回答受付中の質問
藝大はじめ音大の受験にセンター(学科)は必要ですか?
-
- 質問日時:
- 2011/8/11 21:58:08
-
- 残り時間:
- 7日間
-
- 回答数:
- 5
-
- 閲覧数:
- 42
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(5件中1〜5件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
国語と英語だけ必要な大学が圧倒的に多いみたいです*
でも音大でも楽理科とかの、
楽器じゃない専攻?だとセンターの科目も増えます。
受験で使わないにしても、
音の響き方とか、拍子とか
理系の知識は音楽をするうえでとても重要だから、
理系教科に興味を持つことも大事ってことだと思います。
- 違反報告
- 回答日時:2011/8/12 12:38:29
想像でテキトーなこと言いよるヤツがおるな。音楽するんにゃ文系ん力がいるんや。理系ん学科は音大入試にゃない。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1164794361
東京芸大ん入試は昔も今もかわらへん。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=135...←こん回答が参考んなるだろう。
- 違反報告
- 回答日時:2011/8/12 05:10:07
受験で受ける場合はセンターは受けなければなりませんね。
ただ、推薦で入学できる場合はセンター試験を受ける必要はないです。
推薦で落ちてしまうと受験に切り替えなければならないのでそうなると大変だと思います。
私の場合は最初から受験でしたのでセンターの勉強もしていました。高校が国際科という英語に力をいれ(すぎ)ている学校でしたのでその辺りは後で思うと助かりました。でも大学で英語が役立ったという覚えはあまりありません。
どうでもいい話ですが誕生日と重なりなんとなく空しかったような・・^^
- 違反報告
- 回答日時:2011/8/12 00:24:25
必要だと思いますよ。まず声楽科には語学の力が必要です。
声楽科でなくても世界を股にかける音楽家となれば、語学
の力が必要です。
また大学のピアノの会は殆ど理系でした。ピアノの力と
数学や物理学の力には密接な関係があるようです。
- 違反報告
- 回答日時:2011/8/11 23:18:38
それぞれの音大・藝大の募集要項等を参照して下さい。
こちらが音大等のリンクです。
http://www.borderlessmusic.com/blmusic/school.htm
共通一次が導入された頃、東京藝大には足切りがあって、そんなものが必要なのか?と議論になったことがあったように記憶しています。これは、東京藝大で散々議論されたはずです。profile_psは知らないようなので、東京藝大とは関係ない人物設定だと推察されます。もちろん、profile_psは、monous109自身である、という説もありますが、いずれにせよ、当時新聞にまで書き立てられていた事なので、知らなかったでは済まないでしょう。
音楽と数学に関係が有るのは常識の範囲内です。演奏能力と数学的センスにも関係があります。これも常識の範囲内。
誤読が激しいmonous109には、楽譜は読めません。monous109は国語が不得意です。「パーソナリティー障害」と「パニック障害」の区別が付きませんし、「音を使って楽しむ」と「音を楽しむ」の区別も付きません。知恵遅れ認定です。自分が国語が得意だというのなら、こんな間違いはしてはいけませんが、厚顔無恥というか、monous109は、deep_intel_bllueさん説では「猿というよりもゴキブリ」です。語彙が極端に少ないというのも、国語が出来ない定義のようなものです。monous109は「中傷」・「推論」の意味も知りません。
- 違反報告
- 編集日時:2011/8/12 11:25:57
- 回答日時:2011/8/11 22:57:59