2011-06-23 09:46:37

現在、2011年のウィキマニアに参加される方の事前登録を承っております。 詳細はこちらからご覧

テーマ:ブログ
現在、2011年のウィキマニアに参加される方の事前登録を承っております。 詳細はこちらからご覧ください。 [隠す]

「Wikipedia:多重アカウント」が4月26日付で改訂されました。複数のアカウントを使用している方、IPとアカウントを使い分けている方、今後使用する予定の方、共有IPアドレスを使用している方などは、必ず文書の内容を確認してください。

福岡正信出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
福岡 正信(ふくおか まさのぶ、1913年2月2日 - 2008年8月16日)は自然農法の創始者。アジアやアフリカなど国家予算をつけて農法を学ぶ国もあるが日本ではマイナーとされる[1]。

目次 [非表示]
1 人物
2 略歴
3 著書
4 脚注
5 関連項目


人物 [編集]愛媛県伊予郡南山崎村(現伊予市)に生まれる。旧制松山中学校、岐阜高等農林学校(現岐阜大学応用生物科学部)卒。

著作の序文では、不耕起(耕さない)、無肥料、無農薬、無除草を特徴とする自然農法を行うとしているが、著作中には肥料[2]と農薬(除草剤、除虫剤)[3]の使用について記述がある。

米麦連続不耕起直播は、稲を刈る前にクローバーの種を蒔き、裸麦の種の粘土団子を蒔き、稲を刈ったら稲わらを振りまく。麦を刈る前に稲籾の粘土団子を蒔き、麦を刈ったら麦わらを振りまくという栽培技術である。

自然農法は海外でも実践されている例があり、イタリアのトスカーナ地方で育てられる幻の豚・チンタセネーゼ育成者にも引き継がれている[4][5][6]。

「粘土団子」と呼ばれる、様々な種を100種類以上混ぜた団子によって砂漠緑化を行おうとした。行われた場所は、ギリシャ・スペイン・タイ[7]。ケニア・インド[8]、ソマリア[9]、中国・アフリカなどの十数カ国[10]とされる。東南アジア諸国では、粘土団子方式で荒野がバナナ畑や森として甦った[11]。

