2011年08月11日

本発売記念連続更新② 中国電話事情

中国嫁0085-2
 内モンゴルと言っても、月の育った村の話です。
 月には俺がなぜ驚いてるのか分からない様子。


→→→明日も更新します

 書籍版 中国嫁日記、いよいよ明日発売です。
 都内ではもう売ってるところもあるようです!


keumaya at 00:08│Comments(65)TrackBack(0)この記事をクリップ!

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ロロロラララ   2011年08月11日 00:10
2年で固定電話普及して、5年で携帯・・・。 dog yearってやつですね。もっと速い気もしますが・・・。
2. Posted by 27   2011年08月11日 00:12
その内に日本の未来が分ると思うな
3. Posted by 通りすがりの読者   2011年08月11日 00:12
便利というのはあっという間に慣れるんですね…

書籍早く購入したいー!
4. Posted by シャイニングフィンガー   2011年08月11日 00:12
本買います!!
文化の違いを感じますねw
とりあえず月さん可愛い。
5. Posted by スイ   2011年08月11日 00:18
これは貴重な資料…。
仕事で中国と取引あるから文化や歴史背景はしっておかないとねー

でも、Amazonには騙された!
届くのお盆入ってからですよ!!
6. Posted by banjoe1971   2011年08月11日 00:20
本日、千葉県松戸市にて『中国嫁日記』購入させて頂きました。
「なんとなく」……いい言葉じゃないですか。
羨ましいですよ。
7. Posted by purple haze   2011年08月11日 00:22
5 中国のレベルは、確実にジリジリ迫ってますね。
でも、追いつかれるのは容易に想像できても、追い抜かれるところまでは想像できないなぁ。
しかし、政治の形態が変われば、分かりませんね。

私は本を送られてくるのを、楽しみにじっと待ちますです。
8. Posted by 卒塔婆   2011年08月11日 00:26
5 このひとこま目、昭和四十頃の私の田舎です。各家庭に電話ついたのが、昭和四十五年頃。
高度成長、公害、マイカー、海外旅行、バブル、携帯、ネット、オール電化……。
月さんのお父さんがガスコンロを使えない理由が分かりました。
スピードに中国人はついていけているのでしょうか?
16年前北京に行ったのが最後だけど、あの頃はスモッグもなかったもんなあ……。(遠い目)
9. Posted by たま   2011年08月11日 00:39
5 早い!けど、追いついた末にはどうなってしまうんだろうか。日本にこそ言えることかと思うけど、文化と文明の成熟度合いの差が開くほど、こころの空洞化が起こるかも…そんなことがないように、本を買って笑顔になろうッと。
10. Posted by hajisuke   2011年08月11日 00:40
「日本の50年を10年でかけぬけてる」に笑った!
11. Posted by ヨシシ   2011年08月11日 00:42
月さんのお父さんがガスコンロ使えないってのが理解で来た気がする
12. Posted by おとお   2011年08月11日 00:52
これじゃ月さんのパパが電話にでなくても仕方がないかも。
それだけ流れが早いと人間大変ですね。
13. Posted by ヤーザイ   2011年08月11日 00:56
日本もそろそろいらん機能をゴテゴテつけた高い携帯じゃなくて、普通に生活に困らないくらいの安い携帯売ってくれないかなぁ(・_・;)


しかし、文明の進むスピードがここまで早いとは…
中国恐るべし!!
14. Posted by にょろ   2011年08月11日 00:59
10年前から8年前の進化が一番でけえ気がします。2002~3頃、何があったんすか内蒙古?
15. Posted by fx   2011年08月11日 01:29
5 すみずみまで豊かになっていったら、

日本は追い抜かれるかもしれまセンネ!
16. Posted by 名無し   2011年08月11日 01:38
生まれて初めて見た・使った電話が携帯電話で、携帯電話は持っているが固定電話を知らない人(地域)もいるようですから、順に辿っているだけましかもしれません
17. Posted by 金宣茶   2011年08月11日 01:39
Amazonちゃんと発売日に届けてくれればいいんだけどどうなりますやらw

