事業所にこの気持ちが判って貰いたいよ。

468.
正月なのに、休日手当でないの?

469.
新人だから盆暮れ関係なく1日3,000円の日とか普通にありますわ・・・・
みんな1日いくらくらい稼いでる?

470.
1日1.5時間
良くて1.5+1.5=3時間(但し間に4時間空くとか)です
やめっかな

471.
>>468
2日の日曜時給50円UPするけれど、1日は土曜の為普通の土曜祭日
同じ区分けとなり、正月でも時給UP(一般的な休日手当)なんか無い。
登録ヘルパー時給制だから、休日手当てではなく時給UPでの対応。
でも1,400円/時が1,450円/時に増えるだけ!

>>469
1日3,000円程度の収入では、登録ヘルパーのままでは今後は生活出来ないと思う。
2〜3ヶ月しても支援先が増えなければ、その事業所は考えたほうが良いと思う。
自分は登録だけれど、平均6,000〜7,000円/日(大体5時間/日の支援)あたり。
月に直せば14〜15万円の収入ですが、やっとのこと生活しています。
貯蓄はまったく出来ないし、年金も払えないし自分自身の老後が本当に心配。
支援先の生活保護受給者より若干ましな程度の収入です。

472.
休日手当でないんだ。うちの訪問は出るよ。

473.
60過ぎの未経験婆ヘルを複数人雇うステーションって何なんでしょう

何が目的なんでしょうか

474.
よっぽど人手不足?

475.
うちの事業所は三が日は一時間につき五百円プラスです。
ただし、上限四千円です(≧▼≦)

476.
ヘル2講習受けてた時に58歳の人をスカウトしてたからどうなんでしょね<60過ぎ
その人だけスカウト受けてましたわ

利用者の中には若い人(利用者からみれば)が嫌な人もいるのかも。
うちは年末年始も平日も時給かわりませんね。

477.
>>476
その利用者さん(たち?)が他のステーション鞍替えすることになったら、婆ヘルの扱いはどうするのでしょう?
60才以上の年寄りに介護されるのを嫌がる利用者さんがいるのはよく聞きますが、
逆は聞いたことがなく事例があったとしても、かなりの特殊例では。
ひとつ考えられるのは遠からず介護保健利用者を使う世代であることを見越して、見込み客世代に知り合いが多そうなのを会社に入れとく?

478.
おばちゃんヘルパーは動きも遅いし
男性利用者を移乗させたり風呂入れたりする力もないんじゃ?

479.
>>477
高齢者高齢者でも70、80歳とか)の相手なら50歳台相手だと丁度いいのでは?
逆に30歳台とかのヘルパーだと料理掃除会話などでうまくかみ合わない
という感じなのかなぁと。
ヘル2講座うけたその事業所ヘルパー年齢層が広かったです(若い男性も結構いた)
利用者ももれなく年齢層が広いんでしょう。

結局その方は他の事業所で90歳台の利用者のヘルパー
してると聞きました。

480.
生活支援なら60代でも何ら問題はないでしょうし、
若い人は辞めるけど、その年代なら次の就職が難しいから逃げない?と思っているとか。

481.
おばちゃんは力仕事はやらないし夜は仕事入らないし年末年始は休むし
楽チンな仕事ばかりしようとするから件数減らされてる

482.
そっかー
60代のおばへるって評判悪いんだね。
訪問介護員として一か月過ぎたおばヘルだけど、
気を付けて仕事しないといけないね。

それにしても、施設介護と違って訪問介護身体的にとっても楽に感じてる。
きつく感じられるようになるのは、これからなのかなぁ。

まぁ とにかく若い介護員軽蔑されないように頑張ります。

483.
施設って大変そうだなー・・・職員軋轢が    と実習の時に思い知った

484.
身体的には楽だけど難利用者(+家族)に当たると
精神的に疲れます・・・・それが何人もになると辞めたくなります

485.
>>482
評判悪くないですよ
ウチの60代のオバヘルさんは皆パワフル尊敬してます
私もあの年頃までバリバリできたらいいなぁと憧れます

身体的より精神的に疲れることが多いかな。
多分これからそうなってくるかと思いますが頑張ってください。

486.
仕事にマイ包丁マイフライパンって持参してもいいのかな?
お客の家のが使いにくくて困ってる…

トイレ掃除に客の家の汚いぞうきん使うのいやだから
すでにトイレクイックル持参してるけどw

487.
絶望的に切れない包丁のお宅があるけど根性で使ってるなあ。
私物持参するとか考えた事なかったな。
掃除の時は、雑巾だけに限らずトイレの物とかも素手で触れたくないから
必ず手袋してる。
床に猫の生エサとか散らばってる家があるんだけど、そういうお宅の時は
靴下2重ばきして、帰りに玄関でサッと1枚脱いで靴履いてるなぁ。

488.
訪問介護を仕事にしている方々のスキルは想像を超えるものがあると思います

思います、というか、これはひとりよがりじゃなく、他者視線です

当事者としても「しんどい、エライ、大変だ」と感じる毎日でしょうが
それを日々こなしている
内容は一般から見れば想像を絶するハイレベルなスキル だそうですよ
何を言われようとも自信と誇りを持ちましょう

489.
夜に知的障害者の一人暮らしの家に行くんだけど本気でこわい…
なんかブツブツ言ってるしいきなり「ああぁー!!」とか叫ぶこともある
いつか殺されるんじゃないかと思う

490.
>>486
わかります・・自分もどうしようかと迷って結局487さんと一緒で根性で使用中w
手袋に関しては支給ものがサイズが合わなすぎて百金で買ってるけど・・・。
靴下も487さんと同じく玄関でサッと脱いで、外で新しいのを履き替え

491.
包丁を持ち歩くのは危険なんじゃないか

492.
包丁研ぎ器を持っていってこっそり研ぐとかはどう?

フライパンは客の家のテフロン剥げてるやつで焼きそば作っちゃって
こびりついたのを取るのに苦労してから持参してる

493.
>>486,>>490さん。
自分は男だから乱暴かも知れませんが、切れなくなった包丁茶碗やお皿等
陶器の底のザラザラした部分で、さっと研ぐと切れ味が復活します。
一度試してみたら如何ですか!
もちろん小さな包丁研ぎ器があれば一番ですが・・・。

汚いものや衛生的ではない物に関しては、尿処理便処理感染症の心配も
ありますからデスポ手袋して作業していますが、トイレ掃除等の汚い作業は
慣れっこになってしまったと言うより、そのお宅のすべてが汚いのだから、
一部の作業のみ手袋しても仕方ないと思うようになってしまいました。
しかし、自宅に戻ったら何よりも先に風呂直行して入浴着替えはします。
自宅にはどんなことがあっても訪問先汚染持込みたくないので!

494.
看護師になりたいのになれないヘルパーヘルバーカか暴れていますよー引き取ってください

ヘルバーカと戯れようwww
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1294406387/

495.
>>477
うちはその逆(若いヘルパーが嫌)をよく聞くんだが・・。
爺利用者は若いヘルパーウェルカムだろうけど。

496.
利用者って、クレームまではいかないんだけど、
火曜日のヘルパーより金曜日のヘルパーの方がいいとか、悪いとか、
結構言ってるよね。
相性の問題だからどうしようもないと思うんだけど、うまく聞き流す方法ってないものかな。

497.
そういう人は悪口に同調しちゃうとあとで面倒だからさっさと帰る

みなさん介護福祉士資格は持ってますか?
取りたいと思ってるんだけど訪問ヘルパー資格手当っていくらくらいだろうか

498.
>>496
私の訪問先にもそんなお宅あります。
別のヘルパーさんのミスやら何やらをわざわざ報告してくれる利用者。
きっと私の事も色々と他のヘルパーに話してるに違いないので、
そういう利用者には自分の事は一切話さず、世間話もほどほどにしてさっさと帰ってます。

499.
持ってますが、非常勤手当はないでしょ

利用者が色々言うのは一種のコミュニケーションだし多分レクリェーションなんだわね
まともに取らないこと
かといって否定も反論も控え、「ああそうですか」で流す
気心が知れている仲間なら直接伝えたら、改善できる点もあったりする

500.
>>497
登録ヘルパーパート)には介護福祉士手当ては無いけれど、福祉士持っている者は
常勤ヘルパー正社員)にならないか』ってお声がかかっているようだ。
それに介護福祉士持っていて訪問正社員ならば、やがてサー責に昇格
ただし中小零細訪問事業所だけれど・・・。
ちなみに正社員介護福祉士手当ては1万円程かな。
サー責になったならば手当ては2万円は付くと思う。

他のヘルパーの悪口に関しては、自分は適当に相槌を打っています。
もちろん『そんなことはないんだけれどね〜。』などと言いながら。

501.
個人的な経験ですけどヘルパーの悪口を言う利用者のところには
そのうち誰も入りたがらなくなるから、自分で自分の首を絞めること
になると思うんですけどね。

今日で事業所とお別れです。担当していた利用者のほとんどが
事業所解約しちゃって、他の利用者は片道30〜40分以上間違いなし
なところばかりで4カ月で辞めることに・・・・・・
主任が何度も申し訳ないと言ってくるのが逆に申し訳ないw

502.
>きっと私の事も色々と他のヘルパーに話してるに違いないので、

事実そう。それが回り回っていつか自分の耳に入ってきたりするとすごく不愉快だし、
それでも我慢して働いていると知らない間にストレスによる胃潰瘍てなことになってたりする。
これホント
だからはっきり言って、軽く流す方法はない。

503.
だよね・・・この仕事ストレス滅茶苦茶たまる。
全員とは言わないけど勝手なことばかり言う利用者達。
長続きせず辞めていくヘルパーが多いのも理解できる。
訪問の仕事は半年しかやってないけど今月いっぱいで辞めます。
老健就職決まったから内容は大変そうだけどそっちで頑張る。
訪問の仕事は二度とやらないつもり。

504.
最初はしんどいと思ったけど最近は楽ちんに感じるようになったなぁ
家によっては20分くらい早く切り上げたりするし
野菜やお菓子いっぱいもらえるし

もちろん上にはナイショでだけど

505.
給料が良けりゃな
特に文句は無い良い職場なんだが・・・

いくらなんでも、給料は残念すぎる

506.
勝手に訪問時間を変えたり、行かなかったり・・・
バレてクビになった人がいる。

507.
未記入の報告書に利用者の印鑑だけ押して何枚も持ってた人がクビになってたなぁ

508.
>>506-507
うわっ!
そんなヘルパーもいるの?
迷惑な人たちだね
でも、いつかそんなのはバレてクビになるってことだよね

509.
>>506の場合は利用者側とのなにげなーい会話の中で
ポンと出てきたりするんですよね
>>507はある意味猛者ですな・・・・すごすぎる

難題な利用者がいても、それを上回る良い利用者がいれば
大丈夫なんですけど、遠い上に交通費がでなければ苦痛になってきます。
というわけで今日で終了です。

510.
良い利用者にめぐり合うには、まず良い事業所を選ぶことだと思う3年目の冬

511.
家事援助で入る独居女性の利用者が難しいのが多い

512.
>>509
「遠い所なのに交通費が出してもらえないので辞めます。冗談じゃありません!」
って、ちゃんと言ったんだよね?
泣き寝入りだけはあかんよ。

513.
>>512
ふぅ〜事業所挨拶して帰ってきました。

面接の時に「交通費は出ません」と説明されて了承しました。
まさか利用者の範囲があんなに広いとは思わなくてw
他にも担当してもらいたい利用者が何人かいたけど、原付の私じゃ
遠すぎて言えなかったそうです・・・・・・主任にも気を遣わせてしまって。
身障範囲が広すぎるから高齢者を扱う事業所がいいよーと先輩が言ってましたわ。

慣れた頃に担当してた利用者さんがよそに移ったり、自立したりでいなくなって
新規さんが、勧められないほど遠方しかいないってことで、消化不良退職
なりましたよ。

514.
>>513
身障何人支援したけれど、ホントおっしゃる通り遠方等範囲が広い。
自転車片道30分などザラに有り、登録ヘルパーでは移動交通費や、
移動時間の時給換算が無く、効率が悪くやってられません。
ましてや朝8時から1時間の支援や、夜20時からの1時間支援等、
正直自分の生活時間も犠牲にしなくてはなりません。
冬場自転車移動での朝8時や、夜20時、そして雨の日は辛いよ。
問題なのは、訪問事業所の3割程しか身障を受け入れていない事です。
従ってひとつの事業所広範囲身障支援しなければならない。

自分も辞表は既に提出しています。
一応受理はしてもらいました。
引継ぎ終了して今の事業所は辞める覚悟です。
身障常勤に振ってくれる兆しが見えたならば、もう少し続けよう
かとも考えていますが、事業所の出方次第。
なにせ常勤ヘルパー身障難題多い利用者に潰され、バタバタ
辞めて行く事業所ですから・・・。
ただしその分男性ヘルパーでも支援先が多くあるのだが・・・。

515.
>>514
私なんてまだ始めて4カ月でしたよ・・・・。
優しい利用者さんが別のところに移られて心が折れました。
90分のヘルプ往復50分とか、70分とか雨や雪が降れば
もっと早く出なくちゃいけないし、寒いしで・・・・。

もう身障はいろんな意味で勘弁です。

516.
大変だね。
国はそのあたりどう考えてるんだろ。

517.
私も遠いところは打診時点でお断りしてる
続かなくなるのが見えてるもんね

518.
>>515
移動70分ってしんどいですね・・・・
私は大阪市内なんですが、訪問先はどれも10数分で行けます。
そう思うととても恵まれていますね。。。

519.
>>518
身障を扱う訪問事業所だとこういうケースが多いと思います。
514さんも語ってますが地域性もあるのかな?扱ってる事業所がまだ
少なくてどうしても利用者が四方八方ちらばってる状態です。
先輩ヘルパーは朝30分のために車で片道30分かけて支援に行ってたりw
ボランティアですよね・・・・・。

担当していた利用者がほとんどいなくなって、じゃあ新規さん紹介してください
とお願いしても、全員原付片道30分以上というのでその場で辞めることを伝えました。
まだ入って4カ月なのである意味辞めやすかったですけど、複雑です・・・・。

520.
私も車で往復一時間はざら。
だから朝の仕事は基本断ってる。(渋滞を見込むとものすごく早朝に出るようになるから)
時間もだけどガソリン代も値上げ続きで嫌になるなぁ。

521.
国もそうだけど事業所もどう考えてるんだろ? ですね 
わかりきったこと、民間にした時点で、経費節減するのは

煽るつもりはないけれど

だからこそ訪問の働き手は非常勤登録が大多数
そうじゃないと成り立たないから


522.
ガソリン代が出ない事業所もあるんやね!
うちの事業所身障の利用者さんがいないから
近隣の方ばかりです。

でも昨日、初めて利用者さんからヘルパー替えて欲しいと
サ責に連絡がいったみたいでショック
半年以上通っていた方だったんで・・・。
何がいけなかったん?って思うし落ち込みますね。

523.
>>522
>でも昨日、初めて利用者さんからヘルパー替えて欲しいとサ責に連絡が
そんなこと日常茶飯事ですから気にしない気にしない。
訪問って仕事の出来より、利用者との相性で判断されてしまう。
もちろん個性が有り過ぎるより、誰とでも仲良く出来る者の方が訪問
ヘルパーは向いていますが・・・。
自分も1回支援しただけでお断りが有った利用者もいますし、前から
ヘルパーを利用している方は、前のヘルパー比較してしまうし・・・。

自分は利用者にごくごく自然に接するようにしています。
どちらかと言うと仕事で支援しているというより、地域ボランティア
訪問しているような雰囲気かな。
それでも理由が判らず断られることありますよ!

難しいことだけれど、法律々々ってがちがちなことも良くないとは思う。
なにせ基本的には利用者が望むことの半分は、規則上出来ない事ばかり。
他のヘルパーに迷惑がかかったり、自分や事業所が仕事が出来なくなって
しまわない程度の簡単ですぐに終了出来ることは、利用者の理解があれば
やむ無しとも考えます。

524.
>何がいけなかったん?って思うし落ち込みますね。

一応、サ責に聞いてみて、それでも教えてもらえなかったら、
次行ってみよう!」です。それしかありません。

もし、理由を聞かされたら、謙虚に受け止めればそれでよし。
決して根底から自己否定してしまってはいけません。

525.
>>523
でもね、他のヘルパーに迷惑がかからないように
と思っても、あなたから引き継いで行った人が「前の人はやってくれてたのに」と言われるんだよ。
そこがまた難しいところ。

526.
うちのサ責は利用者からこう聞いたと割とはっきり言いますよ。
だから結構傷つきますが・・。

常勤者(高齢者障害者両方やってる事業所)なので、ヘルパーがお断りされる話
はよく耳にするけれどたいていの場合は、利用者さんが気に入らないこと
プライドが傷つくような事)をヘルパーが無意識に言っていたり、記録に書いていたりという
ケースが多い印象を受けます。


あとは、教科書的に「こうあるべき」にこだわるとダメだったり、ビジネスライクだったり
(おしゃべりの途中でも時間になったらすぐに帰ってしまうとか))だったり。
利用者さんによって色々。中には有ること無いこと大嘘を言う利用者もいます。

もうカメレオンにでもならなきゃやってられんよ・・・。

527.
>あとは、教科書的に「こうあるべき」にこだわるとダメだったり、ビジネスライクだったり
>(おしゃべりの途中でも時間になったらすぐに帰ってしまうとか))だったり。
>利用者さんによって色々。中には有ること無いこと大嘘を言う利用者もいます。
                    
                       ↓

あとは、教科書的に「こうあるべき」にこだわるとダメだったり、ビジネスライクだったり
(おしゃべりの途中でも時間になったらすぐに帰ってしまうとか))してお断りされたり
利用者さんによって色々。中には有ること無いこと大嘘を言う利用者もいます。

528.
「おしゃべりの途中でも時間になったら帰る」と文句言われてましてもね・・・。
いかに巧くかわすかがヘルパーの腕の見せ所なんでしょうけど。
大ウソはいわないけど大袈裟に言う利用者は多いと思います。

サ責が障害者は頭がクリアな分、使える人と使えない人をよく
観てるからね、とは言ってました。この場合の使える人っていうのは
自分の言うことをホイホイ聞いてくれるっていう意味ですが。
でもそれじゃ他のヘルパーにも影響でるし、だんだん嫌になってくるよって
忠告もされました・・・私の名前(サ責のこと)を出して注意されるから出来ません、
って言っても構わないからねと。

529.
この仕事してから高齢者に対する意識が変わった。
憎たらしい口を利く人、異常なわがままを言う人などたくさん。
今までは高齢者に対して常に優しくしてあげたいと
思っていたけど今は違う。
良かれと思ってやってあげても悪く解釈されるし
中には良い人も勿論いるけどほんとやってられない。
来月一杯ヘルパーやめます。

530.
全盲の方の車椅子介助をされている人いますか?
来週からサービスに入るんですが、ポイントや注意点を教えてください

531.
>>528

>「おしゃべりの途中でも時間になったら帰る」と文句言われてましてもね・・・。

そう言いたくなるのはごもっとも。自分もそう思うから。

>私の名前(サ責のこと)を出して注意されるから出来ません、
>って言っても構わないからねと。

サ責がそう言うならそれでいいと思う。でも懲りない利用者はサ責の名前を出しても
駄目だったりしますが。。
おしゃべりの途中で〜の利用者はサ責に怒られますからから、だの、
この後も訪問先がありますのでと言っても駄目でいつもヘルパーは時間オーバー
おかげで常勤者か、時間オーバーでも構わない登録さんしか入れません。

理不尽でもなんでも利用者の機嫌を損ねたらアウト。今は訪問介護事業所
利用者の奪い合いですよ。

>>529

私も辞めたいです・・・。

532.
高齢者だろうが、若者だろうが、
人は自分の理想通りには振る舞ってくれないよ。
我が身がかわいいと、この仕事は難しい。

どんな利用者にも対応出来てこそのヘルパーだかんね。

533.
>>530
百聞一見にしかず。養護盲老人ホームが近くにあればボランティアしてくるか、
見学させてもらうのが手っ取り早いと思いますが。

534.
>>530
どんなサービスなんでしょうか。
外出ですかね?