1988年、ロックフェラー兄弟財団の出資で発足したフィリピンのマグサイサイ賞を受賞。

90歳を過ぎ歩行が困難になっても、中国の要請に応え[12]、粘土団子の技術指導に現地へ飛ぶなど、最晩年も達者な活動ぶりを見せていた。 

略歴 [編集]1913年 - 愛媛県に生まれる。
1931年 - 松山中学卒業。
1933年 - 岐阜高農農学科卒業。
1934年 - 横浜税関植物検査課に勤務。
1937年 - 一時帰農。自然農法を始める。
1939年 - 高知県農業試験場(現・高知県農業技術センター)に勤務。
1947年 - 再び帰農。自然農法一筋に研究を開始。
1975年 - 「自然農法・わら一本の革命」を出版。
1988年 - マグサイサイ賞「市民による公共奉仕」部門賞、インド・デーシコッタム賞など受賞。
1997年 - 第1回アース・カウンシル賞受賞(日本人同時受賞者に竹下登、平岩外四、原田正純)。
2008年 - 8月16日午前死去。
著書 [編集]社会観 (分類について[13])
『自然農法-わら一本の革命』柏樹社、新版、2004年8月。ISBN 978-4393741412。初版1975年。
『自然に還る』春秋社、新版、2004年9月。ISBN 978-4393741467。初版1984年8月。
『神と自然と人の革命-わら一本の革命-総括編』自然樹園、1992年12月。ISBN 978-4938743017。
人生観
『無1-神の革命』春秋社、新版、2004年8月。ISBN 978-4393741436。初版1973年。(宗教編[14])
『無2-無の哲学』春秋社、新版、2004年9月。ISBN 978-4393741443。初版1985年7月。(哲学編)
『無3-自然農法』春秋社、新版、2004年9月。ISBN 978-4393741450。初版1985年10月。(実践編)
『粘土団子の旅-わら一本の革命-総括編』自然樹園、2001年5月。ISBN 978-4938743024。
『「自然」を生きる』新版、金光寿郎・聞き手、2004年8月。ISBN 978-4393741474。初版1997年2月。
『自然農法-福岡正信の世界(DVDブック)』春秋社、2005年1月。ISBN 978-4393970195。
『百姓夜話』1958年10月。
『緑の哲学-自然農法と理論と実際』1972年。
『自然農法-緑の哲学の理論と実践』時事通信社、1976年12月。ISBN 978-4788776265。
「鋤、肥料、農薬、除草……一切いらんしかも土は肥えるし、収穫量は2倍これが「自然農法」です」『サライ・インタビュー集-紅の巻-上手な老い方』 小学館、1998年4月、201~214頁。ISBN 978-4-09-343605-2。
「人智を捨て、自然に仕えて生きる」『文藝春秋-十二月臨時増刊号-長寿と健康いのち大切に』79巻15号、2001年12月、98~104頁。
The One-Straw Revolution: An Introduction to Natural Farming 1976年、ISBN 978-0878572205
The Natural Way of Farming: The Theory and Practice of Green Philosophy (共著) 1985年、ISBN 978-0870406133
The Road Back to Nature: Regaining the Paradise Lost (共著) 1988年、ISBN 978-0870406737
脚注 [編集]1.^ 「僕はドン・キホーテ(メッセージ 種まく5月)【大阪】」朝日新聞夕刊1999年5月7日
2.^ 『無3-自然農法』に収録した論文によると、稲・麦作に10アール当たり300キログラムの鶏糞、同800-1200キログラムの敷藁、麦作の元肥として同80キログラムの石灰窒素、ほかに木鋸屑、チップ樹皮屑など。この論文については「技術者と一般農家のために書かれたものであり、本来の自然農法からは一歩後退した面を含んでいる」としている。
3.^ 『無3-自然農法』に収録した論文によると、麦作に10アール当たり3-6キログラムのシアン酸ソーダ。また本文中にも、柑橘果樹のヤノネ貝殻虫対策としてマシン油乳剤、石灰硫黄合剤、やむをえない場合と断った上で、野菜に銅・亜鉛剤、植物剤(除虫菊、デリス、煙草)、石灰硫黄合剤、動植物油乳剤、マシン油乳剤、燐剤(ネコイラズ)などを用いるとある。
4.^ http://www.satavic.org/rishikheti.htm Natural farming succeeds in Indian village
5.^ http://dwiddly.wordpress.com/2008/11/05/meeting-the-indian-fukuoka/ Meeting the Indian Fukuoka
6.^ http://www.solutions-site.org/cat11_sol85.htm Alternative agriculture in Thailand and Japan
7.^ 「砂漠の団子(窓・論説委員室から)」朝日新聞夕刊1999年7月19日 1面
8.^ 「粘土団子で虹よ架かれ ケニアの砂漠緑化ストップ 横浜アートプロジェクト」朝日新聞朝刊2006年8月29日 田園・浜・川・2地方 30面
9.^ 「「種で緑化」支援を 有志ら提供呼びかけ/群馬」朝日新聞朝刊2002年3月22日 群馬 34面
10.^ 「生ごみの種が世界を緑化」朝日新聞朝刊2002年10月28日 15面
11.^ 朝日新聞2005年「ひと」コラムより
12.^ 朝日新聞2005年「ひと」コラムより
13.^ 著者自身が『自然に還る』の増補改訂版で、社会観123、人生観123という分類を行っている。
14.^ 『神と自然と人の革命』で著者自身が『無』3巻をそれぞれ、宗教編、哲学編、実践編と分類している。
関連項目 [編集]自然農法
粘土団子
砂漠緑化
身土不二
有機農家
木村秋則 - 福岡の著作を参考に、世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した農家。
岩澤信夫 - 不耕起移植栽培を提唱し普及活動を展開している農業技術者。福岡の著作から不耕起という概念を学んだ。
この「福岡正信」は、人物に関する書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 人物伝)。

この項目「福岡正信」は、農業に関連した書きかけの項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 農業)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E6%AD%A3%E4%BF%A1」より作成
カテゴリ: 自然保護活動家 | マグサイサイ賞受賞者 | 愛媛県出身の人物 | 1913年生 | 2008年没
隠しカテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 農業関連のスタブ項目個人用ツール
ログインまたはアカウント作成名前空間
ページノート変種表示
閲覧編集操作履歴表示検索

案内
メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)ヘルプヘルプ井戸端お知らせバグの報告寄付ウィキペディアに関するお問い合わせツールボックスリンク元関連ページの更新状況ファイルをアップロード特別ページ印刷用バージョンこの版への固定リンクこの項目を引用する
他の言語CatalàDeutschEnglishEsperantoEspañolSuomiFrançaisGalegoItalianoമലയാളംNederlandsPortuguêsРусскийСрпски / Srpskiதமிழ்తెలుగుTagalog最終更新 2011年5月20日 (金) 13:42 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。

プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト