現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 文化
  4. トピックス
  5. 記事
2011年8月5日10時33分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

信念貫いたSF戦士 眉村卓氏が語る、小松左京氏(2/3ページ)

写真:小松左京さん=1988年撮影拡大小松左京さん=1988年撮影

表:小松左京さんの主な作品拡大小松左京さんの主な作品

 とはいえ旧制高校の雰囲気が残っていて、エリートの格を身にまといながらも豪快な人柄だった。同世代のある作家と、銀座で飲み歩いた。その作家が酔ってズボンを脱ぎ、「これが直木賞を取った一物だ、拝め」と言ったら、そこにたばこの火を押しつけたという真偽不明の「逸話」があるくらい。良くも悪くも、ガキ大将のようにやんちゃだった。

 震災後でまた永続的な価値観が揺らいでいる。『日本沈没』など、小松さんの作品が読まれているが、読んでその価値観に納得するのではなく、小松さんを超えようとすることが「小松流」だと思う。(談)

■権威脅かす“毒”にしびれた

 純文学好きの友人から、よく言われたものだ。「SFなんて、なんで読むの」と。小松さんの死に触れ、そんな言葉を思い出した。本格的な日本SFの勃興期、1960年代の前半に、どうしてあれほど、星さん、筒井さんと共に、小松さんの作品に熱中したのかなあ。

 今の読者には不思議かもしれない。当時、若者を中心に熱狂的な読者を集めつつあったSFだが、旧来の文壇から、ほとんど無視されていた。何故? 恐らく、その作品の中に、自らの正統性を脅かしかねない“毒”を感じたのでは。

 現実体験に重きを置く私小説とは対照的な壮大な想像世界。文科系とは、疎遠だった科学的知見。しかつめらしい純文学から抜け落ちていた笑いや、奇妙な味わい……。要するに新しかった。いや、読者は何か既成の権威を壊す可能性を見たのかもしれない。

 時は60年安保から70年安保に向かう「反逆」の時代。それはまた、高度成長下、科学の未来が信じられたころだった。時代の空気とそこここで共振したのだろう。若者を超え、SFの存在感は増していく。その描く未来の一部が現前したような70年の大阪万博の中心に小松さんがいたことが、とても象徴的だ。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

小松左京原作、深作欣二監督 極限の人間を描いたスペクタクル超大作

日本のSF小説界を盛り立て続けた小松左京さんの作品を読む

宇宙開発に携わった主人公が、実家の町工場の後を継ぎ、再び宇宙開発に挑む――第145直木賞受賞作


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

朝日いつかは名人会ガイド

第5回公演の模様を収録したオーディオブック(音声のみ、有料)をダウンロード販売中です!
落語はもちろん、会場の爆笑を呼んだトークのコーナーを含む全編収録版と、柳家喬太郎「一日署長」だけの真打ち版、あわせて2種類です。詳しくはこちらのページをご覧ください。
オーディオブックの発売にあわせて、ダイジェスト版の動画も、インターネット上に流しています。オーディオブックと同様、こちらのページをご覧ください。