地デジ完全移行 最も見ていた70代以上のテレビ離れ始まる
視聴者が「テレビなき生活」を選び始めている。今年2月、NHK放送文化研究所が発表した『2010年国民生活時間調査報告書』によれば、テレビを見る人の割合は年々減少している。1995年には92%だったのが、2010年では90%を切った。また、まったくテレビを見ない人が1995年の8%から11%に増えた。
特にテレビ離れは若年層に顕著で、国民全体の平日の視聴時間は3時間28分だが、10〜20代の男性は2時間を切っている。
それが悪いわけではないが、いまやテレビは「高齢者のメディア」なのだ。国民の中で、最もテレビを見ているのは70代以上で、平均視聴時間は5時間超。しかし、地デジ完全移行によって、彼らもまたテレビに背を向け始めた。
地デジ移行のサポートをするデジサポ関係者はこう語る。
「年金で生活している高齢者の中には、対応テレビの購入やアンテナ設置、ケーブルテレビ加入など、安くない出費を強いられる地デジ化を機にテレビを捨てた人も多い。『おカネを払ってまでテレビを見る必要はない』という声が多く、一番テレビに親しんできた世代のこの選択に正直、驚きました」
既得権益を守るはずの地デジ化が、国民の「テレビ離れ」にトドメを刺す皮肉な結果を生んだ。そんな現実を尻目に、「テレビ新時代の幕開け」を宣言する滑稽さは、どんなお笑い番組よりも痛快である。
もう十分に楽しませてもらった。これまでありがとう。テレビよ、さらば!
※週刊ポスト2011年8月19・26日号
国内トピックス
- 群馬で38.7度の最高気温を観測
- 遺体の元NHKアナ夫妻は病死か
- 上地イベント「考えられぬ対応」
- フジ、原爆Tシャツに「遺憾」
- 「経費かかる」避難させずに被曝
- 神経を逆撫でする横浜市役所
- 入れ墨、太っただけで権利侵害か
- 地デジ化でTV離れが進む結果に
- 文系大学院生の残酷な恋愛事情
- 個人宅に17億円の水道代金を請求
おすすめ商品
関連ニュース:地デジ
- プライド捨てたか TBS自局制作ドラマまで韓流のリメイクNEWSポストセブン 08月09日16時00分(132)
- 「フジテレビ韓国推し」騒動を横目に、台湾で「海外番組放送を規制する法案」通過の見込み
メンズサイゾー 08月03日18時30分(64)
- スポンサーは怒らないのか? 同じ映像を何度も流すクイズ番組NEWSポストセブン 08月09日07時00分(96)
- 電波料は「埋蔵金」か? 与謝野経財相が値上げに執念J-CASTニュース 08月04日19時13分(37)
- 「テレビを買い替える必要はなかった!?」アナログ放送がいまだに見られるワケ
日刊サイゾー 08月09日08時30分(15)
国内アクセスランキング
- 上地雄輔イベントで集団熱中症…屋外で数時間、ファン怒り「あまりにずさん」
産経新聞 11日11時16分 (2)
- 文系大学院残酷物語修士篇chikumaonline 10日21時00分 (24)
- 見沼田んぼの花火大会、環境保護団体が中止要請「野生動物に悪影響」
産経新聞 10日22時38分 (1)
- フジテレビに配慮求める=主演のTシャツに原爆の通称―広島県時事通信社 11日13時38分 (6)
- 日本初の「生活保護受給者」デモてっちゃんの生きづらさオンライン@jugem 11日00時11分 (11)
- ニューヨークタイムズの反応と緊急避難地域の解除の動き武田邦彦 (中部大学) 10日19時49分 (1)
- 黙殺された野村総研の“TV消せばエアコンの1.7倍節電”報告NEWSポストセブン 10日16時00分 (209)
- 新宿にプール気分なスーパークールビズ過ぎる美男美女が出現
NEWSポストセブン 10日16時00分 (2)
- 元NHKアナが変死か…自宅から死後数日の男女の遺体スポーツ報知 11日08時05分 (18)
- 入れ墨は著作物?山田肇/アゴラ 11日09時53分 (5)