535.
皆さんのおっしゃる通りの状況です。
自分が登録している事業所は、障害者や他の事業所が断った少々難題多
利用者を好んで(?)引き受けている為、男性ヘルパーの出番が多くあり、
常勤さんの半数が男性ヘルパー
登録も3割が男性ヘルパー事業所です。
離職者も後を立たず、ハロワには1年中時給が高く求人出しています。

>>528さん。
障害者は頭がクリアな分、使える人と使えない人をよく観てるからね
まったくその通り。
数名のヘルパー難題クリアー身障支援していますが、召使ヘルパー
ビジネスライクヘルパーを使い分け、我がまま出し放題

>>531さん。
>おかげで常勤者か、時間オーバーでも構わない登録さんしか入れません。
これも同じくです。
自分の事業所は次の支援先が詰まっている常勤さんは、クリアー身障支援
先にはシフトが崩れる為、入れない様にしている。
また常勤ヘルパーが利用者に潰され辞めてしまうことが多数発生して、常勤
ヘルパーは大切なのか、難題多身障登録支援することが多い。

結局は>>531さん記載
>今は訪問介護事業所も利用者の奪い合いですよ。
に尽きてしまいますね。
法律に触れることは事業所も由とはしませんが、若干の時間オーバーや、
グレーな仕事内容は『やってあげなさい』ってスタンス
なにせ社長ケアマネだから、難題多障害者ダボハゼの様に食う。

536.
>>530さん。
全盲ですが、車椅子ではなく歩行散歩外出支援介助が主でしたが・・・。
利用者さんの望むことを、規則抵触しない範囲で利用者の要望や自分の提案を、
現場から携帯使って事業所に確認しながら支援しました。
選挙事務所に演説聞きに行ったり、喫茶店でゆっくりタバコを吸わせてあげたり、
暖かく晴れた日には公園でゆっくりと、ペットを連れて来ている方のペット
抱かせて頂いたり。
転倒事故には極力注意しましたが、介助を主とせず自然にゆったり接しました。

537.
>>533
ありがとうございます

>>534 >>536 ありがとうございます。
80歳超婦人ですが、視力障害があるため数年間にわたり自宅で過ごされています。
今までは掃除配膳などの生活援助だけだったのですが、少しだけでも外気
触れてみたいとの意向で、近所のスーパーへの簡単な買い物に同行する事になりました。
視力がなく高齢でもあるので、車椅子移動の際は色々と状況説明(実況中継)しながら
行った方がいいのかな・・等とシミュレーションしていますが・・・

538.
>>537
そうですか・・・私の場合訪問実習&ガイヘル実習視力障害の男性宅の
家事援助と、ガイヘルアイマスクして街に実習に行った程度、あと仕事で
最近まで車イスの女性と買い物に行ってました。
視力障害&車イス、両方のパターンはないのですけど参考までに。

訪問実習同行で、目が見えない人は音に敏感だから、不必要に音をたてないように
と先輩ヘルパーから説明がありました。物をおっことしたりですね(風呂掃除時音を立てすぎました・・)
ガイヘルのときは、状況説明(実況中継)で構いませんが、ただの説明に
ならないようにと講師に言われました。なにか行動するときには「声かけ」が大切とのこと。
周囲がどんな状況なのか、お店なら商品の説明(手にとって触ってもらったり)とか。
史跡にも行きましたが、どんなものが展示されてるのか色とか形とか、模様とか
説明が難しかったですねw 
例えば路を歩いてて、前方障害物があって避けなければならない時も「○○が前に
あるので少し左に避けますね」とか・・・。

車イスは自在に操れる人だったから苦労しなかったけど、路のちょっとした坂(斜めったり)
路の凸凹、自分達周辺の通行人、車、自転車、お店なら積み重ねてる商品とか・・
車イスのブレーキとか注意しておけば大丈夫ですかな。
意外と背後がわかりにくいので気を付けてくださいな。

539.
>>538
詳しく教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。
頑張ってきますー

540.
担当していた利用者さんがお亡くなりになった経験のある方で、
個人的にお悔やみ、もしくはお参りに伺った方はおられますか?
でも、職業的にはやってはいけないことなのでしょうね・・・

541.
>>540
自分は登録ヘルパーの為、焼香に行ける機会は少ないけれど、約1年間で
名死んだ。
内2名は支援している最中に入院してしまい、入院先で亡くなった為焼香
の機会もありませんでした。
自宅で亡くなった方2名の内に一人は、ヘルパー次々交代し、最後は
自分のみが支援していたので、事業所から死亡の連絡が来た際に焼香
お願いをして、通夜に行かせて頂いた。
ケアマネやサ責辺りまでの上司や、正社員の方は焼香に行っている様です。
登録焼香には行かない様にって指導されていますし、実際の所死亡連絡も
毎日支援していなければ、葬式後だったりする。

香典事業所側は『個人的には持参すること無い。』とのことでしたが、
毎日支援していた方だった為、自分は少しだけ包んで持参しました。
多分、死亡する老人が多い為、いちいち包んで行ったら薄給が亡くなって
しまうから配慮してくれたんだと思う。

542.
>>541
詳細をいろいろとありがとうございます、私も登録です
規則では行かないようにとなっているのですが…
一度事務所に問い合わせてみます

543.
ケアプランで利用者の居室のみ掃除ってなっているのに、実際は家の中全部掃除させられるケースが多い。
同居家族いるのに。
玄関シャンデリア車庫には4台の高級外車持ってるセレブ医者なんだから、家政婦雇えって思う。
金持ちの客の方がタチ悪いの多い。

544.
>>543
自分も同じ状態の支援先があるけれど、サ責に相談して新しいヘルパー
交代させる以外に解決策は無いと思う。
今までな〜な〜で行っていた過剰支援を突然止めてしまうと、利用者との
旨く(?)いっていた関係が終わってしまう。
過剰支援だったことをしっかり理解してくださる家族なら良いのですが、
普通は最初から過剰支援は遣らなくても済むはず。
新しいヘルパーには状況をしっかり伝え、一気に交代しましょう。
そのようなご利用者はこれからもっとエスカレートして、どうにもなら
ない状態に移行することが想像されます。

545.
>>544
前主任退職したついでに新主任でな〜な〜を失くそうと
少々方針を変えましたら、色々ギクシャクしまして新主任が辞めてしまいました。
でも残ったサ責がかなりさっぱりした人なんで、利用者からのあれこれを
華麗に交してくれることでしょう。

>>544さんの言うとおりですよ。過剰支援一旦受けてしまうと要求
エスカレートしていきますよ。543さんは利用者からみれば使いやすい人柄
なんでしょう・・・。

546.
家の中全部掃除の家は沢山あるけど同僚みんな何も言わない…
だって一件サービス時間が2時間から1時間に減っちゃったりすると
移動ばっかりでみんな稼げなくなるから
一件あたりの時間は長いほうが良いからみんなやってる

547.
それはあるよね・・・

548.
>>546,>>547
ホントだよ。
30分仕事じゃあ、はって行けるような近い支援先で無いと、時給換算
されない移動時間を含めて計算した場合、時給は半分程度になってしまう。
1.5時間の支援ホント美味しい!

549.
それはおかしいね

ちゃんとした事業所、しっかりした責任者、自覚をもった現場
そういうところは仕事は楽ではありえないしコンプライアンスも厳しいけれど結局不平不満は出にくくなるよ
時間内に適正な仕事をしっかりやるようになってるし、それが当然になる
したがって、次から次へ仕事が舞い込んでくるし
利用者は範囲も数も多くなるから各ヘルパー効率よく回れるように組んでもらえるようになる
ヘルパー達もサービス手順改善に意見や提案自主的に参加し、仕事がやり易くなる

評価や配慮を受けるにはそれ相応の働きがあるってものだと思う
現場のスキルは確実に上がるよ
色々と他を知るほどに「うちの訪問介護はかなりなもんだな」と思う

550.
>>549さん。
きっと規模の大きなしっかりした企業の訪問事業所なのでしょうね。
ちなみに、常勤登録、利用者は何名位なのでしょう。
うちなんざ社長が若いヘルパー食ちゃって、今は妻と別居中
過去にもヘルパーケアマネそれぞれ1名に手を付けている。
事業所にはほとんど顔を出さないし、利用者とのトラブルも自分がケアマネ
にも関わらず他人事のようにサ責に責任押し付ける。
最低な事業所です。

551.
>>550
最低な事業所というよりまず人として最低では・・・・・。

552.
いやいや、549は良いと思える点だけ言ったんで(笑)
規模が大きいと縛りも多いのでいいところばかりとは言えません
何人かな?常勤4人、他20人くらいかな?
利用者は自分の担当する人しかよくわからない、数えた事もないな
働き手は入れ替わりはあるけど、レベルは保ててるんじゃないかな
サービス内容の充実度や濃さはかなりあるんだと思う
利用者はすごく増えたことは確か

経営者や責任者によっては小規模な事業所ならではの良さもあると思うけど
それ(550)は論外例外的な例、議論の余地もないですよね

553.
>一件あたりの時間は長いほうが良い
これも無い
報酬計算損得ないようなシステムになっていてかなり緻密なので

まあね、遠距離や飛び飛び稼働待機ロスがないわけじゃないし>>548は同意だけど
その分、近くで1・5とか移動距離1キロで移動時間ナシ連続稼働とかも組んでもらえれば相殺かな 

554.
>>553
移動時間は15分以上作らないと法に触れるらしいけど

うちは一件身体で3時間半のお客さんがあってかなりオイシイ
もちろん介護保険は使わないプライベートケアだけど

555.
都内訪問事業所は、30分仕事には1件辺りの手当てを出すところが増えて来た。
200〜300円/件ですが、そうしないと登録ヘルパーが30分仕事を断って
しまうからだそうです。
デイの送りや迎えなど、30分仕事が多くホントやになる。
特にデイの送りだと、送迎車両を細い道で待たせると渋滞になってしまうので、
余裕を見て支援先に入らねばなりません。
ケツカッチン支援は最悪です。

556.
ついでに、
30分仕事で移動時間(自転車)が10〜15分しか余裕が無いと、介護記録等
書けない事も多々ある。
仕方なくハンコだけ頂いて、自宅に帰ってからまとめて書くことも多い。
朝の支援はてんてこ舞い。

557.
記録は面倒だ。
ファイルは訪問先に置いておくのが原則だし、
日めくり式じゃないから自分の後に別のヘルパーが入る日などは後で書くということが出来ないし、
時間ないところでコメントまで必ず書かなければならないし、
その都度必ずハンコだし・・・

558.
移動時間15分確保は知らなかった
くっついている場合は移動時間を考えて前サービスを5〜10分前倒しして入るんですが、、


うちは1.5時間を超すと身体介護でも生活扱いとなり、
件数手当方式は3時間半だろうと1件は一件、>>555のそれです!
だから長時間サービスは全くお得じゃない
その計算方法は自費だとしてもほぼ同様です


それぞれやり方は様々各事業所しだいなんですね・・
私たち現場は知らないことが多いんだな
情報交換しましょう

559.
こちらは、記録時間は5分と決められてて用紙訪問先には置かず各自が持つ
大変な仕事が多いとどうしてもコメントが多くなるので書けるところは訪問前に書いておくヘルパーもいますね
書き間違いの訂正もそのつど複写にも訂正印が必要で、別々訪問先ヘルパーの印を押すの
けっこう面倒

以前は記帳はほんとに簡単だったけど、すごく変わりました
色々と各方面がうるさくなったんでしょう

560.
私が入ってるお宅のデイ送り出し、30分計画実質10〜15分ほどで終わってしまいます。
車が早く来た時などは5分くらいで終わる事も・・・
ちなみにうちの30分仕事は1000円です。

561.
高いの?普通なの?それとも安いの?

562.
>>561
訪問介護をしてるならあなたのとこを教えてください

>>560
見直しかかりませんか?
現場からよりよい介護になるように これも必要、あれも出来そう、とかの声が挙がりませんか?

563.
うちは身体家事も同じ時給1200円でした。
だからデイ送りの30分なんて600円・・・・・誰もやりたくないですよね。

564.
公平適正報酬を望みたいね

移動時間やえんきょr

565.
すまぬぅ

移動時間や遠距離制度上どうしようもないんだろうな
そういうのを報酬加味すると介護保険は財源不足でなりたたなくなる

566.
だから、仕事請ける登録ヘルパーのほうで長続きする案件を選ぶしかないってのが現状かなあ
お断りが続くと心苦しいのだが、我が身と生活削ってまではできない
そこまでやる覚悟なら登録ではなく常勤選ぶだろうし

567.
うちは、身体30分900円、
生活に30分はなく、1時間1300円
いずれも日祭日は2割増し。
だから喜んで日曜日入れている。

そんな自分が惨めで哀しい(ーー゛)

568.
登録ヘルパーのほうで長続きする案件を選ぶしかないってのが
困難例割損な件を断っていたら結局そうした評価になるし信頼感失うよ・・・
仕事の覚悟は非常勤登録でも現場では同じだから
訪問を支えている常勤じゃないのが大多数でしょう
なのに「楽なことしかやらない」とか思われてしまうのは悔しくない?

常勤は現場以外の所用が多いこと、時間拘束、働き手をまとめる面で 覚悟が要るのでしょ

569.
>>562
車が9:30〜10:00の間に来る予定だったら9:35に来る場合もあるし
9:50に来る場合もあります。到着前にデイ車の人から「もうすぐそちらに着きますー」という
電話がかかってきてから家を出る場合が多いですね。

着替えや持ち物は本人や家族準備できている場合が多く、
迎車到着待ち」状態のところを訪問する事がほとんどです。
独居の場合、施錠して退出する事になるので出発されたらそれでサービス終わりです。
まさかもう一度利用者宅に戻るわけにもいきませんし・・

「よりよい介護」って書いておられますが、この場合他にどのような援助が考えられますでしょうか?

570.
ディ迎えのときで15〜20分前後遅れたときなどちょっと泣けましたね。
勝手に掃除するわけにもいかず待ちぼうけw
当然15分延長するような形になりますし。

571.
こちらは独り暮らしのデイ送り出しがほとんどで、何もできていないところから一からなので
起こすことからの場合も(汗)
569には驚きです
本当に必要?の見直しが要るんじゃないかな

それじゃ介護保険が破たんするよね

572.
>>567
日祭日は2割増
そりゃすごいし嬉しいね
必要な措置だわ、誰もやりたがらない日なんだから
休祭日手当100円が付くようになったのはここ1年ようやっとです

573.
>>571
必要といえば必要です。
右側マヒでアパートの4階から1階まで階段降りないといけないので。
本人さんは後ろ向きで降りるので、ヘルパーは数段下からの見守り等の介助です。

571さんのように起床から送り出しまでだと大変ですねー。。。
祝日手当の話が出ていますが、うちの事業所では1件あたりプラス300円になってます。

574.
>>571さん。
自分の所も、独居のデイ送りや迎えなのでホントきつい。
デイの準備は前回入った際にしておかねばなりませんし、独居の為
家族がしてくれる事は当然無し。
鍵も当然事業所で預かっている。(預からないと空けてくれない事も有り。)
爺さんは行動がのろいから、起床口腔ケア(ほとんどする時間無し)、
着替え(取りあえず寝巻き的なもののみ着替え)でやっとこ。
送迎車両が来る家の前の道は細い為、準備少々遅れてしまうと、
車両は先の広い道に移動してしまい、より時間がかかる。
30分仕事は700円で、他に何も手当て無し。
冬場でも汗だくになります。
さあ、これからお迎え仕事。
こっちはケツカッチンではない為、給料は安いけれど少しは楽。

575.
うちは土日祝日早朝夜間時給300円UP。
30分の仕事は服薬確認と着替えさせるだけのお宅しか行ってない。

576.
>>569
着替えや持ち物は本人や家族準備できている場合が多く、

そういうお宅にデイ送り介護は不要でしょ。
ケアマネさんは何を考えているの?

577.
有料老人ホームで働き出しました。
時間外労働や残業代を払わない等、驚く事が多いのですが
一番にビックリしたのが「爪切り」をさせられる事です。
老人は巻き詰めやら、変形した爪の人もいるのに、ニッパー等もつかって
ヘルパー爪切りをしています。
爪切りは看護士の仕事ではないのでしょうか?
「間違って切って、血が出たこともある」など、ヘルパーが話していてぞっとしています。

578.
>>573
その上に排せつ介助もあるでよ〜

こちらはそういったケースでは送り迎えのデイの職員がやってます
背負って下ろす場合もある
全身コウシュクな男性利用者さんだと男性ヘルパーでないととても無理

>>574
色んな介護連日入るケースなら 
前日の担当用意はしておくことってプランになってるのでまだ余裕がもてるね


みんなのとこ、休日手当が篤いんだー
100円ついただけで大喜びしてた私って・・・泣



ところでケツカッチンって何?

579.
>>577
ここは訪問介護のための場所だけど、在宅でも爪切りはするよ
但し、病的な状態以外の条件付き

580.
そ。で、ニッパーは使ってはいけない。
尚、物品は基本的に利用者宅にある物を使用するのが原則なので、
爪切りがなかったり、錆びてたりする場合は購入をお願いすることになる。

581.
身体1800
生活移動1500

週末仕事には+500

582.
デイ迎え終了。特変無し。金曜のデイの準備して支援終了。

>>578さん。
ケツカッチンって、『後がつかえている=時間が延ばせない』って意味で
使っています。
従ってデイの送りは、送迎車両が来る前に準備完了して待っていなければダメ。
デイの迎えは、受け取ってしまえば次の支援先が詰まっていなければ少々楽

このスレ良くなって嬉しいです。
特に登録訪問ヘルパー交流も少なし、技術自己流、一人アウェイでの仕事。
事業所に行くことも少ないので、他の情報も入らない。
皆さんで情報の発信等出来るスレとなれば幸いです。

>>581さんの生活時給は、うちの身体時給より高いよ。
週末+500円も恵まれています。(生活換算すると33%のアップ
多分夜間と週末は、基本介護報酬では25%増しではなかったか?

最後に登録ヘルパーである自分の最低限の希望は、
30分仕事でも頑張るから、事業所から支援先に行く間の時給だけは欲しい!
自宅各々ヘルパー距離が異なりますから、自宅からとは言いません。
自宅から直行直帰でも、事業所からの時間で換算していただければ由。
事業所から片道20分(往復40分)かかって30分仕事ですと、誰でも
支援先を断りたくなるものです。
移動も含め1時間以上拘束されて、700円の収入ではホント涙が出る!

