現在位置:ホーム > お知らせ > 2010年

ここから本文

2010年

ピットクルーは、11/30、12/2、12/3に三重県教育委員会「中学校生徒指導リーダー教員養成講座」を担当しました。三重県内中学校の生徒指導担当者が参加し、未成年が利用するサイトの特徴と問題事例について考えました。

ピットクルーでは、平成22年度において、北海道、熊本県、岡山県、群馬県、愛知県、山形県、三重県、札幌市、北九州市、江別市等の12教育委員会より、約5000校を対象とした学校非公式サイトの調査業務を受託しております。引き続き、自治体、学校より高いニーズがあることから、受託体制の拡大、教育現場に密接したネットリテラシー教育事業を推進してまいります。

年末年始を控え、コミュニティ提供事業者向けに期間限定の監視代行サービスを提供いたします。

年末年始期間中、ユーザーからの投稿対応に社内リソースの確保が難しいことで、期間限定での投稿監視のご相談を多くいただいております。

弊社では、約300名による24時間365日稼働の監視体制を有しており、今回、「年末年始限定コミュニティ監視プラン」を提供することで、休暇期間中の円滑なサイト運営をお手伝いさせていただきます。

以下、料金をご参考にお気軽にお問い合わせください。

●監視料金
・初期準備費用:キャンペーンにより無料 ※通常50,000円(税別)
・期間費用   :36,000円~(税別)

年末年始を控え、ソーシャルアプリ提供事業者向けに期間限定のサポート代行サービスを提供いたします。

年末年始期間中、ユーザーからお問い合わせ対応に社内リソースの確保が難しいことで、期間限定でのサポート代行のご相談を多くいただいております。

弊社では、約150名による365日稼働のサポート体制を有しており、今回、「年末年始限定ソーシャルアプリサポートプラン」を提供することで、休暇期間中の円滑なサポート対応をお手伝いさせていただきます。

以下、料金をご参考にお気軽にお問い合わせください。

●サポート料金
・初期準備費用:キャンペーンにより無料 ※通常50,000円(税別)
・期間費用    :97,000円~(税別)

ピットクルーは、東三南・北地区地域協働生徒指導推進委員会「地域のつどい」にて、「情報モラルの向上にむけて 青少年を取り巻く現状と今後の取り組み」と題した講演を行いました。関係者約200名が参加し、青少年のネット利用状況、ネットを取り巻く問題について考えました。

その様子が東日新聞「情報モラル向上へつどい」に掲載されました。

日本テレビ「ズームイン!!SUPER」の「3DOORS 動画サイトの進化と課題」において、弊社業務内容が放映されました。

ピットクルーの社長インタビュー記事が、研修出版が発行する月刊仕事とパソコン12月号「Web監視サービスで『安全なインターネット』を実現する」に掲載されました。

ピットクルーの業務内容が、webR25「『インターネット監視サービス』ってどんなことをやってくれるの?」に掲載されました。

広島県立福山誠之館高校2年生8名が、同校修学旅行内の企業研修で来社しました。弊社内にて、プレゼンテーションを行い、安全なインターネット利用についての意見交換を行いました。

ピットクルーは、10/6に群馬県総合教育センター 教育相談対策協議会にて、「高校生のネット利用の現状と対策」と題した講義を担当しました。関係者が参加し、ネットを取り巻く問題について考えました。

ピットクルーでは、平成22年度において、北海道、熊本県、岡山県、群馬県、愛知県、山形県、三重県、札幌市、北九州市、江別市等の12教育委員会より、約5000校を対象とした学校非公式サイトの調査業務を受託しております。引き続き、自治体、学校より高いニーズがあることから、受託体制の拡大、教育現場に密接したネットリテラシー教育事業を推進してまいります。

「Email Security Expo & Conference 2010」にて講演いたします
ピットクルーは、2010年10月6~7日開催の「Email Security Expo & Conference 2010」にて、10月7日C-29「子ども達とケータイ『学校非公式サイト』の看視と現状について」と題した講演を行います。

ピットクルーでは、ネットいじめや犯罪などから子ども達を守るため、これまでに全国の6000校以上の学校を対象に学校非公式サイト(裏サイト)の調査看視を行ってまいりました。今回の講演では子ども達を取り巻く現状、問題事例と今後の取組についてご紹介します。

