2011/08/12
■[Android][FV-1] FlexiView FV-1 Android TV
Android TV?
現在、日本には(多くは並行輸入という形で)中国や台湾のAndroid端末が入ってきている。
ほとんどはタブレットタイプだが、時々国内じゃ考えられないようなモノが入ってくることがある。
今回、STB(Set Top Box)型の端末を購入した。それがFlexiView FV-1という端末。HDMIでテレビに画像・音声を出力し、入力用としてリモコン、他にHDMIケーブルとACアダプタが付属。
- 出版社/メーカー: FlexiVIEW
- メディア:
- この商品を含むブログ (1件) を見る
実買価格15500円。安っ!
実は、仕事のプロジェクトでのテスト機として使おうと考えていた。予定してるプロジェクトで、大型ディスプレイに表示出力のみできるAndroid端末を使う可能性があったので。
自費で購入してうまくいきそうだったら、会社に買い上げてもらうつもりだったんだけど、納品書を自宅の居間においておいた段ボールごと家族に捨てられてしまったため、買い上げてもらうことができなくなってしまった。
・・・まぁね、居間に書類ごと置いといた俺のミスだし、いずれ仕事で使ってみていい感じだったら自分でもう一台購入して使おうと思ってたんで、まぁいいか、と。安いし。
付属リモコン
仕組みについてはこちらが詳しい。
Android TV FlexiView FV-1 « FUTSALer
Wiiで言うところの「センサーバー」が本体正面についている。この付属リモコンをポインタとして使おうとした場合、本体を真正面に、しかもある程度距離を離す必要がある。リビングのTVにつないで使う場合(おそらくメーカーが想定した使い方)なら良いんだけど、デスクトップPCのような使い方の場合はスペースの問題もあって使いにくい。
ということでこのリモコンはしばらく封印することに。
キーボード
付属リモコンの代わりに使っているのがこのキーボード。
3年ほど前、秋葉原の某ショップにて購入。このサイズなので決して使いやすくはないが、Fnキーも併用すればちゃんとファンクションキー、アローキーも使える英語キー配列で、2ボタントラックボール、スクロールホイールまでついている。ふつうのQWERTYキーボードの代わりとしてすべてのキーが使える。BluetoothではなくUSBドングルを使うワイヤレスキーボードなので、標準的なキーボードとしてドライバも不要。実験用にはちょうどいい。
ただ、やっぱり普段使うには使いづらい。別のキーボードを試してみる予定。
HDMI出力
FV-1のHDMIはver 1.3bとのことだが、出力先側の対応HDMIバージョンによって映ったり映らなかったりするようだ。
自宅と職場で片っ端からつなげてみた結果は以下の通り。
- TOSHIBA REGZA 37Z1 → ○
- 何の問題もなし
- 対応HDMIバージョン:1.4?
- 端末側で「スクリーン設定」を「16:9」にするとピッタリ。
- IODATA LCD-MF221XBR →△
- 映像OK、音声は出力されず
- HDMI対応バージョン:1.2a
- 端末側で「スクリーン設定」を「Full」にするとピッタリ。
- SHARP AQUOS LC22K3 → ×
- ASUS VH192C → ×
映像・音声出力はHDMIのみなので、動画などを再生したければHDMIの音声入力(DTS)にも対応したモニタが必要になる。IODATA LCD-MF221XBRは自室のモニタで、DVI出力のMacBookProとHDMI出力のXBox360で共有している。XBox360からの音声はちゃんと出力されるので、FV-1からの出力で音声がでないということは、HDMIバージョンの相違(表示側のバージョンが古い)に起因するところだと思われる。
DLNAプレーヤで動画プレーヤにしたかったんだけどなぁ・・・。
また、聞くところによると「発売時期がレコーダー側より新しいものだとバージョン差違があっても映ることがある」との話も。
使えそうなモニタをまとめると
一番確実なのは、店舗のデモ機につながせてもらって確認することだろう。
HDMIはアナログ出力のように一方的な「送りっぱなし」ではなく、機器間でハンドシェイクを行うらしい。めんどくさいなぁ・・・。
Ethernet、WiFi
オンボードでEhternetポートがついており、なにも考えずに宅内LANに接続できる。もちろん「EthernetSupport」がインストールされているので、DHCPでも固定IPでも問題ない。
WiFiも付いているが、据え置き機なんだからEther引っ張った方が安心・・・そう感じるのは俺がおっさんだからなのか。
Froyo
Androidバージョンは2.2(Froyo)で、まぁ今時のバージョンとしてはこんなもんだろう。
俺が買った店では、初期状態でsimejiがインストールされていた。動作チェックの際に一緒にインストールしてくれたんだろう。
ところが、設定ロケールがEnglishのままになっていたので、ja-JPに変更しようと思ったんだが、設定に存在しなかった。このまま英語でもいいんだけど、仕事では日本語環境にしなければいけないので、Marketからツールをインストールして暫定対応した。
Marketアプリがはじめから入っているのでGoogleアカウント設定するだけで利用できる。
Android自体は最低限しかカスタムされておらず、ほとんど「素」のAndroidのままROM焼きされているようだ。
ロケールは変更できたが、フォントが中国語フォントのままなのでかなり違和感(ま、フォント替えても、英語直訳な怪しい日本語は直らないが)が残っている。そのうちフォントの差し替えもやってみたい。
ベンチマーク
購入してすぐのQuadrant Standardベンチマーク
スコア1362。何度かやり直したが1200を下回ることはなかった。今時のスマートフォンと比較しても遜色のないスコアに見える。
LCDタッチパネル"レス"でバッテリー"レス"なタブレットベースの据え置き端末?
ASCII.jpの記事では、採用チップセットはSamsung の「SSPV210」とあった。このチップ名で調べてみたのだけど、情報がほとんど出てこない。
おっかしいなぁ、と思いながら調べていくと「S5PV210」というチップセットがみつかった・・・
SSPV210
S5PV210
誤植かよ・・・
Samsung S5PV210(Cortex A8) 1GHzで調べると、
「MINIPAD S5PV210」、「Dropad A8」など、そんなに評価は悪くない中華タブレット端末が引っかかる。Docomoの「Galaxy Tab」も同じらしい。
ほぼ現行モデルと同じチップセットとクロックで、そのまま据え置き型にしたようなモノで、さらに液晶ディスプレイやバッテリー等モバイルに必須なモノが省略されているので安い、ということだろうか。
作る側からしても、既存の部品を寄せ集めて作れるし、ソフトウェアもすべてAndroid標準ならそっちを開発するコストもほぼゼロ。なるほど、これは合理的だ。そしてアレゲな使い方をしたい我々にとっては、安いしかなり楽しげなおもちゃだ。
とりあえず今後やりたいこと
- 2 http://d.hatena.ne.jp/keyword/android
- 2 http://longurl.org
- 1 http://green.search.goo.ne.jp/search?MT=fizz+時計 バイク&JP=0&PT=OCNTOP&OE=UTF-8&isGreen=true&IE=UTF-8&from=query
- 1 http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=Android+TV&ei=UTF-8&md=t&rf=off
- 1 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1424&bih=997&q=バイク iphone&oq=バイク iphone&aq=f&aqi=g-r3g2g-r1g1g-r1g2&aql=&gs_sm=e&gs_upl=5832l11440l0l14232l13l11l0l0l0l1l211l1569l2.8.1l11l0
- 1 http://www.google.co.jp/search?q=flexiview+fv-1&sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP367JP367&aq=f&aqi=&aql=&oq=
- 2011-08-10 nancy85の日記 6/106 5%