583.
>>582
週末の+500ってのは、利用者さんが食事をする時に限ります。
そういう時は大体移動介護ロングのお仕事です。

あと年末年始31.1.2.3二倍自給だったりとかもありますね。

584.
うちの所も車で30分の所が多いけど
次の2件目が5分で着いたり3件目が10分で着いたりする

みんな1件終わったら家に帰ってるの?
1日8件くらい入れたら移動時間は少なくてすむよ

585.
>>584
他の地域のことは判らないけれど、自分の事業所東京都内
小規模訪問事業所と小規模デイも乱立してしまい、廃業倒産も多い。
訪問事業所徒歩10分圏内に3箇所もあるし、NPO法人入れれば4箇所。
自宅の並び2軒隣のお宅には、黄色シャツの別の事業所訪問している。
という訳で、仕事は沢山入れたいが移動自転車)が多く、都心効率が悪い。
登録でも6〜7件/日のヘルパーもいるが、それは女性ヘルパー限定。
男性ヘルパー身体30分や重量級やごみ屋敷、そして身障支援先
身障はバラけているので距離的には最悪です。
あと自転車移動は時間の潰しようが無く公園で時間調整したり、雨の日などは
車移動より困ることが多い。
まあどちらにしろ男性ヘルパー支援先が少ない。
Hな爺さんのわがままが聞けないような、同性介助原則法律化を望む!

586.
>>585
男性ヘルパーでも料理をとことん勉強すれば件数はグッと増えるよ

うちの登録ヘルパーの男の子は煮物や和え物の料理練習して20万以上稼いでるよ
男性で料理が出来ると婆ちゃん人気が出るし

料理や買い物だと1・5時間や2時間が多いから身体30分より稼げるよ

587.
>>586ありがとう。
自分も独身40年、独居20年越えだから、料理洗濯買物何でも来いです。
ただし年齢的にか婆さん宅は好まれなく、婆さん宅の生活支援先はなし。
>男性で料理が出来ると婆ちゃん人気が出るし
って言うのは、20代までの男性+イケメンかな。

事業所身障を扱っているせいか、同性介助極力推奨しています。
独居爺さん宅の料理買い物1.5時間ももちろん有りますが、美味しい仕事ですね。

問題は古参登録オバヘル(失礼!)に、美味しい仕事は取られてしまいます。
事業所に対してポイントを稼ぐためには、どうしても不味い仕事も受けざるを
得ませんし、そうしないと支援先も増えません。
登録訪問始めて約1年で月収やっとこ10万円。
土日や早朝夜間を好んで入れれば15万円も夢ではないのですが・・・。
何とか3年(540日以上)は頑張るつもりですが、収入面で持つかが問題です。

588.
身障ヘルパーするには車があったほうがいいなーとつくづく思いました。
ほんとにバラけすぎですよね。自分は原付移動なんで雨や雪、寒さでダウン
4カ月ほどでやめてしまいました・・・・・。でもこういう面も含めていい勉強でした。

589.
>>587
支援先を増やしてもらうためにはサ責へのアピールが大事じゃないかな
私は最低でも1日2〜3回はサ責に電話でお客の状態を報告してる

「お客の心配をしてる&仲良くしてる」をアピールすると
その家の専属で入れてくれたりもするし

古参オバヘル美味しい客を手放さないから新規ゲットしていくしかない

590.
私はオバヘルさんが行きたがらなかった支援先に最初に入って上手く出来たせいか
初心者でも心象upで仕事ぼちぼち回してもらえた。
半年で10万超え一年で15万超えです。

591.
ひょえ〜っ!
忙しいサ責に問題ない時に、1日2〜3回も電話したら嫌がられてしまいます。
うちはサ責も3〜4件/日も支援に入っており、急ぎで無い連絡はメールです。
現場で困った際に電話するも、半数は残っている事務方取次ぎのみです。
従って仕方なく現場で臨機応変の対応も多い。
後で聞くと行なった介助仕事内容も、規定上問題有りの事も少々
オバヘルの『あそこは行きたくな〜い!』って言っている愚痴がよく聞こえます。
まあ自分のうりは、『緊急時に○○に頼めば適当にこなして来る』程度か・・・。

でも15万円/月越えても登録保険等一部自腹ですから、生活は苦しいですよね。
車移動は夢ですが、車などとてもじゃあないが持てないし。(駐車代1.5万円/月以上)

592.
ヘル2取得後すぐにこの仕事を始めて3ヶ月目
給料が12万だった私はラッキーなんだね。
半年で16万になり現在は19〜20万。
近隣の利用者さんが多いから1日に7件行く曜日もある。
件数が少ない日で2時間のサービスが4件ほど。
近隣事業所がなくなってしまいその事業所の仕事が
全部うちの事業所に回ってきてヘルパー足りてない。
かなり忙しいです。

593.
>>592さん。
男性、それとも女性?
>件数が少ない日で2時間のサービスが4件ほど。
移動含めない実働8時間も!
頑張っていらっしゃいますね。
乱立でうちの方は身障以外の一般利用者の奪い合いが始まってしまいました。
2社で一人の利用者も間々あり、比較されて大変やり辛いです。

594.
>>592
羨ましいです。雇ってほしいくらい。
私は4ヶ月目なんですが10万円くらいです。
もっと稼ぎたいですが、なかなか仕事が増えません。
今日も午前中件行ってそれで終わり。サ責にもアピールしてるんですが
辞める古参もなく、新規開拓もなかなか進まないらしいです。

595.
事業所という事業所にかたっぱしから登録するというのはダメ?

596.
私は時間のロスがいちばん苦痛だからケツカッチン歓迎だな〜
スレ、良くなったの?それはよかったわ
直行直帰登録は1人仕事だから、仲間仲間
孤独に耐える人でないと難しいね

しかし驚き!すごい条件のとこもあるもんだ>>581

うちも>>584に似たような感じだけどとても8件は出来ん、死ぬー

車は遠くも行けるけどガソリン代の負担がねぇ、、月に1万はかかるよ

男性ヘルパーについては>>586に同意、高齢女性に受けがいい
年齢的にはって、ばあちゃんたちには40代は充分に「若い子」だ

三ヶ月目で12万とか、最初は新規ばかりで疲れて大変だったでしょうね
読むとみんなかなりよくやってるよ、私はバテないようにほどほどです、多くても7件(悲鳴
獲得アピールやしたことないけど、言ったように次々仕事が増えるので回ってくるの


そりゃまたくたびれそう>>595

597.
>>591
私はサ責の携帯に直接電話してるなぁ
サ責が電話好きで毎日何回もかかってくるからそのときに報告

権力持ってるオバヘルにも電話やメールしてお客の情報収集してる

登録ヘルパーでも週30時間以上勤務になると
雇用保険社会保険は入る法律になってるはずだよ

598.
>>597
そんな関係だったら色々話しやすいですね。

うちの場合、支援のやり方などはヘルパー同士で連絡しあってね、
ということでした(3人でメアド交換)
でも余程じゃないすることはなかったですね・・・・。
途中で1人がそのお宅に入らなくなったし。

599.
歯科衛生士で働いてる昔の同級生が「ケアマネとりました」と年賀状に書いてて
ちょっと凹んだw (彼女は私がヘルパー職してる事は知らない) 凹んでもしゃーないけど

>>597
サ責との関係も普段から良好にしとくのが吉ですね。
何か仕事が入ってきたときに「あのヘルパーさんに頼んでみようかな」という流れになりやすそうですしー

600.
交代毎朝訪問している爺さんの状態が良くない。
在宅での見取り介護状態は判っているけれど、ガリガリに痩せてしまって
オムツマジックテープが前で交差してしまうくらいになってしまった。
薬の影響もあるとは思うけれど、介助中もすぐに眠ってしまうし、ぐったり
したままの状態で、声がけにも反応が殆んど無い。
朝は家族不在為鍵を預かって訪問するけれど、自分の担当の日に冷たく
なっていて欲しくない気持ちと、自分が最後の水分を飲ませてあげたい気持ちが
交差している。
最近は水分補給等恐々やることも多くなった。
こんな時医師看護師の様に医療知識があれば、楽な最後を迎えさせてあげる
ことが出来るのに・・・。
医療知識や対処方法を知らない、単なる介護ヘルパーであることが悲しい。

601.
サ責がヘルパーに仕事を振る時は、

その時間帯開いていて、
なるべく近くに住んでいて、
経験があって、
そして最後に親しみがあって感じのいいヘルパー

てな具合なんじゃないかな。
聞いてみたことないから分かんないけど。

602.
>>600
複雑ですね。
私も以前、「もうこれは入院した方がいいのでは・・・・」と思うレベルの利用者さんの
オムツ交換に入ってました。
ガリガリで、目は開くけど声を発することもできず寝返りもできない。
水分補給の時や痰がからんでる時は本当に怖かった。
家族不在の時の訪問だったので、もしもの時のために記録を細かく書いてました。
結局入院してしまってサービスいったん中止、その後どうなったか分かりませんが・・・。

603.
障害者支援とかでカラオケや買い物につき合わされるのが苦痛
しかもカラオケではお酒まで飲むから作らなきゃならない、歌い終わったら拍手
もちろん歌をいれるのもコッチの仕事、それが延々4時間くらい
最近ではワンチャン世話までさせられるし   もういや
サ責に言っても介護保険外だから仕方ないとか言うし これって普通ですか?

604.
>>603
移動支援カラオケと買い物がありましたよ。月5時間までの方だから
一回当たり1時間か1時間半ぐらいでしたけど
ワンちゃんの世話はダメでしょ

605.
うちの所はお客を外に連れ出したらクビだわ
お客に直接電話するのもクビ
実際に病院につれてってクビになった人がいる

606.
>サ責に言っても介護保険外だから仕方ないとか言うし 

介護保険外だからやってはいけないんだけど、
そのサ責さんは何、「そこをなんとか、目をつぶってやってくれ」って言ってるの?

内部告発行ってみようか。

607.
複数の事業所を掛け持ちしている方いますか?

608.
保険使わないプライベートケアならあまり言えない部分はあるかもね

私もプライベートケアで3時間お留守番するだけの客がいた
植物状態のおばあさんのみまもりだけど
家のものを触ってほしくないようだったからテレビ見ながらお留守番

609.
>>603
支援費制度って難しいですよね・
ノーマライゼーションってどこまで許されるのか、今一自分も判りません。
取り敢えずは本人と他人に危害を与えないことで、本人自身では出来ず
ヘルパーサポートすれば簡単に出来ることはやっています。
介護保険法には従わなければいけないのですが、正直それだけの介助では
障害者ノーマライゼーションは無理です。

610.
同じ一時間、同じ「身体介護」同じ「生活援助」でも、仕事内容の様々な差ってかなりあるみたいね

楽ならいいのか内容が薄ければいいのかってそうとも言えなくて
過剰までいかないくらいの価値のあるサービスをやれてる充実度ってのがある

どれだけのことが時間内に出来ているか、って利用者からしたら満足度のポイントだから
ケアマネなんかはそういうところを見ているし

611.
たとえば独居家族日中不在のお宅では、
一時間だと昼と夕食用意、Pトイレ処理服薬管理口腔ケアの用意  このくらいはやるよね

612.
身体より生活の方が心身共にハードだ。

寝たきりで巨漢の人のおむつ交換30分もそれなりに大変だけど、
きっちり掃除1時間よりずっとずっと楽。

613.
掃除だけで1時間ならまだしもだけど、身体より生活の方が心身共にハードはそう思う

だけど、おむつ交換のみで30分もかなり楽な部類に入らない?
ほとんどがそれのみでは済まない
シーツ交換、衣類交換も含まれるし、ましてコウシュクがあると相当手際よく行わないと時間内では無理な仕事で
だから、慣れないうちは10分くらいはオーバーだけどそのうちみんな出来るようになってくるって感じ

614.
それなりに大変というのは、
ボディメカニクスもへったくれもない場合。
ほんと力仕事なんだから。

今日も利き手の人差し指と中指激痛を感じてさ、
まだ医者には診てもらってないんだけど、
もしかすると、腱鞘炎になっているかもしんない。

それに毎回多尿多便で、陰洗清拭シーツ交換、衣類交換、
その都度、利用者をうんしょ、うんしょって動かさなければならない。
大変だよ。大変だけど、遣り甲斐はあるね、確かに。

615.
皆さまにお聞きしたいのですが
施設水疱が出来る原因はなんでしょうか?
色々と話を聞いたのですがピンとこなくて・・・

616.
掃除案外腰に来るんだよねぇ

617.
大変さは身体生活どっちもどっちだと思う。
時間に余裕があるのは身体の方があるかな。そして手抜きも可能。
ただし水様便着衣シーツまで溢れていたりするとパニック
あっという間に10分はオーバー

生活はぎっちり詰まっていて、けっこう時間内に終わらすのが大変。
ちょっとした雑用でもすると、すぐに時間オーバーになってしまう。
あと思わぬレジの混雑には参るなあ。

618.
>>615
ヘルペス感染症ですかね。
自分も一度、口唇ヘルペスになりました。
あと、冬場靴下履いたまま寝ると
シモヤケみたいになったり
皮膚炎が多いですよね。

619.
え!? ほ、ほんと!?
靴下履いて寝ると、そうなの!?

620.
>>619
分厚靴下履いて寝たら、シモヤケというか水虫みたいになりました。
以降、分厚靴下には抵抗があって、
冬場でも薄い靴下を履くようにしてますね。

621.
身体は男の子にばっかり取られちゃって生活ばっかり
オムツ交換とか1週間に1回くらいだなぁ
毎日毎日料理ばっかり
今日も5件オール料理の家

622.
>>621
そりゃ最もキツイ(笑)

何がイヤって料理がいちばんイヤー、 って私だけ?

623.
>>618
ありがとうございます
ネットでも色々と調べてみます

624.
>>622
料理最初はキツかったけど慣れたら楽になったかな
うちの先輩らが料理のプロすぎてお客の舌が肥えてハードルが上がってる

625.
訪問介護事業に興味があります。
登録さんには交通費がでないのですか?
介護保険サービスには請負がないので、交通費がでないのは違法だと思うのですが。

626.
中高年男性で介護未経験です 来週 入浴訪問介護面接を受けますが
中高年男性未経験者でも 出来ますか?アドバイス等お願いします

627.
>>626
訪問介護の単なる入浴介助と、巡回型入浴サービスで大変異なりますが、
前者は自分の親を入浴させる様なものですから、2〜3回の同行訪問
教えていただければ誰でも出来ます。
後者は3〜4人の組みで何件巡回訪問するので、教わりながら自然
技術が身に付くはずです。
未経験新人でも心配ありませんが、入浴介助はけっこう疲れます。
若い方にはお勧めですが、正直中年以上にはお勧め出来ません。

628.
>>627さん
ありがとうございます
3人で巡回する訪問入浴介護みたいです この訪問入浴介護の仕事もも介護実務日数に加算されますか?

629.
>>628
下記サイトなんかも仕事内容の参考になるかと思います。
       ↓
http://www.youtube.com/watch?v=5rUU1zJHA9s

訪問入浴介護の仕事も、介護実務日数に加算されますか?
もちろん!

630.
>>629さん
ありがとうございます

631.
介護職に太ってる人が多いのはなぜだろう

632.
体力使うから食べる
空き時間があるから、つい食べる
ストレスがたまるから食べて解消

とかじゃないかな、上記に当てはまらない人は痩せてる。

私は施設で痩せて訪問で太った
やはり途中で食べられる環境って太りやすい

633.
統計があるならソース希望

634.
>>631
男性は別として、やはりボディメカニクス屈指してもスレンダー筋肉少ない)な
女性には筋力的介護キツイからだと思う。
利用者の突然の動きと協力のない状態、あるいは思わぬ体勢からの移乗など、男性
腰を悪くするくらいだから、初めから太っていて自分の体を無意識で支えていた様な
女性でないと、毎日の重労働介助業務は無理ですな。

後は女性には悪いのですが、容姿端麗な方は同じ接客業でも介護には来ない。
また大手企業で事務職OLとして入社出来ると思う。
低学歴でも容姿端麗ならば、介護選択せずとも求人は沢山あり就労も出来る。
従って残ったそれなりの方が介護に来る事となる。

635.
なんという持論

636.
容姿端麗じゃないけどw 容姿端麗でも販売などには行かなかったと思う
自分は近所で1日1〜2件のペースで仕事したかったから介護選択した
男子二人のかーちゃんなので太ってないけどがっちりしてる
まあ、いろんな人がいるよね

637.
まあ634みたいな人もいるのね

638.
容姿端麗でもこの仕事を選ぶ人もいるんじゃないの?

639.
私はトヨタ受付嬢やってたけど介護転職したよ
大変だけど今の方が断然やりがいがある

介護は頑張れば給料も上がるし歳を取っても働けるから
受付嬢は26歳を過ぎたら新しい若い子に替えさせられた

640.
要するに介護職底辺だから。底辺にふさわしい奴が集まる吹きだまりだ、
と言いたいんでしょwww
慇懃無礼な言い方の中に、歪んだ人間性が垣間見える。

こういう人は家族からも見捨てられて、
軽蔑しまくりの介護職に自分の面倒見てもらわざるを得なくなったらどーすんのかな
そしてこういう人は、ヘルパーからも敬遠されて逃げられるんだろうな。

641.
まあまあ、せっかくのスレを壊させることもないでしょう
あそこまでのあからさまな煽りですから
容姿云々は全然関わりがない事だし、おかしなレスです
どうしてもああいうことが言いたいんでしょうが冷静に読めば色々と裏が垣間見えますよ



642.
ところで、
介護は頑張れば給料も上がるし歳を取っても働けるから
うちは給料上がらないです・・
おまけに65までしか働けないです・・
働ける人頑張れる人には定年なしにしてほしい

643.
おばちゃんで月20万以上稼げる仕事なんてヘルパーくらいしかないよ
65になったら年金もらえるから働かなくてもいいじゃん

644.
いるよ、私の知ってる人でも竹内結子とか堀北ベッキーに似てる子がいる。

この仕事が好きっていう容姿端麗はいる。

645.
なんか過剰反応してる人いるけど
訪問介護を見てきた限りで若いのは不細工かデブ、不細工デブが多い
若いのに気の毒に、こんな仕事にしかつけないんだねと心の中で思ってる

容姿端麗サンが、たとえ崇高理念介護を志したとしても
業界の実態を知ったら辞めるだろと思う

646.
訪問辞めたいんだけど事業所が辞めさせてくれない。
何処に訴えたら良いの?

647.
労働基準監督署は?