中国で固定電話以上に携帯が普及したのは広い国土に電柱を立て、電話線張り巡らすよりも
基地局造るのみで済むからと何かの記事で読んだ覚えがあります。
18. Posted by くこ   2011年08月11日 01:43
私が中国の人に聞いた話では、電線を各戸へ設置するインフラよりも
携帯なら鉄塔だけで済むので、
有線の家電話よりも先に携帯が来たとのこと。
今でも携帯電話だけの地域あるよと聞きました。
地域によっても違うのでしょうけど
中国の近代化の速度は本当に激しいのですね。
あの鉄道事故も「発展するのはいいけど中国急ぎ過ぎ!」と
怒っていました。
19. Posted by 朱鷺   2011年08月11日 01:48
それだけの速度でインフラの整備が行われ、内陸にまで好景気の波が押し寄せたってことなんでしょうかねぇ?
私が携帯を買ったのは7年前ですが、未だに同じ携帯です^^;
20. Posted by ナイアルラトホテップ   2011年08月11日 01:52
高い携帯に飽きて安い携帯が普及ですか。
中国では無意味に大きいクルマが流行りと聞き及びますが
大きなクルマが飽きられて簡素なクルマに取って変わられるのも時間の問題ですね。
21. Posted by fda   2011年08月11日 02:15
鎖国からの開国後の日本とか、欧米から見たらこんな風に映ったのかも知れませんねぇ。
22. Posted by ちょいと疑問   2011年08月11日 02:33
携帯電話が各家庭(或いは各個人)に普及したというだけで、有線の固定電話の設置工事が各家庭で完了したというわけではないのではないでしょうか?
23. Posted by ガンガンガン速   2011年08月11日 03:42
ほんと、すごい進歩が
起こっていたんですね!!
次はなんでしょう・・・:)
24. Posted by 名無しさん   2011年08月11日 07:06
欲しいけど、安永航一郎を優先する。ごめん
25. Posted by ふじやん   2011年08月11日 07:07
そこまでスピードが速いと、人間がついていけませんね。

私なら脱落しますね。

中国人、恐るべし!
26. Posted by phoenix_yamamoto   2011年08月11日 07:23
あ、内モンゴル自治区出身で、
それで中国政府の一人っ子政策の影響受けずに五人姉妹、ということか!
納得
27. Posted by 伊右衛門   2011年08月11日 08:07
リクエスト

月さんが日本語を習得、上達していく過程を希望
語彙を増やしていくのって大変じゃないですか
もちろん努力あってのことでしょうが
やっぱり現地で学習・実践してるのも大きいのかな。

発音とか、聞き取りとか、文法とか、どのくらいでどの程度上達したか等、苦労話諸々

勉強している言語は違っても、参考になるし、励みにもなります
28. Posted by レイジングフィスト   2011年08月11日 08:09
中国恐るべし!!
29. Posted by     2011年08月11日 08:17
未だに携帯もってません・・・・
30. Posted by 江東区より愛を込めて   2011年08月11日 08:29
昨晩秋葉原の虎の穴で購入しました。
虎専用の小冊子がついていましたが他のお店でも専用の小冊子って付いていたりするんでしょうか?
31. Posted by なな   2011年08月11日 08:30
ひところはやった懐かし電話型の外身のUSB電話とかを携帯に繋げて置き電話みたいなのにしてあげたら、月さんのお父さんも電話で話せて嬉しいんでは?つながらなのかな?
32. Posted by kappare   2011年08月11日 08:51
5 日常っていうのは表にあまり出ないですからね

