現在位置:ホーム > サービス案内 > スクールネットパトロール:学校非公式サイト調査・看視

ここから本文

スクールネットパトロール:学校非公式サイト調査・看視

わたしたちの決意

全国の携帯電話の所持率

わたしたちの次代を担う大切な子どもたち。インターネットや携帯端末の進歩によって、いまや小学生でもネットに触れる日常となりました。その恩恵の一方で、子どもたちがネットとどのように触れているのか?ネット上のどんな危険にさらされているのか?が分からず不安だという声を、保護者さまや教育関係者さまからよく耳にするようになりました。
ルールや危険を学ぶ前にネットの荒野に出た子どもたちが、被害者となってはじめて、取り返しのつかない事に気づくことも珍しくありません。ピットクルーは従来の調査・看視だけではなく、セミナー等のモラルの視点からも、大切な子どもたちの安全を護ってまいります。

分類表

調査・削除依頼代行の例

このページの先頭へ

導入実績と効果事例

サービス導入前

教諭たちが業務時間外などを使い、個人でネット調査を行っていたが、

  • 子ども達が利用しているサイトの探し方がわからない。
  • 定期的調査、長期間調査の時間が取れない。
  • 隠語、略語などネットスラングの意味がわからない。
  • ネット上で不適切な投稿を確認した場合の対応が分からない。
  • 学校のネットワーク設定上、外部サイトの閲覧が困難である。

など、調査、発見、対処すべてにおいて問題があった。

調査・削除依頼代行の例

サービス導入後

教諭たちのネット調査の負担が減少、子ども達が利用しているサイトや利用方法などの実態を把握することができ、不適切な投稿への効果的な対策を講じることが可能となった。また、年末年始や夜間の対応により、有事の際もリアルタイムで状況把握ができるようになった。

セミナー講師派遣・開催支援

弊社のご提供するスクールネットパトロールセミナーには、教育関係者向けセミナーと保護者向けセミナーの2種類があります。一例ですが、K市においては平成22年度に市内学校に対し計30回の講演を実施しております。カリキュラムは、教職員・保護者のスキルアップ研修および質疑応答やフリーディスカッションがメインとなりますが、その根底にあるのは一貫して「今、子どもたちに何が起きているかを知り」「子どもたちを守る」という目的です。どちらの研修を選択すればよいか分からないなどのご相談も、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。

セミナー受講者の声(一例)

教育関係者さまからの声

  • 生徒が何を目的にインターネット(コミュニティ・ゲームサイトなど)を利用するのか把握することができた。
  • どんな使い方が危険なのか、なぜ危険なのかを理解できたことで、生徒に具体的な危険性をもとに注意できるようになった。
  • 共通の問題として認識、協議することで、効果的な指導方法を案内しやすくなった。

保護者さまからの声

  • 自分の子供がネットで何をしているかが理解できたと同時に、危険と隣り合わせの世界だという事も分かった。
  • 携帯電話の機能やゲーム機からインターネットを利用できるとは思わなかった。
  • フィルタリングなどまったく関心がなかったが、子どもを守る1有効手段だということが理解できた。
  • 親子で話し合うことが増え、利用に関して家庭内のルールを設けることができた。

保護者、教育関係者の皆さまへ

インターネットには、時と場所により、現実社会と同じかそれ以上の危険が潜んでいます。
しかし、モラルをもって正しく使えば、インターネットほど便利で有益なツールはありません。危険だからと蓋をしてしまうのは簡単ですが、インターネットとはどういうものなのか、どう付き合うべきなのか、をこの機会に私たちと学んではみませんか?
大切なお子さんたちの安全と、未来の安心のために、是非とも私たちにご協力させてください。

このページの先頭へ

自治体との契約実績

北海道:北海道教育委員会

対象校:
道内公立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校
対象校数:
1,956校
実施期間:
平成21年6月より

北海道:札幌市教育委員会

対象校:
市内公立小学校・中学校・高等学校・特殊学校
対象校数:
324校(定時制の二重登録含め329校)
実施期間:
平成21年4月より

北海道:江別市教育委員会

対象校:
市内公立中学校
対象校数:
9校
実施期間:
平成22年4月より

山形県:山形県教育庁

対象校:
県立高等学校・特別支援学校
対象校数:
64校
実施期間:
平成22年6月~平成23年3月

群馬県:群馬県教育委員会

対象校:
県立高等学校・中等教育学校
対象校数:
64校
実施期間:
平成21年12月より

東京都:東京都教育委員会

対象校:
都内公立小学校・中学校・中等教育学校・高等学校・特別支援学校
対象校数:
2,200校
実施期間:
平成21年6月~平成22年3月
平成23年4月~

愛知県:愛知県教育庁

対象校:
県立高等学校・特別支援学校
対象校数:
176校
実施期間:
平成22年6月より

三重県:三重県教育庁

対象校:
県立および市町村立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校
対象校数:
639校
実施期間:
平成22年8月~平成23年2月

京都府:京都府教育委員会

対象校:
府立および市町村立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校
対象校数:
399校
実施期間:
平成22年8月より

京都市:京都市教育委員会

対象校:
府立および市町村立小学校・中学校・高等学校・総合支援学校
対象校数:
268校
実施期間:
平成22年9月より

岡山県:岡山県教育委員会

対象校:
県立および市町村立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校
対象校数:
671校
実施期間:
平成21年10月より

北九州市:北九州市教育委員会

対象校:
市立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・幼稚園・その他
対象校数:
213校
実施期間:
平成21年10月より

熊本県:熊本県教育委員会

対象校:
県立および市町村立中学校・高等学校・特別支援学校
対象校数:
265校
実施期間:
平成21年10月より

このページの先頭へ

学校非公式サイトに係るおもなセミナー・講演活動実績

平成21年度

平成22年度


ここからサブメニュー

サブメニューの終わり


PPHDグループ

このページの先頭へ

このページの最後尾です。ページ先頭へ戻ります。