648.
まだ1月だと言うのにうちの事業所の非常勤男性ヘルパー退職する。
サ責+常勤非常勤で10人もいないスタッフだから、一人辞めてしまうと
シフトがめちゃくちゃ。
でも訪問介護職場の現実や離職状況って、こんなものですよね。
勘弁してくれよ〜って感じですが、このスレ見ていたらうちより条件の良い
事業所沢山有ることが判った。
自分も辞めたい気持ちもあり文句は言えない。

649.
>>648
介護はただでさえ待遇が最悪だから、いろいろな施設事業所転々とする人間が多いよ
今、自分のところで働いてる人も、そうだったかもしれんし

だから文句は言えないわな・・・
気持ちは分かるが本人のこと考えたら、仕方ないなーって感じ

650.
上のスレに女性の容姿についての書き込みがあったけれど、自分は介護職
女性は両極端だと思います。
ヤンキーかと思う様な、茶髪で言葉が汚い、男勝りでタバコプカプカ
アマゾネスの様な女性もいるかと思えば、丁寧で優しく、話していても心が
和むような、自分の奥さんになって欲しいような女性も多いです。
介護職パート貧乏中年は誰も相手にはしてくれませんが。トホホ・・・。

651.
質問です・・・
ショートステイって(短期入所生活介護?)無料ですか?
爺ちゃんの事でオカンに調べてくれって頼まれたんですけど
明確無料とはどこも書いてなくて、実際どーでしょうか

652.
>>651
生活保護者で無い限り有料です。
ちなみに東京都ですと5,000円〜9,000円/日、辺りかな。
介護認定受けているならば、自己負担は上記の10%で済みます。
各地区、施設により異なりますので、行政ケアマネに聞いてください。

653.
>>652
お答えありがとうございます
とても参考になりました

654.
>>651
追加です。
食費滞在費?(両方共に全額実費負担)と言うのが別途かかりますのでご注意あれ。

655.
>>650
教員免許を取るための、施設実習に行った時両方のタイプがいた。
後者は本当にお近づきになりたいぐらいの人だったなー。

656.
ガイドヘルパー資格も取った人いますか?
いたら訪問何件くらいガイドの仕事がまわってくるか教えて下さい

657.
>>656
東京都のニ○イでヘル2を取得したので、ガイヘル修了証追加料金無く、
同時に頂けました。
登録ヘルパーパート)始めて約1年ですが、2〜3ヶ月して視覚障害者
外出支援の仕事(週3回で合計6時間)を頂き、大変美味しかったです。
約半年続き、その仕事のみでも3万円/月にはなりました。

しかしながら障害者を受けている訪問介護事業所は、ガイヘル修了証は必要
がない色々な障害者支援も入って来てしまいます。
障害者支援精神的に本当に大変です。(頭がクリアーな分、我が侭な方もいる)
また支援先がバラけていて、時給換算の無い無駄な移動時間も大変多いです。
と言うことも一応覚悟してくださいね!

658.
>>657
自分もニチイで取ったけど、
くっつけてくるガイヘル資格知的障害者のためのもので、
身体障害盲人ガイヘルは、また別に取らなきゃいけないんだよね?
あと、難病患者ホームヘルパーっていうのもあるんだよね。
持ってる人いますか?

659.
>>658さん。
済みません。
ニ○イでガイヘルも合わせて取得する際に、初回のレクチャー講師から、
東京都ならば同時に取得できるので、皆さん如何ですか?』とのことで、
クラスの全員が『同時に取得する。』に賛同し、講義がが組まれました。
視覚障害者の為の介助歩行実習も(わずか1時間ほど)クラス全員で行い、
全員がガイヘルも終了したはずです。

今、修了証明書を確認しましたら、ヘル2の終了証明書以外に修了証明書があり、
指定居宅介護等提供に当たるものとして厚生労働大臣が定めるものに規定する
障害者(児)居宅介護従業者養成研修の2級課程修了したことを証明する》
となっていました。

平成18年9月以前は障害者ヘルパー制度では下記の3つに区分されていた
そうです。
(1)視覚障害者用
(2)全身性障害者用
(3)知的障害者用

調べた所、私は平成18年10月以降にヘル2と共に取得した為現在は下記
区分けとなり、全てがヘルパー級免許で従事可能です。
(1)重度訪問介護 : ヘルパーを連続長時間利用する重度全身性障害者
(2)行動援護 : 重度知的障害児・者、精神障害者
(3)通院介助 : 軽度障害者でも利用可能、障害種別を問わない
(4)通院等乗降介助 : 軽度障害者でも利用可能、障害種別を問わない
(5)移動支援事業 : 軽度障害者でも利用可能、障害種別を問わない

結論は、視覚障害者外出支援少々役立つ程度と思います。
ちなみに、知的障害者の方のガイドヘルプホームヘルパー2級だけで出来ます。
ただし、従事規定各県市町村バラバラだそうです。
自分はALSパーキン在宅支援も、登録ヘルパーにもかかわらずやらされました。

660.
>>659
今でも
(1)視覚障害者用
(2)全身性障害者用
(3)知的障害者用

の3区分のはずです
その証書に(視覚障害者移動介護)って書いてますか?
もし書いてなかったらマズいのでは…

661.
>>659
ありがとうございます。
(視覚障害者移動介護)の文言記載ありません。
もう少し調べてみます。
しかし、実際業務で支援したので・・・。
まさか当方は人手不足にかこつけた法律違反ブラック事業所
存知の方、どなたか助っ人お願い出来ますか?

662.
>>657
私は平成18年10月以降にヘル2取ったけどガイド別物だったし(>>660さんの言うとおり)
ガイドに対する講習実技だけではなく授業がありました。
実技各半日あったし、一時間の実習っておそまつじゃないですか?

>>656
ガイドの仕事が多い事業所を探したら結構いい仕事量になりますよ。

663.
私も調べてみたら、はてなダイアリーに載ってました。


ガイドヘルパー研修期間(最低基準)

全身障害者ガイドヘルパー研修:16時間
視覚障害者ガイドヘルパー研修:20時間
知的障害者ガイドヘルパー研修:19時間※1

※1に関しては、ホームヘルパー2級の資格があれば、行うことが出来る業務です。」

だそうです。

664.
コンプライアンス声高に言ってる大手にいるけど
ヘルパーを守るだの調子のいい事言うだけで実際は守るどころか
医療知識もない癖に褥瘡処置の仕方をメールで送ってきやがって、やれと指示してきたり
薬の仕分け指示してきたり
やった事ない身体教えもせずに入らせる
どこまでいい加減なんだか
おいしい仕事だの
実際業務でやってるだの
寝惚けた事言う前に
ヘルパー自身もしっかり知識を身につけたり
おかしい指示きたらよく調べて自衛しないと
とんでもない事になると思う

何かあったら指示されたからなんて言い訳は通用しない
実行者が一番罪が重くなる

665.
>>657
私は障害者を受けている訪問介護事業者コリゴリですね。
比較的ほとんど良い方だったのですが、なんせ支援先がバラついてて
移動距離に負けて4カ月で辞めました・・・・この時期原付で往復1時間
ばかりの担当じゃ辛すぎる・・・せめて交通費くれー

うちの事業所はデイの職員が週末ヘルパーさんに変わって
外出支援するものだから、登録ヘルパーさんが怒って辞めてしまったケースがあります。
要は美味しいところだけもっていくって。でも利用者からすれば、普段デイでお世話
なって気心知れてる職員がいいっていうのもわかります・・・。

666.
>>663の視覚障害者ガイドヘルパー ですが、
車椅子利用者ではなく歩行する利用者が対象ですか?

667.
>>666
もちろん歩行する利用者さんです

668.
>>661
他の方が説明されてるけど。

千葉県ニチイで、昨年七月にヘル2取った者です。
スクーリングの時、「ニチイホームヘルパー2級講座で、みなさんは『知的障害者ガイドヘルパー』も同時に取得できます」と説明されました。
別の先生には、「車いすの人と視覚障害者ガイドヘルパーは、少し高いけどすぐ取れちゃうから簡単だよ」と言われましたよ。
車いすの扱い方と、視覚障害者介添えの実習は私ももちろんやりましたけど、
あくまでも、ヘル2保持者が出来るのは知的障害者ガイヘルのみのはずです。

ニチイのサイトを見ると、視覚障害者全身性障害者ガイヘル講座はあるけど、
知的障害者のそれはありません。
もしヘル2で三区分障害者ガイヘルが全部取れるとしたら、わざわざ分けたりはしないのでは?

669.
すいません。泊まりの仕事で皆さんいくらくらい貰ってますか。
自分は、一万未満だったので、24時間でこれは安くないかと事務所に伝えたのですが、
どこもこんなもんだと突っ返されてしまいました。
他の事務所で仕事した事がないので、本当かどうかわかりません。
ちなみに、仕事の内容は体位変換や食介、おむつ交換が主です。

670.
登録で月30万以上稼いでいる人いますか?

671.
>>669
24時間で1万未満って 誰がどう考えてもおかしいでしょw
奴隷ってことだね

俺なら経営者殴って辞めるな

672.
>>670
いるよ。
ぶっちゃけ都内なら十分可能。

673.
介護職未経験者です。質問ですが、サービス提供責任者とは
具体的にどんな仕事ですか?
求人を見ると、経験不問資格=ヘル2というのが時々ありますが、
介護現場を知らなくても、できるような仕事ですか?
応募しようかと思ってるのですが、知らない業界なので。

674.
ヘル2の経験3年ないとサ責は出来ないよ

675.
>>673
やったらダメって法的な取り決めはないけど
素人がいきなり務まる仕事ではありません。
というか、経験不問つーのは過去にサ責の経験がなくても不問ということでは?
介護未経験のサ責を募集しているような会社がホントにあったら
ロクでもない会社なので最初から論外ですねw

676.
サ責は中間管理職みたいなもんだから、そうとう忙しいよ

677.
経験不問文字が結構でてきたので、気になっていましたが
どっちにしても、責任者とつく仕事が、いきなりできるわけないですね。
ありがとうございました。

678.
自分は介護経験が5年あって資格もあるのに、サ責そのものの経験がないから
求人票不問と書いてあってもサ責では雇ってもらえないよ・・
このあいだ面接受けた事業所も、まず登録ヘルパーからスタートだって。
どこ行っても同じ反応。まあそりゃそうだわな〜
もうしょうがない腹くくって登録行くわ!
しかし最近はサ責の募集が多い気がするけど、時期的なもの?何かあるのかな?

679.
>>554
移動時間を15分作らないとダメなんですか?
次の訪問先と繋がっているなんて当たり前のルートが多いので、事業所に確認しておいた方が良いかな。

680.
それは、働く人のためを考えた事務所の裁量なんだからほっといたほうがいいと思うよ

681.
うちは記録で不自然にならないように移動時間は厳しくてしっかり記載されるようになってる
移動時間を入れるように指示されてます
つまり前のサービスは予定と実施が5〜10分ずれて早く入るような記載
実際の稼働でもそうしているよ

682.
実際の所、訪問先から次の訪問先まで繋がっていた方が登録ヘルパーには
時給の面で有難いけれど、前の支援難題等延長してしまった際には
大変じゃあないんですか?
それにドアtoドアの移動は最低でも5分は掛かるのでは?
ケアマネの作るケアプランは、けっこうギチギチに作業内容が組まれており、
記録書いたら時間5分オーバーなんていうのがほとんど。
従ってうちは移動の為にに、10〜15分空いて(時給換算なし)シフト
組まれています。

片道25分(往復50分)での30分訪問に『若干でも時給付けて欲しい。』
要望した所、古参担当ケアマネから『あんたら登録にはそれなりの
時給支払っているから、それが移動時間の時給分です。』と言われ、
大変腹が立ち、それから業務連絡以外口もきいていない。
身体1400円/時で何が移動時給も含めると言えるか!
上記50分移動では、1時間20分拘束され700円しかならない。
登録ヘルパー時給って仕事の大変さでは無く、移動分も含めてなのか?
これじゃあ登録仕事選んでしまうよ。独身だから生活が掛かっているし。

683.
移動時間15分作らないとダメなんて法はないw
多分その事業所監査怖がってるだけ。

684.
移動時間はガセネタですかw
法は無くても移動時間を確保してもらいたいから、事務所には言ってみます。

今年は雪が多くて普段より移動時間かかるから、尚更きちんと時間が欲しい。
会社からは無理な運転するなと言われるが、少しでも遅くなるとやはり焦ってしまう。
やっと到着しても雪かきしてくれる利用者なんて無いに等しいから、駐車場確保もツラい。
車の分だけ雪かきするけど、時間無くて雪の中に無理やり車を停めたらバンパーが壊れた。
会社で修理費出して欲しいです。

685.
移動時間を計算して10分前に入るでしょ
少し伸びても次のとこの予定時間をその分オーバーすれば問題なし
それでも間に合わないほど伸びたら30分が60分に延長となる
もちろん延長するなら許可が必要だけど
事前に取り決めがされてるケースも割とある
でも介護職のうでの見せどころって感じで、みんなほとんど枠内で仕事する
誰が見てもこれはしかたがないって場合は延長になる

686.
詰め込まれた内容でも少し慣れたらほとんど時間内で仕事は出来るんだから
移動時間なんて組み込まれたら時間のロスが出ちゃう
夏は車の中暑いし、コンビニなんか寄ったら余計なお金使っちゃうよ
サービス隙間ってかえって迷惑だけどな

687.
>>685,>>686
なるほど!
確かに仕事は慣れればそれなりに時間内に終わりますよね。
心配なのはトラブルや思わぬ難題が発生した場合に、それ以後の訪問
全て影響するのでは無いかなって言う事です。
こちらは自動車移動は禁止で全てが自転車徒歩移動ですが、確かに
移動時間は余ってしまうと、何処かで時間つぶししなければなりませ
んので無駄と思います。
ただ、利用者は移動時間を含めた30分支援等、実際は25分で記録
書き終わり、5分の余裕を見て次の訪問先へ向かってしまうと、自己
負担が30分の10%なので、文句言わないですか?
障害者等クリアーな方は30分しっかりと有効ヘルパー使わないと、
満足しない方も多く困っています。

688.
そりゃ早めに入れる所は、繋がっていれば早めに入ります。
ただ早くも遅くも入室出来ない利用者もいるって事です。
前の訪問から二時間空けなけりゃならないとか、絶対時間通りじゃなきゃダメと言う利用者とかね。
記録を訪問先にも置いてくるから、少しでも予定と違うと利用者や家族からクレームがくる場合あり。
早く入っても遅れて入ってもダメな人が繋がっていると最悪です。
責任者が決めたルート訪問し利用者とかに嫌みチクチクいわれたりすると、嫌になる。

689.
>>688
居ます、居ます。
5分なら何とか了解頂けるけれど、10分早くは許してくれない。
ホントは時間延長し易いから早く入りたいんだけれど・・・。
入浴等身体介助は、本人自体が動かねばなりませんから早入りは
嫌がりますね!

690.
おられますね
時間に厳格訪問先は事務所でも分かってるので入る前の移動時間しっかり取られてます
計画で少しでも遅れや早入りが生じそうだと前もって事務所が連絡入れて了解してもらわないとならない厳しいお宅、あります
そのかわり、終了も時間が来たらご家族から「終わってください」と促される

けど、そういうお宅は少数派で、大体のお宅では融通つく
早く着いて外で待ってると、利用者さんから「どうぞ、入って」と言ってくれたりね
だからって「その分早く終わります」は無いですよ、仕事が終われば終わるだけのことで、その日によって色々


>30分しっかりと有効ヘルパー使わないと
それで苦情をおっしゃる利用者は時間になったら途中でも退出させるって方なら筋が通ってますけど、、そうなの?
時間だって、オーバーすることもあれば早く終わることもあるってことで だめ?
(でも、なんでもクレームを言いたがる要注意特別な人はいるかも)

>それ以後の訪問に 全て影響するのでは無いかなって
連続で移動時間無しなんて、近所の利用者で2件までがいいとこ、3件4件も続けられるような割のいいサービスは、、まず無いなー

691.
>>690
>それで苦情をおっしゃる利用者は時間になったら途中でも退出させるって
>方なら筋が通ってますけど、、そうなの?
いやいやそんなことは無い。
クリアーな方は訪問時に当日重点的にやってもらいたいことを述べます。
ヘルパー自身もそれを飲み込み時間の組み立てをする。
しかし訪問時刻ではなく、しっかり終了時刻と訪問時間を重視されるから
早くは帰して頂けない。

障害者敵意は無いけれど、独居障害者は利用者自身で出来ないことが
多過ぎて、ケアプランでは全く合致せず雑用多々ある。
正直、地域ボランティアサポートしないとまともなケアが出来ない。
こんな方に限って時間にはうるさいし、ヘルパーをぎっちり有効利用する。

692.
なると

693.
>>691
独居障害者ってプラン以外の細々した雑用を言ってきますよね・・・。
プランでさえギリギリなのに、あれしてくれこれしてくれって、たいしたこと
じゃないけど2.3分の雑用がいくつも重なると簡単にオーバーしてましたw

サ責任者の助言だと、障害者は自分にとってこのヘルパーは使える人か
使えない人かよく観てるから注意してねということでした。

694.
みなさんのとこってオムツ交換で必ず陰洗してる?
ウチはカラの500ミリペットボトルキャップ穴開けて、それを利用者の家ごとに据え置いて使ってるんだが…

695.
全てがそうと一絡げには言えないけど
まあ色々ですねえ

>>694
当然
500ミリじゃちょっと大きすぎて使いにくいけど

696.
一年後に介護福祉士受ける予定。
訪問介護だけだと実技試験は難しいかな?

697.
難しくもあり、易しくもあり

でも、色々なことを一人で行わなければならない「訪問介護」が最も有利だろうな

698.
コミュニケーション苦手な人は
ハッキリいって介護の仕事には向いてないのでしょうか?
やっぱり慣れですか?

699.
料理が好きだし
時間が自由になると思って
2年頑張ったけど
車も傷むし 運転も気を使うし…
だんだん要注意利用者が増えるし

登録だと 利用者さんの入院キャンセル給料安定しないし…

ニチイだからかな?
緊急で引き受けても50円しかつかないし

2月から施設で働きます

700.
>>698
まずコミュニケーションをとることが基本なので
コミュニケーションをとるのが苦手な人には難しいかも。
特に訪問介護の場合コミュニケーション不足だと
利用者からヘルパー交代させられたりもしますよ。

701.
資格とってすぐに登録訪問
今のところは楽で良い利用者さんの所ばかりで
コミュニケーション そこそこok
料理 掃除 ok
でも 学校で通り一遍練習をしただけの実技
今となってはなんもできない てか忘れたアハハ
・・・

702.
新宿職業訓練校はマジでゴミ
講師から事務局まで、こんな人間がいるのかと思う程のカス揃い
利用しようと考えてる人は気を付けて

703.
トランスってどうやって覚えていったらいいんだろ
事業所ではろくに教えてくれない
こっちはきちんとした技術覚えたいのに
いきなり見よう見まねですらなく
電話でやりかた説明されてその場でやったりする

年よりは骨がもろいから下手自己流で何かあったらどうしようとかビクビクもん

技術が必要な職業でこんないい加減なとこあるだろか
まぁいい加減だからこそ何年もの下積みなしですぐに仕事に入れるわけだけどね
事業所とかあてにせず自分で講習受けたりしないと駄目なのかな
あとは施設で学んでから訪問行くとか

はあ…

704.
>>703
次第に覚えていくけど講習がない所は最初は困るよね
私はyou tubeや本を見て勉強した

トランス動画もあった
http://www.youtube.com/watch?v=_KsV0B1WFj8&feature=player_detailpage

705.
すみません
教えて下さい

薬の副作用らしく大量の下痢でシーツ・かけ布団まで汚してる利用者がいたのですが、どのように洗濯してますか?
とりあえずビニール袋に入れて風呂場まで運んで水で流してから洗濯機に入れたのですが次に入った時に汚れが少し残ってました


よい方法あったら教えてください

正直初めて逃げたいと思いました
失格ですね…
辞めたいです

706.
合格! 気にすんな!

