平成23年8月8日 月曜日
「倒せ! 倒せ!
○○倒せ って応援?」
私はミニバスのコーチをしていますが。
試合をしていていつも気にかけていることがあります。
それは、応援してくださっている方々の姿勢です。
我が子や我が子が所属するチームを真剣に応援する。
とても大事なことです。
しかし、それが過ぎると自己中心的な、エゴが表面に出た、他を思いやらないヤジや中傷になっています。
これは正しき応援ではありません。
応援とは、そもそも
「助け救うこと」という
意味であり、
この意味から、
「競技などで声援を送って、味方を元気づけること」です。
そうです、
それは、味方を元気づけるものであって、相手を誹謗中傷したり、
審判の判定にあからさまに文句を言うのは、
応援ではないのです。
(応援席から、プレーの指示をすることも応援ではありません。)
(今後は気をつけます・籠球太郎)
特に、私が一番いやな言葉は、中学や高校の試合で応援席から一斉に出される言葉で、
「倒せ!倒せ!○○倒せ!」というものです。
試合の相手は、競い合う相手であって、
相手に対しては、全力を出し合ってお互い頑張ろう!という気持ちで臨み、
お互いが必死の気持ちで活路を開き、勝つことを争うのです。
だから、相手は「倒すべき」者ではないのです。
自分が頑張って、
相手も頑張って、
そして結果を得るのです。
お互いが相手を認めて競い合うこと。
それがスポーツです。
相手を否定するような言葉は、味方への応援ではないのです。
相手を認め、そのすばらしいプレーには喝采を送り、
味方を元気づける、
すばらしい声援を送りたいと思います。
特に、ミニバスの試合では相手チームの保護者が子供にひどい言葉を掛けるのを、まれに耳にすることがあります。
ミニバスの子供達を指導する前に、
その保護者はダブル・テクニカルで退場させ、
応援のあり方をしっかり指導すべきだと思います。
コーチが保護者の応援の姿勢にも気を配ることは、コーチの役割のひとつだと思います。
しかし、応援の姿勢も言うは易く、行うは難しなんでしょうね。
「倒せ! 倒せ!
○○倒せ って応援?」
私はミニバスのコーチをしていますが。
試合をしていていつも気にかけていることがあります。
それは、応援してくださっている方々の姿勢です。
我が子や我が子が所属するチームを真剣に応援する。
とても大事なことです。
しかし、それが過ぎると自己中心的な、エゴが表面に出た、他を思いやらないヤジや中傷になっています。
これは正しき応援ではありません。
応援とは、そもそも
「助け救うこと」という
意味であり、
この意味から、
「競技などで声援を送って、味方を元気づけること」です。
そうです、
それは、味方を元気づけるものであって、相手を誹謗中傷したり、
審判の判定にあからさまに文句を言うのは、
応援ではないのです。
(応援席から、プレーの指示をすることも応援ではありません。)
(今後は気をつけます・籠球太郎)
特に、私が一番いやな言葉は、中学や高校の試合で応援席から一斉に出される言葉で、
「倒せ!倒せ!○○倒せ!」というものです。
試合の相手は、競い合う相手であって、
相手に対しては、全力を出し合ってお互い頑張ろう!という気持ちで臨み、
お互いが必死の気持ちで活路を開き、勝つことを争うのです。
だから、相手は「倒すべき」者ではないのです。
自分が頑張って、
相手も頑張って、
そして結果を得るのです。
お互いが相手を認めて競い合うこと。
それがスポーツです。
相手を否定するような言葉は、味方への応援ではないのです。
相手を認め、そのすばらしいプレーには喝采を送り、
味方を元気づける、
すばらしい声援を送りたいと思います。
特に、ミニバスの試合では相手チームの保護者が子供にひどい言葉を掛けるのを、まれに耳にすることがあります。
ミニバスの子供達を指導する前に、
その保護者はダブル・テクニカルで退場させ、
応援のあり方をしっかり指導すべきだと思います。
コーチが保護者の応援の姿勢にも気を配ることは、コーチの役割のひとつだと思います。
しかし、応援の姿勢も言うは易く、行うは難しなんでしょうね。