ところで右側の
「登場人物」
「コメントが表示されない」
に貼っている画像はわざとずれている?
IE8ではありますが
33. Posted by ぶちゃ猫   2011年08月11日 09:05
内モンゴルも東北なのか?
ふと思った・・・
34. Posted by いちどくしゃ   2011年08月11日 09:12
5 3コマ目までの発展スピードにも驚きましたが、
皆さん高機能携帯に飽きちゃうところまで来たとは。
やっぱり中国のスピードは猛烈ですねぇ。
35. Posted by Syou   2011年08月11日 09:20
おそろしいスピード…。
ただ、簡略化された発展の分、あちこちにひずみが出てきそうで、こわい。
是非とも日本・アメリカ・ヨーロッパなどの近代史を参考にしてほしい
36. Posted by 閑閑   2011年08月11日 09:26
線を直接引っ張る方式は資材が必要なのと維持管理の難しさから一足飛びに携帯端末になることのほうが多いです。
アフリカとかではそっちのほうが主力だとか。
37. Posted by     2011年08月11日 09:46
携帯の方が、インフラが少なくて済むから
38. Posted by みけねこ兄さん   2011年08月11日 10:01
早すぎです!!

あと数年でジェットモグラが地中を走り、UFOが空を飛ぶんですね

わかります^^
39. Posted by sasa   2011年08月11日 10:44
5 そりゃいい娘に育つわ
日本が失った物を持ってる気が
40. Posted by シロさん   2011年08月11日 11:35
村に一台しかない電話を借りにいくという生活も、それはそれで素敵ですね。
人と人とのつながりが感じられるのでは。
41. Posted by 。   2011年08月11日 11:43
子どものころ
中国は『3千年の歴史』だった。

学生時代、なぜか『4千年』に増えていた。

それがいまや『5千年』。
あの国では日本の100倍のスピードで時が流れている…。
42. Posted by HIN   2011年08月11日 12:15
中国じゃなくてタイですが、PC持ってあちこちまわると、田舎のほうが回線安定してるんですよね。田舎=つい最近電話回線が引かれた=最近の技術で高品質。 都会=50年以上前に電話回線が敷設されてる=昔の技術で低品質、年代物で劣化してる、いまさら張り直しもできない。
43. Posted by     2011年08月11日 12:23
スピード速すぎワロタ。
このスピードなら5年後ぐらいにテレポーターでも開発されそうな勢いw
44. Posted by     2011年08月11日 12:27
40年前にニュータウンで入居始めた時に、区画で代表決めて、その家の玄関先に10円払う赤電話置いて共同で使っていたよ。
その後2年ぐらいで各家庭に黒電話が来て、まあ、作者さんの書いた通りの感じだね。
今じゃ、ニュータウンじゃなくて爺婆しかいないけどさ。同級生で実家に残っているの、俺一人だけ。
45. Posted by 王   2011年08月11日 12:51
今私の中国の携帯は300元です。
確かにもう使えるなら十分です。
46. Posted by まち   2011年08月11日 13:11
Amazonで注文してきました!
勿論このサイトのアフィリエイト経由です。
偉いでしょ、褒めて褒めて!w
47. Posted by ジンさん応援団   2011年08月11日 13:38
5 ジンさん!
本買いました。
書き下ろし、最高でした。
月さん、哲学者的な面を持つ楽しい美人ですネ!
特に、ジンさんが胸揉む気持ち分かります!なんて月さんのコメント、常人には思いつきません。
続きを早く本にして下さい。
この~、幸せ者!!
48. Posted by ぽ   2011年08月11日 13:40
交換レートだと100元=千円ぐらいかもしれませんが、
感覚的には100元=1万円ぐらいですよね?
49. Posted by ひな   2011年08月11日 13:51
月さん太ってるってコメントあったけど…太ってないですよ!!!!!むしろムチムチ肉感的(嫌味ではない)でとても女性らしい身体!!!!女の私でも触りたくなります(笑)月さんのこと大事にしてくださいね!
50. Posted by ぴぽ   2011年08月11日 14:22
5 昨日会社の昼休みふらっと立ち寄った恵比寿の本屋で
「中国嫁日記」を見つけ、パラパラ見てから速購入
しました。自分の嫁も中国人なので、共感できる事
たくさんありました。とても面白かったです。
51. Posted by 日本人になりたい夫をもつ妻   2011年08月11日 14:39
5 仕事♪仕事~♪と歌いながら、うちの旦那は東京に飛び立ちました。

期間中、本業のお仕事はすべてお台場&夕方からなので、たぶん殆ど大きな箱ン中を歩き回ってるんだと思います。

流暢な博多弁で話す西洋人が挨拶に来たら笑ってやってくださいね。
52. Posted by もげry   2011年08月11日 14:50
早すぎ←ここじゃないと思う

安過ぎる←ここです♪
53. Posted by hetian-yong   2011年08月11日 14:55
固定電話の普及から携帯までとんでも無く早いですねw
黒電話やポケベルはスキップですか?