707.
>>704
おお!ありがとう
自力でなんとか頑張るよ

708.
>>703
私も同じでした・・・私の場合身障の男性でしたけど
床→ベッド 床→ポータブルとか。
両手両足不自由なんだけど震えながらどうにかベッドの手すりに
つかまれるから、自己流でもなんとかなりましたが。
二人の先輩ヘルパーに聞いたけどどちらも自己流でしたね。

自分もビクビクもんでしたわ・・・・。

709.
皆さん週に何日ぐらい働いてますか?
私は週に5日で土曜日曜はお休みしてます。
土曜日曜別途手当支給なんですけどね・・・。

710.
訪問始めて3年目、のべにして20人ほど担当させてもらってきたけれど、
ヘルパーを一人の人間として扱ってくれた人は5人くらいだった
磨り減る神経体力…そろそろこれは自分を合わない職種だとわかってきた・・・

711.
お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。

712.
3年で20人って少なすぎのような…

私は3カ月で40人くらいは行かされてる
1回きりの客もあるけど

713.
>>709
6〜7日働いてますww
とは言っても1日一件1時間っていう日もありますから総仕事量は多くありません。
キャンセルがでるし、それでちょうどいい感じかな。
土曜日曜勿論出勤です、手当てはないけど稼ぎ時なので。

714.
>>705
その方法しか思いつきません。あまりひどいようなら私なら捨てちゃうかも。。

715.
ひどくても捨てるのはまずい

716.
あまりにも汚れていたら、本人に確認してから処分かな。
汚染が酷いが、下着の購入が困難な利用者の時は泣きながら洗濯したことある。
漂白剤様々です。

717.
>>705
洗濯も間に合わないでしょうし
下痢の時期は使い捨て紙シーツ(ペットシーツ特大サイズ代用可)の利用を薦めては?

718.
とりあえず、お金のかからない現場で出来る方法を取るといいよ
シーツの下にビニール風呂敷下痢確実ならシーツの上に新聞紙を広げておくとか
禁じ手だけど、パット二枚重ねや紙オムツ外側に平オムツあても緊急手段かな

719.
まだヘルパー歴4ヶ月なんですけど、目標を持つとしたらどのポジションを目指すのでしょうか。
このままヘルパーとして現場で働くかケアマネ目指すのでしょうか?

720.
↑すいません、なんだか意味不明な文章になってしまいましたw

将来的に何か目指してるという人がいたら教えてほしい、 という事です。

721.
一応ケアマネまではとりたいですね。
まだまだ先だけどそれまでは頑張って働きます。

722.
ケアマネは全然違う職種だからねえ

もしかしたら、ケアマネならば現場で働かなくて済む、という感覚がある?
現場が苦痛な人もいるけど、第一線の現場が好きな人はそこに目標を置かないと思うよ

723.
それか、ケアマネなら年をとっても出来るという観点??

ところでケアマネ定年ってないのかな?

724.
私はケアマネはいらないな
ヘルパーの仕事が好きだから取っても介護福祉士
>>722の言うように仕事が全く違うからね。

725.
>>719さん。
自分は介護福祉士取得し、そして協力者を見つけて独立したい。
最初は訪問介護事業所、それが駄目なら2種免許取得して介護専門送迎
タクシーの様なもの。
介護業界で勤めてスキルアップ役職アップも良いけれど、多分一般職の
勤め人よりも生涯収入は少ないと思います。
今自分が支援している、生活困窮した老人にならないようにする為にも、
頑張って独立しかないと思っっています。
せっかく介護福祉士取得条件の延長があったのですから、3年勤めてまずは
介護福祉士受験資格を得ることですね。

726.
それいいね>725

雇われの段階より夢がありそうだ
とはいっても公的保険なのでなかなか思うような理想は難しいだろうけど

「足」って切実、でも現在はタクシー領域だよね
利用者にとって二重三重にお金がかかる外出外出の目的が主に受診だから)
聞くたびに なんとかならんのか?これ って思う
恐ろしくお金がかかる
タクシー代高い、病院の中の付き添いは保険外自費だし、付き添いが必要な利用者は準備や送り出しにも介護者がいないと困難だし

727.
それにさ、
話は飛ぶけど、介護事業所定年って資源としての働き手の損失、実にもったいないと思う

介護福祉士特権?として、たとえば個人タクシーのように小規模に個人営業できたりしたら
すごく夢がある職業になりそうな気がするんだよ

728.
無理かー夢物語かー苦笑

729.
また本日納棺がある

730.
>>727
個人営業できたらいいなあ。
そんなふうに仕事できるんなら、今は多少キツくてもなんとか頑張れる!

・・・ような気がする。

731.
煩雑事務処理や複雑な対応でかなり介護報酬目減りする
にしても介護報酬のうち現場に還元される率の少なさね

個人営業で報酬全額得るってことは全て一人で行わなくてはいけない
24時間365日オンコール状態ではたして何人受け持てるかを考えると・・・
残念ながらやっぱり夢物語かなぁ

732.
寒いせいか体調崩す利用者さんが多い
私の懐も寒いですー(泣)

733.
ガソリンの値上がりすごいしねw
交通費でないところで移動距離が長い利用者を
多く受け持つと大変そう

734.
大変です、、、往復20キロで30分の仕事一本は正直勘弁してほしい

735.
私は会社の車を借りて動いてるので特に気にしません。

736.
いいなー

っても、事務所への往復を考えると今度は時間がかかりすぎるんだよね
移動の時間は無給でしょ?

737.
事務所の場所は歩いていける距離ですね。
移動の時間は無給ですが。

738.
デビューしたばかりの新米訪問ヘルパーです。
先輩ヘルパー同行してもらっているのですが
時給はちゃんともらえるのでしょうか?
事業所からは特に何もきいていないのですが。

739.
今度凄い小さい学校で(半分が携帯ショップ)無料説明会があるんだけど、私服で大丈夫かな

740.
>>738
全国共通でそうかは知らないけど
うちでは同行の場合は研修費としてその地域で決められた最低時給が出ます

>>737
事務所の御近所さんなのか
んじゃ遠い利用者さんを一手に引き受けて、それはそれで大変だろうな

741.
>>738
そんなん事業所それぞれ違うから、上司に直接聞いたほうが早いよ。
でも知ってる限りだと研修期間ってことで時給から−100円とか、半額とかってことが多い。
ほんと事業所違えば給与とか待遇も全然違うから、分からんことは積極的に上に聞きなよ。

742.
>>738
うちは時給800円だった
でも知り合いが働いてる事業所交通費のみらしい

743.
明日関東少し雪積もるみたいだけど車どうしよう…
歩きじゃ行けない場所だしアップダウン激しい道から少しでも積もったら怖い

744.
登録ヘルパー配偶者扶養家族になってる方は
事業所がちゃんと所得セーブ計算してくれてますか?
平日の毎日担当持っているので、代行頼まれるとヒヤヒヤしてますが
こちらからオーバーしそうなことを言うと「あら、そう?」みたいな感じです。

745.
GHと訪問どっちが良いですか?
今度介護就職しようと考えてる者ですが

746.
時給500円の覚悟があるなら訪問でも行けると思う。
生活介護一件1200円として片道30分の往復1時間、燃料費タイヤ消耗などかんがえると・・・失笑

747.
金銭的には問題ないのですが仕事内容とか、仕事のやりやすさとかで考えるとどちらが良い
のかとおもいまして

748.
訪問は他の職員ヘルパーなど)と関わる事があまりないから気楽といえば気楽
・GHは職員同士軋轢が結構ありそう(特に女同士だと)

こんなイメージだなあ
実習で行ったGHは怖いオバヘルさんが威張り散らしてて、「うわー・・・」って思ったな

749.
遠距離の利用者さんを何件か受け持つとしんどくなるなぁ・・・・。
特に原付だとこの寒さと雨だと。

訪問は他の職員さんと関わることが少ないので楽だけど
利用者やその家族がみんながみんないい人ではないからどうなんだろw
難題な利用者ばかりだとそれはそれで嫌気がさしてくるし。

750.
午前中二軒行って走行距離27キロ、夕方の仕事は2キロの距離、色々だよ
これから夕方の仕事までの時間でちょっと手の込んだ料理も出来る、昼寝もできる
訪問は仕事も相手も色々だから面白いし、拘束されない自由時間が持てるのが訪問のいいところ

751.
ごはん食べて眠くなったので寝るわ

752.
寝ちゃダメ

753.
GHは新規で出来た所なら、凄く就職先として良さそうだよね。
新しい所行用事あったけど雰囲気が良かった。

754.
交代制っていうのがひっかかるんだよねGHや特養は。
夜勤明翌日に休んで次は日勤とか慣れるんだろうか?
私は本当はディサービス勤務が希望だけど近場での募集がない。
今の訪問の仕事は自宅から近い利用者ばかりだから
なんとか続いてるけどディで働きたい気持ちは変わらない。

755.
職場訪問先もまあまあ良い雰囲気。
時給は少ないが移動したガソリン代も僅かながらでる。
毎日そこそこだが仕事の件数もある。

でも最近、仕事をやる気が減って何だか疲れてきた。
辞めたい程でもないけど、仕事から離れたい。

756.
減らせばいいじゃないの
事情によってそれが出来るのが訪問介護のいいところなんだからね

757.
非常勤登録の違いって何かな
事業所に呼び出されては、この利用者さんにこれ持っててとか
ここ入るかもしれないから時間開けといてとか言われる
どこまで会社に拘束されるもんなんだろ

こんど利用者さんごとに入ってるヘルパーの中からリーダーっていうか責任者を一人置くらしいんだけど
リーダーになったら通信費移動費もないのに
入ってるヘルパーの悩みを聞いたりアドバイスをするらしい

それについての手当てが出るのかは不明だけど
ボランティアだとしたら馬鹿馬鹿しいな

758.
あ〜あ。
今年になってもう二人の正社員常勤ヘルパー)が辞める。
一人は入社して3年。もう一人は2ヶ月持たなかった。
この業界って異常だよ。
登録の自分が正社員の状態を冷めた目で見ていると、訪問に限って見れば
社員同士軋轢で辞めるのではなく、利用者に潰され辞めると思う。

一番多い例は、
わがままな利用者を利益の為、仕方なく事業所が受けてしまう。
最初は経験豊富百戦錬磨登録オバチャンヘルパー担当となる。
正社員はサ責を除き離職者が多く、次々と入れ替わり若者ばかり)
オバヘルも利用者が難題多い事が判り、1〜2ヶ月もせず訪問を断る。
緊急でサ責が数回担当して、その後訳も判らない新人登録ヘルパーに振る。
新人登録ヘルパーは1ヶ月ももたず利用者に潰され辞める。
(所詮、新人登録ヘルパーは使い捨ての駒)
難題多い利用者の担当ヘルパーが居なくなってしまい、仕方なく正社員
常勤ヘルパー)に振る。
正社員常勤ヘルパー立場上断ることが出来ず、頑張って半年ほど耐
えるが、その後精神的に病んでしまい、退職し別の訪問介護事業所に移る。

こんなのを1年以上見ていると、正社員魅力はあるけれど常勤ヘルパー
にはなりたくなくなってしまった。

759.
常勤にならなくても、そこそこ給料あるから
どんなとこでも断れない常勤にはなりたくないな、私も。
とはいえ、まだ常勤になれるレベルじゃないから大きなこと言えないけどww

>>757
訪問非常勤って聞いたこと無かったから私もどう違うのか知りたい。

760.
登録ですが正直、ボランティアでやってるつもりです
実質時給500円くらいだし
他の登録さんもそんな感じの主婦が多いです
自分の生活に影響大きそうな仕事はお断りしてる

761.
非常勤です
8から20時まで実働8時間のシフト
交通費通信費半額支給
訪問時時給身体1800円、生活1300円
空き時間は時給900円で事務作業の手伝いをしてます

762.
>>761
その訪問時時給
同事務所の登録ヘルパーより高い設定なんですか?

763.
>>761さんの事業所の、非常勤待遇例外的なほど高待遇だと思います。
うちの事業所
?.登録ヘルパーパート):身体生活共に1400円/時。賞与なし。交通費なし。
              訪問中のみ時給換算移動中時給換算なし。
?.非常勤ヘルパー日給月給):訪問中もそれ以外も1050円/時。賞与なし。交通費支給
             週に3日以上の09:00〜17:00の勤務。訪問時以外も時給換算あり。
?.常勤ヘルパー正社員):給与不明。1年目の手取りは多分17万円/月前後
             週5日の勤務残業あり。賞与あり。交通費支給
             但し訪問先を選ぶことはご法度
このような感じです。

訪問介護している皆さんにお伺いしたいのですが。
私は登録ヘルパーですが、前任次々に断って来た訪問先が私に回って来ましたが、どう考えても
1時間の支援内容では無理が有り、3回支援しましたが毎回30分オーバーです。
社長ケアマネ兼任していますのでクレームを訴えても、聞く耳を持ちません。
登録なので事業所を辞めれば支援のしなくても良いのですが、自宅から近い事業所ですし、
なじんだ他のご利用者も数名おり、事業所は辞めたくありません。

1時間の支援内容は下記の通りですが、これって1時間のケアプランなのでしょうか?
?.洗濯物終了衣服をコインランドリーにて乾燥機に入れる。
  50分で乾燥終了で取りに行き、持ち帰ってたたみ箪笥にしまう。
?.昼食夕食の買い物、そして昼食夕食分の簡単な調理。(夕食分調理は全て時間オーバー分)
?.調理した昼食配膳(利用者は自分で食べられる)と片付け、前日分と本日分の食器等の洗い物。
正直な所、乾燥に出した洗濯物を50分後に取りに行く時点で、時間オーバーしています。
事業所を辞めるならば、こちらも相討ちで労働基準監督署に申し立てるつもりです。

764.
うーん、1時間じゃ無理っぽいねえ

765.
>>764さん。
ありがとうございます。
ホント1時間では無理です。
ずぶといオバヘルさんはしっかりと断り、そのまま事業所居座っています。
男性登録ヘルパーの自分は、雇用してくれる事業所が少ないことと、それにも増して
訪問先が少なく限られてしまう為、訪問先を断ったり事業所を替えたりは、簡単には
できない立場です。
無職期間の就活の辛さはもう二度と味わいたくはありません。

>>759
追加があります。
非常勤ヘルパー業務は訪問以外の空いた時間は、電話番、集金書類届けがあります。
普段は残業はありませんが、月末月初はどうしても正社員と共に書類チェックでの残業
数日発生しています。
ただし登録ヘルパーと異なり、訪問中以外も時給換算為収入安定しています。
それから登録よりも立場上訪問先を選択出来ない事も事実です。

766.
>>762
登録の人と同じです
ホームヘルパー1級や基礎研修介護福祉士持ちは100円アップです

767.
今日も利用者さんに飴もらっちゃった。これぐらいみんなもらうよね。てへっ(*^.^*)

768.
えっ?そうなんだ
非常勤と言う名の登録なんだな私は
登録とか非常勤とかの定義って事業所の適当な位置付けでオーケーなんだねえ

時間オーバーサービスなんてしょっちゅうだよ
馴れである程度は短縮出来るけど
基本イレギュラーな事がないスムーズサービス想定してギッチリやる事詰め込んでるプランが殆んど

もとからヘルパーボランティアを当てにして成り立ってんだよね

時間足りないと上に言っても
なんだかんだ誤魔化されるか逆切れするかが関の山
アクションなんて起こしてくれないよ

マジ糞な業界だけど
イヤなら辞めろって話になっちゃう
でも訪問っていう働き方は好きなんだよね
一対一で介護出来るの楽しいしね
どうしたもんだろ

769.
今日行った利用者さんは、毎回コーヒーを入れてくれるよ!
今日も雪の中訪問したら、「とりあえずこれ飲んであったまってよ!」ってコーヒー入れてくれたw

770.
>>767,>>769
そうですよね!
基本は頂き物は禁止ですが、規定を理解したヘルパーがご利用者さんとの
コミュニケーションの為には、必要悪のことも有りますよね!

771.
みかんを出され、お茶を出され、お菓子を出され・・・
遊びに来てるんじゃありませんよって感じの訪問先何軒もある。

時間がオーバーする訪問先一軒もないなぁ。
週に20軒ほど訪問して時間が余るところが大半
1時間のサービス徒歩3分のスーパー買物代行
時間が余り過ぎて困る。

772.
意識 高くしていこう!

そうしていかないと いずれ後人の憂いの元

773.
>>771
菓子を出された時は
「こういう事しちゃダメ!」
「他のヘルパーさんにも出してないでしょうね?」
ってしっかり怒るようにしてる

何も知らない新人がお菓子食べちゃって全員に迷惑がかかった事がある

774.
>>773
怒るほどの事かな…
好意で出してくれてやんわり断るけど怒るなんてできません

775.
>>774
最初は「もらっちゃダメな決まりなんだよ」って言うだけだけど
それでも次に勧めてきたらしっかり注意しないと

誰かひとりが食べちゃうと他のヘルパーが断ったときに
「○○さんは食べてくれたのに…」と言われて
ルールを守ってる人が文句を言われることになる

776.
>>775
そちらはお堅い事業所だね…
ウチも原則は禁止だけど(金品高価品物はもちろん×)
お茶やお菓子くらいなら、ケアに支障のない程度だったら大目に見てくれるよ
独居の利用者さんで、普段の来客もほとんどない人は、ヘルパーにお茶を出す事に喜びを感じてる人もいるしね。

777.
統合失調症の孫のセクハラがやっと落ち着いた・・・


嘘とわかる嘘ばかりつく利用者は認知症なんだろうか?
意図的な作り話にしか思えないのだが

778.
>>771
保険生活は最低1時間だから仕方ない。
保険外なら最低2時間からがほとんどだしね〜。
余れば掃除機でもかけとけよ。年寄は掃除機掛けられんだろ。
茶飲んで話相手するのもボケ防止だろ。

779.
うちの事業所も禁止だ
陰で飴くらいなら貰ってる人もいるだろうけど
私は怒りはしないけどキッパリ断るよ
講習の時にも飴がお茶になりお菓子になりって段々エスカレートしていくからって注意受けたし
利用者さんの中にはヘルパーさんに次何をあげたらいいかと相談するって事もあるらしい
コーヒーなんかは事件あったしね
睡眠薬入れられてヘルパー暴行されたってのが
この事業所飲食しない、物は受け取らない事業所なんだと認識させる事が大事だよね

利用者さんとの関係がうまく行ってる時はいいけど
何かの拍子で変わる事もあるし
トラブル防ぐ意味でも断ったほうが無難

なんか意識の低いヘルパーがいて残念

780.
「作話」も認知症症状のひとつだよ。
健忘を補おうとする「当惑作話」がそれ。

脳血管障害コルサコフ症候群による健忘では、
話が割とまともなので「生産性作話」。
統合失調症による妄想では「空想作話」が多くみられるらしいけど、
決して意図的ではないんだってさ。

781.
780さん

ありがとう

やっぱり そういう事が考えられるんですね

782.
何か出されるのは本当に困る
断るのに気を使うしヘルパーに入って利用者の家で何もいただきたい訳がないよねぇ

仕事でも、臨機応変が微妙な場合もけっこう困る
黙ってれば分からないなんて言う利用者さんほど「あの人はやってくれた」とか口走るんだっ
なんだか笑い話みたい


>>778
そうだよね、それはプランをもっと改善してかなきゃならんケースだと思う
提案してくには直接に御接する介護者の利用者の観察によるニーズの引き出し、それがなきゃ役割果たせてないってば
771しっかり!
時間余るばっかりの事業所は長い間にはそういう評価になって結局衰退してくんじゃない?