東京都中央区立日本橋中学校1年生4名が、職場体験学習で来社しました。弊社内にて、職場見学、サイト監視基準などを学び、安全なインターネット利用についての理解を深めました。

ピットクルーは、9/3に三重県教育委員会「学校非公式サイト対策推進事業連絡協議会」にて、「学校現場におけるネット問題への対応」と題したパネルディスカッションに参加いたしました。関係者約300名が参加し、ネットを取り巻く問題について考えました。

その様子が、読売新聞25面【中部】「学校裏サイト状況深刻」(YOMIURI ONLINE)、伊勢新聞1面「教員の監視が抑止力に」に掲載されました。

2010年8月31日~9月2日に開催された「CEDEC 2010」(CESAデベロッパーズカンファレンス)での当社グループによるセッションが、Inside Games「チューニングからユーザーサポートまで~ワンストップサービスを目指すポールトゥウィン」に掲載されました。

ピットクルーのインタビュー記事が、埼玉県立総合教育センターが発行する埼玉教育8月号「子どもたちを取り巻くネット社会に向き合う」に掲載されました。

ピットクルーの「学校非公式サイト調査監視サービス」が、北海道新聞7面【夕刊】【釧路・根室】「『裏サイト』どう探す 釧路 教員がネット実態学ぶ」に掲載されました。

ピットクルーの「学校非公式サイト調査監視サービス」が、北海道新聞11面【夕刊】【苫小牧・日高】「ネットのトラブル どう防ぐ? 学校裏サイト 検索法学ぶ」に掲載されました。

ピットクルーでは、平成22年度において、北海道、熊本県、岡山県、群馬県、愛知県、山形県、札幌市、北九州市、江別市等の11教育委員会より、約4800校を対象とした学校非公式サイトの調査業務を受託しております。引き続き、自治体、学校より高いニーズがあることから、受託体制の拡大、教育現場に密接したネットリテラシー教育事業を推進してまいります。

ピットクルーの「学校非公式サイト調査監視サービス」が、北海道新聞18面【旭川・上川】「ネットトラブル対策 教育関係者50人 富良野で講習会」に掲載されました。

ピットクルーは、2010年8月31日~9月2日開催の「CEDEC 2010」(CESAデベロッパーズカンファレンス)にて出展、講演いたします。

期間中の9月1日(11:20~12:20)、グループ企業である「ポールトゥウィン」「猿楽庁」と共同で、「企画開発段階のチューニングからデバッグ、ローカライズ、ユーザーサポートまで~ユーザー視点でのワンストップサービス」と題した講演を行います。

・日米の市場動向やお客様のニーズの違いなどを踏まえた、効率的なグローバル展開の手法や事例
・企画から開発段階まで、商品のクオリティを高めるためのチューニングとデバッグの効果的な活用
・顧客満足度を高めるためのデバッグ、チューニング連携による効率的なユーザーサポート手法

について講演する予定ですので、ご来場の際は、どうぞ、お立ち寄りください。

ピットクルーは、宮城県警察学校にて、「Webの現状とWebの巡回・監視要領について」と題した講義を担当しました。警察官が参加し、ネットを取り巻く問題、ネット犯罪事例について考えました。

ピットクルーは、7/5に岡山県学校警察連絡協議会にて、「子供たちのインターネット利用の状況について」と題した講義を担当しました。関係者約80名が参加し、ネットを取り巻く問題について考えました。

その様子が、山陽新聞24面「非行防止活動への活動計画決定」に掲載されました。

東京都立一橋高校2年生25名が、企業訪問学習で来社しました。社内見学、弊社従業員との座談会を行い、安全なインターネット利用についての理解を深めました。

「eビジネス推進連合会」は、「インターネットを活用した選挙運動に関して」声明を発表いたしました。

ピットクルーでは、eビジネス推進連合会「選挙とインターネット」WGに参加し、インターネットを活用した選挙運動について、検討をしてまいります。

岐阜県恵那市立恵那東中学校3年生6名が、同校修学旅行内の企業訪問学習で来社しました。弊社内にて、職場見学、サイト監視基準などを学び、安全なインターネット利用についての理解を深めました。