今日の朝、Amazonから発送メールが届きました!明日までに着くかな?ってか着け!
アキバに行けば直ぐ買えるのに…失敗した、失敗した、失敗した、失敗した、失敗した、失敗した、失敗した、失敗した、失敗した。
54. Posted by 金網ちゃん   2011年08月11日 16:01
早速購入しました!
月さん長文作文のページの赤と緑の染みは現物を忠実にコピーしたからでしょうか・・・?
55. Posted by mary_m   2011年08月11日 16:08
5 今、本屋で買ってきましたー
二人の馴れ初め感動的でした。
56. Posted by 外国人奥さんが書く私の国際結婚   2011年08月11日 16:20
中国人実際の日常生活はまたまた厳しいですよ・・・

10年の歳月が50年をお得してる!?・・・と思えば、ちょっと楽になるかも^-^


「いま、一番アツい日中関係!--中国嫁日記」

響きがいい!!(拍手)
(ブログにのせていただきます!我也算沾个小关系^v^)

57. Posted by まうる   2011年08月11日 16:33
中国嫁日記本屋で発見!
もうすぐ月さんサイン本が来るので、その際にじーっくり読ませていただきます!
58. Posted by 外国人奥さんが書く私の国際結婚   2011年08月11日 16:54
>45 ぽ様
交換レートだと100元=千円ぐらいかもしれませんが、
感覚的には100元=1万円ぐらいですよね?

この半年中国の物価上昇率で

もすぐ
1000元=1000円になりそう(TOT)/

59. Posted by mimi   2011年08月11日 17:28
amazonのほうが書店より遅いんですね・・・
川口駅前の文教堂書店の棚に積まれてました。
まだ届かない・・・ギギギ

井上さん毛髪科学は日進月歩です
昔と比べりゃ希望はありますよ!
確実に生える薬が市販されてるんですから
日本も10年前とは違います!
60. Posted by ヤス   2011年08月11日 18:48
明日発売予定の単行本、実は今日発売されてるのをとらのあなで見かけて買いました~
いや~特典で井上さんの虎イチオシぶりに思わず笑っちゃいましたwww
しかも虎もあのイラストカードを特典に付けるとはさすがだと思います(感心感心)

関係ない話ですが、じつは僕日中ハーフで、10年間中国の東北にあるハルビン市に住んだことがありまして、月さんも東北出身なので、話が合いそうな感じがします。もし機会があったら是非お話したいなぁと思っています。叶えないと思いますけどwww
61. Posted by 時の河   2011年08月11日 19:24
コメント読んでて、「なるほど」と思いました。

でも、電話線がないとADSLも使えない。
まさか、電話線の代わりに、光ケーブルかCATVケーブルが張り巡らされてる訳じゃないですよね。

インターネット環境は、どうなっているのでしょう?
62. Posted by     2011年08月11日 20:30
 中国人(内蒙古限定?)は切り替えが早いね。携帯なんぞメールと電話できればいいんで、日本も安くして欲しいけどね。
63. Posted by fink33   2011年08月11日 20:46
帝都です。
本購入しました!
そうやねえ、国がどうこうよりも、ヒトとして、やよなあ。
ちょみっと、あー、結婚てええかもなあ、と不覚にも思てまいました。
64. Posted by あはちん   2011年08月11日 20:57
5 うはーーーーw
なぜか
トトロの本家電話のシーンから
いきなり紅の豚のエンディングを見た錯覚に陥った
自分がいるですよ。
65. Posted by 下駄   2011年08月11日 22:39
本、買いました。
読んだことある話と読んだことない話がありました。
ほっこりしました。

コメントする

名前
URL
 
  絵文字