783.
「そうなの? 他の人は気持ちよくもらってくれたわよ」
って哀しそうな目をされたことがある。

利用者さんじゃなく、娘さんからだったけど、後味が悪かったなあ。
めったに会えない家族だったから。

あの日のあの空気はなかなか忘れられない。
むしろ、「ああ結構、誰があんたなんかにやるか」って言われたら方がよかったのにって思う。

784.
ヘルパーの現場でのちょっとした頂き物に関しては、従前から色々意見が有り
スレを賑わしていました。
自分は他のヘルパーには迷惑はかかるとは思うけれど、何回も断ってそれでも
と言う時には頂く事もあります。
持ち帰りの物ではなくその場で消費する物。
規則は十分理解しているつもりです。
しかしご利用者とのコミュニケーションが、ヘルパーが少しだけ頂く行為で
良くなるならばとも考えます。

とても難しい問題です。
他のヘルパーにも迷惑がかかることもあるかも知れません。
仕事(規則)と割り切って行動することが本来の姿と思いますが、時と場合に
よっては割り切れないこともあります。

例えば、
利用者がやっとこ探して自身の為に買ってきたお菓子等、『これ美味しいから
ちょっと食べてみて!』なんて言われた時には、何度も断り少しも頂かず、
その後黙々と違う話題に振って支援をこなすことは、本当に利用者にとって
良いことなのか自分には判断出来ません。
特にクリアーなご利用者の場合は、先方規則を理解しているなら仕方なしと
思うことが多々あります。

785.
>>782
しっかりって・・・あのね・・・昨日の>>771だけど
サ責から買物以外のサービスはしないように言われてるんですが?
私の他に別の曜日にその訪問先に行ってる他のヘルパー
私より20歳ほど年上人達だけど時間が余らない。
私が掃除などしてしまえばその私以外のヘルパーにも
時間が余ってないのに掃除することを求められてしまう。
うちの事業所ヘルパー一存サービス内容を
追加するのは禁止だしね。

786.
利用者さんてしたたかだよ
ヘルパーによって態度もかわるしね
コミュニケーションが良くなるだの喜び感じてるだのボケ防止だの
少しは後ろめたいのか正当化に走っても
当の利用者さんは別のヘルバーが入った時に
あの人食べてったわよアハハなんて事もある
このヘルバーはどうなんだろと試してる利用者さんもいるしね
自分はそんな事利用者さんから聞いても誰にも言わないから
知らぬはそのヘルバーだけ
まぁ年取ってるだけ一枚上手だわな

787.
訪問のたびお茶を出してくださるのですが湯飲みを持つ指にいつも便が付着しています
みなさんこのような時どうされていますか?

788.
おおっとそれはどうしようか・・・

789.
飲みません

790.
どんびきします^^

この仕事、あんまり真面目に、堅苦しく構えているとウツ病になってしまうね。
聖人君子じゃないんだから。我々も、利用者側も。

791.
同意。
一人長文連発のキチガイじみたのが居るみたいだがw

792.
はじめまして
最近この仕事についたんですがセクハラする利用者さんがいます
あまりボケてる方ではないです
自分は介護をしにきてるのであって尻や胸をさわらせるスナックに働きにきてるのではないので憤りを感じます
こういう方とどう接したら良いでしょうか

793.
アンカーないから私の事かどうかわかないけど
堅苦しいとかじゃなく禁止されてるからやらないそれだけ
何回か丁寧にお断りすればわかってくれるし
きっちりしてるわねと感心して下さって信頼が増すこともある
しかしレスが気に入らないからって人の尻馬に乗って基地外呼ばわりするヘルパーがいるとはね

794.
いないいない

2chには色んな人がいるのだし、介護職でなくても書けるし、こういった空気を好んで寄ってくる


>>785
ああそう
きっと責任者のペース配分がそうなんだろうし、他の人もその時間かけてのゆったり仕事に慣れてるんだわ
またはあなたの手際がいいか

795.
責任者から言われることが全て じゃなく現場から提案や意見もしてサービスって作ってく、そんなもんじゃないかな?と思ったんですよ

ケアマネさんは各事業所特徴や働きぶりやレベルはかなりシビアに見てる
したがって仕事の濃度が濃いとこには次々以来が集まるってこと

796.
それに、利用者さん達の口に戸は立てられない

797.
菓子を出す人に今まで誰がお菓子食べて誰が断ったか聞いてみるといいよ
そこであっさりヘルパーの名前を教えてくれるような人なら絶対NG

>>795
サ責は利用者と接する事が少ないからヘルパーが利用者の希望を聞いて
サ責に伝えてケアプラン見直してゆく事も大事だね

798.
訪問事業所でヘル2取ったけど、利用者から出されるお茶やお菓子
ヘルパー歴40年の講師も断る判断に今でも苦慮するするみたいですね。

基本的に断ることと教わりました。まあお茶ぐらいならいいだろうけど、お菓子
とかになるとエスカレートしていく可能性があるし、本人が楽しんでやってたとしても
無意識に負担になってるときがあるとも言ってましたわ(しなくちゃいけない!みたいな)

うまく断るのもヘルパーの腕の見せ所ですからね〜って。

799.
太るよっ!
お茶も、先のサービス中にもよおして困るよー



自分が断れないのは収穫野菜とか・・です(すごく嬉しい)

800.
田舎から送ってきたの〜
こんなに食べきれな〜い
お願い、人助けだと思って、持ってって〜

って、大きな大根1本と土のついた長いごぼうを3本、無理やり自転車のカゴに乗せられてしまいました^^
私だって、次の訪問があるんだから〜、困るんだってば〜

801.
>>800それ良くわかる〜っ!
わざわざヘルパーの為に用意したものでは無い物や無い時って、頂いてあげるのも
利用者の気持ちには良いことだとも思う。
独居男性利用者の出してくれる物は、正直口を付けたくない物もあります。
取あえずは口に含んで、見えない所で吐き出しています。
何回も断っても食べた時、喜んでくれた利用者の顔はホント嬉しそうで良い顔だよ。

802.
乞食ヘルパ〜ワロスw

803.
どっちであれ事務所の方針に沿えばいいだけでしょ
うちはお茶やお菓子OK
できることはしてあげて喜ばせてあげなさい方式
でも毎回きちんと座り茶菓でもてなされる家は負担だし 相手も負担ではないかと想像するので
時間ぎりぎりまで作業して
立ったまま急ぎ記録をつけるなどして
かわす癖をつけようとしてるところ

804.
>>803
うちの事業所スタンスもまったく同じ。
但し、禁止事項はしっかり教育されております。

805.
ま いろいろあら〜な
ってことで。

806.
まぁ貰いすぎると後輩に示しが付かないよ
「うわ〜○○先輩はもらってるんだぁ〜」って噂がたつ

807.
基本的にはお茶お菓子は断るけど あとは利用者さん次第だよー

責任者もよくわかってるから 高価な物以外は オッケーなんじゃ?
ヘルパーさんにお茶をいれる事ができる→まだ自分は元気がある
って思う人もいるし

頂く時は『美味しいお茶ありがとうございました』とお礼は忘れませんよ



つーか お茶お菓子の話しでこんだけ盛り上がれるのが 不思議でたまらない

808.
実際「お茶お菓子頂きもの」で諸問題あれこれアリだから話題があるんでしょ
なんとも感じない人がいたら不思議

現場で断ってると利用者さんは会社へ持ってきたり←これはほとんどOKで会社は受け取るんだよねぇ

809.
何とも感じない人は居ないと思うね



毛皮着物高価絵画をあげるって人もいたよ
私に毛皮着物羽織らせて 喜んでたよ
温泉予約したとかいう人もいたし・・・

もちろん貰うことはなかったけどね
こういうものは断りやすい

810.
相手(利用者)次第ってことかも
いろいろ問題があるのは事実だし、頂く相手をよく見極めるようにってことかなw

811.
公務員だって裏ではいろいろ貰ってるわな
建て前に縛られ 我々雑魚だけが飴玉1個にドキドキしてるわけよ
日本の文化の中で お茶一杯のそれこそ重みのあることよと
もう笑うしかない

812.
ドキドキしてんのはお前だけだろw
乞食ヘルパーage

813.
まあお茶一杯や飴玉一個、せんべい一枚ぐらいならだーれも文句言わないでしょw
ただ、だんだんエスカレートしてくる&頂くものが大きなものになってきたら要注意

そこの利用者にひとりしかいってなかったりするといいんだけど、何人も
入ってたりすると、なんかのきっかけでギスギスしたりしてた

814.
「これ、あなたにだけあげるの、他の人にはあげないのよ」
なんてこと、なんでわざわざ言うんだろ。
どうせみんなに同じこと言ってるくせに。

815.
「ありがとう、お気持ちだけいただきます」でOK

>809
そういう極端なのは断り易いね

そういえば、もうヨレヨレになってる天涯孤独独り暮らしのおばあちゃんが、
ごそごそと捜して現金7000円を差し出したことがあったっけ・・ビックリした
余程うれしかったのかなぁ
勿論受け取らなかったけど、せいいっぱい努めさせてもらおうと思ったもんだ

816.
815さん

わかるわかる
気持ちが有り難いよね

817.
あ、ぁー
815書いてからそのままずっともう亡くなったその人のこと思い出してた

よろける足で奥の部屋行って、ぶるぶる震える手で差し出されたむき出しのお札、忘れられんわ

818.
調理で困ったことってありますか?
私は食材ピーマンしかなかった時がありますよ。
炒めてだしましたが。

819.
食材無かったら買い物行くなぁ

820.
食材ないなら ないっていわなきゃ

ピーマンしかないなら どんな調理したらいいか教えてもらわなきゃあ

821.
食材冷蔵庫にたくさん入っているけど、どれもこれもアヤシイというお宅はあります。
賞味期限が過ぎた食品も「今の若い人たちは神経質で嫌だ、大丈夫だから」と言われ
しなびた野菜冷凍焼けした肉や魚で調理してるけど美味しくないだろうなあ。

822.
「今の若い人たちは神経質で嫌だ、大丈夫だから」と言われたら調理してしまいますね。
責任は負いかねます。

で、春雨しかないお宅があったよ。
どうしたと思う?

823.
みんな買い物行かないの?
材料なかったら買いに行かなきゃ利用者が餓死するよ

本人か家族にお金預かって近くのスーパーGO
時間なかったら惣菜も買ってくればいい

824.
とぼしい食材でなんとか献立るのはもう慣れたものだけど

ピーマンだけ?春雨だけ?そりゃひどい!
まぁあまりにも食材に難ありだったら普通はケアプラン見直しが行われるので、ヒドイ状態がそのまんまに続くことはないなあ

825.
>>823
買い物がケアプランに入ってないお宅では出来ない相談だよ、それ

826.
>>825
いや生活援助ならケアプランに入ってなくてもできるよ
サ責に電話で「緊急なので買い物してきます」って伝えてから行けばいい

827.
そうだね、連絡して許可得ればOKだろうけど
生活援助ならケアプランに入ってなくてもできる?
そうなんだ?
りませんでしたー

828.
>>827
料理しない家でも洗剤がなくなったら買いに行ったり
病院にお薬を取りに行ったり 
なにかしら緊急のお使いしなきゃいけないときがあるよ

829.
困窮家庭だと「千円三日分食材買って来て」とか言われて
何買うかどっぷり悩む。

830.
野菜モヤシだけとか?
大変だね
うちは金に糸目をつけないお宅ばかりだから楽なんだなぁ…
図書館の「経済おかず」の本とか
ドケチ板の料理云々スレなんかが参考にならないだろか

831.
>>828
やることが多いのに緊急のお使い(タバコ、酒)を頼まれて
ムカっとくることが・・・

832.
もし利用者がどうしてもそれを優先してもらいたいならやることをはしょればいい

けど、そんな買い物なら自分なら一応は断るな


1000円ならかなり買えるよ
基本の野菜色々、たん白質は安い鯖の切り身とか鳥の胸肉白菜キャベツ四分の一サイズ豆腐
これで大体1000円になる

833.
嗜好品の買い物 腹立つよね〜


私が一番嫌なのは 利用者から他のヘルパーさんの悪口聞くこと
みんなに同じこといってんだろって思う

しかも 私の悪口聞いた他のヘルパーから ここが悪いと指導されたりすると ムカつく
あなたの悪口も聞いてるけど 言わないだけだよって思う

834.
緊急緊急って洗剤、酒、煙草食材の買い物が緊急かよw
適当な事業所多いんだな
緊急つけりゃ何でもアリ
ケアプランなんて意味なくなるだろに

835.
>>834
そこの事業所先月で辞めたからわからないんだけど、
言われたら(救いはコンビニが近い&時々)昔から買いに行ってたみたい(酒・煙草
手足不自由で酒と煙草しか楽しみがないからなんとも・・・。

朝から飲んだくれてるから、年配ヘルパーさんも行くの嫌がって
入る人がいなかったですな

836.
うちの事業所プランに入ってないサービス
絶対にしてはいけない決まりになってるよ。
もちろん突発的買物とかダメ。
利用者は1人がやってくれると他のヘルパーにも求めるし。
そういえば保護もらっててタバコ吸ってる利用者が結構いるね。

837.
>>836
うちも『必要に応じて買い物』のプランがなければ出来ないな。
それ以外のお宅では、あるもので何とかする。
自分が思う緊急って体調異変とか、利用者が無理難題を要求したときに
「ちょっと上に確認してみますね」とお断りするワンクッションにするくらいかな。
ま、その電話でサー責がやって良しと言えばやるけど。

838.
やっぱりケアプランにないことは出来ない行わないってのはまず原則ですよね
「ほうれんそう」で解決もあるけど、いちいちどうでもいいこと聞いてるとあっちの仕事に差支えあるので、
経験を積めば対処できることもある
出来るだけ現場で対処できると高評価なんでしょう

839.
>>832にプラス、卵ね
基本の野菜は、人参玉葱ジャガイモ

840.
ちなみに無理難題な要求で皆さんはどんなのありました?
自分は「訪問日以外にも同じ時給払うから来てくれ」とか
「2階の窓の外側屋根(小さなひさし)に立って拭いてくれ」とか
掃除は後で自分がするから1時間お喋りしよう」とかがあったな。

841.
利用者からの要求


・崖に咲いてる花とってきて
障子張替
・今から温泉行こう
・(かびの生えた)パン食べなさい
・言う通りにすればいいんだ
・顎をつかって『早くやりなさい』と言われたり
・ゴキブリのフンだらけのシンク下の掃除


普通の仕事では有り得ないこと 利用者は要求するよ

842.
>>841
崖に咲いてる花ってどんな昭和アニメだよ

843.
掃除してると、かすかに「うぅぅ」という呻き声が居室から聞こえたので見に行ってみると、
こたつに座ってテレビ見ながら股間あたりで手を激しく動かしてた。
どうも自慰っぽい様子だったから静かに立ち去った。
80歳くらいの独居の男性、物静かでぼんやりと生きてるような感じの人だから
やや衝撃だった。認知症ではないけどヘルパー来てるのを忘れてたのだろうか...

844.
>>843
ま、股がかゆかっただけだよ・・・きっと。

まあひとりで楽しんでくれるうちはいいですよね・・。
ニヤニヤしながら乳すったろか〜?とか言い始めたらうんざりします。

845.
今日はバレンタインデー
先輩ヘルパーは男性の利用者にチョコあげてた♪

846.
>>838
出来るだけ現場の判断で何とかしちゃうヘルパーは、むしろ低評価
逆にプラン外の要望をしっかり事務所に伝えてサービス追加出来たら高評価

847.
そういえば、利用者が若い男性障害者の場合、
自慰のお手伝いをさせられることもあるんだって?
ケアプランにあるの?
拒否したら、どうなるのかな・・・

848.
>>847
どう答えてほしいのでしょうかw

849.
>>848
もちろん、本当のところを。
「ある、ない」だけでいいです。

850.
>>848
これは、、、、反応がほしいだけじゃないですかね?

>>846
意図を取り違えておられます
現場でケアプランに即した適切な対応が出来、課題は上に上げるってことですよ
戸惑い迷うことは日常サービスで限りなく生じてくるので、そのたびにお伺いをしていいのは新人のうちだけです

851.
ええ?
ん・・・じゃあもういいです。
質問撤回します。

852.
>>850
「お伺い」ってサ責ってそんなに偉い人あつかいしなくても…
同僚みたいなもんだから気軽に相談すればいいのに
サ責が忙しければ信頼できる先輩に電話するとか

853.
なんかここってズレてる人ばっかだね
緊急だの、お伺いって書いただけで偉い人扱いだのw

854.
ズレてるっていうか みんなストレス溜まってるんだよ

ちょっとしたことでも うるさい事業所もあるし
たまーにこれで良いのかわかんなくなったりするよ

うちは ゆる〜い感じだから かえってサービス過剰になりすぎてるかも

855.
>>853
うちの事業所はサ責とヘルパーの仲が良すぎるだけかな?
毎日電話するし飲みにも行くし

856.
いやそうじゃなくて>>850
は多分サ責を偉い人扱いしてるんじゃなく
単にレスするに当たって敬語で書いたってだけじゃないかと
違ってたら赤っ恥じだけどねw

少しは為になるかとここ覗いたんだけど
事業所ヘルパーの質の差が激しいし
オバカヘルパー臭いのがしたり顔して、それ正しいのかよってな事を指南してたり
2ちゃんだから仕方ないけどw

857.
まぁ日本も広いから色んなヘルパーがいるということでww

>>840
サービスの帰り際
「買い物に行くんだけど途中まで乗せてってくれないか」って言われたよ。
丁寧にお断りしたけど。

858.
最近同行に連れていく事が増えてきたけど
他のヘルパーの仕事ぶりを見たらかなりダメな仕事ぶりだった
でも相手が年上だとなんか注意し辛くて困る

859.
>>858
自分も先輩ヘルパーが長い髪を結わえないまま掃除調理してるのを見て
ぶったまげたことがあった。
私服なんで夏場服装は自分はポロシャツと決めているけど
襟ぐりの広いTシャツ掃除中の前かがみでブラが丸見えの50代ヘルパーもいた。

860.
>>859
料理も凄いアレなのを作る人もいるね
20代の男が焼きそば作るのに油をドボボボと注いで
ネチャネチャの焼きそばを作ったときにはさすがに怒った

861.
そうそう、そうです>856
どうもすみません、紛らわしくて
えっ?偉い人あつかい ??と、自分が何を言われたのか一瞬わけわからなくて困った///

常勤さんの忙しさが分かるので余計な負担はかけないようにしたいと思う
でも、そんな風に全体が見えるようになるにはある程度時間がかかりましたね

>信頼できる先輩に電話する
これは結構いいですね、チーム介護、意識や課題目標への意思統一が出来てこそ、よりよい介護になるってものだし
交流が少ない訪問介護ではなおさら良い


調理は、、、まぁプロの料理人じゃないので
余程じゃないと「アレ??」と思っても料理に関しては指摘はしないでいます
利用者の健康支障が出ては困りますけど、食べられればよい程度でいいんじゃないですか
訪問でやれている人は男性でもかなり出来ていて、自分は尊敬してます

862.
男性ヘルパーの作ったまずい料理をその場で捨てた利用者がいたw
さすがにかわいそうだった

863.
食べ物を粗末にしたり料理に文句を言ったりするのは絶対許されない

そんな家庭に育った人なら、こんなこと>>862はありえないので
今の利用者さんでは多分珍しい事ですよね

864.
20代の男を調理のケースにシフト組むセンス

865.
自分が利用者の立場なら調理が出来ないヘルパーに来られたら
事業所に適当に扱われている気がするわ

866.
質問なんですが、わたしは父と二人暮しで、仕事をしています。
父はヘルニアを患っていて、家でも自分のことで精一杯です。
日常の買い物などはできますが、わたしが病気になると、不安になるようです。
介護予防申請しては?と言っても、自分のことは出来るからと承知しません。

わたしも仕事と家事負担なので、ヘルパーさんに助けてもらいたいのですが、同居家族がいる場合、どうなのでしょうか?

