Yahoo!ニュース
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]



ここから本文です
[PR] 「くるみん」を取得した企業は、税制優遇が受けられます!〜政府ITV

オリックス会長・宮内義彦氏「増税に頼らない財源の確保を」

産経新聞 8月10日(水)7時57分配信

オリックス会長・宮内義彦氏「増税に頼らない財源の確保を」
拡大写真
オリックス会長・宮内義彦氏(写真:産経新聞)
【東日本大震災 復興を問う】

 −−現在の復興状況をどうみている

 「あまりに遅くイライラしている。福島第1原子力発電所の事故もあって阪神大震災と状況は違うが、政府の対応はあまりにも統制がとれていない」

 −−基本方針への明記は見送られたが、復興増税の検討が進んでいる

 「いま増税をすると、日本経済にどのような影響を与えるか考えていない。被災地のインフラ復興は建設国債が中心で、将来世代にも資産として残る。現役世代ですべてを返済するという考えでなくてもよいのではないか」

 −−債務の返済はどのように取り組むべきか

 「日本経済を成長させて税収を増やし、借金を返済しようという経済のダイナミズムを生かす発想が欠けている。そのためにはデフレ脱却に向けた成長戦略も問われる。民間資金の活用も重要な課題だ」

 −−基本方針には復興特区の創設も盛り込まれた

 「政府の規制改革会議に携わった経験からすると、提言などで構想を示すのは簡単だ。水産業などに新規参入を呼び込むという総論にはだれも反対しない。問題はそれをどう実現するかだ。既得権益に切り込む必要がある」

 −−エネルギー政策の見直しも不可避だ

 「エネルギーは国の最重要課題だ。再生可能エネルギーや蓄電池などの開発を進めねばならない。その一方で現在ある原発を大事に使いながら、安全性をさらに高めた原発の開発が重要だろう」

 −−電力業界の見直しも問われている

 「わが国の電力料金はコストに利潤を自動的に乗せて算出されており、韓国より4割も高い。地域独占で競争のないのが問題だ。発送電の分離を含め、電力市場の競争促進に向けた規制改革が必要だ」

【関連記事】
10兆円増税、家計圧迫…日本経済失速の恐れ
亀井氏「増税ありきはダメ」首相に指摘
「復興増税」文言修正で急場しのぎ
復興、失業、増税、対策なき抽象論 経済財政白書
野田財務相、たばこ&酒増税は「オヤジ狩り」
平成24年卒業予定の学生の就職活動 ポイントを探る

最終更新:8月10日(水)8時29分

産経新聞

 

主なニュースサイトで 宮内義彦 の記事を読む

PR

carview愛車無料査定
PR
ブログパーツ

経済トピックス

注目の情報


PR