ピットクルーの「学校非公式サイト調査監視サービス」が、朝日新聞19面【熊本】「学校裏サイト 不適切な書き込み8491件」に掲載されました。

ピットクルーでは、平成21年度において、東京都、北海道、熊本県、岡山県、群馬県、札幌市、北九州市等の8教育委員会より、約5800校を対象とした学校非公式サイトの調査業務を受託いたしました。引き続き、自治体、学校より高いニーズがあることから、受託体制の拡大、教育現場に密接したネットリテラシー教育事業を推進してまいります。

北九州市教育委員会 定例生徒指導主事・主任会議にて講演を行いました

ピットクルーは、北九州市教育委員会 定例生徒指導主事・主任会議にて、「学校非公式サイトの現状と今後の対策について」と題した講演を行いました。市内学校の先生約200名が参加し、市内学校のネット利用状況、ネットを取り巻く問題について考えました。

ピットクルーは、啓明学園中学校・高等学校保護者会にて、「青少年のネットトラブル防止について」と題した講演を行いました。保護者約300名、教職員約50名が参加し、ネットを取り巻く問題、フィルタリング機能などについて考えました。

インターネット上のコミュニティに関する社会的要望が高まる中、ピットクルーを含む大手監視事業者5社はコミュニティ運営者が健全なコミュニティ運営を行えるように支援することを目的とした「監視事業者連絡会」を設立し、第1弾として「コミュニティサイト監視業務概要」を発表する運びとなりました。

これに関しまして、「コミュニティの健全運営を目指し、インターネット・コミュニティ監視事業者が『監視事業者連絡会』を設立 第1弾として『コミュニティサイト監視業務概要』を発表調査結果」をプレスリリースいたしました。

ピットクルーは、第39回21世紀政策科学研究会(特別顧問 蕪木豊、会長 鳴川洋一)にて、「青少年のネット利用の実態」と題した講演を行いました。関係者約80名が参加し、ネットを取り巻く問題について考えました。

山形県東田川郡庄内町立余目中学校2年生6名が、同校修学旅行内の職場体験学習で来社しました。弊社内にて、職場見学、サイト監視基準などを学び、安全なインターネット利用についての理解を深めました。

ピットクルーは、2/17に道立教育研究所「学校における情報モラル教育の推進研修講座」にて、「ネットパトロール技術の実際」と題した講義を担当しました。教員約30名が参加し、ネットを取り巻く問題検討、ネットパトロールに関する技術研修を行いました。

その様子が、北海道通信「道教委が情報モラル教育講座開く 流行語混ぜ校名は略称 ネットパトロールのコツ学ぶ」に掲載されました。

ピットクルーは、北海道警察学校「サイバー捜査実務専科」にて、「ネット監視とネット犯罪について」と題した講義を担当しました。警察官15名が参加し、ネットを取り巻く問題、ネット犯罪事例について考えました。

ピットクルーは、国分寺市青少年問題協議会にて、「ネチケットについて」と題した講演を行いました。関係者約20名が参加し、ネットを取り巻く問題について考えました。

都心部小学校6校と弊社が共同で行った「小学生の携帯電話利用に関するアンケート」調査結果が、日経新聞25面【教育】「数字は語る」に掲載されました。

ピットクルーは、群馬県教育委員会 公立高等学校・県立中等教育学校・県立特別支援学校 生徒指導対策協議会にて、「学校非公式サイトの現状と今後の対策について」と題した講演を行いました。県内学校の先生約100名が参加し、県内学校のネット利用状況、ネットを取り巻く問題について考えました。

ピットクルーは、小樽商科大学「エバーグリーン講座」にて、「ケータイビジネスと青少年保護問題」と題した講義を担当しました。学生約200名が参加し、ネットを取り巻く問題、事業者が果たす役割について考えました。

ピットクルーの事業内容が、msn求人『シリーズ日本の雇用vol.11 安全を支える「セキュリティビジネス」の人海戦術』に掲載されました。

ここからサブメニュー

サブメニューの終わり


PPHDグループ

このページの先頭へ

このページの最後尾です。ページ先頭へ戻ります。