867.
>>866
家族がいても問題ないですよ。
まずは申請してみてはどうでしょう?

868.
>>867
ありがとうございます。
同居家族がいると、援助されないときいたもので。。。

869.
>>866
父様年齢身体の状態が分からないので一般的な話になりますが
まずは市役所区役所)で介護認定を受けるにはどうするのか相談してみると良いですよ。
この認定によって受けられる介護サービスが分かります。
もちろん本人が望まない場合、介護サービスを申し込まないことも出来ますし
ヘルパーが出来る範囲家事のお手伝いの説明もしてもらえると思います。

870.
同居家族がいると、援助されない

とんでもない。
介護者の6割は>>866さんのような同居家族なのです。
つまり、要支援要介護認定された人たちの配偶者、子ども、子どもの配偶者などですね。

介護保険制度は、
これら家族介護者介護負担軽減するためでもあるのです。

確かに受けられる介護サービスには多少の制約があると思いますが、
>>869さんの仰しゃる通り、一度、役場地域包括支援センターに相談してみて下さい。

871.
調理について質問です
簡単な野菜煮物や和え物しかできません
料理の依頼を受けても大丈夫でしょうか?

872.
高齢者煮物タ大好き。でもハンバーグカレーなどの洋食も意外に大好き。

873.

ハンバーグカレー、そりゃ以外でもなんでもない。
たまにハンバーガーでも買い物ついでに買ってきて食べさせれ大喜びするよ。

874.
調理ヘルパー自身がメニューを考えて作るお宅と
利用者やその家族が決めたメニューを作るお宅が
あるから料理レパートリー広い人じゃないと厳しいかも?
なかには八宝菜酢豚などの中華を好む利用者もいるよ。
味は薄めにしてるけどね。

875.
長時間台所に立つのが辛くなってきた利用者だと
キンピラゴボウ大根なますなどの刻む作業に時間がかかるものを
頼まれることが多いな。
なますは当然、キンピラもささがきじゃなくて千切りで、と言われるので
エプロンポッケ絆創膏は必需品です。

876.
>>871
老人野菜煮物や和え物が大好き。
野菜煮物や和え物が出来るのでしたら、料理腕前の心配はありません。
大変なのは買い物に行けない場合、そのお宅に有る物で(調味料も含め)
料理手際よく作らねばならないこと。

私などクリアーなご利用者さんから、『男の作る料理は自分だけが食べて
喜ぶ料理!』『他人に食べさす料理ではない!』などと言われ、しょげ
返った事もあります。
和え物なんか時間が無いときにゃあ、ラップに包んで電子レンジで2〜3分
チンして、かつお節乗市販のそばつゆかけてハイ終了。
大体30分で料理完成なんて、大した物は出来ませんわ。

877.
ヘルパーが複数で入っていても、何故か使われない食材ってありますか?
大根白菜などがいつまでも残っていて、私はなるべくそれを使うけど次に入っても残っていたりで。

そんな私はカボチャ煮物苦手
簡単なんだけど上手く味付けや煮ることが出来ない。

878.
料理についてありがとうございます
洋食系フライもの、カレーハンバーグ、から揚げなど何とか作れます
八宝菜酢豚などの中華は以外でした
レパートリーを増やせるようにもっと勉強します

879.
総入歯の利用者さんだったけど、切干大根の煮つけを作って出したら、
涙を流して喜ばれたことがあります。

調理は、必要な道具がなかったりして、それでなくても大変なのに、
誤嚥に注意しなければならないとなると更に大変ですよね。

880.
料理愛情

881.
あるもので何を作るか、何が出来るかが勝負かなあ
レパートリーなんてそんなになくても並みの主婦層程度で十分だよ
まあ一人の人がそこに毎日入るわけじゃないからワンパターンでもいいんで
そこは気楽かな
大根白菜などはいちばん使いやすい食材じゃない?味噌汁でOK
むしろかぼちゃはよく残ってる・・

自分の常は薄味なんだけど、味が薄めだと喜ばれないことがあってそこは困ってしまう

>>876
茶碗蒸しとかも作るよ、利用者さんから簡単茶碗蒸しの作り方教えてもらった

882.
私が絶対やらないのが揚げ物だ

>>875
刻むだけを頼まれる例もあるね
ねぎ系の大量刻みは辛い、泣ける

883.
ん?揚げ物容認されてる事業所ってあるんだ
ウチは禁止されてて利用者さんにも最初に告げてる
揚げ物は目離せないし油の処理保存に難があるとの事で
料理中でも利用者さんに気配らなきゃいけないしね
パン粉つけて揚げ焼きたまにする位だな

884.
天ぷら から揚げ するよ〜

でも 事業所が 禁止してくれてるなら 楽だよね〜
確かに 離れられんしね

885.
ヘルパーが毎日入って調理するお宅だと
他のヘルパー調理台所での個性が見えてくるよね。
自分が嫌なのがジップロックを洗って何度も使うことと
先に使い切るべき食材をスルーされること。
ベテランさんに多いので言いづらい…。

886.
>先に使い切るべき食材をスルー

賞味期限遥かに超えたオソロシイ物体が残ってたり、、毎日入ってるのにー
困惑します、こんなじゃ介護所のレベルを疑われやしないか?
処分するって配慮だって必要なことじゃんか

887.
って、処分しないの?
利用者に聞いて・・・

888.
「まだ大丈夫」って捨てない。戦後食糧難を経験してるから食べ物はめったに捨てない。

889.
だからなおさらその前に使いきらなきゃなんない

利用者だけじゃなく家族とかも絡む問題
こじれるとお互い意固地になる問題
おかしなことはけっこうあるよ
現場だけじゃ解決できない問題

890.
食材自体がとても使いきれない量と質と内容だったり・・

これ以上は詳細すぎて詳しく書けないけど

891.
ヘルパーが入る前からあった賞味期限が2年も前に切れている佃煮とかなんとかを
くれるっていうんですよ。困りますよね。ゴミだもの。
こっちも、「頂きものは禁止されてます」って断ったりして、なんかパロデイみたい(笑)。

892.
いつもアゲて書いてる句読点
頭悪そう
それの何がパロディなのか

893.
>>890
大型冷凍庫から「何の肉か忘れたけど使って」と出してきた塊肉
解凍してみたら明らかに鶏豚牛のどれでもなかったことがある。

894.

こ、こわい・・・・

>>891
そういうときはまっすぐに言っちゃう
「ほらこれ、見て、大分前期限切れてますよ、もう食べちゃだめだから処分しなきゃね」って
「あら、ほんとだ」
気を使いすぎなくても案外簡単に解決するもんだよ

895.
登録制の所でやってるんだけど少人数で経営してるので一人一日平均6件くらい受け持ってるのに、新しく来た人は多くて3−4件…
しかも小学生だかの子供がいて学校春休み期間中は休みと来た
転勤族らしいけど留守番でもさせればいいのに。

896.
うちは春休みでも午前か午後か半日はでますよ。
まあ、昼飯用意してれば終日でれるんですけどね。

897.
>>895
1日6件って何時からスタートで最後は何時に終わるの?
うちの事業所は子の長期休みで休むヘルパーはいないけど
社会保険ないから年収100万超えないよう調整してる。
自分は月から土まで2〜3件を担当して年収ギリだわ。

898.
男性で登録ヘルパーのみで食ってる人、自分の他にもいますか?
自分、歴8年で介福持ち。
受け持ち1日6〜9件って感じですが。

899.
>>男性で登録ヘルパーのみで食ってる人
そんな男性が居るのですか?
男性ならば常勤で訪問中以外の収入があり、安定しなければ生活困難
登録訪問先が限られ、あるいは難題多い利用者で我慢せねばならず、
生活は最底辺。生活保護者に若干毛が生えた程度の収入

ちなみに自分は48歳中年男性登録ヘルパー
暦1.5年。ヘル2のみ。
受持ちは平均すると1日4〜5件。土曜祭日当然訪問受けてます。
収入手取り13万円前後。但し利用者のキャンセル入院があり
安定しない。
東京為家賃出費生活は出来ず、日曜他業種派遣仕事収入補填

900.
>>895
しかたないと思うよ、それが出来るのが登録って働き方なんだから
数件でも受けてくれるありがたい人はすごく必要なはずだ

仕事は無理せずに子供を優先するのも別にいいんじゃない?
出来る人がやるってのがルール

901.
内勤営業のある常勤ならまだしも登録訪問がやれる男性なんて珍しい

男性なら常勤でやるほうが楽かもよ、気持ちの上でも

902.
自分、税抜きの手取り40万弱ですよ。
社員になれって話もあったのですが、ぶっちゃけ登録に徹した方が稼げるので、あえて断りました。
ちなみに、登録5社、実稼動は3社です。

903.
すご!

904.
寝る暇ないくらい動いてるね。
若いうちはいいけど 先が心配にならないの?

905.
本日の報告

買い物
朝食調理配膳 昼食調理
シーツ交換
洗濯・取りいれ・収納
トイレ掃除
服薬うながし
ゴミまとめ

1時間半でお〜忙しい!!!

906.
利用者が認知症の奥さんで、キーパーソン同居旦那
この旦那が、掃除の仕方から洗濯の干し方にまであれこれうるさく指図しては、
「なってない!」とケアマネ苦情を言うもんだから、
ヘルパー次々交替するというケースは一体誰が悪いのか。
どうすれば改善できるのか。

907.
ケアマネがある程度言わないといけないんじゃない?
ヘルパーさんにも限界はある

908.
>>904
いえいえ、今日は7件で17:30終わりなんで、しっかり休んでますよ。
もちろん、年くってからも登録で働くつもりはないですw
今は自営業だと思って割り切って、将来的には居宅サービス
なんかおもしろい事出来ないかなぁと画策してます。
取り合えず、五年以内で取れるだけの資格取って肩書きだけは揃えるつもり。

909.
>>906
旦那ヘルパーの仕事をお手伝いか家政婦と勘違いしてるんじゃないの
それを理解してもらわないと無理では

910.
ケアマネ所長もサ責も何も言わないんでしょ
ヘルパーに押し付けるなんて図々しい
社員だけでサービス頑張れとしか

911.
今日、担当利用者のケアマネである社長直談判して来た。
上スレにカキコしたけれど、どうあっても1時間では無理なケアプラン
それをケアマネとして言い辛いのか、社長として美味しいお客を逃したくないのか、
現場でヘルパープラン変更や出来ない旨を、利用者に直接言わせる社長ケアマネ
『もうその利用者宅には訪問したくない。』とハッキリと言ってしまったから、
たぶん首になるだろう。
所詮登録の中年男性ヘルパーは使い捨てだし、今は介護福祉士のみを正社員採用
また辛い就活しなければならないと思うと、少々凹んでしまいます。

912.
>>911
それで首になるなら、うちのヘルパーの数半分になるな

913.
あなたに非はない

>>906もそうだけど、利用するってのはそういうことじゃない
それでいいと思ってるのか?
はっきり言うべき
干されるのは介護者ではなく理不尽な輩でなきゃならん
だけど、どこへ言えばいいのか

914.
ものすごく細かく作業の仕方を指示してくる利用者がいますよ。
幸い、時間的に余裕があるし、自分の勉強だと思って
出来る限り指示に沿うようにしてる。
今の持ち時間内では無理だからと、時間の延長要求してみたらどうだろう。
それが無理ならここまでで我慢してくれと交換条件で。

915.
一生懸命やっても 不満を言う利用者なんていくらでもいる
自分で出来ないんだから 不満は溢れてくる

指示した通りにヘルパーが動く事である程度満足してくれるなら 良い利用者だよね

916.
介護保険制度にあって、
本当に、「利用者はお客様」という発想でいいのか。

917.
その後サ責さんからメールが届き電話すると、社長とも話してはいるがすぐには
どうすることも出来ない。
(毎月そう言われ2ヶ月我慢した!)
本当は利用者がうちの事業所を断ってくれれば良いのだが、他が受けずうちが
進んで受けた利用者だから、なかなか難しいところもある。
利用者を選んでしまうと訪問先が少なくなるけど、それでもいい?
自分は中年登録男性ヘルパーの為、訪問先が限られてしまうし、上手いように
無駄の無いシフトを組むことも難しいのは判る。
仕事減ったら生活出来ないから、自分から事業所替えるしかないと思う。
中年男性ヘルパー障害者を多数受けないと訪問先は増えないと言われていたが、
さすがに疲れた。
このままでは自分が潰れてしまう。

918.
気の毒すぎる

そんな親方社長のとこでなきゃ働き場がないか?
そんなこたあないだろう
訪問じゃなくてデイサービスで仕事を捜すのもいいかも?
二種免許とか持ってると今後有利、とか聞いた
男性介護職の方でどうにも煮詰まってる人がいたら免許取りに行ってみるとかはいかがだろうか

919.
それって足元見てるって感じするよ
>利用者を選んでしまうと訪問先が少なくなるけど、それでもいい?
って、理不尽な利用者を一件断ったらどれだけ少なくなるのって感じ。

私も変わった方がいいと思う。

920.
ありがとう。
自分が登録した事業所登録してから判ったのですが、1年を通してハロワ
常勤介護福祉士と、登録ヘルパーの募集を出している。
自分が登録して約1年半ですが、10人未満正社員常勤ヘルパー)の半数が
辞めて入れ替わってしまった。
結局ブラック事業所であったと言うことです。
どうりで施設30社近くお祈りされた自分が、朝電話してあわてて履歴書書いて、
午後面接して、翌週から登録ヘルパーとして働けた訳です。
訪問介護事業所って中小零細で問題ありな所も多数ありますから、就労には充分
注意して見極めなければなりませんね。
まだ辞めるとは決め兼ねているけれど、骨を埋める会社ではないことは確かです。

二種免は30万円前後は掛かるし、タクシー会社で見習いで働きながら無料
取得すると、1年以上の拘束を覚悟しなければならないし・・・。

921.
結局はサ責が仕事を振り分けるから
サ責にとって都合よく動ける人に仕事がたくさん入ったり
文句言わないだろうと思われたら最後、やっかいなケースばかりとかあるよね。

922.
>>919
>理不尽な利用者を一件断ったらどれだけ少なくなるのって感じ。
支援費扱いの生活保護の障害者の為、週3日朝晩で計5〜6回/週訪問していいたから、
35000円程減収かな。ちとキツイ
生活保護者は自己負担が無いから、時間延長や本来ならば自費になる介助も何ら構わず
やされますよね。
本当の障害者だから仕方が無いとは思うし、ほとんどの事がご自身で出来ないのも判る
けれど、ヘルパー召使じゃあないんだよね。
独居障害者家族近隣ボランティアサポートしないと、在宅ではまともな
生活は出来ませんが、皆が甘やかしてしまうのも問題ありです。

923.
911さんは文章の作り方から見てもかなりしっかりしてるし良い介護者だと思われる

よい職場存分に働いてもらいたい

924.
私が入ってきたとほぼ同時期に、ベテラン主任退職して新主任異動着任
そのとき難題な利用者を、よその事業所に結構振り分けてましたけどね。
私も担当していた利用者のほとんどが、年末事業所との契約を解除しちゃって
4カ月で辞めてしまいましたが、これまた同時期に新主任も辞めてしまいました・・・。
初めてのヘルパーで入ってすぐに上の軋轢を見るとは思いませんでした。

とりあえず身障範囲が広すぎて、車がないと無理だと思いましたよ。
原付片道30分だの40分はきつかったです。

925.
911です。
自分は決して良い介護者ではありません。
訪問しか経験なく(他は採用されず)、技術我流施設では全くの役立たずと思います。
本日訪問の空き時間にサ責と打ち合わせをして(ケアマネ社長は来なかった)、来週から
12月に入社した20代の新人同行させ、引き継ぐこととなりました。
彼は常勤ですが、私が月に20回以上訪問していた難題利用者のことは全く知りませんし、
専門学校上がりの介護福祉士持ちだから、多分スポット訪問でしょう。
昨年度辞めた4人の常勤ヘルパーさんの様に、利用者に潰されなければ良いのですが・・・。
まあさんなこったで、私は徐々に外れることとなりましたし、どちらからとは限りませんが
いずれ登録解除もやむなしと自分では受け止めています。
自分にはボランティア精神が足りなかったかな。独居障害者訪問ホント大変!
以上経過報告。

926.
今日は実習生さんと同行した。
「何か手伝いましょうか」と言うので、おにぎりをお願いしたら
三角でも俵でも丸でもない、何とも言えない形にしてくれた・・・
ベテラン主婦に見えたからちょっと油断してしまったorz

927.
>>926
最近っておにぎりの型が売ってるから、自分の手で握らない人も
多いかもしれない・・・・でもベテラン主婦だから違いますね。

928.
ベテラン主婦に見えて独身かも
30代後半、40代の独身女性はざらにいる。

929.
あーもうしんどい
休みは全然取れないし
他の人が断った問題のある年寄りを押しつけられるし
サ責は週休2日ちゃんと休んでるくせに
ヘルパーは週1日しか休ませないクソ野郎が

930.
60代でも 野菜下拵えも ろくに出来ない人 いるよ〜。 独身だけん仕方ないよね。
利用者も選ぶし 仕事も回って来ないよね。

931.
常勤さんが登録と仲良くしたら、
サ責から怒られるって本当?

なんかよそよそしいウチの事業所。。。
私が嫌われてるだけならショックwww〜

932.
>>931
そんなのはもう事業所のやり方か、個人の問題でしょう。

先輩ヘルパーはサ責とお喋り仲間だけど、気軽に依頼を
もってくるようになって断り辛くなってきたとか言ってましたわ(もちろん難題含む)
ある程度よそよそしさももってるほうがなにかあったとき気楽かも?

あと前主任が言ってたけど、独身だから料理ベタじゃなくて(それもあるけど)
母親が料理をするかしないか、好きか嫌いかで結構大きな差があるって。
ちなみに先輩ヘルパー料理が嫌いだけど(前主任もお世辞にも巧いとは言えないと)
今は普通に作ってるとか初対面の紹介で教えてくれましたw

933.
IT職から訪問介護転職して3ヶ月。なんとか試用期間を乗り切って正社員になれました。
この仕事に求められるのは、記憶力忍耐力・手先の器用さ・頭の回転の早さ・誰とでも上手くやっていく適応力・そしてもちろん体力
等、相当のスキルや人格(特に誠実な人間としての人格)が必要なことがわかりました。
所長からは「ウチで頑張って介護福祉士ケアマネ資格を取れるようになりなさい」と言われました。
一応将来性のある分野と認識してますし、仕事自体にも充実感を感じてますが、やはり正社員とは言え給料が少ないのがネックです…
昨今国会では介護職員賃金アップに向けた議論がなされているようですが(介護保険料の値上げなど)、末端の我々に還元されるのはいつのことになるやら…

…愚痴っぽくなってスミマセン

934.
事業所は利益を出すために経費削減に励む、それが経済仕組

介護報酬の中から実際の現場で働く者への還元の基準を法令で設けないと、いつまでも低賃金のまま置かれる

935.
>>933
おめでとう。
男性だと思うけれど、お歳は?
事業所の規模は?
自分は試用期間(登録採用を了解して就労)1年超えたが、登録のままお誘いなし。
最初は正社員希望(常勤)でしたが、常勤はどの様な訪問先でも行かねばならず
大変そうで、最近は登録のままでも良いかと思い始めた。

936.
1年の実務経験後介護員基礎研修をうけてサ責をとった方いますか?
150時間の研修でよいと思うのですが、仕事と研修って両立できますか?

937.
>>935
ありがとうございます。当方、30代後半の男性です。
事業所の規模は、常勤10名(事務経理含む)、パートが30名ほどです。
おっしゃる通り、常勤ヘルパーは基本的に利用者を選んだりはできませんが、
ウチの所長やサ責は大まかにこの人だったらどこの利用者が合う、ここはちょっと無理だろう、みたいな配慮はしてくれます。
実際自分もまだまだ経験不足のため、重度の利用者宅にはまだ行ってません。
また、シフトも基本はパートさんの希望を先に埋めていって、空いた時間やパートさんではキツい利用者さんの所を常勤が埋めるって感じなので、
訪問以外の空いた時間は事務所で事務仕事などをしてますよ。
ワードエクセルで資料作ったりと、意外と気分転換になったりもします。

938.
利用者本意ったってさ、独り暮らしで認知症では(家族が寄ってつかない)、
ケアマネそして我々ヘルパーリードしないと餓死するってば。

939.
うちは常勤1人、パート8人だから
パートでも全然利用者を選べなくて重度難題ばっかりw
しかも週6日勤務

940.
週一でもOKなの?

うちは月に6休は確保することと決められてる
おまけにコンスタント有給も取っていくなら、月に8休取らせにゃいかん
一件でも出勤になっちゃうから困る(後日有給査定でも困るw

941.
>>940
最近週1〜ってところ増えてるよ(地元じゃ)

942.
あるある週一  OK

943.
登録ヘルパ―なんですが、今糖尿で目が見えなくなった
方のケアに入っています。
問題があって…
ガイヘルで入ってるケアなのに
外に出てくれず
移動支援なのに生活援助しちゃってやばいな〜
と思いつつ…
すごく引きこもりなのでしょうがないのかな?
薬も飲まないと最近は言い張り
大変です

そうなる前にサ責に相談したのですが

やっぱり登録だしサ責の方との経験と資格の差で
相手にしてもらえず…
そんな不安なら先輩ヘルパさんに聞いてみればとあしらわれた

毎日入って様子を知ってるのは
私たちなのに〜
と思う時期も
ありましたが、きっと
忙しくて1人に利用者様の事を
やってられないんだな〜と
どこの事業所も同じですよね…

944.
>>943
自分はそういう場合は何故プラン通りに活動できないかと実際に行った援助内容を説明して
それを記録に書いて良いかサ責に確認するようにしてる。
記録を取り繕って書く指示されても内情は伝えた訳だからあちらに責任持ってもらうためにね。
「どうしたら良いですか?」だと向こうも広く考えて面倒臭いと思ってる?と感じる対応されたこと自分も経験あるよ。

945.
ミーティングでは
何でも言ってね〜何でも聞いてね〜と所長社員満面笑顔

それならと真に受けて言ったり聞いたりしたもんなら途端不機嫌になり
役に立たないアドバイスやら責任転嫁
アクションなんて起こす気なんてさらさらない

会社の上のもんが来てる時だけ好い人ぶるなよ
ヘルパーの悩み聞いて適切なアドバイス出来ない癖に格好だけつけたがるなよ
ヘルパーを駒にしか見てないのは皆にバレてんだよ
何がヘルパーの皆が財産だよ
頭おかしいのか

946.
だよね〜、実際、本当にそう思う。
サ責が一人辞めた途端、なぜかやたら丁寧に対応してくると思ったらサ責にならないかと来た。
一つ返事でお断りしたよ。
「考えさせて下さい」と言ってみてもよかったんだけど^^

947.
「一つ返事」という言葉は誤用だそうで、「二つ返事」と一般に使われますが
これは、「はいはい」と快く了解したり引き受ける場合に使うので
断りの際に使う言葉としてはそぐわないかも?
関係ない話ですいません。

948.
二つ返事の意味を承知の上で『即答で断った』をイメージさせる言葉遊びだと思うよ

949.
サー責でモニタリングやってない奴いる?

950.
「奴」って・・・

951.
実地研修で行ったあの施設のあのバーちゃん、元気してっかな

952.
>>947,948
使い方、間違えてた^^
ご指摘に感謝します。

953.
マジで間違えてたんかいっ!?
てか、正直者だから金の斧をあげます。

954.
私にもくだたい

955.
ネギあげます…。

956.
>>943さん。
自分も>>944さんと同じ様かな・・・。
サ責が相談に乗ってくれないならば、こっちも介護記録には行った支援
その通り書いてしまいます。
月末頃になってサ責辺りから当然書き直しの指示が来るけれど、その時は
素直に二度手間ですが書き直しをしますが、その時一言
『やっていないことも書かなければならないのですか?』
『行った支援内容は書いてはいけないのですか?』
少なくとも支援内容を相談するきっかけにはなると思います。

うちのサ責さんは差程悪い方ではないのですが、退職者が後を絶たず人手
不足で、サ責自身が支援に出ていてゆっくり話す時間がなく、わがままで
問題ありの利用者を納得させることが出来ておらず、問題ありの支援内容も
そのままで数ヶ月経過していたりする。
あと金銭に余裕がある利用者に対しては、プランと異なる支援内容の時は
すぐに、『じゃあ自費にしてしまうか!』ってな具合になってしまう。

957.
事務所空っぽにしてまでモニタリングに行く、うちのサ責は仕事熱心ですねw

958.
要介護の母親の介護者であり、キーパーソンでもある私。
母が具合が悪い時でもドタキャン出来ず、せいぜい訪問時間を遅らせてもらうだけ。
正直、しんどい・・・

959.
>>958
利用者の数を調整してもらうとかできませんか?

ヘル2講習仲間に同じようなケースの女性がいましたが
結局要介護の母親優先で今も仕事はしてませんね・・・

960.
事業所と考え方の相違などでだんだんと疲れてきた
鬱っぽくなってきたし、そろそろ潮時かなと思うが、
ずっとお付き合いしていて離れがたい利用者さんがいるからなかなかすっぱりとは切れない
今後は仕事を増やさないようにして、他事業所メインシフトしていこうかと思ってる

961.
>958さん、公的介護も利用なさってるんでしょうが、到底充分じゃないでしょうに、、
最前線の介護職家庭での負担もあり介護者にもなっている事がけっこうある
社会資源として利用されるポジションで、しんどいけど、しかたがない、と思っています
周囲の理解があればまだましなんですけどね
ストレス解消する方法を見つけ、手を抜けるとこはできるだけ手を抜くようにしてやっていこうよ

>960さんも、
働き手を大事に出来ないような上司 事業所 業者で、私達は無理をしないでいい

962.
>>960
先輩にそんな人いたなぁ。
「今の会社辞めて別の事業所に行くって話したら、何軒かの利用者さんが
一緒に付いて行ってくれるって言ってくれた」って。
離れがたいのは利用者さんも同じなんですね。

963.
ガソリン代ってでますか?うちはキロあたり25円でるよ

964.
>>963
うちもそう。キロあたり25円ですよ。
地方都市なので時間給が安いのが難点
一時間1000円(涙)。

965.
質問なのですが、調理があまり得意ではないと
訪問はきついでしょうか?
レシピ見ながらならなんとか作れるけど、冷蔵庫にあるもので自分で考えてちゃちゃっと〜と
器用なことはできません‥

966.
>>965
あなたは私かとオモタ(ノД`)シクシク
見習いですがいきなり調理を振られるとパニくりますね。
質問の答えになってないですいません(汗)

967.
そんなの、度胸度胸
病人食じゃない限り、ありきたりの料理をさっさと作るべし。
とりあえず、肉と野菜があれば「肉野菜炒め」で文句なし。
調味料は塩・コショウ、調理酒で十分。
味の素などは逆に使わない方がいいよ。
あと、肉は塩・コショウして炒める直前小麦粉を薄くまぶすと旨味が逃げないのだ。
がんばれ〜

968.
>>965
私も最初は料理ダメダメで利用者に
「こんな料理も出来ない新人をよこすな!」って毎日怒られてた

でも先輩ヘルパーに色んなレシピを教えてもらって
今じゃ料理上手と大好評だよ

969.
>>965
自分でメニューを考えて作る場合は楽だよ
逆に利用者からメニュー指定される場合は
そのメニューを作れないと事業所苦情もあるみたい
うちはやっぱり料理不得意なので・・・と、やめるヘルパーが多い

970.
私は料理の仕事には入ってないよ
嫌いだし下手
できないことでストレスを溜めるより違う仕事をした方がいい。

971.
>>965です。皆さんレスありがとう。
色々参考になりました! 頑張ってみようと思います。苦情ツライですね…

972.
969さんと同じ意見ですね
自分で考えるには楽だけど、指定されるとうっとくるものがあるw

私が一か月前にやめたところ昨日募集がでてた
あれからまた誰かやめるか、やめたってことかな・・・
先輩が私も3月一杯で辞めると言ってたけど早めに伝えたのかなぁ

973.
非常勤ヘルパー面接で落ちたりしますか?
ケアマネやってる友達に聞いたら非常勤はめったに落とされないから
大丈夫と言ってるんですが…

974.
え?って人が働いてるから
大丈夫!

975.
前の事業所が余りにも訪問先が離れているところ多い為、無給の移動時間が
長すぎて年末に辞めた。
だって30分仕事往復30分とか、1時間仕事に往復40分とか最悪!

新しい事業所に変わって登録で2ヶ月過ぎようとしているけれど、常勤さんが
1時間支援で30分オーバーや、30分仕事で15分オーバーはとか当たり前
だとか言っていますが、それってどこの事業所でも普通なのですか?

登録だと時間オーバーしても時給換算ありませんから、こんなことが当たり前
ならば、長く登録する気もなくなりました。
実際の所時間内に終了出来ないケアプラン訪問先も多いし、親しくなった
登録さん同志で情報交換すると、常勤と同じような状態の時間オーバー我慢
して仕事を続けている登録さんも多い。
時給換算のない移動時間の長いほうがまだましなのか・・・。
訪問介護の皆さんってこの様な労働条件が当たり前として諦めて働くのか・・・。

976.
またあんたか、しつこいな。

977.
>>976
お互いにあんたもこのスレから抜けられないにゃあ〜。

978.
うちはオーバー一切不可。時間が来たらどんな理屈付けても帰れと言われてる。
ただし無給の移動時間はあまり考慮されないので
こっちから遠方案件はお断りするようにしてます。

979.
>>978ありがとうございます。
途中で帰った場合、残ってしまった業務は次回に回すのですか?
それでは次回も時間オーバーしてしまうのでは?
例えば洗濯した洋服タオルををたたんで定位置に片付ける時間もなく、
まとめて置いたままの場合、家族等からのクレーム等はありませんか?
クレームの対応はサ責さんの担当だとは思うけれど、上手に理由付け
してくれて、次回の訪問時には困らないようにしてくれるのですか?

現場で時間がなくなり残して帰ると、理屈が通らない利用者や家族
場合は、次回の対応に困ってしまうので悩んでしまいます。

980.
今まで働いた事業所ではどこも基本的に時間内に収まるような業務しか指示されません。
むしろ、余裕を持ってサービス時間をとって計画が立てられています。
訪問時サービス延長しそうである可能性が少しでも予期できるときは、
最初に利用者さんに、その旨説明して業務の優先順位をつけ、
出来なかった部分は納得していただくようになっています。
そのあたりは介護サービス開始時にケアマネとサ責からかなり詳しく利用者さんと
家族に説明があります。
私の母が別の事業所介護サービス受けていますが、やはりそこでも
同じような説明がありました。
>>979さんのようなクレーム例は、事務所とケアマネ対処すべきだと思うのですが・・・



981.
毎回時間延長が生じるサービスならケアプラン見直しが必要なのでは?
うちも>>980さんとこと同様に言われているが。

982.
時間延長したら次行く家に遅刻するじゃん
5件くらい連続で入ってるとオーバーなんて絶対できない
仕事が残らないように何が何でもマッハでやる

983.
37歳職歴無無職童貞引きこもりで末期的キモヲタの自分ですがヘル2取って
人生逆転します

984.
>>978,>>980,>>981,>>982さん。
ありがとうございます。
訪問の経験が短いので、一般的な事業所の様子が判らず悩んでいました。
サ責自身(1日の7割はケアに出ている)が人手不足で出ずっぱりですし、
サ責を交えた常勤さんの会話で、時間延長は沢山ある等の会話を聞くと、
訪問介護保険法に従うのが原則ですが、実態はそうは行かないケースが
多いと思い込んでいました。

もちろん時間延長をしっかり断れる訪問先の方が多いのですが、結構難題
多い訪問先も受けており、それが日常化しています。
対処法近場訪問先でも或いは、移動距離が短い訪問先でも15分の
余裕を持って、登録ヘルパーシフトが組まれています。
無駄な時間も発生してしまうし、1日の訪問件数も延長見越してシフト
組んでいる為、どうしても少なくなってしまいます。
常勤10名未満事業所ですから中小零細の部類ですが、長居無用ですね。
次の登録先を密かに探します。
常識がしっかり判りました。ありがとうございました。

985.
>>967
困った時は断然野菜炒め、ね
炒めて酒っていい味がつく

その他のコツに「塩コショウ少々のお湯に溶かし(これを称して魔法の水!)
ジャッ!と振り入れ蓋をして蒸し煮」がお勧め
少ない塩分充分塩味がつくし、おまけに高齢者にも食べやすい程度の柔らかさに仕上がるよ

986.
今月の交通費申請したよりも3倍の金額が振り込まれてた…
事務処理ミスかな?
どうせ毎月ガス代オーバーしてるし黙っておこうかな

987.
得した、と思うか、
ちょろまかしちゃった の記憶か、
それは生涯ついてまわるので、、どちらにしてもその人がいいように選べばいいんじゃないかな?

988.
150円が450円になってもたいした金額じゃないし、逆も同様
私はそういうの見もしない、気が付くのもあとで面倒で嫌だから
その僅かのために電話かけて事務所に出向く時間と労力交通費、当然ながら出してくれないし
給料計算だって確認もしない

989.
電話番してた常勤が利用者と口げんかした。
できないサービス要求されて、カチンときたらしいけど・・

「あなたより困ってる人はたくさんいる。」
「あなたの支払っている利用料はたかが一割、残りの9割は保険料

とか言ったらしく、利用者は血圧あがるほどご立腹

サ責に相談したら、「ウチの職員の言ってることは、正しい。」
おまけに私が甘いみたいなことまでいわれた。
「正しい」のはわかってるけど、言い方ってものが
あるじゃない。上手に断ればいいじゃない。

そして利用者の悪口ベラベラときかされ、訪問するの
気が重くなった。

サ責が悪口をいい、ヘルパーがなだめるって、何?

現場に行くのはヘルパー、文句言われるのもヘルパーなんだから、
事業所で問題おこすな!!

990.
訪問時の七つ道具
筆記用具
エプロン
ビニール手袋
マスク
*替え靴下汚宅対策
*レジ袋(ゴミ持ち帰り用)
ハンドクリーム

他、持っていくと便利なものってありますか?

991.
>>990
朱肉(利用者の家のが干からびてるとき)
・セロテープ(買物レシート貼り)
・ミニメモ(家族への書置きなど)
・流せるトイレクイックル(トイレ掃除のぞうきんが汚いとき)
・消せるボールペン(書き間違いの時)

992.
>・消せるボールペン(書き間違いの時)
複写になってないの?
一枚目が消せても二枚目消せないよー

993.
・スリッパ
普通の家用汚部屋用二足

スリッパ禁止のとこもある?

994.
・割り箸(菜箸がない家結構あります)
・バンドエイド
消毒液
体温計

後は、だしの素の小袋をひとつ
菜箸同様、男性利用者の初回訪問でこれがない家かなりありましたw

995.
みなさん本当にそんなに持ち出しで仕事してるんですか?
荷物がガサばって大変じゃないですか?
メモ紙を含めた事務用品、使い捨てゴム手
ましてやトイレクルックルやダシの素となったらお金が掛かりすぎるでしょう。
利用者宅に言って、用意して貰えないんですか?
トイレ雑巾が汚ければ洗って綺麗にするか別のタオルを下ろしてもらうなどをして
手の届く範囲衛生を保つのが仕事だと思うんですが。

996.
>>989
多分常識無いわがままなご利用者なのでしょう。
老人の中には男尊女卑(恐ろしい亭主関白)な方も多く、女性のサ責やケアマネ
手をこまねいているケースも沢山有ります。
ヘルパーはどちらかと言えば家政婦さんの様な対応の為、ご老人も頭に来る事が
ない様ですが、サ責やケアマネはご老人介護保険法の下、納得させなければな
らないから、言い争いになるケースも有りますよ。
亭主関白頑固でそのまま老人になってしまった方は、女性に指図説得される
ことを極端に嫌う!

自分のケースは>>989さんと少々異なり、サ責やケアマネが完全に納得させられな
かったことを、再度現場で伝えてくることも一部利用者に対しては有ります。
例えば『先日お話のあった時間短縮で、今日からここまでしか出来ない』とか、
送迎の時間が変更されたので、お話通り私の都合が合わず別の者が支援する』
とか。
これはこれでヘルパー自身は老人コミュニケーションが取れていて、サ責さんより
若干は楽なのですが、修羅場になってしまうこともある。

★どなたかスレ立て可能な方、後スレ宜しくお願いいたします!!

997.
>>992
さすがに記録に使ったマズイからノートや連絡帳に使ってる

>>995
綺麗なぞうきんがあってもトイレクイックルのほうが使いやすくて好きだ

998.
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくモナ!皆の衆!       ,,、,、,,,
    /三√´∀`) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (::::モ::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     .∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      (  )  )      (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

999.
次スレ立てました

ヘルパー訪問介護員の雑談&質問スレッド2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1298777868/

1000.

次スレ立ちましたよ

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1298777868/l50

1001.
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

ページ上へ

最新スレは本家「2ちゃんねる」をチェック!


オンラインブックマーク